経営者会報ブログ事務局 | 経営者会報 (社長ブログ)
経営者会報ブログのメンテナンスや新機能のお知らせをします。また、入会やご利用のご案内も掲載しています
コムMAGA vol.150
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報発信する経営者をサポートするメルマガ
────────────────────────────
経営者会報ブログ COMM-unicative MAGA-zine vol.150
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://gate.keikai.topblog.jp/
【関西志経営フォーラム2009のご案内】
みなさん、こんにちは。
経営者会報ブログ編集部です。
関西を拠点に活動するNPO法人で、当ブログと関係が深いJAE(ジャイー、
正式名称はNPO法人日本教育開発協会)が4月3日に、「関西志経営フォー
ラム2009」と題したイベントを開催します。
テーマは、「社員が誇りを持てる企業を関西で輩出し、関西から日本型CSR
を推進する」。内容は、1)基調講演、2)事例紹介&パネルディスカッシ
ョン、3)交流会の3部構成になっています。
基調講演には、『仕事の思想』などの著書で知られる多摩大学大学院教授・
田坂広志氏が登壇され、「良い会社とは何か」について語ります。
事例紹介&パネルディスカッションでは、JAEが日頃より取り組んでいる、
青少年と企業をつなぐ育成プログラム「ドリカムスクール」の紹介を中心に、
ドリカムスクールを実施した企業の経営幹部によるパネルディスカッション
も予定されています。
交流会は希望者のみの参加。「関西で志ある企業幹部同士が日本の未来を考え、
企業の未来を語り合う場」と位置づけているそうです。
参加費は1社1万円(2名様まで)。現在、申込受付中です。詳しくは、下記URLよ
りイベント案内&申込みページにアクセスしてください。
http://www.jae.or.jp/forum09.html
※JAEの公式ホームページは、下記よりご参照ください。
http://www.jae.or.jp/index.html
※JAEに所属するインターン生が「一問百答」にエントリーしてくださった
2008年4月22日の記事は、下記よりご参照ください。
http://editors.keikai.topblog.jp/blog/g/10008954.html
では、「経営者会報ブログ」コムマガ第150号をお届けいたします。
=================◇INDEX◇===================
<編集部からのお知らせ>
(1)【明大生との毎週一問百答】
第139弾は「人生の契機」について
(2)今週の“ブログ PICK UP”
【東京彫刻工業の花輪篤稔さん】
(3)今月のお題
「企業永続のための条件とは」
(4)今週のお題
「自社独自の取り組みについて教えてください」
(5)編集記者・酒井の
「こんな社長さんに会ってきました!」
(6)経営者会報アーカイブ
<事務局からのお知らせ>
(7)連載・事務局Present's
経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第95回‥∵‥∵‥∵‥∵
積み重ねる奔放(3) 蕾に注ぐ一陽のように。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 編集部からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 【明大生との毎週一問百答】
│1│ 第139弾は「人生の契機」について
└─┘───────────────────────────────
経営者ブロガーのみなさまにご協力をいただいている【明大生との毎週一問
百答】は、「経営者会報ブログ」プロデューサー・久米信行さんの明治大学
商学部講義「ベンチャービジネス論(前期)/起業プランニング論(後期)」と
のコラボ企画です。
※久米さんの講義ブログはこちら:http://blog.canpan.info/meiji_venture/
2008年度も残すところあと10日ほど。
年度がわりを機に、新しいことを始める(あるいはやめる)計画を立てている
方も多いと思います。
理屈から言えば、どんな内容であれ「やる」と決めたことを実行するのは、
あくまでも自分の意志次第であり、必ずしも時期や環境に左右される必要は
ないはずです。しかし、「きっかけ」として周囲の状況を利用したほうが、
事がうまくはこびやすいのもまた事実でしょう。
今週は、そういった変化のきっかけについての質問をご紹介します。
<質問>──────────────────
人生の中で、あの時自分自身が変われたから
今の自分があるという経験は
ございますでしょうか?
その時の状況と、なぜ変われたのかを
教えていただきたいです。
(岡崎塾4期生・首都大学東京 腰塚度海さん)
──────────────────────
▼質問内容の詳細はこちら▼
http://editors.keikai.topblog.jp/blog/g/10013611.html
3月20日(金) 14時現在で、5人の方が回答を寄せてくださっています。
▼三元ラセン管工業 高嶋社長▼
http://mitsumoto-bellows.keikai.topblog.jp/blog/102/10013614.html
▼サワダ製作所 澤田社長▼
http://sawada.keikai.topblog.jp/blog/102/10013631.html
▼小高莫大小工業 小高社長▼
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/10013642.html
▼三和メッキ工業 清水専務▼
http://sanwa.keikai.topblog.jp/blog/10013645.html
▼京都工芸 寺田社長▼
http://makasetaro.keikai.topblog.jp/blog/b/10013758.html
今回は、三元ラセン管工業・高嶋社長の記事から一部抜粋でご紹介します。
-●- -●-
14年前、1995年阪神大震災の年の11月から私も会社も変りました。
先代社長が急に亡くなり会社を引き継いでいかなくてはならなくなり、今ま
でのように最後の責任は社長がいるからという安易な気持で過ごしていた自
分が、傾きだしている会社を、また社員や社員の家族を守らなくてはいけな
い状態になり、変るしかありませんでした。
(中略)
この時期の事は書ききれないほどありますが、社長の死がなければ現在の
私もなかったと思います。
しかし人間は変ろうと思えばギリギリの状態でなくても、その気になれば
変われます…それは人間だから。
* * *
今でこそ安定したビジネス展開をされている同社ですが、高嶋社長は経営が
傾きだしていた14年前を引き合いにして答えてくださりました。
当時の高嶋社長は、従来のビジネスモデルを変えていかなければ生き残れな
い状況のなか、「卸売りから量産品をやめ、受注生産の少量、多品種、短納期
での直販に切り替える」という決断を下されています。
その後も、ISO9001の取得や、ネット受注の開始、「ベローズ案内人」ブログ
の開始などを経ることで同社の認知度が高まり、ニッチトップとしての地位を
確立されたのは、みなさまご存知のことと思います。
しかし、高嶋社長は最後に「しかし人間は変ろうと思えばギリギリの状態で
なくても、その気になれば変われます…それは人間だから」と書かれています。
本当に大事なのは、「変わりたいと思う意志」そのものではないでしょうか。
本企画は明大生以外の学生さんはもちろん、一般の方からの質問も大歓迎で
す。
「現役経営者に、ぜひこれを聞いてみたい!」というテーマがありましたら、
下記のメールアドレスまでご一報ください。
〔送信先〕→ blog@njg.co.jp
みなさま、何とぞよろしくお願い致します!
(編集部・大久保陵滋)
┌─┐
│2│ 今週の“ブログ PICK UP”
└─┘───────────────────────────────
このコーナーでは、日々、経営者のみなさんの書かれたブログを雑誌「月刊
経営者会報」編集部員が拝見し、お薦めのブログをご紹介していきます。
今回のお薦めブログは、東京彫刻工業の花輪篤稔さんです。
* * *
現在、社内で推進していることの一つに「見える化」と「見られる化」を実
施しています。
ご存知の通り、「見える化」は、生産進捗や5Sなど、日常業務の透明性を高く
するもので、多くの企業さんが既に実践されていることと思います。
当社も、バーコードを使った生産進捗ソフトを導入したり、データ管理を一
元化したり、そこそこ「見える化」が浸透していると思っております。
そして、今回新たに加えられたのが「見られる化」です。
■続きはこちら >>>
http://tocho.keikai.topblog.jp/blog/102/10013756.html
■東京彫刻工業 ホームページはこちら >>>
http://www.tokyo-chokoku.co.jp/
* * *
花輪さんのブログからは、社長さん以下、日々、革新に取り組んでおられる
様子が伝わってきます。
この「見られる化」の取り組みは、ものづくりの現場をもつ経営者にとって
は、参考度が高いと思います。
花輪さんは、地域への発信と、社員さんのプライドの点での効果を述べてお
られますが、ものづくりに興味のなかった、もしくはもっていても、なかな
か現場を目にする機会のない子供たちや若い人たちの心にも響くのではない
か、と思っております。
花輪さん、かげながら応援しております!
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│3│ 今月のお題 (3月20日~4月16日)
└─┘───────────────────────────────
【企業永続のための条件とは】
こういう時期は基本が大事、と多くの人が言います。たしかにその通りかと
思いますし、財布のひもが堅くなった顧客(一般消費者も企業も)に選ばれ
るためには、実は、外部からは見えない企業の地道な取り組みこそが、重要
になってくるのではないでしょうか。
3Sなどの「凡事徹底」や朝礼などの具体的な取り組みや、社員のみなさん
に常日頃、行動の指針として徹底しておられることや、この時期、改めて、
見直したいと考えている、「当たり前」のことを、ぜひブログで綴ってみて
ください。
みなさまのご意見が、他の会員さん、読者のかたにとっても、思わぬヒント
になるかもしれません。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│4│ 今週のお題(3月20日~26日)のお題
└─┘───────────────────────────────
【自社独自の取り組みについて教えてください】
「これはうちだけ」という組織運営上の仕組みや施策をぜひお教えください。
まったくのオリジナルでなくとも、アレンジされていればけっこうです。
もちろん、モノやサービスなど、事業そのものについてでもけっこうです。
ぜひ、自社を堂々とアピールしてみてください。
*「今週のお題」「今月のお題」について、ブログでお書きになった方は、
お手数ですが、編集部ブログの「今週のお題」「今月のお題」のそれぞれ最
新記事にトラックバック下さるか、コメントで「○月○日の記事で書きまし
た」とお知らせ下さいますよう、お願い致します。できましたら、他の読者
の方がすぐジャンプできますので、トラックバックを貼って下さい。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│5│ 編集記者・酒井の「こんな社長さんに会ってきました!」
└─┘───────────────────────────────
経営者会報編集部・酒井が社長さん・識者のかたに取材させていただいた際
に感じたこと、感心したことなどを中心に綴っています。
http://sakai.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│6│ 経営者会報アーカイブ
└─┘───────────────────────────────
過去の経営者会報のアーカイブを更新しています。
・経営者が選んだ名言
http://kotoba.keikai.topblog.jp/
・異能経営者がゆく!
http://inou.keikai.topblog.jp/
・シリーズ告白
http://kokuhaku.keikai.topblog.jp/
・経営者会報ブロガーのご紹介
http://toujyou.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 事務局からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第95回 ‥∵‥∵‥∵‥
│7│ 積み重ねる奔放(3) 蕾に注ぐ一陽のように。
└─┘───────────────────────────────
生暖かい日が続くTOKYOですが、
櫻の季節の露払いのように咲き乱れる、
紅白の花の名前がわからない3月半ばです。
経営者会報ブログにご縁のあるみなさま、こんばんは。
事務局の津田博史です。
日々の継続の上に、さらに思い切って跳ぶ!
イメージを、共有することをテーマにした第3回は、
現在の自分に、そもそも跳べるだけの素養があるのか?
を振り返ってみました。
目先の仕事に追われていると、
小さな自己満足、自己嫌悪、自己許容、の繰り返しになっていて、
飛躍という非連続な成長には、
程遠いような気がしてきてしまいます。
日常の中で奥の方に、埋もれていってしまいがちな、
自分のタマシイを、
新しい陽射しのもとに曝け出し、光を与えて、
鼓舞する仕組みを
日々の時間の中に、埋め込んでおかないと、
新しいところへ、跳んでいけないな、と。
毎日の仕事や業務の中で、創意を生み出す工夫を
盛り込まれている方は多いと思いますが、
今回は、日常と違ったところから、
刺激を与える切り口、という点で、
経営者会報ブロガーのみなさまの
「音楽・演劇」カテゴリーのページを紹介します。
※詳しくはこちら
http://gate.keikai.topblog.jp/category/index_116.html
(↑ページは、経営者会報ブログのトップページの
左下のカテゴリーリンク集からも辿れます。
みなさんのブログ記事に共通カテゴリーをつけていただくと、
こちらのカテゴリーページからもブログ記事が辿れます)
3月10日に、久米繊維工業社長久米信行さんが更新された記事
で紹介されていた「0.8秒と衝撃。」の音は、
ネットで聞くだけでも、
これからの飛躍を予感させるエネルギーが、
ふつふつと沸き立っているようでした。
※詳しくはこちら
http://kume.keikai.topblog.jp/blog/116/10013600.html
例えば、こんなふうに、五感に刺激を与え、
自分の中に眠っている何かを揺さぶる、
言葉、音、匂いとの巡り会いが、
日々に散りばめられていれば、
きっと、空さえも、飛べるはず。
今週も失礼いたしました。
来週もよろしくお願いいたします。
(事務局 津田博史)
========◆「経営者会報ブログ」関連URL◆========
▼「経営者会報ブログ」TOP▼
http://gate.keikai.topblog.jp/
▽事務局ブログ▽
http://office.keikai.topblog.jp/
▽編集部ブログ▽
http://editors.keikai.topblog.jp/
▽テストマーケティング研究所▽
http://mar-labo.keikai.topblog.jp/index.html
▽会員お問合わせフォーム▽
https://form.topblog.jp/otoiawase/index.php
===========================================
情報発信する経営者をサポートするメルマガ
────────────────────────────
経営者会報ブログ COMM-unicative MAGA-zine vol.150
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://gate.keikai.topblog.jp/
【関西志経営フォーラム2009のご案内】
みなさん、こんにちは。
経営者会報ブログ編集部です。
関西を拠点に活動するNPO法人で、当ブログと関係が深いJAE(ジャイー、
正式名称はNPO法人日本教育開発協会)が4月3日に、「関西志経営フォー
ラム2009」と題したイベントを開催します。
テーマは、「社員が誇りを持てる企業を関西で輩出し、関西から日本型CSR
を推進する」。内容は、1)基調講演、2)事例紹介&パネルディスカッシ
ョン、3)交流会の3部構成になっています。
基調講演には、『仕事の思想』などの著書で知られる多摩大学大学院教授・
田坂広志氏が登壇され、「良い会社とは何か」について語ります。
事例紹介&パネルディスカッションでは、JAEが日頃より取り組んでいる、
青少年と企業をつなぐ育成プログラム「ドリカムスクール」の紹介を中心に、
ドリカムスクールを実施した企業の経営幹部によるパネルディスカッション
も予定されています。
交流会は希望者のみの参加。「関西で志ある企業幹部同士が日本の未来を考え、
企業の未来を語り合う場」と位置づけているそうです。
参加費は1社1万円(2名様まで)。現在、申込受付中です。詳しくは、下記URLよ
りイベント案内&申込みページにアクセスしてください。
http://www.jae.or.jp/forum09.html
※JAEの公式ホームページは、下記よりご参照ください。
http://www.jae.or.jp/index.html
※JAEに所属するインターン生が「一問百答」にエントリーしてくださった
2008年4月22日の記事は、下記よりご参照ください。
http://editors.keikai.topblog.jp/blog/g/10008954.html
では、「経営者会報ブログ」コムマガ第150号をお届けいたします。
=================◇INDEX◇===================
<編集部からのお知らせ>
(1)【明大生との毎週一問百答】
第139弾は「人生の契機」について
(2)今週の“ブログ PICK UP”
【東京彫刻工業の花輪篤稔さん】
(3)今月のお題
「企業永続のための条件とは」
(4)今週のお題
「自社独自の取り組みについて教えてください」
(5)編集記者・酒井の
「こんな社長さんに会ってきました!」
(6)経営者会報アーカイブ
<事務局からのお知らせ>
(7)連載・事務局Present's
経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第95回‥∵‥∵‥∵‥∵
積み重ねる奔放(3) 蕾に注ぐ一陽のように。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 編集部からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 【明大生との毎週一問百答】
│1│ 第139弾は「人生の契機」について
└─┘───────────────────────────────
経営者ブロガーのみなさまにご協力をいただいている【明大生との毎週一問
百答】は、「経営者会報ブログ」プロデューサー・久米信行さんの明治大学
商学部講義「ベンチャービジネス論(前期)/起業プランニング論(後期)」と
のコラボ企画です。
※久米さんの講義ブログはこちら:http://blog.canpan.info/meiji_venture/
2008年度も残すところあと10日ほど。
年度がわりを機に、新しいことを始める(あるいはやめる)計画を立てている
方も多いと思います。
理屈から言えば、どんな内容であれ「やる」と決めたことを実行するのは、
あくまでも自分の意志次第であり、必ずしも時期や環境に左右される必要は
ないはずです。しかし、「きっかけ」として周囲の状況を利用したほうが、
事がうまくはこびやすいのもまた事実でしょう。
今週は、そういった変化のきっかけについての質問をご紹介します。
<質問>──────────────────
人生の中で、あの時自分自身が変われたから
今の自分があるという経験は
ございますでしょうか?
その時の状況と、なぜ変われたのかを
教えていただきたいです。
(岡崎塾4期生・首都大学東京 腰塚度海さん)
──────────────────────
▼質問内容の詳細はこちら▼
http://editors.keikai.topblog.jp/blog/g/10013611.html
3月20日(金) 14時現在で、5人の方が回答を寄せてくださっています。
▼三元ラセン管工業 高嶋社長▼
http://mitsumoto-bellows.keikai.topblog.jp/blog/102/10013614.html
▼サワダ製作所 澤田社長▼
http://sawada.keikai.topblog.jp/blog/102/10013631.html
▼小高莫大小工業 小高社長▼
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/10013642.html
▼三和メッキ工業 清水専務▼
http://sanwa.keikai.topblog.jp/blog/10013645.html
▼京都工芸 寺田社長▼
http://makasetaro.keikai.topblog.jp/blog/b/10013758.html
今回は、三元ラセン管工業・高嶋社長の記事から一部抜粋でご紹介します。
-●- -●-
14年前、1995年阪神大震災の年の11月から私も会社も変りました。
先代社長が急に亡くなり会社を引き継いでいかなくてはならなくなり、今ま
でのように最後の責任は社長がいるからという安易な気持で過ごしていた自
分が、傾きだしている会社を、また社員や社員の家族を守らなくてはいけな
い状態になり、変るしかありませんでした。
(中略)
この時期の事は書ききれないほどありますが、社長の死がなければ現在の
私もなかったと思います。
しかし人間は変ろうと思えばギリギリの状態でなくても、その気になれば
変われます…それは人間だから。
* * *
今でこそ安定したビジネス展開をされている同社ですが、高嶋社長は経営が
傾きだしていた14年前を引き合いにして答えてくださりました。
当時の高嶋社長は、従来のビジネスモデルを変えていかなければ生き残れな
い状況のなか、「卸売りから量産品をやめ、受注生産の少量、多品種、短納期
での直販に切り替える」という決断を下されています。
その後も、ISO9001の取得や、ネット受注の開始、「ベローズ案内人」ブログ
の開始などを経ることで同社の認知度が高まり、ニッチトップとしての地位を
確立されたのは、みなさまご存知のことと思います。
しかし、高嶋社長は最後に「しかし人間は変ろうと思えばギリギリの状態で
なくても、その気になれば変われます…それは人間だから」と書かれています。
本当に大事なのは、「変わりたいと思う意志」そのものではないでしょうか。
本企画は明大生以外の学生さんはもちろん、一般の方からの質問も大歓迎で
す。
「現役経営者に、ぜひこれを聞いてみたい!」というテーマがありましたら、
下記のメールアドレスまでご一報ください。
〔送信先〕→ blog@njg.co.jp
みなさま、何とぞよろしくお願い致します!
(編集部・大久保陵滋)
┌─┐
│2│ 今週の“ブログ PICK UP”
└─┘───────────────────────────────
このコーナーでは、日々、経営者のみなさんの書かれたブログを雑誌「月刊
経営者会報」編集部員が拝見し、お薦めのブログをご紹介していきます。
今回のお薦めブログは、東京彫刻工業の花輪篤稔さんです。
* * *
現在、社内で推進していることの一つに「見える化」と「見られる化」を実
施しています。
ご存知の通り、「見える化」は、生産進捗や5Sなど、日常業務の透明性を高く
するもので、多くの企業さんが既に実践されていることと思います。
当社も、バーコードを使った生産進捗ソフトを導入したり、データ管理を一
元化したり、そこそこ「見える化」が浸透していると思っております。
そして、今回新たに加えられたのが「見られる化」です。
■続きはこちら >>>
http://tocho.keikai.topblog.jp/blog/102/10013756.html
■東京彫刻工業 ホームページはこちら >>>
http://www.tokyo-chokoku.co.jp/
* * *
花輪さんのブログからは、社長さん以下、日々、革新に取り組んでおられる
様子が伝わってきます。
この「見られる化」の取り組みは、ものづくりの現場をもつ経営者にとって
は、参考度が高いと思います。
花輪さんは、地域への発信と、社員さんのプライドの点での効果を述べてお
られますが、ものづくりに興味のなかった、もしくはもっていても、なかな
か現場を目にする機会のない子供たちや若い人たちの心にも響くのではない
か、と思っております。
花輪さん、かげながら応援しております!
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│3│ 今月のお題 (3月20日~4月16日)
└─┘───────────────────────────────
【企業永続のための条件とは】
こういう時期は基本が大事、と多くの人が言います。たしかにその通りかと
思いますし、財布のひもが堅くなった顧客(一般消費者も企業も)に選ばれ
るためには、実は、外部からは見えない企業の地道な取り組みこそが、重要
になってくるのではないでしょうか。
3Sなどの「凡事徹底」や朝礼などの具体的な取り組みや、社員のみなさん
に常日頃、行動の指針として徹底しておられることや、この時期、改めて、
見直したいと考えている、「当たり前」のことを、ぜひブログで綴ってみて
ください。
みなさまのご意見が、他の会員さん、読者のかたにとっても、思わぬヒント
になるかもしれません。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│4│ 今週のお題(3月20日~26日)のお題
└─┘───────────────────────────────
【自社独自の取り組みについて教えてください】
「これはうちだけ」という組織運営上の仕組みや施策をぜひお教えください。
まったくのオリジナルでなくとも、アレンジされていればけっこうです。
もちろん、モノやサービスなど、事業そのものについてでもけっこうです。
ぜひ、自社を堂々とアピールしてみてください。
*「今週のお題」「今月のお題」について、ブログでお書きになった方は、
お手数ですが、編集部ブログの「今週のお題」「今月のお題」のそれぞれ最
新記事にトラックバック下さるか、コメントで「○月○日の記事で書きまし
た」とお知らせ下さいますよう、お願い致します。できましたら、他の読者
の方がすぐジャンプできますので、トラックバックを貼って下さい。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│5│ 編集記者・酒井の「こんな社長さんに会ってきました!」
└─┘───────────────────────────────
経営者会報編集部・酒井が社長さん・識者のかたに取材させていただいた際
に感じたこと、感心したことなどを中心に綴っています。
http://sakai.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│6│ 経営者会報アーカイブ
└─┘───────────────────────────────
過去の経営者会報のアーカイブを更新しています。
・経営者が選んだ名言
http://kotoba.keikai.topblog.jp/
・異能経営者がゆく!
http://inou.keikai.topblog.jp/
・シリーズ告白
http://kokuhaku.keikai.topblog.jp/
・経営者会報ブロガーのご紹介
http://toujyou.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 事務局からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第95回 ‥∵‥∵‥∵‥
│7│ 積み重ねる奔放(3) 蕾に注ぐ一陽のように。
└─┘───────────────────────────────
生暖かい日が続くTOKYOですが、
櫻の季節の露払いのように咲き乱れる、
紅白の花の名前がわからない3月半ばです。
経営者会報ブログにご縁のあるみなさま、こんばんは。
事務局の津田博史です。
日々の継続の上に、さらに思い切って跳ぶ!
イメージを、共有することをテーマにした第3回は、
現在の自分に、そもそも跳べるだけの素養があるのか?
を振り返ってみました。
目先の仕事に追われていると、
小さな自己満足、自己嫌悪、自己許容、の繰り返しになっていて、
飛躍という非連続な成長には、
程遠いような気がしてきてしまいます。
日常の中で奥の方に、埋もれていってしまいがちな、
自分のタマシイを、
新しい陽射しのもとに曝け出し、光を与えて、
鼓舞する仕組みを
日々の時間の中に、埋め込んでおかないと、
新しいところへ、跳んでいけないな、と。
毎日の仕事や業務の中で、創意を生み出す工夫を
盛り込まれている方は多いと思いますが、
今回は、日常と違ったところから、
刺激を与える切り口、という点で、
経営者会報ブロガーのみなさまの
「音楽・演劇」カテゴリーのページを紹介します。
※詳しくはこちら
http://gate.keikai.topblog.jp/category/index_116.html
(↑ページは、経営者会報ブログのトップページの
左下のカテゴリーリンク集からも辿れます。
みなさんのブログ記事に共通カテゴリーをつけていただくと、
こちらのカテゴリーページからもブログ記事が辿れます)
3月10日に、久米繊維工業社長久米信行さんが更新された記事
で紹介されていた「0.8秒と衝撃。」の音は、
ネットで聞くだけでも、
これからの飛躍を予感させるエネルギーが、
ふつふつと沸き立っているようでした。
※詳しくはこちら
http://kume.keikai.topblog.jp/blog/116/10013600.html
例えば、こんなふうに、五感に刺激を与え、
自分の中に眠っている何かを揺さぶる、
言葉、音、匂いとの巡り会いが、
日々に散りばめられていれば、
きっと、空さえも、飛べるはず。
今週も失礼いたしました。
来週もよろしくお願いいたします。
(事務局 津田博史)
========◆「経営者会報ブログ」関連URL◆========
▼「経営者会報ブログ」TOP▼
http://gate.keikai.topblog.jp/
▽事務局ブログ▽
http://office.keikai.topblog.jp/
▽編集部ブログ▽
http://editors.keikai.topblog.jp/
▽テストマーケティング研究所▽
http://mar-labo.keikai.topblog.jp/index.html
▽会員お問合わせフォーム▽
https://form.topblog.jp/otoiawase/index.php
===========================================
|広報・宣伝|
プロフィール
経営者会報ブログ事務局です。みなさまが快適なブログライフをお楽しみいただけるよう、一生懸命サポートさせていただきます
- 2011年8月(2)
- 2009年8月(7)
- 2009年6月(2)
- 2009年5月(2)
- 2009年4月(4)
- 2009年3月(20)
- 2009年2月(16)
- 2009年1月(10)
- 2008年12月(5)
- 2008年11月(6)
- 2008年10月(5)
- 2008年9月(4)
- 2008年8月(5)
- 2008年7月(4)
- 2008年6月(5)
- 2008年5月(7)
- 2008年4月(4)
- 2008年3月(6)
- 2008年2月(4)
- 2008年1月(3)
- 2007年12月(5)
- 2007年11月(6)
- 2007年10月(5)
- 2007年9月(4)
- 2007年8月(5)
- 2007年7月(4)
- 2007年6月(4)
- 2007年5月(4)
- 2007年4月(6)
- 2007年3月(5)
- 2007年2月(4)
- 2007年1月(5)
- 2006年12月(4)
- 2006年11月(5)
- 2006年10月(4)
- 2006年9月(8)
- 2006年8月(5)
- 2006年7月(6)
- 2006年6月(8)
- 2006年5月(7)
- 2006年4月(8)
- 2006年3月(17)
- 会員様一覧 (お名前) [08/10]
- 会員様一覧 (会社名) [08/10]
- 経営者会報ブログとは [08/11]
- 新しい取引先を開拓できる、マスコミに取り上げられる [08/05]
- 元気な社長とコラボできる [08/05]
- 本を出す可能性が広がる [08/05]
- <ブログで人生、変わりました!> 三元ラセン管工業・高嶋博社長 [08/05]
- <ブログで人生、変わりました!>京都工芸・寺田社長 [08/05]
- <ブログで人生、変わりました!>枚岡合金工具・古芝社長 [08/05]
- 久米信行さん『がんばっているのに報われない人のための「認められる!」技術』発刊 [06/12]
- 井寄奈美さん『小さな会社の「トクする」人の雇い方・給料の払い方』発売! [06/12]
- コムMAGA vol.157 [05/18]
- コムMAGA vol.156 [05/11]
- コムMAGA vol.155 [04/27]
- コムMAGA vol.154 [04/20]
- コムMAGA vol.153 [04/13]
- コムMAGA vol.152 [04/06]
- コムMAGA vol.151 [03/30]
- コムMAGA vol.150 [03/23]
- 【久米信行新刊】あとがき [03/22]