大きくする 標準 小さくする

«前の記事へ 次の記事へ»


コムMAGA vol.151

投稿日時:2009/03/30(月) 16:09rss

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  情報発信する経営者をサポートするメルマガ
 ────────────────────────────
         経営者会報ブログ COMM-unicative MAGA-zine vol.151
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                      http://gate.keikai.topblog.jp/



【ショップブランディング実践塾】

みなさん、こんにちは。
経営者会報ブログ編集部です。

一昨日(3月25日)、当ブログの会員企業である株式会社クエストリー主催
の「第1回ショップブランディング実践塾」に参加してまいりました。

当日の模様を、同社櫻田弘文社長がブログで披露されています。詳しくは、
下記よりご参照ください。
 http://questory.keikai.topblog.jp/blog/103/10013891.html

クエストリーは2003年に「お店がブランドになる」ことを支援・プロデュー
スするために設立されたコンサルティング会社。今回の「実践塾」は、お店
のブランディングに必要な8つの「技」について1回ワンテーマ×8回で学ぶ、
体験型カリキュラムで構成されています。

1回目のテーマは「ビジネスブログの書き方」。当ブログのプロデューサー
久米信行さんが講師を務められました。2時間の講義に加えて、いくつかの
ブログをスクリーンに映しながら品評会を行うなど、まさしく実践的な内
容になっていました。

参加企業は、福井から駆けつけられた当ブログ会員・横山工藝横山社長を含
めて11社という少数精鋭。気軽に質問ができるうえ、クエストリーの事務所
をお借りした懇親会はとてもアットホームな雰囲気で、セミナー全体の参加
費もリーズナブルな設定になっています。

※横山社長が第1回講義の様子をとても詳しく紹介してくださっています。
 下記よりご参照ください。
 http://yokoyama.keikai.topblog.jp/blog/110/10013899.html

小売業の方はもちろん、サービス業やネット通販を手がけるメーカーの方に
も参考になるセミナーだと思います。2回目以降のスケジュールを含め、
「ショップブランディング塾」の概要については、下記よりご参照ください。
 http://www.questory.co.jp/tabid/69/Default.aspx

では、「経営者会報ブログ」コムMAGA第151号をお届けいたします。


=================◇INDEX◇===================

 <編集部からのお知らせ>
 (1)【明大生との毎週一問百答】
     第140弾は「将来を託せる人材」について
 (2)今週の“ブログ PICK UP”
    【三和メッキ工業の清水栄次さん】
 (3)今月のお題
    「企業永続のための条件とは」
 (4)今週のお題
    「WBC サムライジャパンの勝因は?」
 (5)編集記者・酒井の
    「こんな社長さんに会ってきました!」
 (6)経営者会報アーカイブ

 <事務局からのお知らせ>
 (7)連載・事務局Present's
    経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第96回‥∵‥∵‥∵‥∵
    積み重ねる奔放(4) 自分ベスト。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          ◆◆  編集部からのお知らせ  ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

┌─┐ 【明大生との毎週一問百答】
│1│  第140弾は「将来を託せる人材」について
└─┘─────────────────────────────── 

毎週、経営者ブロガーのみなさまにご協力をいただいている【明大生との毎
週一問百答】は、「経営者会報ブログ」プロデューサー・久米信行さんの明治
大学商学部講義「ベンチャービジネス論(前期)/起業プランニング論(後期)」
とのコラボ企画です。

※久米さんの講義ブログはこちら:http://blog.canpan.info/meiji_venture/


当メルマガ読者のみなさまにとっては釈迦に説法となりますが、会社とは
「ヒト・モノ・カネ」の3つが揃ってはじめて、組織として成立します。
このなかで、恐らく一番悩ましいのが「ヒト」に関する問題でしょう。

今回は、数ある「ヒト」に関する問題の中から、人材育成に焦点をあてた
質問をいただきました。

<質問>──────────────────────────

 経営者として、これから先、
 どのような人材を育てたいとお考えですか。
 具体的な人間像を聞かせてください。
       (明治大学商学部 村田潔教授)

────────────────────────────────

▼質問内容の詳細はこちら▼
 http://editors.keikai.topblog.jp/blog/g/10013720.html


3月27日(金)14時現在で、5人の方が回答を寄せてくださっています。

▼三和メッキ工業 清水専務▼
 http://sanwa.keikai.topblog.jp/blog/10013739.html

▼サワダ製作所 澤田社長▼
 http://sawada.keikai.topblog.jp/blog/102/10013748.html

▼コクホー 庄山社長▼
 http://kabankokuho.keikai.topblog.jp/blog/10013752.html

▼京都工芸 寺田社長▼
 http://makasetaro.keikai.topblog.jp/blog/b/10013794.html

▼インパック 守重社長▼
 http://editors.keikai.topblog.jp/blog/g/10013720.html

今回は、サワダ製作所・澤田社長の記事から一部を抜粋してご紹介します。

       -●-          -●-

ものづくりで最も大切なことは、製品に対する品質保証と納期の遵守。
ここだけは譲れないので、弊社では経営理念の中で「社員への約束」として、
社員に求めるべきことと、それに対して会社がすることを定めています。

■社員への約束
サワダ製作所が使命を達成する上で、社員がもっとも大切な資源です。

社員は信頼、誠実、尊敬、コミュニケーションによる意思決定、決意を原則
とし、私たちは個人や家族、会社のためになるよう、持てる才能を育成し、
最大限に伸ばします。

知らなければ学び、分からなければ聴く、何が効率的かを絶えず考える、
前向きな議論をする、情報を共有する、問題が起きればすぐに報告する、

そのような取り組みを私たちは評価し、取り組みを進めるための予算を
会社は最優先します。

(中略)

品質を守り、お客様へのより迅速な対応のために、何が効率的かを絶えず
考える必要があります。そういう人物像がものづくりには求められます。
そうなるように人を育てながら、人に合わせて組織を変えていく、それが
弊社におけるマネジメントです。

 *      *      *

同社の経営理念に沿う人材になってもらうとともに、組織もまた変えていく。
ある意味「王道」とも言えるマネジメント手法をとることにより、社員全員
が社の未来を担う後継者とも言うべき存在になる。澤田社長はそのように語
ってくださいました。

その象徴となるのが、昨年夏に行なわれた同社の工場移転でしょう。同社で
は新工場のレイアウトプランを策定する際、全社員をチーム分けしたうえで、
コンペを行ないました。

当時については、弊社酒井が経営者会報本誌(09年2月号)ならびに、ブログ
に書いております。あわせてご一読いただければ幸いです。

*弊社酒井の記事「【取材日記】サワダ製作所 澤田浩一さん」
 http://sakai.keikai.topblog.jp/blog/a/10012938.html


本企画は明大生以外の学生さんはもちろん、一般の方からの質問も大歓迎で
す。「現役経営者に、ぜひこれを聞いてみたい!」というテーマがありまし
たら、下記のメールアドレスまでご一報ください。

〔送信先〕→ blog@njg.co.jp

みなさま、何とぞよろしくお願い致します!

                                  (編集部・大久保陵滋)



┌─┐
│2│ 今週の“ブログ PICK UP”
└─┘───────────────────────────────

このコーナーでは、日々、経営者のみなさんの書かれたブログを雑誌「月刊
経営者会報」編集部員が拝見し、お薦めのブログをご紹介していきます。

今回のお薦めブログは、三和メッキ工業の清水栄次さんです。
 
 *      *      *

私は、弊社の社員は家族と同じ位置づけだと思って
経営してゆくのが理想だと思ってます。
理想だといいながらそれに近づけるように日々努力を
しております。

社員は私の子供なんですよね。
で、私が父親。
 
■続きはこちら >>>
 http://sanwa.keikai.topblog.jp/blog/10013900.html

■三和メッキ工業 ホームページはこちら >>>
 http://www.sanwa-p.co.jp/

 *      *      *
 
まったく同感です。家族的な経営こそ、日本人に一番向いているのではない
でしょうか。
 
ここぞというときに、我を押さえて全体の利益をはかることのできる精神性
こそ、日本人の美点だと思いますし、経営において、それを引き出すのは、
トップのこうした姿勢だと思います。
 
もちろん「社員の父親になる」ということを己に課すのは大変でしょう。し
かし、そのような、自己に負荷をかけるトップの姿勢を社員のみなさんもき
っと見ていて、信頼感が醸成されていくとも思うのです。
 
清水さん、僭越ながら、私は清水さんは断じて正しいと思います。
かげながら応援しております。
 
                                   (編集部・酒井俊宏)



┌─┐
│3│ 今月のお題 (3月20日~4月16日)
└─┘───────────────────────────────

【企業永続のための条件とは】

経営者として自社の「永続」を願わない人はまずいないと思います。そこで
根源的かつ素朴な質問です。
 
企業の永続のために必要な要件とはなにか。その実現のために、みなさまは
会社として、一経営者として、どのような取り組みをしておられるのか。あ
るいはどのような姿勢が重要と考えておられるのか。
 
ひと言で記すのは難しいかと存じますが、どうかブログで綴ってみてくださ
い。

                                   (編集部・酒井俊宏)



┌─┐
│4│ 今週のお題(3月27日~4月2日)のお題
└─┘───────────────────────────────

【WBC サムライジャパンの勝因は?】

やりました、勝ちました! 見事でした。サムライジャパン!
ということで、野球に興味のないかたには申し訳ありませんが、WBCでの
日本代表の優勝を祝して、おたずねします。
 
監督人選からして不安だらけの船出だったチームは、なぜ最高の結果を出せ
たのか。すでにコクホー・庄山さんや小高莫大小工業の小高さん、京都工芸
の寺田さんが、綴ってくださっています(私もつい書いてしましました)が、
個人的に決めたMVP! などでもけっこうです。

居酒屋でご機嫌のおじさんのノリでもかまいません。サムライジャパンの快
挙について、思うまま、綴っていただければ幸いです。
 
■庄山さんのブログ >>>
 http://kabankokuho.keikai.topblog.jp/blog/119/10013849.html

■小高さんのブログ >>>
 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/119/10013856.html

■寺田さんのブログ >>>
 http://makasetaro.keikai.topblog.jp/blog/112/10013872.html

■酒井のブログ >>>
 http://sakai.keikai.topblog.jp/blog/109/10013866.html

 *「今週のお題」「今月のお題」について、ブログでお書きになった方は、
お手数ですが、編集部ブログの「今週のお題」「今月のお題」のそれぞれ最新
記事にトラックバック下さるか、コメントで「○月○日の記事で書きました」
とお知らせ下さいますよう、お願い致します。できましたら、他の読者の方が
すぐジャンプできますので、トラックバックを貼って下さい。
  
                                   (編集部・酒井俊宏)



┌─┐
│5│ 編集記者・酒井の「こんな社長さんに会ってきました!」
└─┘───────────────────────────────

経営者会報編集部・酒井が社長さん・識者のかたに取材させていただいた際
に感じたこと、感心したことなどを中心に綴っています。最新の取材日記は、
平成建設・秋元久雄さんです。
 
 http://sakai.keikai.topblog.jp/blog/a/10013850.html

                                   (編集部・酒井俊宏)


┌─┐
│6│ 経営者会報アーカイブ
└─┘───────────────────────────────

過去の経営者会報のアーカイブを更新しています。

・経営者が選んだ名言
 http://kotoba.keikai.topblog.jp/

・異能経営者がゆく!
 http://inou.keikai.topblog.jp/

・シリーズ告白
 http://kokuhaku.keikai.topblog.jp/

・経営者会報ブロガーのご紹介
 http://toujyou.keikai.topblog.jp/

                                   (編集部・酒井俊宏)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          ◆◆  事務局からのお知らせ  ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

┌─┐  経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第96回 ‥∵‥∵‥∵‥
│7│  積み重ねる奔放(4) 自分ベスト。
└─┘───────────────────────────────

櫻はまだつぼみが固いところが多い気がする3月末の東京です。

経営者会報ブログにご縁のあるみなさま、こんばんは。
事務局の津田博史です。

本厄だったにも関わらず、7.7倍の抽選になぜか通り、
内々に3時間45分!の目標を掲げて、
レースに参加したTOKYOマラソン2009は、
手元掲示のネットタイムでは、4時間12分弱と、
完走はしたものの、あえなく、目標には、
また、届くことなく終わりました。。

目標に対する努力と工夫が足りない状況だったということを、
結果から思い知らされる、という毎度の繰り返しではございます。

ただ、大会としては、給水からトイレまで、
運営に細かい気配りが届いていて、
とても気持ちよく、TOKYOの真ん中を走れました。

さて、TOKYOといえば、昔は、江戸。

日々の積み重ねの上に、ぐっと飛躍するイメージを、
共有することをテーマにお送りしているシリーズの最終回は、
教育基礎研究所の中川さんが落語の「子別れ」のことを
書かれているこの記事を改めてご紹介します。

 http://kisoken.keikai.topblog.jp/blog/116/10013862.html

今の自分はどれだけ半纏を重ねられているだろうか。

鎹(かすがい)にしたい、自分の未来を育てているだろうか。

せめて、「きれいな」半纏、一枚だけでも、着て、
死にたいものだと思います。

そうでなければ、「どっさり」着れるまで、ふんばるか。

いずれにしても、過去から未来へつながる、
現在の自分のベストを、今、出すことやらないと。

今週も大変失礼いたしました。
来週もよろしくお願いいたします。

                                   (事務局 津田博史)


========◆「経営者会報ブログ」関連URL◆========

   ▼「経営者会報ブログ」TOP▼
    http://gate.keikai.topblog.jp/
   ▽事務局ブログ▽
    http://office.keikai.topblog.jp/
   ▽編集部ブログ▽
    http://editors.keikai.topblog.jp/
   ▽テストマーケティング研究所▽
    http://mar-labo.keikai.topblog.jp/index.html
   ▽会員お問合わせフォーム▽
    https://form.topblog.jp/otoiawase/index.php

===========================================

プロフィール

経営者会報ブログ事務局です。みなさまが快適なブログライフをお楽しみいただけるよう、一生懸命サポートさせていただきます

<<  2023年6月  >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30