経営者会報ブログ事務局 | 経営者会報 (社長ブログ)
経営者会報ブログのメンテナンスや新機能のお知らせをします。また、入会やご利用のご案内も掲載しています
コムMAGA vol.152
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報発信する経営者をサポートするメルマガ
────────────────────────────
経営者会報ブログ COMM-unicative MAGA-zine vol.152
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://gate.keikai.topblog.jp/
【石原明さんが学生さんの質問に答えてくれます!】
みなさん、こんにちは。
経営者会報ブログ編集部です。
当ブログのアドバイザリ・ボードでおなじみの経営コンサルタント・石原明
さんが、「明大生との毎週一問百答」に時々、回答を寄せてくださっています。
一昨年11月の全国合同オフ会で開催したパネルディスカッション「リアル
一問百答」にご登壇いただいたことが、ご縁となったようです。
石原さんが配信されているメルマガ「社長、『小さい会社』のままじゃダメ
なんです!」で月に1~2回、一問百答のバックナンバーから質問をセレクト
して、切れ味鋭いコメントを披露されています。
※「社長、『小さい会社』のままじゃダメなんです!」はこちらから >>>
http://www.ishihara-akira.com/mm/
ひと月ほど前に更新されたアドバイザリ・ボードで、そのサンプルとして「経
営者の家族との関係を考える」というお題への回答を掲載されています。建前
抜きのシャープな内容に、圧倒されます。ぜひ、下記よりご参照ください。
http://board03.keikai.topblog.jp/blog/126/10013547.html
「一問百答」は、学生と中小企業経営者という普通なら接点がない両者が交
流するところにユニークさがあると思っています。学生にとっては、コンサル
タントも経営者同様、憧れるけれども仕事の中身がなかなかイメージできな
い、手の届きづらい存在でしょう。
その点、石原さんは「一問百答」への回答を通じて、経営やビジネスという
学生にとっての“ブラックボックス”を、見事に解説してくださっています。
この「コムマガ」の読者には、学生の方もいらっしゃると思います。ぜひ、
石原さんに質問をぶつけてください。特にブログをお持ちの方は、記事とし
てその質問を公開し、石原さんのブログにトラックバックを張っていただけ
ると助かります。
※トラックバック先のURLはこちらから >>>
http://board03.keikai.topblog.jp/blog/126/10013547.trackback
では、「経営者会報ブログ」コムマガ第152号をお届けいたします。
=================◇INDEX◇===================
<編集部からのお知らせ>
(1)【明大生との毎週一問百答】
第141弾は「社員との接し方」について
(2)今週の“ブログ PICK UP”
【森秀織物の長谷川博紀さん】
(3)今月のお題
「企業永続のための条件とは」
(4)今週のお題
「東京オリンピック どう思います?」
(5)編集記者・酒井の
「こんな社長さんに会ってきました!」
(6)経営者会報アーカイブ
<事務局からのお知らせ>
(7)連載・事務局Present's
経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第97回‥∵‥∵‥∵‥∵
奮い立ちたい!(1) ともし火は、あるか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 編集部からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 【明大生との毎週一問百答】
│1│ 第141弾は「社員との接し方」について
└─┘───────────────────────────────
毎週、経営者ブロガーのみなさまにご協力をいただいている【明大生との毎
週一問百答】は、「経営者会報ブログ」プロデューサー・久米信行さんの明治
大学商学部講義「ベンチャービジネス論(前期)/起業プランニング論(後期)」
とのコラボ企画です。
※久米さんの講義ブログはこちら:http://blog.canpan.info/meiji_venture/
昨日から2009年度がスタートし、弊社にも4名の新人が入社しました。
「(財)日本生産性本部(旧称:社会経済生産性本部)」の調査結果では、今年の
新入社員は「エコバッグ型」だそうです。
=====
「環境問題(エコ)に関心が強く、節約志向(エコ)で無駄を嫌う傾向があり、
折り目正しい。小さくたためて便利だが、使うときには大きく広げる(育成
する)必要がある。酷使すると長持ちしない(早期離職)が、意外に耐久性に
優れた面もあり、活用次第で有用となるだろう」(以上、一部抜粋)
=====
※詳しくはこちらから >>>
http://activity.jpc-sed.or.jp/detail/lrw/activity000912.html
今週ご紹介する質問は、社員への接し方に関するものです。新入社員に限ら
ずとも、経営者の方々は日々何を心がけて社員と接しているのでしょうか。
<質問>────────────────────
社員と接する際に
一番気をつけていることは何ですか?
(岡崎塾4期生・法政大学経済学部 岡田和樹さん)
────────────────────────
▼質問内容の詳細はこちら▼
http://editors.keikai.topblog.jp/blog/g/10013844.html
4月3日(金)11時現在で、3人の方より回答をいただきました。
今回は、みなさまシンプルにご回答くださっていますので、それぞれの記事
から一部抜粋してご紹介いたします。
▼三和メッキ工業 清水専務▼
http://sanwa.keikai.topblog.jp/blog/10013859.html
「社員がやりたい、行動したいということに関してはそれを止めないという
ことを実践しております。高額な設備投資が必要な場合には、無理なこと
もありますがアイデア的なものはどんどん採用しております。
そこに結果がついてきますと皆のモチベーションも上がってきますね」
▼京都工芸 寺田社長▼
http://makasetaro.keikai.topblog.jp/blog/b/10013892.html
「一番気をつけていることは私は、女房にも社員にも毎日の挨拶です。
『おはようございます』『お疲れ様でした』『ありがとう』『すみません』
もう習慣ですが、そうすると運送屋さんにもタクシーの運転手さんにも
定食屋のおっちゃんにも、メーカーさんにも、そしてお客様にも挨拶が
元気にそして気持ちを込めて出来るように勝手になります」
▼治部電機 治部社長▼
http://jibu.keikai.topblog.jp/blog/110/10013894.html
「変わるというのがキーワードで実際に取り組んでいるので、こんな状態も
含めて全てで自然体と思っています。
しっかりと、自己開示してお互いを知り、承認するということの積み重ね
です。全員で、成長する組織としての取り組みを継続して実施しています」
* * *
アイデアの採用方法、挨拶、取り組み姿勢。事例こそ別のものですが、その
いずれにも「社員とお互いに認め合い、会社組織として一体になっていこう」
という意思を垣間見ることができます。
規模の大小を問わず、リーダーには要としての役割が求められます。チーム
や会社をまとめるには、むずかしい理論やとってつけたようなキャッチフレ
ーズなどではなく、まずお互いに認めあえる環境を作ることが、何より大事
なのかもしれません。
本企画は明大生以外の学生さんはもちろん、一般の方からの質問も大歓迎で
す。「現役経営者に、ぜひこれを聞いてみたい!」というテーマがありまし
たら、下記のメールアドレスまでご一報ください。
〔送信先〕→ blog@njg.co.jp
(編集部・大久保陵滋)
┌─┐
│2│ 今週の“ブログ PICK UP”
└─┘───────────────────────────────
このコーナーでは、日々、経営者のみなさんの書かれたブログを雑誌「月刊
経営者会報」編集部員が拝見し、お薦めのブログをご紹介していきます。
今回のお薦めブログは、森秀織物の長谷川博紀さんです。
* * *
先日より告知しておりました、「桐生観光物産館わたらせ」が
JR桐生駅構内に、4月1日オープンしました!
準備期間が短いものだったので皆心配しておりましたが、
なんとか無事にオープンいたしました。
■続きはこちら >>>
http://morihide.keikai.topblog.jp/blog/117/10013992.html
■森秀織物 ホームページはこちら >>>
http://www.morihide.co.jp
* * *
長谷川さんのブログからは、伝統産業にかける思い、地域への愛がひしひし
と伝わってきます。
会員のみなさま、読者のみなさま、ぜひ、「桐生観光物産館」にお立ち寄り
いただければと思います。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│3│ 今月のお題 (3月20日~4月16日)
└─┘───────────────────────────────
【企業永続のための条件とは】
経営者として自社の「永続」を願わない人はまずいないと思います。そこで
根源的かつ素朴な質問です。
企業の永続のために必要な要件とはなにか。その実現のために、みなさまは
会社として、一経営者として、どのような取り組みをしておられるのか。あ
るいはどのような姿勢が重要と考えておられるのか。
ひと言で記すのは難しいかと存じますが、どうかブログで綴ってみてくださ
い。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│4│ 今週のお題(4月3日~9日)のお題
└─┘───────────────────────────────
【東京オリンピック どう思います?】
賛否あると思いますが、東京へのオリンピック誘致、みなさまはいかがお考
えでしょうか? ご意見を頂戴できれば幸いです。
ちなみに個人的には、やれるものならやったほうがよいと思っています。た
だし、それは経済効果などの実利面ではなく、日本人の心意気を示すという
観点からです。一つのことをみんなで成し遂げるような場が、いまの日本に
はなんだか必要な気がしてなりません。
*「今週のお題」「今月のお題」について、ブログでお書きになった方は、
お手数ですが、編集部ブログの「今週のお題」「今月のお題」のそれぞれ最新
記事にトラックバック下さるか、コメントで「○月○日の記事で書きました」
とお知らせ下さいますよう、お願い致します。できましたら、他の読者の方
がすぐジャンプできますので、トラックバックを貼って下さい。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│5│ 編集記者・酒井の「こんな社長さんに会ってきました!」
└─┘───────────────────────────────
経営者会報編集部・酒井が社長さん・識者のかたに取材させていただいた際
に感じたこと、感心したことなどを中心に綴っています。最新の取材日記は、
福知工業・福知香代子さんです。
http://sakai.keikai.topblog.jp/blog/a/10013913.html
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│6│ 経営者会報アーカイブ
└─┘───────────────────────────────
過去の経営者会報のアーカイブを更新しています。
・経営者が選んだ名言
http://kotoba.keikai.topblog.jp/
・異能経営者がゆく!
http://inou.keikai.topblog.jp/
・シリーズ告白
http://kokuhaku.keikai.topblog.jp/
・経営者会報ブロガーのご紹介
http://toujyou.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 事務局からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第97回 ‥∵‥∵‥∵‥
│7│ 奮い立ちたい!(1) ともし火は、あるか。
└─┘───────────────────────────────
風がまだ冷たく強いなか、
震えるように、満開を迎えつつある東京の櫻です。
経営者会報ブログにご縁のあるみなさま、こんにちは。
事務局の津田博史です。
4月になり、多くの会社では、新しいメンバーを迎えて、
別れの余韻をどこかしらに漂わせながらも、
また、新しい、目標に向かって、スタートを切られている、
ところではないかと推察します。
なぜだか、少しずつ、経済合理性なる名目の、
突き詰めれば、正体がよくわからないものが、
幅を利かせているような世の中になってきて、
息苦しさを覚えることもままありますが、
それでも、めげずに、自分にもなんとか負けずに、
私たちの持つ、内なる可能性を、
育て、結び、伸ばしていければ、と思います。
まぁ、そんな、ちょっと凹んだ気分のときに(笑)、
新しいことをやってみようぜ! という勇気と忍耐とパワーを、
自分の中に取り戻すきっかけってなんだろうな、
ということを、いろいろな角度から、
4月という新しい時間の始まりにしばらく考えてみたいと思います。
リアルタイムに今日(4月2日)の夜でいえば、
私の場合、残念ながら3月で契約が終わったお仕事先からの
深夜の携帯宛の一本の電話でした。
お礼とか、飲みの誘いとかいうことでなく、
恐らく、困っておられるときに、
「万が一ですが、万が一のとき、なんとかなりますか?」
という電話を自分に貰えたことが、何より、嬉しかった。
まだ、終わるわけにはいきません。
続くかどうかは別にしても、
終わらないぞ、終われないぞ、という気持ちが
何より大事だなぁ、と。
今週は大変失礼いたしました。
来週もよろしくお願いいたします。
(事務局 津田博史)
========◆「経営者会報ブログ」関連URL◆========
▼「経営者会報ブログ」TOP▼
http://gate.keikai.topblog.jp/
▽事務局ブログ▽
http://office.keikai.topblog.jp/
▽編集部ブログ▽
http://editors.keikai.topblog.jp/
▽テストマーケティング研究所▽
http://mar-labo.keikai.topblog.jp/index.html
▽会員お問合わせフォーム▽
https://form.topblog.jp/otoiawase/index.php
===========================================
情報発信する経営者をサポートするメルマガ
────────────────────────────
経営者会報ブログ COMM-unicative MAGA-zine vol.152
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://gate.keikai.topblog.jp/
【石原明さんが学生さんの質問に答えてくれます!】
みなさん、こんにちは。
経営者会報ブログ編集部です。
当ブログのアドバイザリ・ボードでおなじみの経営コンサルタント・石原明
さんが、「明大生との毎週一問百答」に時々、回答を寄せてくださっています。
一昨年11月の全国合同オフ会で開催したパネルディスカッション「リアル
一問百答」にご登壇いただいたことが、ご縁となったようです。
石原さんが配信されているメルマガ「社長、『小さい会社』のままじゃダメ
なんです!」で月に1~2回、一問百答のバックナンバーから質問をセレクト
して、切れ味鋭いコメントを披露されています。
※「社長、『小さい会社』のままじゃダメなんです!」はこちらから >>>
http://www.ishihara-akira.com/mm/
ひと月ほど前に更新されたアドバイザリ・ボードで、そのサンプルとして「経
営者の家族との関係を考える」というお題への回答を掲載されています。建前
抜きのシャープな内容に、圧倒されます。ぜひ、下記よりご参照ください。
http://board03.keikai.topblog.jp/blog/126/10013547.html
「一問百答」は、学生と中小企業経営者という普通なら接点がない両者が交
流するところにユニークさがあると思っています。学生にとっては、コンサル
タントも経営者同様、憧れるけれども仕事の中身がなかなかイメージできな
い、手の届きづらい存在でしょう。
その点、石原さんは「一問百答」への回答を通じて、経営やビジネスという
学生にとっての“ブラックボックス”を、見事に解説してくださっています。
この「コムマガ」の読者には、学生の方もいらっしゃると思います。ぜひ、
石原さんに質問をぶつけてください。特にブログをお持ちの方は、記事とし
てその質問を公開し、石原さんのブログにトラックバックを張っていただけ
ると助かります。
※トラックバック先のURLはこちらから >>>
http://board03.keikai.topblog.jp/blog/126/10013547.trackback
では、「経営者会報ブログ」コムマガ第152号をお届けいたします。
=================◇INDEX◇===================
<編集部からのお知らせ>
(1)【明大生との毎週一問百答】
第141弾は「社員との接し方」について
(2)今週の“ブログ PICK UP”
【森秀織物の長谷川博紀さん】
(3)今月のお題
「企業永続のための条件とは」
(4)今週のお題
「東京オリンピック どう思います?」
(5)編集記者・酒井の
「こんな社長さんに会ってきました!」
(6)経営者会報アーカイブ
<事務局からのお知らせ>
(7)連載・事務局Present's
経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第97回‥∵‥∵‥∵‥∵
奮い立ちたい!(1) ともし火は、あるか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 編集部からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 【明大生との毎週一問百答】
│1│ 第141弾は「社員との接し方」について
└─┘───────────────────────────────
毎週、経営者ブロガーのみなさまにご協力をいただいている【明大生との毎
週一問百答】は、「経営者会報ブログ」プロデューサー・久米信行さんの明治
大学商学部講義「ベンチャービジネス論(前期)/起業プランニング論(後期)」
とのコラボ企画です。
※久米さんの講義ブログはこちら:http://blog.canpan.info/meiji_venture/
昨日から2009年度がスタートし、弊社にも4名の新人が入社しました。
「(財)日本生産性本部(旧称:社会経済生産性本部)」の調査結果では、今年の
新入社員は「エコバッグ型」だそうです。
=====
「環境問題(エコ)に関心が強く、節約志向(エコ)で無駄を嫌う傾向があり、
折り目正しい。小さくたためて便利だが、使うときには大きく広げる(育成
する)必要がある。酷使すると長持ちしない(早期離職)が、意外に耐久性に
優れた面もあり、活用次第で有用となるだろう」(以上、一部抜粋)
=====
※詳しくはこちらから >>>
http://activity.jpc-sed.or.jp/detail/lrw/activity000912.html
今週ご紹介する質問は、社員への接し方に関するものです。新入社員に限ら
ずとも、経営者の方々は日々何を心がけて社員と接しているのでしょうか。
<質問>────────────────────
社員と接する際に
一番気をつけていることは何ですか?
(岡崎塾4期生・法政大学経済学部 岡田和樹さん)
────────────────────────
▼質問内容の詳細はこちら▼
http://editors.keikai.topblog.jp/blog/g/10013844.html
4月3日(金)11時現在で、3人の方より回答をいただきました。
今回は、みなさまシンプルにご回答くださっていますので、それぞれの記事
から一部抜粋してご紹介いたします。
▼三和メッキ工業 清水専務▼
http://sanwa.keikai.topblog.jp/blog/10013859.html
「社員がやりたい、行動したいということに関してはそれを止めないという
ことを実践しております。高額な設備投資が必要な場合には、無理なこと
もありますがアイデア的なものはどんどん採用しております。
そこに結果がついてきますと皆のモチベーションも上がってきますね」
▼京都工芸 寺田社長▼
http://makasetaro.keikai.topblog.jp/blog/b/10013892.html
「一番気をつけていることは私は、女房にも社員にも毎日の挨拶です。
『おはようございます』『お疲れ様でした』『ありがとう』『すみません』
もう習慣ですが、そうすると運送屋さんにもタクシーの運転手さんにも
定食屋のおっちゃんにも、メーカーさんにも、そしてお客様にも挨拶が
元気にそして気持ちを込めて出来るように勝手になります」
▼治部電機 治部社長▼
http://jibu.keikai.topblog.jp/blog/110/10013894.html
「変わるというのがキーワードで実際に取り組んでいるので、こんな状態も
含めて全てで自然体と思っています。
しっかりと、自己開示してお互いを知り、承認するということの積み重ね
です。全員で、成長する組織としての取り組みを継続して実施しています」
* * *
アイデアの採用方法、挨拶、取り組み姿勢。事例こそ別のものですが、その
いずれにも「社員とお互いに認め合い、会社組織として一体になっていこう」
という意思を垣間見ることができます。
規模の大小を問わず、リーダーには要としての役割が求められます。チーム
や会社をまとめるには、むずかしい理論やとってつけたようなキャッチフレ
ーズなどではなく、まずお互いに認めあえる環境を作ることが、何より大事
なのかもしれません。
本企画は明大生以外の学生さんはもちろん、一般の方からの質問も大歓迎で
す。「現役経営者に、ぜひこれを聞いてみたい!」というテーマがありまし
たら、下記のメールアドレスまでご一報ください。
〔送信先〕→ blog@njg.co.jp
(編集部・大久保陵滋)
┌─┐
│2│ 今週の“ブログ PICK UP”
└─┘───────────────────────────────
このコーナーでは、日々、経営者のみなさんの書かれたブログを雑誌「月刊
経営者会報」編集部員が拝見し、お薦めのブログをご紹介していきます。
今回のお薦めブログは、森秀織物の長谷川博紀さんです。
* * *
先日より告知しておりました、「桐生観光物産館わたらせ」が
JR桐生駅構内に、4月1日オープンしました!
準備期間が短いものだったので皆心配しておりましたが、
なんとか無事にオープンいたしました。
■続きはこちら >>>
http://morihide.keikai.topblog.jp/blog/117/10013992.html
■森秀織物 ホームページはこちら >>>
http://www.morihide.co.jp
* * *
長谷川さんのブログからは、伝統産業にかける思い、地域への愛がひしひし
と伝わってきます。
会員のみなさま、読者のみなさま、ぜひ、「桐生観光物産館」にお立ち寄り
いただければと思います。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│3│ 今月のお題 (3月20日~4月16日)
└─┘───────────────────────────────
【企業永続のための条件とは】
経営者として自社の「永続」を願わない人はまずいないと思います。そこで
根源的かつ素朴な質問です。
企業の永続のために必要な要件とはなにか。その実現のために、みなさまは
会社として、一経営者として、どのような取り組みをしておられるのか。あ
るいはどのような姿勢が重要と考えておられるのか。
ひと言で記すのは難しいかと存じますが、どうかブログで綴ってみてくださ
い。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│4│ 今週のお題(4月3日~9日)のお題
└─┘───────────────────────────────
【東京オリンピック どう思います?】
賛否あると思いますが、東京へのオリンピック誘致、みなさまはいかがお考
えでしょうか? ご意見を頂戴できれば幸いです。
ちなみに個人的には、やれるものならやったほうがよいと思っています。た
だし、それは経済効果などの実利面ではなく、日本人の心意気を示すという
観点からです。一つのことをみんなで成し遂げるような場が、いまの日本に
はなんだか必要な気がしてなりません。
*「今週のお題」「今月のお題」について、ブログでお書きになった方は、
お手数ですが、編集部ブログの「今週のお題」「今月のお題」のそれぞれ最新
記事にトラックバック下さるか、コメントで「○月○日の記事で書きました」
とお知らせ下さいますよう、お願い致します。できましたら、他の読者の方
がすぐジャンプできますので、トラックバックを貼って下さい。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│5│ 編集記者・酒井の「こんな社長さんに会ってきました!」
└─┘───────────────────────────────
経営者会報編集部・酒井が社長さん・識者のかたに取材させていただいた際
に感じたこと、感心したことなどを中心に綴っています。最新の取材日記は、
福知工業・福知香代子さんです。
http://sakai.keikai.topblog.jp/blog/a/10013913.html
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│6│ 経営者会報アーカイブ
└─┘───────────────────────────────
過去の経営者会報のアーカイブを更新しています。
・経営者が選んだ名言
http://kotoba.keikai.topblog.jp/
・異能経営者がゆく!
http://inou.keikai.topblog.jp/
・シリーズ告白
http://kokuhaku.keikai.topblog.jp/
・経営者会報ブロガーのご紹介
http://toujyou.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 事務局からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第97回 ‥∵‥∵‥∵‥
│7│ 奮い立ちたい!(1) ともし火は、あるか。
└─┘───────────────────────────────
風がまだ冷たく強いなか、
震えるように、満開を迎えつつある東京の櫻です。
経営者会報ブログにご縁のあるみなさま、こんにちは。
事務局の津田博史です。
4月になり、多くの会社では、新しいメンバーを迎えて、
別れの余韻をどこかしらに漂わせながらも、
また、新しい、目標に向かって、スタートを切られている、
ところではないかと推察します。
なぜだか、少しずつ、経済合理性なる名目の、
突き詰めれば、正体がよくわからないものが、
幅を利かせているような世の中になってきて、
息苦しさを覚えることもままありますが、
それでも、めげずに、自分にもなんとか負けずに、
私たちの持つ、内なる可能性を、
育て、結び、伸ばしていければ、と思います。
まぁ、そんな、ちょっと凹んだ気分のときに(笑)、
新しいことをやってみようぜ! という勇気と忍耐とパワーを、
自分の中に取り戻すきっかけってなんだろうな、
ということを、いろいろな角度から、
4月という新しい時間の始まりにしばらく考えてみたいと思います。
リアルタイムに今日(4月2日)の夜でいえば、
私の場合、残念ながら3月で契約が終わったお仕事先からの
深夜の携帯宛の一本の電話でした。
お礼とか、飲みの誘いとかいうことでなく、
恐らく、困っておられるときに、
「万が一ですが、万が一のとき、なんとかなりますか?」
という電話を自分に貰えたことが、何より、嬉しかった。
まだ、終わるわけにはいきません。
続くかどうかは別にしても、
終わらないぞ、終われないぞ、という気持ちが
何より大事だなぁ、と。
今週は大変失礼いたしました。
来週もよろしくお願いいたします。
(事務局 津田博史)
========◆「経営者会報ブログ」関連URL◆========
▼「経営者会報ブログ」TOP▼
http://gate.keikai.topblog.jp/
▽事務局ブログ▽
http://office.keikai.topblog.jp/
▽編集部ブログ▽
http://editors.keikai.topblog.jp/
▽テストマーケティング研究所▽
http://mar-labo.keikai.topblog.jp/index.html
▽会員お問合わせフォーム▽
https://form.topblog.jp/otoiawase/index.php
===========================================
|広報・宣伝|
プロフィール
経営者会報ブログ事務局です。みなさまが快適なブログライフをお楽しみいただけるよう、一生懸命サポートさせていただきます
- 2011年8月(2)
- 2009年8月(7)
- 2009年6月(2)
- 2009年5月(2)
- 2009年4月(4)
- 2009年3月(20)
- 2009年2月(16)
- 2009年1月(10)
- 2008年12月(5)
- 2008年11月(6)
- 2008年10月(5)
- 2008年9月(4)
- 2008年8月(5)
- 2008年7月(4)
- 2008年6月(5)
- 2008年5月(7)
- 2008年4月(4)
- 2008年3月(6)
- 2008年2月(4)
- 2008年1月(3)
- 2007年12月(5)
- 2007年11月(6)
- 2007年10月(5)
- 2007年9月(4)
- 2007年8月(5)
- 2007年7月(4)
- 2007年6月(4)
- 2007年5月(4)
- 2007年4月(6)
- 2007年3月(5)
- 2007年2月(4)
- 2007年1月(5)
- 2006年12月(4)
- 2006年11月(5)
- 2006年10月(4)
- 2006年9月(8)
- 2006年8月(5)
- 2006年7月(6)
- 2006年6月(8)
- 2006年5月(7)
- 2006年4月(8)
- 2006年3月(17)
- 会員様一覧 (お名前) [08/10]
- 会員様一覧 (会社名) [08/10]
- 経営者会報ブログとは [08/11]
- 新しい取引先を開拓できる、マスコミに取り上げられる [08/05]
- 元気な社長とコラボできる [08/05]
- 本を出す可能性が広がる [08/05]
- <ブログで人生、変わりました!> 三元ラセン管工業・高嶋博社長 [08/05]
- <ブログで人生、変わりました!>京都工芸・寺田社長 [08/05]
- <ブログで人生、変わりました!>枚岡合金工具・古芝社長 [08/05]
- 久米信行さん『がんばっているのに報われない人のための「認められる!」技術』発刊 [06/12]
- 井寄奈美さん『小さな会社の「トクする」人の雇い方・給料の払い方』発売! [06/12]
- コムMAGA vol.157 [05/18]
- コムMAGA vol.156 [05/11]
- コムMAGA vol.155 [04/27]
- コムMAGA vol.154 [04/20]
- コムMAGA vol.153 [04/13]
- コムMAGA vol.152 [04/06]
- コムMAGA vol.151 [03/30]
- コムMAGA vol.150 [03/23]
- 【久米信行新刊】あとがき [03/22]