経営者会報ブログ事務局 | 経営者会報 (社長ブログ)
経営者会報ブログのメンテナンスや新機能のお知らせをします。また、入会やご利用のご案内も掲載しています
コムMAGA vol.153
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報発信する経営者をサポートするメルマガ
────────────────────────────
経営者会報ブログ COMM-unicative MAGA-zine vol.153
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://gate.keikai.topblog.jp/
【井寄奈美さんのデビュー作が来週発売!】
みなさん、こんにちは。
経営者会報ブログ編集部です。
当ブログの会員でいらっしゃる特定社会保険労務士・井寄奈美さんが、単行
本を上梓されます。デビュー作となる本のタイトルは、『小さな会社の<トク
する>人の雇い方・給料の払い方』(小社刊)。
正社員・パート・アルバイト・派遣社員といった種別を問わず、人を雇う経
営者が知っておきたい“雇用のルール”と“コスト削減の知恵”を1冊にまと
めてくださいました。
2時間でザックリ読める軽いタッチの読み物形式ですが、トクするノウハウ
がたくさん詰まっていて、勉強になります。社員の採用時にもらえる助成金
の種類や問合せ窓口、残業代の効率的な払い方、意外と知られていない社会
保険料の節約法などが、わかりやすく解説されています。
賃下げなど労働条件の変更や解雇、退職勧奨といったナイーブな問題も取り
上げられており、人件費の圧縮に頭を悩ませている社長さんにも役立つ内容
になっています。
発売に先駆けて井寄さんがオープンされた本の特設ページはこちら >>>
http://www.sr-iyori.com/book/
また、東京と大阪で出版記念パーティも企画されています。
その特設サイトはこちらからどうぞ >>>
http://www.sr-iyori.com/book/party.html
書店店頭での発売は、来週末4月18日(土)の午後あたりからになる予定です。
ぜひ、書店で手にとってみてください!
では、「経営者会報ブログ」コムマガ第153号をお届けいたします。
=================◇INDEX◇===================
<編集部からのお知らせ>
(1)【明大生との毎週一問百答】
第142弾は「心の整理のつけかた」について
(2)今週の“ブログ PICK UP”
【枚岡合金工具の古芝保治さん】
(3)今月のお題
「企業永続のための条件とは」
(4)今週のお題
「30歳を超えて、人は変われるか」
(5)編集記者・酒井の
「こんな社長さんに会ってきました!」
(6)経営者会報アーカイブ
<事務局からのお知らせ>
(7)連載・事務局Present's
経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第98回‥∵‥∵‥∵‥∵
奮い立ちたい!(2) ぐるり、頭を回してみれば。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 編集部からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 【明大生との毎週一問百答】
│1│ 第142弾は「心の整理のつけかた」について
└─┘───────────────────────────────
毎週、経営者ブロガーのみなさまにご協力をいただいている【明大生との毎
週一問百答】は、「経営者会報ブログ」プロデューサー・久米信行さんの明治
大学商学部講義「ベンチャービジネス論(前期)/起業プランニング論(後期)」
とのコラボ企画です。
※久米さんの講義ブログはこちら:http://blog.canpan.info/meiji_venture/
新年度になって10日ほどが経ちました。大学ではそろそろ入学式や講義が
始まり、会社では、新入社員研修もある程度進行した頃でしょう。
ですが、年度替わりのイベントに伴う環境の変化は、いろいろと迷いを生む
原因となります。近年言われている「新入社員が3日で出社拒否になる」と
いう話も、その1つではないでしょうか。
折りしもこの新年度には、「100年に一度」ともいわれる不況が直撃していま
す。今週は、経営者のみなさまに「迷ったときの心の整理のつけ方」につい
て聞いてみました。
<質問>──────────────────────
人生の岐路においてひとつの道を決断したとき、
どのような思いで下したのでしょうか。
(岡崎塾4期生・東京大学経済学部3年 嘉信由紀さん)
─────────────────────────
▼質問内容の詳細はこちら▼
http://editors.keikai.topblog.jp/blog/g/10013966.html
4月10日(金)13時現在で、7人の方より回答をいただきました。
▼三和メッキ工業 清水専務▼
http://sanwa.keikai.topblog.jp/blog/10013967.html
▼治部電機 治部社長▼
http://jibu.keikai.topblog.jp/blog/102/10013981.html
▼蒲郡製作所 伊藤社長▼
http://gamasei.keikai.topblog.jp/blog/102/10013973.html
▼サワダ製作所 澤田社長▼
http://sawada.keikai.topblog.jp/blog/102/10014032.html
▼京都工芸 寺田社長▼
http://makasetaro.keikai.topblog.jp/blog/b/10014045.html
▼コクホー 庄山社長▼
http://kabankokuho.keikai.topblog.jp/blog/102/10014063.html
▼横山工藝 横山社長▼
http://yokoyama.keikai.topblog.jp/blog/102/10014068.html
今回は、横山工藝・横山社長の記事から一部抜粋してご紹介します。
-●- -●-
ご質問の趣旨と微妙にズレていますが、要は「正しいか正しくないか」より
も、「好きか嫌いか」の方が重要で、「好き」なら決断の重みもあまり感じな
いように思います。要するに「前しか見てない状態」ですから。
ズレついでに、私の友人(建材商社社長)のブログに素敵な言葉がありました
のでご紹介します。友人とは同業の社長さんが、毎月1日にハガキをくださる
そうです。3月1日のハガキには、
『行く手がふさがったら、それは別の扉が開くサイン』
愛知県にお住いだという同業社長さんの創作かどうか存じませんが、なにか
心が楽になるようなそんな気がしました。
すごく悩んで決断した・・というようなことでもあとで考えると「案ずるよ
り産むが易し」だった、というケースが私の場合多かったように思います。
* * *
「好きこそ物の上手なれ」などとよくいいますが、決断においても同じよう
なことが言えるのかも知れません。たとえば二者択一を迫られたときでも、
「どちらが正しいのか?」と悩むのではなく、「どちらが好きなのか?」と
考えるほうが、決断もしやすいと思います。
本企画は明大生以外の学生さんはもちろん、一般の方からの質問も大歓迎で
す。「現役経営者に、ぜひこれを聞いてみたい!」というテーマがありまし
たら、下記のメールアドレスまでご一報ください。
〔送信先〕→ blog@njg.co.jp
(編集部・大久保陵滋)
┌─┐
│2│ 今週の“ブログ PICK UP”
└─┘───────────────────────────────
このコーナーでは、日々、経営者のみなさんの書かれたブログを雑誌「月刊
経営者会報」編集部員が拝見し、お薦めのブログをご紹介していきます。
今回のお薦めブログは、枚岡合金工具の古芝保治さんです。
* * *
1日、午前8時半より金型事業部大阪工場において2009年度
入社式を挙行しました。
新たに2名の新入社員を向かえ社員一同喜んでおります。
昨年12月から研修中のMさん、今春高卒のHさん
本日より枚岡合金工具の社員として第一歩を歩み出されました。
また、わが社は、今日から第60期がスタートした
記念すべき日でもあります。
■続きはこちら >>>
http://hiraoka.keikai.topblog.jp/blog/109/10013995.html
■枚岡合金工具 ホームページはこちら >>>
http://www.digitaldolphins.jp/
* * *
少し前にアップされていた記事ですが、古芝さんの若者に向けるまなざしの
やさしさ、温かさをぜひより多くの人に知っていただきたく、ピックアップ
させていただきました。
このような姿勢のトップが率いる会社が増えれば増えるほど、世の中はよく
なる。そう断言したいと思います。
そして、この経営者会報ブログ会員の社長の方々のもとで新たなスタートを
切られたみなさまへ。みなさまのご活躍を心より、お祈りいたします。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│3│ 今月のお題 (3月20日~4月16日)
└─┘───────────────────────────────
【企業永続のための条件とは】
経営者として自社の「永続」を願わない人はまずいないと思います。そこで
根源的かつ素朴な質問です。
企業の永続のために必要な要件とはなにか。その実現のために、みなさまは
会社として、一経営者として、どのような取り組みをしておられるのか。あ
るいはどのような姿勢が重要と考えておられるのか。
ひと言で記すのは難しいかと存じますが、どうかブログで綴ってみてくださ
い。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│4│ 今週のお題(4月10日~16日)のお題
└─┘───────────────────────────────
【30歳を超えて、人は変われるか】
ここしばらく、人材コンサルタント系のかたがたにお会いしていると、「人
間、30を過ぎたら変われない。だから教育より採用が大切」といった見解
をよく聞きます。
たしかにそれは一面で事実なのでしょう。価値観や性格にかかわってくるこ
とでもあるので、人から指導を受けて変われるものではないのかもしれませ
ん。
みなさんはいかがお考えですか? こういう指導、こういう体験をさせてみ
たら、大きく飛躍した人材がいる、という経験をおもちであればそれを、そ
うでない場合は、このテーマに対するご意見を、綴っていただけたら幸いで
す。
*「今週のお題」「今月のお題」について、ブログでお書きになった方は、
お手数ですが、編集部ブログの「今週のお題」「今月のお題」のそれぞれ最新
記事にトラックバック下さるか、コメントで「○月○日の記事で書きました」
とお知らせ下さいますよう、お願い致します。できましたら、他の読者の方
がすぐジャンプできますので、トラックバックを貼って下さい。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│5│ 編集記者・酒井の「こんな社長さんに会ってきました!」
└─┘───────────────────────────────
経営者会報編集部・酒井が社長さん・識者のかたに取材させていただいた際
に感じたこと、感心したことなどを中心に綴っています。
http://sakai.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│6│ 経営者会報アーカイブ
└─┘───────────────────────────────
過去の経営者会報のアーカイブを更新しています。
・経営者が選んだ名言
http://kotoba.keikai.topblog.jp/
・異能経営者がゆく!
http://inou.keikai.topblog.jp/
・シリーズ告白
http://kokuhaku.keikai.topblog.jp/
・経営者会報ブロガーのご紹介
http://toujyou.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 事務局からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第98回 ‥∵‥∵‥∵‥
│7│ 奮い立ちたい!(2) ぐるり、頭を回してみれば。
└─┘───────────────────────────────
薄紅の夕暮れに溶けてゆく、ひらり、櫻吹雪。
蒼茫の空の闇を濃くしていく、ぽかり、丸白月。
だいぶ、ぬくくなってきました東京のAprilです。
経営者会報ブログにご縁にあるみなさま、こんにちは。
事務局の津田博史です。
4月という新しい季節の節目ということで、
新しいことをやってみようぜ! というエネルギーを、
自分の中に取り戻すきっかけを、考えてみようという第2回です。
この4月から、私の所属している部署は他部署と合体して、
新しい名前になりました。
ミッションや体制が急転換したわけではないのですが、
新しく一緒になった方々と、お互いがどんなことをやっているのか、
紹介をしあうだけでも、
頭の中に、新しい空気が流れ込んでくる感じがしました。
普段から、自分の(頭の中の)壁や、組織の壁を崩すことを、
強く意識して動いていないと、
目先の仕事に追われることに満足してしまい、
どこかで、自分を安住させてしまう「囲み」を、作ってしまうのでしょう。
新しい組織も、時間とともに新しい「囲み」になってしまいがちなので、
時間によって陳腐化させない、組織や自分のバイタリティが、
継続的には大事なのだと思います。
でも、頭の中で、堂々巡りになるよりも、まずは、動かしてみる。
東の空から、西の空まで、頭を上げて、
まずは、ずいーっと、眺めてみる。
そうすれば、きっと何か一つは、新しいことを、見つけられる。
単純かもしれませんが、そういうことができる自分(たち)である! と、
信じたいなぁ、と。
今週も失礼しました。
来週もよろしくお願いいたします。
(事務局 津田博史)
========◆「経営者会報ブログ」関連URL◆========
▼「経営者会報ブログ」TOP▼
http://gate.keikai.topblog.jp/
▽事務局ブログ▽
http://office.keikai.topblog.jp/
▽編集部ブログ▽
http://editors.keikai.topblog.jp/
▽テストマーケティング研究所▽
http://mar-labo.keikai.topblog.jp/index.html
▽会員お問合わせフォーム▽
https://form.topblog.jp/otoiawase/index.php
===========================================
情報発信する経営者をサポートするメルマガ
────────────────────────────
経営者会報ブログ COMM-unicative MAGA-zine vol.153
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://gate.keikai.topblog.jp/
【井寄奈美さんのデビュー作が来週発売!】
みなさん、こんにちは。
経営者会報ブログ編集部です。
当ブログの会員でいらっしゃる特定社会保険労務士・井寄奈美さんが、単行
本を上梓されます。デビュー作となる本のタイトルは、『小さな会社の<トク
する>人の雇い方・給料の払い方』(小社刊)。
正社員・パート・アルバイト・派遣社員といった種別を問わず、人を雇う経
営者が知っておきたい“雇用のルール”と“コスト削減の知恵”を1冊にまと
めてくださいました。
2時間でザックリ読める軽いタッチの読み物形式ですが、トクするノウハウ
がたくさん詰まっていて、勉強になります。社員の採用時にもらえる助成金
の種類や問合せ窓口、残業代の効率的な払い方、意外と知られていない社会
保険料の節約法などが、わかりやすく解説されています。
賃下げなど労働条件の変更や解雇、退職勧奨といったナイーブな問題も取り
上げられており、人件費の圧縮に頭を悩ませている社長さんにも役立つ内容
になっています。
発売に先駆けて井寄さんがオープンされた本の特設ページはこちら >>>
http://www.sr-iyori.com/book/
また、東京と大阪で出版記念パーティも企画されています。
その特設サイトはこちらからどうぞ >>>
http://www.sr-iyori.com/book/party.html
書店店頭での発売は、来週末4月18日(土)の午後あたりからになる予定です。
ぜひ、書店で手にとってみてください!
では、「経営者会報ブログ」コムマガ第153号をお届けいたします。
=================◇INDEX◇===================
<編集部からのお知らせ>
(1)【明大生との毎週一問百答】
第142弾は「心の整理のつけかた」について
(2)今週の“ブログ PICK UP”
【枚岡合金工具の古芝保治さん】
(3)今月のお題
「企業永続のための条件とは」
(4)今週のお題
「30歳を超えて、人は変われるか」
(5)編集記者・酒井の
「こんな社長さんに会ってきました!」
(6)経営者会報アーカイブ
<事務局からのお知らせ>
(7)連載・事務局Present's
経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第98回‥∵‥∵‥∵‥∵
奮い立ちたい!(2) ぐるり、頭を回してみれば。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 編集部からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 【明大生との毎週一問百答】
│1│ 第142弾は「心の整理のつけかた」について
└─┘───────────────────────────────
毎週、経営者ブロガーのみなさまにご協力をいただいている【明大生との毎
週一問百答】は、「経営者会報ブログ」プロデューサー・久米信行さんの明治
大学商学部講義「ベンチャービジネス論(前期)/起業プランニング論(後期)」
とのコラボ企画です。
※久米さんの講義ブログはこちら:http://blog.canpan.info/meiji_venture/
新年度になって10日ほどが経ちました。大学ではそろそろ入学式や講義が
始まり、会社では、新入社員研修もある程度進行した頃でしょう。
ですが、年度替わりのイベントに伴う環境の変化は、いろいろと迷いを生む
原因となります。近年言われている「新入社員が3日で出社拒否になる」と
いう話も、その1つではないでしょうか。
折りしもこの新年度には、「100年に一度」ともいわれる不況が直撃していま
す。今週は、経営者のみなさまに「迷ったときの心の整理のつけ方」につい
て聞いてみました。
<質問>──────────────────────
人生の岐路においてひとつの道を決断したとき、
どのような思いで下したのでしょうか。
(岡崎塾4期生・東京大学経済学部3年 嘉信由紀さん)
─────────────────────────
▼質問内容の詳細はこちら▼
http://editors.keikai.topblog.jp/blog/g/10013966.html
4月10日(金)13時現在で、7人の方より回答をいただきました。
▼三和メッキ工業 清水専務▼
http://sanwa.keikai.topblog.jp/blog/10013967.html
▼治部電機 治部社長▼
http://jibu.keikai.topblog.jp/blog/102/10013981.html
▼蒲郡製作所 伊藤社長▼
http://gamasei.keikai.topblog.jp/blog/102/10013973.html
▼サワダ製作所 澤田社長▼
http://sawada.keikai.topblog.jp/blog/102/10014032.html
▼京都工芸 寺田社長▼
http://makasetaro.keikai.topblog.jp/blog/b/10014045.html
▼コクホー 庄山社長▼
http://kabankokuho.keikai.topblog.jp/blog/102/10014063.html
▼横山工藝 横山社長▼
http://yokoyama.keikai.topblog.jp/blog/102/10014068.html
今回は、横山工藝・横山社長の記事から一部抜粋してご紹介します。
-●- -●-
ご質問の趣旨と微妙にズレていますが、要は「正しいか正しくないか」より
も、「好きか嫌いか」の方が重要で、「好き」なら決断の重みもあまり感じな
いように思います。要するに「前しか見てない状態」ですから。
ズレついでに、私の友人(建材商社社長)のブログに素敵な言葉がありました
のでご紹介します。友人とは同業の社長さんが、毎月1日にハガキをくださる
そうです。3月1日のハガキには、
『行く手がふさがったら、それは別の扉が開くサイン』
愛知県にお住いだという同業社長さんの創作かどうか存じませんが、なにか
心が楽になるようなそんな気がしました。
すごく悩んで決断した・・というようなことでもあとで考えると「案ずるよ
り産むが易し」だった、というケースが私の場合多かったように思います。
* * *
「好きこそ物の上手なれ」などとよくいいますが、決断においても同じよう
なことが言えるのかも知れません。たとえば二者択一を迫られたときでも、
「どちらが正しいのか?」と悩むのではなく、「どちらが好きなのか?」と
考えるほうが、決断もしやすいと思います。
本企画は明大生以外の学生さんはもちろん、一般の方からの質問も大歓迎で
す。「現役経営者に、ぜひこれを聞いてみたい!」というテーマがありまし
たら、下記のメールアドレスまでご一報ください。
〔送信先〕→ blog@njg.co.jp
(編集部・大久保陵滋)
┌─┐
│2│ 今週の“ブログ PICK UP”
└─┘───────────────────────────────
このコーナーでは、日々、経営者のみなさんの書かれたブログを雑誌「月刊
経営者会報」編集部員が拝見し、お薦めのブログをご紹介していきます。
今回のお薦めブログは、枚岡合金工具の古芝保治さんです。
* * *
1日、午前8時半より金型事業部大阪工場において2009年度
入社式を挙行しました。
新たに2名の新入社員を向かえ社員一同喜んでおります。
昨年12月から研修中のMさん、今春高卒のHさん
本日より枚岡合金工具の社員として第一歩を歩み出されました。
また、わが社は、今日から第60期がスタートした
記念すべき日でもあります。
■続きはこちら >>>
http://hiraoka.keikai.topblog.jp/blog/109/10013995.html
■枚岡合金工具 ホームページはこちら >>>
http://www.digitaldolphins.jp/
* * *
少し前にアップされていた記事ですが、古芝さんの若者に向けるまなざしの
やさしさ、温かさをぜひより多くの人に知っていただきたく、ピックアップ
させていただきました。
このような姿勢のトップが率いる会社が増えれば増えるほど、世の中はよく
なる。そう断言したいと思います。
そして、この経営者会報ブログ会員の社長の方々のもとで新たなスタートを
切られたみなさまへ。みなさまのご活躍を心より、お祈りいたします。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│3│ 今月のお題 (3月20日~4月16日)
└─┘───────────────────────────────
【企業永続のための条件とは】
経営者として自社の「永続」を願わない人はまずいないと思います。そこで
根源的かつ素朴な質問です。
企業の永続のために必要な要件とはなにか。その実現のために、みなさまは
会社として、一経営者として、どのような取り組みをしておられるのか。あ
るいはどのような姿勢が重要と考えておられるのか。
ひと言で記すのは難しいかと存じますが、どうかブログで綴ってみてくださ
い。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│4│ 今週のお題(4月10日~16日)のお題
└─┘───────────────────────────────
【30歳を超えて、人は変われるか】
ここしばらく、人材コンサルタント系のかたがたにお会いしていると、「人
間、30を過ぎたら変われない。だから教育より採用が大切」といった見解
をよく聞きます。
たしかにそれは一面で事実なのでしょう。価値観や性格にかかわってくるこ
とでもあるので、人から指導を受けて変われるものではないのかもしれませ
ん。
みなさんはいかがお考えですか? こういう指導、こういう体験をさせてみ
たら、大きく飛躍した人材がいる、という経験をおもちであればそれを、そ
うでない場合は、このテーマに対するご意見を、綴っていただけたら幸いで
す。
*「今週のお題」「今月のお題」について、ブログでお書きになった方は、
お手数ですが、編集部ブログの「今週のお題」「今月のお題」のそれぞれ最新
記事にトラックバック下さるか、コメントで「○月○日の記事で書きました」
とお知らせ下さいますよう、お願い致します。できましたら、他の読者の方
がすぐジャンプできますので、トラックバックを貼って下さい。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│5│ 編集記者・酒井の「こんな社長さんに会ってきました!」
└─┘───────────────────────────────
経営者会報編集部・酒井が社長さん・識者のかたに取材させていただいた際
に感じたこと、感心したことなどを中心に綴っています。
http://sakai.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│6│ 経営者会報アーカイブ
└─┘───────────────────────────────
過去の経営者会報のアーカイブを更新しています。
・経営者が選んだ名言
http://kotoba.keikai.topblog.jp/
・異能経営者がゆく!
http://inou.keikai.topblog.jp/
・シリーズ告白
http://kokuhaku.keikai.topblog.jp/
・経営者会報ブロガーのご紹介
http://toujyou.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 事務局からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第98回 ‥∵‥∵‥∵‥
│7│ 奮い立ちたい!(2) ぐるり、頭を回してみれば。
└─┘───────────────────────────────
薄紅の夕暮れに溶けてゆく、ひらり、櫻吹雪。
蒼茫の空の闇を濃くしていく、ぽかり、丸白月。
だいぶ、ぬくくなってきました東京のAprilです。
経営者会報ブログにご縁にあるみなさま、こんにちは。
事務局の津田博史です。
4月という新しい季節の節目ということで、
新しいことをやってみようぜ! というエネルギーを、
自分の中に取り戻すきっかけを、考えてみようという第2回です。
この4月から、私の所属している部署は他部署と合体して、
新しい名前になりました。
ミッションや体制が急転換したわけではないのですが、
新しく一緒になった方々と、お互いがどんなことをやっているのか、
紹介をしあうだけでも、
頭の中に、新しい空気が流れ込んでくる感じがしました。
普段から、自分の(頭の中の)壁や、組織の壁を崩すことを、
強く意識して動いていないと、
目先の仕事に追われることに満足してしまい、
どこかで、自分を安住させてしまう「囲み」を、作ってしまうのでしょう。
新しい組織も、時間とともに新しい「囲み」になってしまいがちなので、
時間によって陳腐化させない、組織や自分のバイタリティが、
継続的には大事なのだと思います。
でも、頭の中で、堂々巡りになるよりも、まずは、動かしてみる。
東の空から、西の空まで、頭を上げて、
まずは、ずいーっと、眺めてみる。
そうすれば、きっと何か一つは、新しいことを、見つけられる。
単純かもしれませんが、そういうことができる自分(たち)である! と、
信じたいなぁ、と。
今週も失礼しました。
来週もよろしくお願いいたします。
(事務局 津田博史)
========◆「経営者会報ブログ」関連URL◆========
▼「経営者会報ブログ」TOP▼
http://gate.keikai.topblog.jp/
▽事務局ブログ▽
http://office.keikai.topblog.jp/
▽編集部ブログ▽
http://editors.keikai.topblog.jp/
▽テストマーケティング研究所▽
http://mar-labo.keikai.topblog.jp/index.html
▽会員お問合わせフォーム▽
https://form.topblog.jp/otoiawase/index.php
===========================================
|広報・宣伝|
プロフィール
経営者会報ブログ事務局です。みなさまが快適なブログライフをお楽しみいただけるよう、一生懸命サポートさせていただきます
- 2011年8月(2)
- 2009年8月(7)
- 2009年6月(2)
- 2009年5月(2)
- 2009年4月(4)
- 2009年3月(20)
- 2009年2月(16)
- 2009年1月(10)
- 2008年12月(5)
- 2008年11月(6)
- 2008年10月(5)
- 2008年9月(4)
- 2008年8月(5)
- 2008年7月(4)
- 2008年6月(5)
- 2008年5月(7)
- 2008年4月(4)
- 2008年3月(6)
- 2008年2月(4)
- 2008年1月(3)
- 2007年12月(5)
- 2007年11月(6)
- 2007年10月(5)
- 2007年9月(4)
- 2007年8月(5)
- 2007年7月(4)
- 2007年6月(4)
- 2007年5月(4)
- 2007年4月(6)
- 2007年3月(5)
- 2007年2月(4)
- 2007年1月(5)
- 2006年12月(4)
- 2006年11月(5)
- 2006年10月(4)
- 2006年9月(8)
- 2006年8月(5)
- 2006年7月(6)
- 2006年6月(8)
- 2006年5月(7)
- 2006年4月(8)
- 2006年3月(17)
- 会員様一覧 (お名前) [08/10]
- 会員様一覧 (会社名) [08/10]
- 経営者会報ブログとは [08/11]
- 新しい取引先を開拓できる、マスコミに取り上げられる [08/05]
- 元気な社長とコラボできる [08/05]
- 本を出す可能性が広がる [08/05]
- <ブログで人生、変わりました!> 三元ラセン管工業・高嶋博社長 [08/05]
- <ブログで人生、変わりました!>京都工芸・寺田社長 [08/05]
- <ブログで人生、変わりました!>枚岡合金工具・古芝社長 [08/05]
- 久米信行さん『がんばっているのに報われない人のための「認められる!」技術』発刊 [06/12]
- 井寄奈美さん『小さな会社の「トクする」人の雇い方・給料の払い方』発売! [06/12]
- コムMAGA vol.157 [05/18]
- コムMAGA vol.156 [05/11]
- コムMAGA vol.155 [04/27]
- コムMAGA vol.154 [04/20]
- コムMAGA vol.153 [04/13]
- コムMAGA vol.152 [04/06]
- コムMAGA vol.151 [03/30]
- コムMAGA vol.150 [03/23]
- 【久米信行新刊】あとがき [03/22]