経営者会報ブログ事務局 | 経営者会報 (社長ブログ)
経営者会報ブログのメンテナンスや新機能のお知らせをします。また、入会やご利用のご案内も掲載しています
コムMAGA vol.155
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報発信する経営者をサポートするメルマガ
────────────────────────────
経営者会報ブログ COMM-unicative MAGA-zine vol.155
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://gate.keikai.topblog.jp/
【人を幸せにする会社の創り方】
みなさん、こんにちは。
経営者会報ブログ編集部です。
4月17日(金)、大阪産業創造館で、「『君を幸せにする会社』から学ぶ 人を
幸せにする会社の創り方」というセミナーが開かれました。
主催されたのは、当ブログ会員井寄奈美さんの井寄事務所。共催は、やはり
当ブログ会員村上肇さん率いる「e製造業の会」。そして、講師は昨年『君を
幸せにする会社』(小社刊)を上梓された公認会計士の天野敦之さんでした。
『君を幸せにする会社』は、「幸せな仕事」と「利益の追求」という、一見、
二律背反するテーマの両立を模索した作品です。今回のセミナーはこの作
品を手がかりに、人を幸せにする会社の創り方について考える、ワーク
形式のイベントとなりました。
日々、利益と社員の給料の確保のために奮闘されている経営者さんは、あの
物語の内容をどのように受け止めるのだろうか、きれい事と言われはしない
か、一抹の不安がありました。
しかし、それは杞憂でした。天野さんが意識してグループワークを増やした
おかげで、参加者はみな、自分の言葉で「人を幸せにする仕事と会社」につ
いて語り合い、終始、温かい空気に包まれた2時間が過ぎていきました。
天野さんが語った印象的な言葉を、いくつか紹介しましょう。
「会社としての独自の価値は、お客様を幸せにすることが起点になる。価値
は、既存のビジネスを徹底的に深堀りすることで生まれる。それが他社との
差別化になる」
「深堀りするモチベーションは、『何のために生きるのか、何によって人に
役立ちたいのだろう』という、自問自答から生まれる。そのためには、『死』
を意識することが必要になる」
「人生は魂の成長のプロセスである。自分が属している業種・業態を問わず、
そこで自分に何ができるかが、大切なことである」
深くかみ締めたい言葉が飛び交う、素晴らしいセミナーでした。
では、「経営者会報ブログ」コムマガ第155号をお届けいたします。
=================◇INDEX◇===================
<編集部からのお知らせ>
(1)【明大生との毎週一問百答】
第144弾は「経営を通じた国づくり」について
(2)今週の“ブログ PICK UP”
【フットマークの磯部成文さん】
(3)今月のお題
「『本業回帰』『原点回帰』してますか」
(4)今週のお題
「『一人前』の基準とは」
(5)編集記者・酒井の
「こんな社長さんに会ってきました!」
(6)経営者会報アーカイブ
<事務局からのお知らせ>
(7)連載・事務局Present's
経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第100回‥∵‥∵‥∵‥∵
奮い立ちたい!(4) いつの、まにまに。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 編集部からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 【明大生との毎週一問百答】
│1│ 第144弾は「経営を通じた国づくり」について
└─┘───────────────────────────────
経営者ブロガーのみなさまにご協力をいただいている【明大生との毎週一問
百答】は、「経営者会報ブログ」プロデューサー・久米信行さんの明治大学商
学部講義「ベンチャービジネス論(前期)/起業プランニング論(後期)」とのコ
ラボ企画です。
※久米さんの講義ブログはこちら:http://blog.canpan.info/meiji_venture/
先週の巻頭言でもお知らせしたとおり、久米さんの2009年度明大講義「ベンチ
ャービジネス論(前期)」が16日に始まりました。このメルマガでは、来週よ
り、今年度の受講生からの質問をご紹介いたします。
新入社員に対して、いろいろな人が「自分の将来像を描き、それを実現できる
よう努力すること」と言っていますが、入社して現実を知り5月病になる新入
社員はまだまだ多いです(むしろ、最近では4月病としてGWをまたずして発症
するなど、早期化しているそうです)。
今週は、そんな将来像の描き方についての質問をご紹介します。
<質問>──────────────────
日本の今後あるべき姿について
どうお考えですか?
(岡崎塾4期生・首都大学東京 井沢祥子さん)
──────────────────────
▼質問内容の詳細はこちら▼
http://editors.keikai.topblog.jp/blog/g/10014202.html
4月24日(金)16時現在で、2人の方より回答をいただいています。
▼小高莫大小工業 小高社長▼
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/102/10014248.html
▼京都工芸 寺田社長▼
http://makasetaro.keikai.topblog.jp/blog/b/10014279.html
そのうち、二週連続になりますが、京都工芸・寺田社長の記事から一部抜粋
してご紹介します。
-●- -●-
日本を元気にしようととり組む会社は地方にもたくさんあります。その活動
こそ小さいものですが、官学関係を持ち、一緒に学生さんも自ら、活動して
くださる姿にも共感を得ます。
(中略)
まだまだ、良き日本文化を継承しようとひたむきな活動をしている素晴らし
い企業がたくさんあると思います。リーダー的存在が少ないなんて、思いま
せん。
是非、行動から、そんな方々に接し、どのようにお考えで活動をされてい
るのか問い続けることも大切なご自身の気付きとなっていくと思いますよ。
どの時代も昔はよかったと感じますが、そんなことは無い。
明るい未来を作るには腐ったらあきません。
一輪の薔薇にはなれませんが、野に咲くレンゲ草のごとく、活動をすれば、
日本を動かすほどの、力になると思います。
私は、明るい未来を想像しております。
* * *
寺田社長がおっしゃっているように、当会会員のみなさまや、「経営者会報」
本誌でご紹介している方々など、良き日本を継承し、作っていこうと日々奮
闘されている経営者は、まだまだたくさんおられます。
弊社酒井が、そういった方々を取材させていただき、写真を撮らせていただ
いたときも、みなさま非常にいい顔をされていることからも、おわかりにな
るかと存じます。
=====
*弊社酒井のブログ 「取材日記」カテゴリ
http://sakai.keikai.topblog.jp/blog/a/index.html
=====
それこそ、寺田社長がおっしゃるとおり、「どの時代も昔はよかったと感じ
ますが、そんなことは無い。明るい未来を作るには腐ったらあきません」と、
どの経営者のみなさまも、共通の認識としてもっておられるからではないで
しょうか。
本企画は明大生以外の学生さんはもちろん、一般の方からの質問も大歓迎で
す。「現役経営者に、ぜひこれを聞いてみたい!」というテーマがありまし
たら、下記のメールアドレスまでご一報ください。
〔送信先〕→ blog@njg.co.jp
(編集部・大久保陵滋)
┌─┐
│2│ 今週の“ブログ PICK UP”
└─┘───────────────────────────────
このコーナーでは、日々、経営者のみなさんの書かれたブログを雑誌「月刊
経営者会報」編集部員が拝見し、お薦めのブログをご紹介していきます。
今回のお薦めブログは、フットマークの磯部成文さんです。
* * *
映画制作の会社からの問い合わせです。
「40年前の水泳帽子がほしいのですが・・・
おたくにありますか?」
「40年前といえば・・・
その頃は水泳帽子ってなかったんです。
あったのは海水帽子です」
「海水帽子??」
■続きはこちら >>>
http://footmark.keikai.topblog.jp/blog/115/10014331.html
■フットマーク ホームページはこちら >>>
http://www.footmark.co.jp/
* * *
長く、得意なジャンルを磨き続けてこられた会社には、こうしたオファーが
入るようです。フットマークさんだけでなく、他にも、経営者会報ブログの
会員さんの企業で、映画やテレビなどでの撮影協力のオファーは増えている
ようです。
もちろん、みなさまの企業努力の賜物だと思いますが、おそらく社長さんが
ブログで発信し続けていることで、探しておられる当人も「この人は詳しい」
「この人に聞けばなにかつかめる」と確証のようなものが得られる面もある
と思います。私も取材先を探す立場ですので、よくわかります。
磯部さん、可能な範囲で、この件、ブログで引き続きお知らせいただければ
幸いです。私たちも楽しみにしております。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│3│ 今月のお題 (4月17日~5月14日)
└─┘───────────────────────────────
【「本業回帰」「原点回帰」してますか】
昨今、しきりと「本業回帰」「原点回帰」が叫ばれます。自社の足下を固め、
自社本来の強みを見極めて、そこに限りある経営資源を注いでいくべき時期
だということです。
みなさまの会社では、そのような取り組みはしておられますか。上記のよう
な、経営の方向性をどう思うか、といったお話でもけっこうですし、自社の
原点、本業がどのようなものかというお話でもけっこうです。ぜひブログで
綴ってみてください。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│4│ 今週のお題(4月24日~30日)のお題
└─┘───────────────────────────────
【「一人前」の基準とは】
2週続けてお出しします。
社長のみなさまの目から見て、新人さんが「一人前になったな」と、思える
のは、その人がどんなことができるようになったときでしょう。
具体的なエピソードをからめて。この瞬間、一人前になったと思った、とい
うお話ならなおけっこうです。ご自身が、社長として、ではなく、まず社会
人として一人前になったと自覚できたエピソードでもけっこうです。
春先、他社の新人さんも、みなさまのブログをご覧になることも多いと思い
ます。半ば、若い人たちに向けたエールとして、綴っていただけたら幸いで
す。
*「今週のお題」「今月のお題」について、ブログでお書きになった方は、
お手数ですが、編集部ブログの「今週のお題」「今月のお題」のそれぞれ最新
記事にトラックバック下さるか、コメントで「○月○日の記事で書きました」
とお知らせ下さいますよう、お願い致します。できましたら、他の読者の方
がすぐジャンプできますので、トラックバックを貼って下さい。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│5│ 編集記者・酒井の「こんな社長さんに会ってきました!」
└─┘───────────────────────────────
経営者会報編集部・酒井が社長さん・識者のかたに取材させていただいた際
に感じたこと、感心したことなどを中心に綴っています。
http://sakai.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│6│ 経営者会報アーカイブ
└─┘───────────────────────────────
過去の経営者会報のアーカイブを更新しています。
・経営者が選んだ名言
http://kotoba.keikai.topblog.jp/
・異能経営者がゆく!
http://inou.keikai.topblog.jp/
・シリーズ告白
http://kokuhaku.keikai.topblog.jp/
・経営者会報ブロガーのご紹介
http://toujyou.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 事務局からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第100回 ‥∵‥∵‥∵‥
│7│ 奮い立ちたい!(4) いつの、まにまに。
└─┘───────────────────────────────
ギラリとした陽射しが近づいてきている感じがする、
最近の東京の午前7時前後、です。
経営者会報ブログにご縁のあるみなさま、こんにちは。
事務局の津田博史です。
4月という新しい季節の初めに、
新しいことをやってみようぜ! というエネルギーを、
自分の中から取り戻すきっかけを、考えてみる最終回は、、、
手前味噌で恐縮ですが、自分のランニングネタの話を少々。
先週末、「TOKYO2009」からインターバル4週間で、
昨年、初マラソン並みのタイムに撃沈した、
「第19回かすみがうらマラソン兼国際盲人マラソンかすみがうら大会」を
走ってきました。
TOKYO2009も掲げた目標に、いかんとも届かない結果でした。
でも、このレースまでのインターバルの間には、
なぜか、ふと職場で意識を失ったりとか、あったりして、
距離を踏み込めていませんでした。
そして、、、今回も、掲げた目標には、またも、歯痒いほど届かない、
結果だったのでした(ネットで4時間2分30秒くらいです)。
相変わらず、さえない話ではあります。
でも、かすみがうらを走っている中で、
今走れていることの有難味と、
目標に挑戦できていることの醍醐味(は言いすぎかな)と、
そのときの自分の身体の状況を確認しながら、
頭で先にギブアップしない、ことは、できました。
なんというか、自分の今できるベストは、出せたな、と。
まだまだ、レベル的には甘いですが。
すぐやる無茶、でも、できる無茶が、次につながるんだなぁ、と。
まだまだ、もっとできるぞ、ということを、
自分自身で確認するには、良い機会でした。
やれないはずはないだろう、とまず、今の自分に
囁きかけてみたい。
あえて、英語でいえば、Why Don't you?
関西弁でゆうたら、「どないや!」
うーん、、、度がつくほどには、落ちない。
ぐらいがちょうどよいくらいで。
今週も長々と失礼いたしました。
来週も、これからも、よろしくお願いいたします。
(事務局 津田博史)
========◆「経営者会報ブログ」関連URL◆========
▼「経営者会報ブログ」TOP▼
http://gate.keikai.topblog.jp/
▽事務局ブログ▽
http://office.keikai.topblog.jp/
▽編集部ブログ▽
http://editors.keikai.topblog.jp/
▽テストマーケティング研究所▽
http://mar-labo.keikai.topblog.jp/index.html
▽会員お問合わせフォーム▽
https://form.topblog.jp/otoiawase/index.php
===========================================
情報発信する経営者をサポートするメルマガ
────────────────────────────
経営者会報ブログ COMM-unicative MAGA-zine vol.155
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://gate.keikai.topblog.jp/
【人を幸せにする会社の創り方】
みなさん、こんにちは。
経営者会報ブログ編集部です。
4月17日(金)、大阪産業創造館で、「『君を幸せにする会社』から学ぶ 人を
幸せにする会社の創り方」というセミナーが開かれました。
主催されたのは、当ブログ会員井寄奈美さんの井寄事務所。共催は、やはり
当ブログ会員村上肇さん率いる「e製造業の会」。そして、講師は昨年『君を
幸せにする会社』(小社刊)を上梓された公認会計士の天野敦之さんでした。
『君を幸せにする会社』は、「幸せな仕事」と「利益の追求」という、一見、
二律背反するテーマの両立を模索した作品です。今回のセミナーはこの作
品を手がかりに、人を幸せにする会社の創り方について考える、ワーク
形式のイベントとなりました。
日々、利益と社員の給料の確保のために奮闘されている経営者さんは、あの
物語の内容をどのように受け止めるのだろうか、きれい事と言われはしない
か、一抹の不安がありました。
しかし、それは杞憂でした。天野さんが意識してグループワークを増やした
おかげで、参加者はみな、自分の言葉で「人を幸せにする仕事と会社」につ
いて語り合い、終始、温かい空気に包まれた2時間が過ぎていきました。
天野さんが語った印象的な言葉を、いくつか紹介しましょう。
「会社としての独自の価値は、お客様を幸せにすることが起点になる。価値
は、既存のビジネスを徹底的に深堀りすることで生まれる。それが他社との
差別化になる」
「深堀りするモチベーションは、『何のために生きるのか、何によって人に
役立ちたいのだろう』という、自問自答から生まれる。そのためには、『死』
を意識することが必要になる」
「人生は魂の成長のプロセスである。自分が属している業種・業態を問わず、
そこで自分に何ができるかが、大切なことである」
深くかみ締めたい言葉が飛び交う、素晴らしいセミナーでした。
では、「経営者会報ブログ」コムマガ第155号をお届けいたします。
=================◇INDEX◇===================
<編集部からのお知らせ>
(1)【明大生との毎週一問百答】
第144弾は「経営を通じた国づくり」について
(2)今週の“ブログ PICK UP”
【フットマークの磯部成文さん】
(3)今月のお題
「『本業回帰』『原点回帰』してますか」
(4)今週のお題
「『一人前』の基準とは」
(5)編集記者・酒井の
「こんな社長さんに会ってきました!」
(6)経営者会報アーカイブ
<事務局からのお知らせ>
(7)連載・事務局Present's
経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第100回‥∵‥∵‥∵‥∵
奮い立ちたい!(4) いつの、まにまに。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 編集部からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 【明大生との毎週一問百答】
│1│ 第144弾は「経営を通じた国づくり」について
└─┘───────────────────────────────
経営者ブロガーのみなさまにご協力をいただいている【明大生との毎週一問
百答】は、「経営者会報ブログ」プロデューサー・久米信行さんの明治大学商
学部講義「ベンチャービジネス論(前期)/起業プランニング論(後期)」とのコ
ラボ企画です。
※久米さんの講義ブログはこちら:http://blog.canpan.info/meiji_venture/
先週の巻頭言でもお知らせしたとおり、久米さんの2009年度明大講義「ベンチ
ャービジネス論(前期)」が16日に始まりました。このメルマガでは、来週よ
り、今年度の受講生からの質問をご紹介いたします。
新入社員に対して、いろいろな人が「自分の将来像を描き、それを実現できる
よう努力すること」と言っていますが、入社して現実を知り5月病になる新入
社員はまだまだ多いです(むしろ、最近では4月病としてGWをまたずして発症
するなど、早期化しているそうです)。
今週は、そんな将来像の描き方についての質問をご紹介します。
<質問>──────────────────
日本の今後あるべき姿について
どうお考えですか?
(岡崎塾4期生・首都大学東京 井沢祥子さん)
──────────────────────
▼質問内容の詳細はこちら▼
http://editors.keikai.topblog.jp/blog/g/10014202.html
4月24日(金)16時現在で、2人の方より回答をいただいています。
▼小高莫大小工業 小高社長▼
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/102/10014248.html
▼京都工芸 寺田社長▼
http://makasetaro.keikai.topblog.jp/blog/b/10014279.html
そのうち、二週連続になりますが、京都工芸・寺田社長の記事から一部抜粋
してご紹介します。
-●- -●-
日本を元気にしようととり組む会社は地方にもたくさんあります。その活動
こそ小さいものですが、官学関係を持ち、一緒に学生さんも自ら、活動して
くださる姿にも共感を得ます。
(中略)
まだまだ、良き日本文化を継承しようとひたむきな活動をしている素晴らし
い企業がたくさんあると思います。リーダー的存在が少ないなんて、思いま
せん。
是非、行動から、そんな方々に接し、どのようにお考えで活動をされてい
るのか問い続けることも大切なご自身の気付きとなっていくと思いますよ。
どの時代も昔はよかったと感じますが、そんなことは無い。
明るい未来を作るには腐ったらあきません。
一輪の薔薇にはなれませんが、野に咲くレンゲ草のごとく、活動をすれば、
日本を動かすほどの、力になると思います。
私は、明るい未来を想像しております。
* * *
寺田社長がおっしゃっているように、当会会員のみなさまや、「経営者会報」
本誌でご紹介している方々など、良き日本を継承し、作っていこうと日々奮
闘されている経営者は、まだまだたくさんおられます。
弊社酒井が、そういった方々を取材させていただき、写真を撮らせていただ
いたときも、みなさま非常にいい顔をされていることからも、おわかりにな
るかと存じます。
=====
*弊社酒井のブログ 「取材日記」カテゴリ
http://sakai.keikai.topblog.jp/blog/a/index.html
=====
それこそ、寺田社長がおっしゃるとおり、「どの時代も昔はよかったと感じ
ますが、そんなことは無い。明るい未来を作るには腐ったらあきません」と、
どの経営者のみなさまも、共通の認識としてもっておられるからではないで
しょうか。
本企画は明大生以外の学生さんはもちろん、一般の方からの質問も大歓迎で
す。「現役経営者に、ぜひこれを聞いてみたい!」というテーマがありまし
たら、下記のメールアドレスまでご一報ください。
〔送信先〕→ blog@njg.co.jp
(編集部・大久保陵滋)
┌─┐
│2│ 今週の“ブログ PICK UP”
└─┘───────────────────────────────
このコーナーでは、日々、経営者のみなさんの書かれたブログを雑誌「月刊
経営者会報」編集部員が拝見し、お薦めのブログをご紹介していきます。
今回のお薦めブログは、フットマークの磯部成文さんです。
* * *
映画制作の会社からの問い合わせです。
「40年前の水泳帽子がほしいのですが・・・
おたくにありますか?」
「40年前といえば・・・
その頃は水泳帽子ってなかったんです。
あったのは海水帽子です」
「海水帽子??」
■続きはこちら >>>
http://footmark.keikai.topblog.jp/blog/115/10014331.html
■フットマーク ホームページはこちら >>>
http://www.footmark.co.jp/
* * *
長く、得意なジャンルを磨き続けてこられた会社には、こうしたオファーが
入るようです。フットマークさんだけでなく、他にも、経営者会報ブログの
会員さんの企業で、映画やテレビなどでの撮影協力のオファーは増えている
ようです。
もちろん、みなさまの企業努力の賜物だと思いますが、おそらく社長さんが
ブログで発信し続けていることで、探しておられる当人も「この人は詳しい」
「この人に聞けばなにかつかめる」と確証のようなものが得られる面もある
と思います。私も取材先を探す立場ですので、よくわかります。
磯部さん、可能な範囲で、この件、ブログで引き続きお知らせいただければ
幸いです。私たちも楽しみにしております。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│3│ 今月のお題 (4月17日~5月14日)
└─┘───────────────────────────────
【「本業回帰」「原点回帰」してますか】
昨今、しきりと「本業回帰」「原点回帰」が叫ばれます。自社の足下を固め、
自社本来の強みを見極めて、そこに限りある経営資源を注いでいくべき時期
だということです。
みなさまの会社では、そのような取り組みはしておられますか。上記のよう
な、経営の方向性をどう思うか、といったお話でもけっこうですし、自社の
原点、本業がどのようなものかというお話でもけっこうです。ぜひブログで
綴ってみてください。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│4│ 今週のお題(4月24日~30日)のお題
└─┘───────────────────────────────
【「一人前」の基準とは】
2週続けてお出しします。
社長のみなさまの目から見て、新人さんが「一人前になったな」と、思える
のは、その人がどんなことができるようになったときでしょう。
具体的なエピソードをからめて。この瞬間、一人前になったと思った、とい
うお話ならなおけっこうです。ご自身が、社長として、ではなく、まず社会
人として一人前になったと自覚できたエピソードでもけっこうです。
春先、他社の新人さんも、みなさまのブログをご覧になることも多いと思い
ます。半ば、若い人たちに向けたエールとして、綴っていただけたら幸いで
す。
*「今週のお題」「今月のお題」について、ブログでお書きになった方は、
お手数ですが、編集部ブログの「今週のお題」「今月のお題」のそれぞれ最新
記事にトラックバック下さるか、コメントで「○月○日の記事で書きました」
とお知らせ下さいますよう、お願い致します。できましたら、他の読者の方
がすぐジャンプできますので、トラックバックを貼って下さい。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│5│ 編集記者・酒井の「こんな社長さんに会ってきました!」
└─┘───────────────────────────────
経営者会報編集部・酒井が社長さん・識者のかたに取材させていただいた際
に感じたこと、感心したことなどを中心に綴っています。
http://sakai.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│6│ 経営者会報アーカイブ
└─┘───────────────────────────────
過去の経営者会報のアーカイブを更新しています。
・経営者が選んだ名言
http://kotoba.keikai.topblog.jp/
・異能経営者がゆく!
http://inou.keikai.topblog.jp/
・シリーズ告白
http://kokuhaku.keikai.topblog.jp/
・経営者会報ブロガーのご紹介
http://toujyou.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 事務局からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第100回 ‥∵‥∵‥∵‥
│7│ 奮い立ちたい!(4) いつの、まにまに。
└─┘───────────────────────────────
ギラリとした陽射しが近づいてきている感じがする、
最近の東京の午前7時前後、です。
経営者会報ブログにご縁のあるみなさま、こんにちは。
事務局の津田博史です。
4月という新しい季節の初めに、
新しいことをやってみようぜ! というエネルギーを、
自分の中から取り戻すきっかけを、考えてみる最終回は、、、
手前味噌で恐縮ですが、自分のランニングネタの話を少々。
先週末、「TOKYO2009」からインターバル4週間で、
昨年、初マラソン並みのタイムに撃沈した、
「第19回かすみがうらマラソン兼国際盲人マラソンかすみがうら大会」を
走ってきました。
TOKYO2009も掲げた目標に、いかんとも届かない結果でした。
でも、このレースまでのインターバルの間には、
なぜか、ふと職場で意識を失ったりとか、あったりして、
距離を踏み込めていませんでした。
そして、、、今回も、掲げた目標には、またも、歯痒いほど届かない、
結果だったのでした(ネットで4時間2分30秒くらいです)。
相変わらず、さえない話ではあります。
でも、かすみがうらを走っている中で、
今走れていることの有難味と、
目標に挑戦できていることの醍醐味(は言いすぎかな)と、
そのときの自分の身体の状況を確認しながら、
頭で先にギブアップしない、ことは、できました。
なんというか、自分の今できるベストは、出せたな、と。
まだまだ、レベル的には甘いですが。
すぐやる無茶、でも、できる無茶が、次につながるんだなぁ、と。
まだまだ、もっとできるぞ、ということを、
自分自身で確認するには、良い機会でした。
やれないはずはないだろう、とまず、今の自分に
囁きかけてみたい。
あえて、英語でいえば、Why Don't you?
関西弁でゆうたら、「どないや!」
うーん、、、度がつくほどには、落ちない。
ぐらいがちょうどよいくらいで。
今週も長々と失礼いたしました。
来週も、これからも、よろしくお願いいたします。
(事務局 津田博史)
========◆「経営者会報ブログ」関連URL◆========
▼「経営者会報ブログ」TOP▼
http://gate.keikai.topblog.jp/
▽事務局ブログ▽
http://office.keikai.topblog.jp/
▽編集部ブログ▽
http://editors.keikai.topblog.jp/
▽テストマーケティング研究所▽
http://mar-labo.keikai.topblog.jp/index.html
▽会員お問合わせフォーム▽
https://form.topblog.jp/otoiawase/index.php
===========================================
|広報・宣伝|
プロフィール
経営者会報ブログ事務局です。みなさまが快適なブログライフをお楽しみいただけるよう、一生懸命サポートさせていただきます
- 2011年8月(2)
- 2009年8月(7)
- 2009年6月(2)
- 2009年5月(2)
- 2009年4月(4)
- 2009年3月(20)
- 2009年2月(16)
- 2009年1月(10)
- 2008年12月(5)
- 2008年11月(6)
- 2008年10月(5)
- 2008年9月(4)
- 2008年8月(5)
- 2008年7月(4)
- 2008年6月(5)
- 2008年5月(7)
- 2008年4月(4)
- 2008年3月(6)
- 2008年2月(4)
- 2008年1月(3)
- 2007年12月(5)
- 2007年11月(6)
- 2007年10月(5)
- 2007年9月(4)
- 2007年8月(5)
- 2007年7月(4)
- 2007年6月(4)
- 2007年5月(4)
- 2007年4月(6)
- 2007年3月(5)
- 2007年2月(4)
- 2007年1月(5)
- 2006年12月(4)
- 2006年11月(5)
- 2006年10月(4)
- 2006年9月(8)
- 2006年8月(5)
- 2006年7月(6)
- 2006年6月(8)
- 2006年5月(7)
- 2006年4月(8)
- 2006年3月(17)
- 会員様一覧 (お名前) [08/10]
- 会員様一覧 (会社名) [08/10]
- 経営者会報ブログとは [08/11]
- 新しい取引先を開拓できる、マスコミに取り上げられる [08/05]
- 元気な社長とコラボできる [08/05]
- 本を出す可能性が広がる [08/05]
- <ブログで人生、変わりました!> 三元ラセン管工業・高嶋博社長 [08/05]
- <ブログで人生、変わりました!>京都工芸・寺田社長 [08/05]
- <ブログで人生、変わりました!>枚岡合金工具・古芝社長 [08/05]
- 久米信行さん『がんばっているのに報われない人のための「認められる!」技術』発刊 [06/12]
- 井寄奈美さん『小さな会社の「トクする」人の雇い方・給料の払い方』発売! [06/12]
- コムMAGA vol.157 [05/18]
- コムMAGA vol.156 [05/11]
- コムMAGA vol.155 [04/27]
- コムMAGA vol.154 [04/20]
- コムMAGA vol.153 [04/13]
- コムMAGA vol.152 [04/06]
- コムMAGA vol.151 [03/30]
- コムMAGA vol.150 [03/23]
- 【久米信行新刊】あとがき [03/22]