経営者会報ブログ事務局 | 経営者会報 (社長ブログ)
経営者会報ブログのメンテナンスや新機能のお知らせをします。また、入会やご利用のご案内も掲載しています
コムMAGA vol.147
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報発信する経営者をサポートするメルマガ
────────────────────────────
経営者会報ブログ COMM-unicative MAGA-zine vol.147
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://gate.keikai.topblog.jp/
【任せてみるものですね~】
みなさん、こんにちは。
経営者会報ブログ編集部の大西です。
今週は、手前味噌な話題から入ることをお許しください。
当ブログの名物企画「明大生との毎週一問百答」を、新編集部員大久保に任
せてから1か月が経ちました。
彼はもともとシステムエンジニアでして、文章を書くのはあまり得意ではあ
りません。入社以来2年間、簡単なメール文を含めて書き方のルールや文章
表現について、何度も注意をしてきました。
だいぶ進歩してきましたので、思い切って「一問百答」を任せてみました。
立ち上げから3年近く続けてきた、思い入れのある企画です。「大久保が書
いて、社長さんたちが答えてくれるのか」という一抹の不安と、「オレが書
かなきゃダメなんじゃないか」という秘かな自信が入り混じった、複雑な心
境でした。
ところが、ふたを開けてみると、大久保流の一問百答が見事にできあがって
います。質問の導入部分など、いろいろと工夫の跡も見えますし、会員のみ
なさまからの回答の集まりも上々です。私が担当した最後のほうより、反応
はむしろよくなっています。これはうれしい誤算でした。
先日、別のプロジェクトでご一緒している方から、こんなことを言われまし
た。
「あなたは仕事を抱え込みすぎる。自分ひとりでやっている限りは、今以上
のものは生まれない。そのうえ、消耗していくだけですよ」
耳の痛い、しかしとても有難い助言でした。こと編集の仕事に関しては「押
し付け上手」と周囲から揶揄される私ですが、最近は抱え込む悪いモードに
ハマっていたようです。
振り返ると、周囲に任せたらうまくいきそうな仕事はほかにもたくさんあり
ます。「会社をよくしたい」という思いは誰にも負けないつもりでしたが、
本当によくしたいなら、スタイルを大きく変える必要がありそうです。
そのほうが、ラクになるし、いい結果を生み出せそうな確信も出てきました。
まだまだリーダーとして未熟な私です。経営者会報ブロガーのみなさまに、
仕事の任せ方をぜひ、学びたく思っています。
これより、「経営者会報ブログ」コム第147号をお届けいたします。
=================◇INDEX◇===================
<必読! ブロガーズNEWS>
(1)【e-マガジン 月刊『貯徳時代』】
キャンペーンのご案内です
<編集部からのお知らせ>
(2)【明大生との毎週一問百答】
第136弾は「現役経営者の視点でみる起業」について
(3)今週の“ブログ PICK UP”
【京都工芸の寺田元さん】
(4)今月のお題
「当たり前だけど大切にしていること」
(5)今週のお題
「男子は本当に『草食化』しているのか?」
(6)編集記者・酒井の
「こんな社長さんに会ってきました!」
(7)経営者会報アーカイブ
<事務局からのお知らせ>
(8)連載・事務局Present's
経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第92回‥∵‥∵‥∵‥∵
ウケる芸、受け・止める力 (4) 縁から滲み出る信用力
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 必読! ブロガーズNEWS ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 【e-マガジン 月刊『貯徳時代』】
│1│ キャンペーンのご案内です
└─┘───────────────────────────────
月刊『貯徳時代』という雑誌があります。最近増えてきた「e-マガジン」と
いう形式の会員制雑誌です。
この雑誌のコーディネーターを務めておられるのが、日本一の大投資家・竹
田和平氏。上場企業株約100社を超える大株主であり、個人資産数100億円と
いわれる和平氏が毎号“旬な人”と対談する「竹田和平の旦那部屋」が、
この雑誌の売りの一つとなっています。
これまで登場された方は、『鏡の法則』野口嘉則さんをはじめ、鍵山秀三郎
さん、浅見帆帆子さん、山崎拓巳さんと、いずれもベストセラー作家ばかり。
そのほかにもユニークな企画記事が盛りだくさんです。
タイトルになっている「貯徳」とは、竹田和平さんが創作された言葉。これ
からは心を豊かにし与える生き方、つまり貯徳(徳を貯める生き方)をする
ことで真に幸せに豊かになる時代になる。というメッセージが込められてい
ます。
編集長の山本時嗣さんは通称「時ちゃん」といって、出版業界ではたくさん
の新人をプロデュースされており、日ごろより懇意にさせていただいている
ご縁で、同誌のキャンペーンについてご案内させていただきます。
年間購読制の月刊『貯徳時代』では、バックナンバー3号分の無料贈呈をは
じめとする「豪華9大特典」を用意したキャンペーンを実施中です。期間は
28日(土)まで。月刊購読料770円という、破格の値段になっています。
興味のある方は、ぜひ下記URLよりチェックしてください!
http://www.da-na.jp/
(事務局・大西啓之)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 編集部からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 【明大生との毎週一問百答】
│2│ 第136弾は「現役経営者の視点でみる起業」について
└─┘───────────────────────────────
毎週、経営者ブロガーのみなさまにご協力をいただいている【明大生との毎
週一問百答】は、「経営者会報ブログ」プロデューサー・久米信行さんの明
治大学商学部講義「ベンチャービジネス論(前期)/起業プランニング論(後
期)」とのコラボ企画です。
※久米さんの講義ブログはこちら:http://blog.canpan.info/meiji_venture/
ひと昔前は、「オレ、就職せずに起業する」というと、「それって、どこか
らも内定がもらえなかったから?」と揶揄されるのが相場でしたが、ここ近年
は「卒業→即起業」という流れも、さほど珍しいことではなくなりました。
しかし、社会経験が乏しく、「起業」という華やかなイメージしか見ていなか
ったがために、あっさりと騙される学生も多いようです。「かながわ中央消費
生活センター」のサイト上では、「起業を売り文句に若者をねらったマルチ商
法にご注意!!」として、警告が掲載されています。
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/syohi/chuou/sodan/chui/chui080717.html
今回は、起業を志望する学生さんからの質問をいただきました。はたして、
現役経営者の目には「卒業後、即起業」という行動が、どのように映ったので
しょうか?
<質問>──────────────────
起業します! 個人事業ですが、
正直怖いです。不安です。
経営者のみなさまが起業するときに
気をつけていたこと、失敗したこと
アドバイスなどありましたらお願いします。
(明治大学商学部 大塚晴香さん)
起業するきっかけとタイミングについて、
経営者のみなさまはどのように決断し、
実行に移したのでしょうか?
(明治大学商学部 小園祐史さん)
──────────────────────
▼質問内容の詳細はこちら▼
http://editors.keikai.topblog.jp/blog/g/10013205.html
2月26日(木)14時現在で、4名の方が回答を寄せてくださっています。
それぞれ抜粋してご紹介しましょう。
▼井寄事務所 井寄代表▼
http://iyori.keikai.topblog.jp/blog/102/10013213.html
「はっきり言います! 私の感じることなので他の経営者のみなさんはどう
お考えかわかりませんが・・ 起業するなら会社に最低3年は勤めるべき!」
▼教育基礎研究所 中川社長▼
http://kisoken.keikai.topblog.jp/blog/10013216.html
「でも、怖がっていては、何も解決しません。
幸い、在庫を抱えてどうしよう・・・。仕事が無いのに、社員に給料を払
わなければ・・・。事務所の家賃をどうやって払おう・・・。
というような切実かつ悲惨な問題を抱えていないわけですから(今のとこ
ろは)、一番怖いものが無い状態、ということが言えるのではないでしょう
か。」
▼横山工藝 横山社長▼
http://yokoyama.keikai.topblog.jp/blog/109/10013239.html
「詳しくはいよりんさんのブログを再読いただくとして、私も同感です。」
▼京都工芸 寺田社長▼
http://makasetaro.keikai.topblog.jp/blog/b/10013305.html
「是非、早いも遅いもありません。気持ちをしっかりと持って、起業して欲
しいと心から願っております。ひとつだけ忠告するなら、知らないことは知
らないとしっかりと言って教わることです。恥ずかしいと思わずに、聞く勇
気。」
-●- -●-
過去、何回か採りあげたことのある質問ですが、今回は大きく2つに分かれ
ました。簡単に集約すると、
「まず、『会社員』としての立場を経験するほうがいいのでは」(井寄代表・
横山社長)
「失敗しなければ成長できない。まずはやってみることが大事」(中川社長・
寺田社長)
といったところでしょうか。
いずれをみても、質問者のお二人のことを我が事のようにとらえ、深く考え
てくださった回答なのだと思います。
最終的にどちらの方向性でいくかは、大塚さん、小園さんの判断がすべてで
しょう。そこには、「どちらが正しい」という二者択一は当てはまらないので
はないでしょうか。
本企画は明大生以外の学生さんはもちろん、一般の方からの質問も大歓迎で
す。
「現役経営者に、ぜひこれを聞いてみたい!」
というテーマがありましたら、下記のメールアドレスまでご一報ください。
〔送信先〕→ blog@njg.co.jp
みなさま、何とぞよろしくお願い致します!
(編集部・大久保陵滋)
┌─┐
│3│ 今週の“ブログ PICK UP”
└─┘───────────────────────────────
このコーナーでは、日々、経営者のみなさんの書かれたブログを雑誌「月刊
経営者会報」編集部員が拝見し、お薦めのブログをご紹介していきます。
今回のお薦めブログは、京都工芸の寺田元さんです。
* * *
こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】タオルソムリエの寺田です。
私:「あと1ヶ月やな・・・」 年のせいか涙もろくなりかけていると
女房:「あんた、気が早いねん!」 っと返ってきた。 その通りかもしれな
い。
■続きはこちら >>>
http://makasetaro.keikai.topblog.jp/blog/126/10013350.html
■京都工芸 ホームページはこちら >>>
http://www.makasetaro.com/
* * *
私は寺田さんは、立派な経営者であるだけでなく、「詩人」でもあると思いま
す。お子さんの成長の日々、お父さんとしての思い……。短い記述のなかに、
すべて織り込まれていて、鼻の奥がつんとしてきました(私も歳とともに涙も
ろくなっていて、こういう記事にはとても弱いのです)。とくに最後のワンフ
レーズは、僭越ながら、秀逸です。
私がああだこうだ書くのも野暮ですので、このくらいにしておきます。寺田さ
んの記事をぜひご覧ください。
寺田さん、ありがとうございました!
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│4│ 今月のお題 (2月20日~3月19日)
└─┘───────────────────────────────
【当たり前だけど大切にしていること】
こういう時期は基本が大事、と多くの人が言います。たしかにその通りかと
思いますし、財布のひもがきつくなった顧客(一般消費者も企業も)に選ば
れるのは、実は意外に、そういうところで差がつくのかもしれません。
3Sなどの「凡事徹底」や朝礼などの具体的な取り組みや、社員のみなさん
に常日頃、行動の指針として、徹底しておられることや、この時期、改めて、
見直したいと考えている、「当たり前」のことを、ぜひブログで綴ってみて
ください。みなさまのご意見が、他の会員さん、読者のかたにとっても、思
わぬヒントになるかもしれません。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│5│ 今週のお題(2月27日~3月5日)
└─┘───────────────────────────────
【男子は本当に「草食化」しているのか?】
昨今、生身の女性に興味をもたない、もっていても非常に受け身な男子を「草
食系男子」と呼び、増殖傾向にあると言われています(それを狙う女子を「肉
食系女子」と呼ぶそうです)。
実際、私(=酒井)が職場など周囲を見渡すと、「うーん、たしかに」と感じ
させられるサンプル男子も約一名います。みなさまの周囲ではいかがでしょうか?
科学的、文学的考察も織り交ぜて、可能な範囲でご自身の経験などもご披露
いただきつつ、ぜひ、肉食系(男女問わずみなさんパワフルなので)の社長の
みなさまにブログで綴っていただきたいと思います。
*「今週のお題」「今月のお題」について、ブログでお書きになった方は、
お手数ですが、編集部ブログの「今週のお題」「今月のお題」のそれぞれ最新
記事にトラックバック下さるか、コメントで「○月○日の記事で書きました」
とお知らせ下さいますよう、お願い致します。できましたら、他の読者の方が
すぐジャンプできますので、トラックバックを貼って下さい。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│6│ 編集記者・酒井の「こんな社長さんに会ってきました!」
└─┘───────────────────────────────
経営者会報編集部・酒井が社長さん・識者のかたに取材させていただいた際
に感じたこと、感心したことなどを中心に綴っています。
http://sakai.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│7│ 経営者会報アーカイブ
└─┘───────────────────────────────
過去の経営者会報のアーカイブを更新しています。
・経営者が選んだ名言
http://kotoba.keikai.topblog.jp/
・異能経営者がゆく!
http://inou.keikai.topblog.jp/
・シリーズ告白
http://kokuhaku.keikai.topblog.jp/
・経営者会報ブロガーのご紹介
http://toujyou.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 事務局からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第92回 ‥∵‥∵‥∵‥
│8│ ウケる芸、受け・止める力 (4) 縁から滲み出る信用力
└─┘───────────────────────────────
東京はすっきりしない日が続く、弥生前です。
経営者会報ブログにご縁のあるみなさま、こんばんは。
事務局の津田博史です。
この2週間ほど、平日の朝ランがすっかりご無沙汰で、
自分の意志薄弱さを噛み締めております。
朝起きたときに、スイッチ入れないと。
さて、経営者会報ブロガーのコメントの達人を
ご紹介しているシリーズの最終回は、
経営者会報ブロガーのご縁の深さを感じた2つの記事を
ご紹介させてください。
まず一つ目は、
経営者会報ブログのモデレーター的存在、
久米繊維工業の久米社長のこの記事。
http://kume.keikai.topblog.jp/blog/102/10013355.html
「人生の恥はかき得」という久米さんのお話が、
『職場の教養』2月号に掲載されているということを、
共に朝礼で『職場の教養』を読んでおられる、
レーザーテックの浜野社長と枚岡合金工具の古芝社長からの
メールで知った、という経緯に、
経営者会報ブロガーのみなさんの、
日常的な実践の倫理性やアンテナの高さを強く感じるとともに、
経営者会報ブログの「コミュニティ力」を感じました。
2つ目が、レーザーテック浜野社長が、
『創意とくふう』3月号に、
古芝社長の本が紹介されていたことを書いてくださったこの記事です。
http://lasertech.keikai.topblog.jp/blog/114/10013376.html
経営者会報ブロガーのみなさんの
各所でのご活躍が、相互のご紹介で広がっていくのは、
本当に有り難いことだと思います。
何ものにも変えがたい、相互信用が
経営者会報ブログという場からも、
じわっと、出来てきているのだなぁと思い、
運営サイドの人間としても、感無量です。
今週も失礼いたしました。
来週もよろしくお願いいたします。
(事務局 津田博史)
========◆「経営者会報ブログ」関連URL◆========
▼「経営者会報ブログ」TOP▼
http://gate.keikai.topblog.jp/
▽事務局ブログ▽
http://office.keikai.topblog.jp/
▽編集部ブログ▽
http://editors.keikai.topblog.jp/
▽テストマーケティング研究所▽
http://mar-labo.keikai.topblog.jp/index.html
▽会員お問合わせフォーム▽
https://form.topblog.jp/otoiawase/index.php
===========================================
情報発信する経営者をサポートするメルマガ
────────────────────────────
経営者会報ブログ COMM-unicative MAGA-zine vol.147
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://gate.keikai.topblog.jp/
【任せてみるものですね~】
みなさん、こんにちは。
経営者会報ブログ編集部の大西です。
今週は、手前味噌な話題から入ることをお許しください。
当ブログの名物企画「明大生との毎週一問百答」を、新編集部員大久保に任
せてから1か月が経ちました。
彼はもともとシステムエンジニアでして、文章を書くのはあまり得意ではあ
りません。入社以来2年間、簡単なメール文を含めて書き方のルールや文章
表現について、何度も注意をしてきました。
だいぶ進歩してきましたので、思い切って「一問百答」を任せてみました。
立ち上げから3年近く続けてきた、思い入れのある企画です。「大久保が書
いて、社長さんたちが答えてくれるのか」という一抹の不安と、「オレが書
かなきゃダメなんじゃないか」という秘かな自信が入り混じった、複雑な心
境でした。
ところが、ふたを開けてみると、大久保流の一問百答が見事にできあがって
います。質問の導入部分など、いろいろと工夫の跡も見えますし、会員のみ
なさまからの回答の集まりも上々です。私が担当した最後のほうより、反応
はむしろよくなっています。これはうれしい誤算でした。
先日、別のプロジェクトでご一緒している方から、こんなことを言われまし
た。
「あなたは仕事を抱え込みすぎる。自分ひとりでやっている限りは、今以上
のものは生まれない。そのうえ、消耗していくだけですよ」
耳の痛い、しかしとても有難い助言でした。こと編集の仕事に関しては「押
し付け上手」と周囲から揶揄される私ですが、最近は抱え込む悪いモードに
ハマっていたようです。
振り返ると、周囲に任せたらうまくいきそうな仕事はほかにもたくさんあり
ます。「会社をよくしたい」という思いは誰にも負けないつもりでしたが、
本当によくしたいなら、スタイルを大きく変える必要がありそうです。
そのほうが、ラクになるし、いい結果を生み出せそうな確信も出てきました。
まだまだリーダーとして未熟な私です。経営者会報ブロガーのみなさまに、
仕事の任せ方をぜひ、学びたく思っています。
これより、「経営者会報ブログ」コム第147号をお届けいたします。
=================◇INDEX◇===================
<必読! ブロガーズNEWS>
(1)【e-マガジン 月刊『貯徳時代』】
キャンペーンのご案内です
<編集部からのお知らせ>
(2)【明大生との毎週一問百答】
第136弾は「現役経営者の視点でみる起業」について
(3)今週の“ブログ PICK UP”
【京都工芸の寺田元さん】
(4)今月のお題
「当たり前だけど大切にしていること」
(5)今週のお題
「男子は本当に『草食化』しているのか?」
(6)編集記者・酒井の
「こんな社長さんに会ってきました!」
(7)経営者会報アーカイブ
<事務局からのお知らせ>
(8)連載・事務局Present's
経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第92回‥∵‥∵‥∵‥∵
ウケる芸、受け・止める力 (4) 縁から滲み出る信用力
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 必読! ブロガーズNEWS ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 【e-マガジン 月刊『貯徳時代』】
│1│ キャンペーンのご案内です
└─┘───────────────────────────────
月刊『貯徳時代』という雑誌があります。最近増えてきた「e-マガジン」と
いう形式の会員制雑誌です。
この雑誌のコーディネーターを務めておられるのが、日本一の大投資家・竹
田和平氏。上場企業株約100社を超える大株主であり、個人資産数100億円と
いわれる和平氏が毎号“旬な人”と対談する「竹田和平の旦那部屋」が、
この雑誌の売りの一つとなっています。
これまで登場された方は、『鏡の法則』野口嘉則さんをはじめ、鍵山秀三郎
さん、浅見帆帆子さん、山崎拓巳さんと、いずれもベストセラー作家ばかり。
そのほかにもユニークな企画記事が盛りだくさんです。
タイトルになっている「貯徳」とは、竹田和平さんが創作された言葉。これ
からは心を豊かにし与える生き方、つまり貯徳(徳を貯める生き方)をする
ことで真に幸せに豊かになる時代になる。というメッセージが込められてい
ます。
編集長の山本時嗣さんは通称「時ちゃん」といって、出版業界ではたくさん
の新人をプロデュースされており、日ごろより懇意にさせていただいている
ご縁で、同誌のキャンペーンについてご案内させていただきます。
年間購読制の月刊『貯徳時代』では、バックナンバー3号分の無料贈呈をは
じめとする「豪華9大特典」を用意したキャンペーンを実施中です。期間は
28日(土)まで。月刊購読料770円という、破格の値段になっています。
興味のある方は、ぜひ下記URLよりチェックしてください!
http://www.da-na.jp/
(事務局・大西啓之)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 編集部からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 【明大生との毎週一問百答】
│2│ 第136弾は「現役経営者の視点でみる起業」について
└─┘───────────────────────────────
毎週、経営者ブロガーのみなさまにご協力をいただいている【明大生との毎
週一問百答】は、「経営者会報ブログ」プロデューサー・久米信行さんの明
治大学商学部講義「ベンチャービジネス論(前期)/起業プランニング論(後
期)」とのコラボ企画です。
※久米さんの講義ブログはこちら:http://blog.canpan.info/meiji_venture/
ひと昔前は、「オレ、就職せずに起業する」というと、「それって、どこか
らも内定がもらえなかったから?」と揶揄されるのが相場でしたが、ここ近年
は「卒業→即起業」という流れも、さほど珍しいことではなくなりました。
しかし、社会経験が乏しく、「起業」という華やかなイメージしか見ていなか
ったがために、あっさりと騙される学生も多いようです。「かながわ中央消費
生活センター」のサイト上では、「起業を売り文句に若者をねらったマルチ商
法にご注意!!」として、警告が掲載されています。
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/syohi/chuou/sodan/chui/chui080717.html
今回は、起業を志望する学生さんからの質問をいただきました。はたして、
現役経営者の目には「卒業後、即起業」という行動が、どのように映ったので
しょうか?
<質問>──────────────────
起業します! 個人事業ですが、
正直怖いです。不安です。
経営者のみなさまが起業するときに
気をつけていたこと、失敗したこと
アドバイスなどありましたらお願いします。
(明治大学商学部 大塚晴香さん)
起業するきっかけとタイミングについて、
経営者のみなさまはどのように決断し、
実行に移したのでしょうか?
(明治大学商学部 小園祐史さん)
──────────────────────
▼質問内容の詳細はこちら▼
http://editors.keikai.topblog.jp/blog/g/10013205.html
2月26日(木)14時現在で、4名の方が回答を寄せてくださっています。
それぞれ抜粋してご紹介しましょう。
▼井寄事務所 井寄代表▼
http://iyori.keikai.topblog.jp/blog/102/10013213.html
「はっきり言います! 私の感じることなので他の経営者のみなさんはどう
お考えかわかりませんが・・ 起業するなら会社に最低3年は勤めるべき!」
▼教育基礎研究所 中川社長▼
http://kisoken.keikai.topblog.jp/blog/10013216.html
「でも、怖がっていては、何も解決しません。
幸い、在庫を抱えてどうしよう・・・。仕事が無いのに、社員に給料を払
わなければ・・・。事務所の家賃をどうやって払おう・・・。
というような切実かつ悲惨な問題を抱えていないわけですから(今のとこ
ろは)、一番怖いものが無い状態、ということが言えるのではないでしょう
か。」
▼横山工藝 横山社長▼
http://yokoyama.keikai.topblog.jp/blog/109/10013239.html
「詳しくはいよりんさんのブログを再読いただくとして、私も同感です。」
▼京都工芸 寺田社長▼
http://makasetaro.keikai.topblog.jp/blog/b/10013305.html
「是非、早いも遅いもありません。気持ちをしっかりと持って、起業して欲
しいと心から願っております。ひとつだけ忠告するなら、知らないことは知
らないとしっかりと言って教わることです。恥ずかしいと思わずに、聞く勇
気。」
-●- -●-
過去、何回か採りあげたことのある質問ですが、今回は大きく2つに分かれ
ました。簡単に集約すると、
「まず、『会社員』としての立場を経験するほうがいいのでは」(井寄代表・
横山社長)
「失敗しなければ成長できない。まずはやってみることが大事」(中川社長・
寺田社長)
といったところでしょうか。
いずれをみても、質問者のお二人のことを我が事のようにとらえ、深く考え
てくださった回答なのだと思います。
最終的にどちらの方向性でいくかは、大塚さん、小園さんの判断がすべてで
しょう。そこには、「どちらが正しい」という二者択一は当てはまらないので
はないでしょうか。
本企画は明大生以外の学生さんはもちろん、一般の方からの質問も大歓迎で
す。
「現役経営者に、ぜひこれを聞いてみたい!」
というテーマがありましたら、下記のメールアドレスまでご一報ください。
〔送信先〕→ blog@njg.co.jp
みなさま、何とぞよろしくお願い致します!
(編集部・大久保陵滋)
┌─┐
│3│ 今週の“ブログ PICK UP”
└─┘───────────────────────────────
このコーナーでは、日々、経営者のみなさんの書かれたブログを雑誌「月刊
経営者会報」編集部員が拝見し、お薦めのブログをご紹介していきます。
今回のお薦めブログは、京都工芸の寺田元さんです。
* * *
こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】タオルソムリエの寺田です。
私:「あと1ヶ月やな・・・」 年のせいか涙もろくなりかけていると
女房:「あんた、気が早いねん!」 っと返ってきた。 その通りかもしれな
い。
■続きはこちら >>>
http://makasetaro.keikai.topblog.jp/blog/126/10013350.html
■京都工芸 ホームページはこちら >>>
http://www.makasetaro.com/
* * *
私は寺田さんは、立派な経営者であるだけでなく、「詩人」でもあると思いま
す。お子さんの成長の日々、お父さんとしての思い……。短い記述のなかに、
すべて織り込まれていて、鼻の奥がつんとしてきました(私も歳とともに涙も
ろくなっていて、こういう記事にはとても弱いのです)。とくに最後のワンフ
レーズは、僭越ながら、秀逸です。
私がああだこうだ書くのも野暮ですので、このくらいにしておきます。寺田さ
んの記事をぜひご覧ください。
寺田さん、ありがとうございました!
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│4│ 今月のお題 (2月20日~3月19日)
└─┘───────────────────────────────
【当たり前だけど大切にしていること】
こういう時期は基本が大事、と多くの人が言います。たしかにその通りかと
思いますし、財布のひもがきつくなった顧客(一般消費者も企業も)に選ば
れるのは、実は意外に、そういうところで差がつくのかもしれません。
3Sなどの「凡事徹底」や朝礼などの具体的な取り組みや、社員のみなさん
に常日頃、行動の指針として、徹底しておられることや、この時期、改めて、
見直したいと考えている、「当たり前」のことを、ぜひブログで綴ってみて
ください。みなさまのご意見が、他の会員さん、読者のかたにとっても、思
わぬヒントになるかもしれません。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│5│ 今週のお題(2月27日~3月5日)
└─┘───────────────────────────────
【男子は本当に「草食化」しているのか?】
昨今、生身の女性に興味をもたない、もっていても非常に受け身な男子を「草
食系男子」と呼び、増殖傾向にあると言われています(それを狙う女子を「肉
食系女子」と呼ぶそうです)。
実際、私(=酒井)が職場など周囲を見渡すと、「うーん、たしかに」と感じ
させられるサンプル男子も約一名います。みなさまの周囲ではいかがでしょうか?
科学的、文学的考察も織り交ぜて、可能な範囲でご自身の経験などもご披露
いただきつつ、ぜひ、肉食系(男女問わずみなさんパワフルなので)の社長の
みなさまにブログで綴っていただきたいと思います。
*「今週のお題」「今月のお題」について、ブログでお書きになった方は、
お手数ですが、編集部ブログの「今週のお題」「今月のお題」のそれぞれ最新
記事にトラックバック下さるか、コメントで「○月○日の記事で書きました」
とお知らせ下さいますよう、お願い致します。できましたら、他の読者の方が
すぐジャンプできますので、トラックバックを貼って下さい。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│6│ 編集記者・酒井の「こんな社長さんに会ってきました!」
└─┘───────────────────────────────
経営者会報編集部・酒井が社長さん・識者のかたに取材させていただいた際
に感じたこと、感心したことなどを中心に綴っています。
http://sakai.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│7│ 経営者会報アーカイブ
└─┘───────────────────────────────
過去の経営者会報のアーカイブを更新しています。
・経営者が選んだ名言
http://kotoba.keikai.topblog.jp/
・異能経営者がゆく!
http://inou.keikai.topblog.jp/
・シリーズ告白
http://kokuhaku.keikai.topblog.jp/
・経営者会報ブロガーのご紹介
http://toujyou.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 事務局からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第92回 ‥∵‥∵‥∵‥
│8│ ウケる芸、受け・止める力 (4) 縁から滲み出る信用力
└─┘───────────────────────────────
東京はすっきりしない日が続く、弥生前です。
経営者会報ブログにご縁のあるみなさま、こんばんは。
事務局の津田博史です。
この2週間ほど、平日の朝ランがすっかりご無沙汰で、
自分の意志薄弱さを噛み締めております。
朝起きたときに、スイッチ入れないと。
さて、経営者会報ブロガーのコメントの達人を
ご紹介しているシリーズの最終回は、
経営者会報ブロガーのご縁の深さを感じた2つの記事を
ご紹介させてください。
まず一つ目は、
経営者会報ブログのモデレーター的存在、
久米繊維工業の久米社長のこの記事。
http://kume.keikai.topblog.jp/blog/102/10013355.html
「人生の恥はかき得」という久米さんのお話が、
『職場の教養』2月号に掲載されているということを、
共に朝礼で『職場の教養』を読んでおられる、
レーザーテックの浜野社長と枚岡合金工具の古芝社長からの
メールで知った、という経緯に、
経営者会報ブロガーのみなさんの、
日常的な実践の倫理性やアンテナの高さを強く感じるとともに、
経営者会報ブログの「コミュニティ力」を感じました。
2つ目が、レーザーテック浜野社長が、
『創意とくふう』3月号に、
古芝社長の本が紹介されていたことを書いてくださったこの記事です。
http://lasertech.keikai.topblog.jp/blog/114/10013376.html
経営者会報ブロガーのみなさんの
各所でのご活躍が、相互のご紹介で広がっていくのは、
本当に有り難いことだと思います。
何ものにも変えがたい、相互信用が
経営者会報ブログという場からも、
じわっと、出来てきているのだなぁと思い、
運営サイドの人間としても、感無量です。
今週も失礼いたしました。
来週もよろしくお願いいたします。
(事務局 津田博史)
========◆「経営者会報ブログ」関連URL◆========
▼「経営者会報ブログ」TOP▼
http://gate.keikai.topblog.jp/
▽事務局ブログ▽
http://office.keikai.topblog.jp/
▽編集部ブログ▽
http://editors.keikai.topblog.jp/
▽テストマーケティング研究所▽
http://mar-labo.keikai.topblog.jp/index.html
▽会員お問合わせフォーム▽
https://form.topblog.jp/otoiawase/index.php
===========================================
|広報・宣伝|
プロフィール
経営者会報ブログ事務局です。みなさまが快適なブログライフをお楽しみいただけるよう、一生懸命サポートさせていただきます
- 2011年8月(2)
- 2009年8月(7)
- 2009年6月(2)
- 2009年5月(2)
- 2009年4月(4)
- 2009年3月(20)
- 2009年2月(16)
- 2009年1月(10)
- 2008年12月(5)
- 2008年11月(6)
- 2008年10月(5)
- 2008年9月(4)
- 2008年8月(5)
- 2008年7月(4)
- 2008年6月(5)
- 2008年5月(7)
- 2008年4月(4)
- 2008年3月(6)
- 2008年2月(4)
- 2008年1月(3)
- 2007年12月(5)
- 2007年11月(6)
- 2007年10月(5)
- 2007年9月(4)
- 2007年8月(5)
- 2007年7月(4)
- 2007年6月(4)
- 2007年5月(4)
- 2007年4月(6)
- 2007年3月(5)
- 2007年2月(4)
- 2007年1月(5)
- 2006年12月(4)
- 2006年11月(5)
- 2006年10月(4)
- 2006年9月(8)
- 2006年8月(5)
- 2006年7月(6)
- 2006年6月(8)
- 2006年5月(7)
- 2006年4月(8)
- 2006年3月(17)
- 会員様一覧 (お名前) [08/10]
- 会員様一覧 (会社名) [08/10]
- 経営者会報ブログとは [08/11]
- 新しい取引先を開拓できる、マスコミに取り上げられる [08/05]
- 元気な社長とコラボできる [08/05]
- 本を出す可能性が広がる [08/05]
- <ブログで人生、変わりました!> 三元ラセン管工業・高嶋博社長 [08/05]
- <ブログで人生、変わりました!>京都工芸・寺田社長 [08/05]
- <ブログで人生、変わりました!>枚岡合金工具・古芝社長 [08/05]
- 久米信行さん『がんばっているのに報われない人のための「認められる!」技術』発刊 [06/12]
- 井寄奈美さん『小さな会社の「トクする」人の雇い方・給料の払い方』発売! [06/12]
- コムMAGA vol.157 [05/18]
- コムMAGA vol.156 [05/11]
- コムMAGA vol.155 [04/27]
- コムMAGA vol.154 [04/20]
- コムMAGA vol.153 [04/13]
- コムMAGA vol.152 [04/06]
- コムMAGA vol.151 [03/30]
- コムMAGA vol.150 [03/23]
- 【久米信行新刊】あとがき [03/22]