経営者会報ブログ事務局 | 経営者会報 (社長ブログ)
経営者会報ブログのメンテナンスや新機能のお知らせをします。また、入会やご利用のご案内も掲載しています
コムMAGA vol.149
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報発信する経営者をサポートするメルマガ
────────────────────────────
経営者会報ブログ COMM-unicative MAGA-zine vol.149
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://gate.keikai.topblog.jp/
【コーチング社労士・吉川直子様をご紹介します】
みなさん、こんにちは。
経営者会報ブログ編集部です。
この1月から新たに会員になられた吉川直子さんは、社会保険労務士として
活躍されています。
※「コーチング社労士吉川直子のなりたい会社になりましょう!」は、下記
URLよりご参照ください。
http://yoshikawanaoko.keikai.topblog.jp/
かねてより当ブログをご存知だったそうですが、月刊経営者会報で昨年11月
号より連載を始められたご縁もあり、ご入会いただきました。
連載タイトルも「コーチング社労士吉川直子の『なりたい会社』になりまし
ょう」。コーチングの手法を取り入れて、経営者特有の悩みの解決方法を、
実例を挙げながら丁寧に解説してくださっています。
一方、経営者会報ブログのほうは、雇用保険や補助金・助成金等の改正情報
や、セミナー・無料レポートのご案内と、社労士業務に関する記事が中心で
す。
吉川さんの公式サイトを訪問して「プロフィール」欄を拝見したところ、中
学受験のエピソードから就職、転職、そして社労士資格の取得と波乱万丈な
半生が綴られています。ひたむきな努力を続けた結果、今日に至っているこ
とが伝わってきます。
※吉川さんのプロフィールについては、下記URLよりご参照ください。
http://yoshikawa-roumu.com/officeinfo/profile.html
今後、ブログでもそうした魅力が存分に発揮されることでしょう。みなさん、
吉川直子さんのブログに、どうぞご注目ください。
では、「経営者会報ブログ」コム第149号をお届けいたします。
=================◇INDEX◇===================
<編集部からのお知らせ>
(1)【明大生との毎週一問百答】
第138弾は「情報感度の強化法」について
(2)今週の“ブログ PICK UP”
【三元ラセン管工業の高嶋博さん】
(3)今月のお題
「当たり前だけど大切にしていること」
(4)今週のお題
「WBCはなぜ盛り上がる?」
(5)編集記者・酒井の
「こんな社長さんに会ってきました!」
(6)経営者会報アーカイブ
<事務局からのお知らせ>
(7)連載・事務局Present's
経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第94回‥∵‥∵‥∵‥∵
積み重ねる奔放(2) ちょこっと、上に。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 編集部からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 【明大生との毎週一問百答】
│1│ 第138弾は「情報感度の強化法」について
└─┘───────────────────────────────
毎週、経営者ブロガーのみなさまにご協力をいただいている【明大生との毎
週一問百答】は、「経営者会報ブログ」プロデューサー・久米信行さんの明治
大学商学部講義「ベンチャービジネス論(前期)/起業プランニング論(後期)」
とのコラボ企画です。
※久米さんの講義ブログはこちら:http://blog.canpan.info/meiji_venture/
今は「情報の発信元に直接アクセス」することが可能になりましたが、ネッ
トの出現以前は、マスコミを通じた情報入手以外に手段がありませんでした。
ご存知のとおり、マスコミ報道は各社の主張に沿うように編集されたもので
す(同じニュースでも、朝日と産経では論調が違うのはその現れでしょう)。
そうなると、「自分が欲しい生の情報や事実」を集めるならば、メディアリテ
ラシーを高め、情報の発信元に直接アクセスする必要がでてきます。
経営者のみなさまは「欲しい情報を集める能力」をどう高めているのでしょ
うか? 今週はそんな質問をいただきました。
<質問>──────────────────
経営するうえで、情報収集のための
「アンテナ」の感度を高めることが
必要だと思いますが、その具体的な手段や
方法がありましたら、教えてください。
(明治大学商学部 原田英之さん)
──────────────────────
▼質問内容の詳細はこちら▼
http://editors.keikai.topblog.jp/blog/10013479.html
3月12日(木)18時現在で、5人の方が回答を寄せてくださっています。
▼インパック 守重社長▼
http://editors.keikai.topblog.jp/blog/10013479.html
▼三和メッキ工業 清水専務▼
http://sanwa.keikai.topblog.jp/blog/10013497.html
▼サワダ製作所 澤田社長▼
http://sawada.keikai.topblog.jp/blog/102/10013502.html
▼蒲郡製作所 伊藤社長▼
http://gamasei.keikai.topblog.jp/blog/110/10013586.html
▼京都工芸 寺田社長▼
http://makasetaro.keikai.topblog.jp/blog/b/10013618.html
今回は、インパック・守重社長のコメントから一部抜粋でご紹介します。
-●- -●-
その上で自らの事業に関わるところを抽出するのですが、このポイントは
将来の絵をいかに描くかだと思います。何をやりたいかをはっきりさせる
事が大事だと考えています。
ただ、むやみに新たなことを取り入れるのではなく、大事なことは原理原
則を踏まえた上で新たなことを取り入れる必要があるでしょう。
また最後に申し上げる事は、情報を集める事で重要なのはこちらからも
それ以上に出す事が重要です。一方通行はいけません。(このことは今々
でなくても若いときは収集だけで結構です。一点の年齢になったとき、
頂いた情報に対するお返しをする事が大事です。タイムラグはOKです)
* * *
守重社長は、「将来の絵を描き、やることを明確化することが大事」と回答
してくださいました。
たしかに、情報は使ったり、今後について考えるためのものです。手当たり
次第に情報を集めるのではなく、目的を最初に定めてからでなければ、情報
に振り回されるだけになってしまうでしょう。
また、情報を集めるだけではなく、こちらから(受け取った以上に)出すこと
の重要性も説いておられます。昨今、「Give&Take」ではなく「Give&Give」
型のビジネスモデルが注目されていますが、情報についても同じことがいえ
るのかもしれません。
本企画は明大生以外の学生さんはもちろん、一般の方からの質問も大歓迎
です。「現役経営者に、ぜひこれを聞いてみたい!」というテーマが
ありましたら、下記のメールアドレスまでご一報ください。
〔送信先〕→ blog@njg.co.jp
みなさま、何とぞよろしくお願い致します!
(編集部・大久保陵滋)
┌─┐
│2│ 今週の“ブログ PICK UP”
└─┘───────────────────────────────
このコーナーでは、日々、経営者のみなさんの書かれたブログを雑誌「月刊
経営者会報」編集部員が拝見し、お薦めのブログをご紹介していきます。
今回のお薦めブログは、三元ラセン管工業の高嶋博さんです。
* * *
以前ある病院のカウンターに飾ってあったつなぎ折鶴の記事を書きましたが、
今回は関西医大から処方箋を頂いてフラワー薬局さんに行くとそこのカウン
ターに連鶴がいくつも飾ってあり、
いつものように図々しく写真撮影をお願いすると
快く撮らせてくださいました。
■続きはこちら >>>
http://mitsumoto-bellows.keikai.topblog.jp/blog/a/10013633.html
■三元ラセン管工業 ホームページはこちら >>>
http://www.mitsumoto-bellows.co.jp/
* * *
高嶋さんはこのように、日常の一コマ、心が温かくなるちょっとしたお話や
写真をアップしてくださいます。人に伝えたいこと、見せてあげたいことを
書くという行為は、高嶋さんご自身のサービス精神の現われといえるでしょ
う。
一方で、高嶋さんのこうした記事を拝見すると、われわれメディアに携わる
人間は、こうした視点をもたなくてはならない、と思いを新たにします。批
判精神は必要ですが、とくに一部のマスメディアなどは、政府の要人や著名
人を誹謗中傷することが目的化している傾向に、ますます拍車がかかってい
るように思えてなりません。
そうではなく、人に知らせたいこと、見せたいことを見せる。そこにはよい
ニュースだってもっとあるはずです。そんな気持ちが、報道に携わる人間に
は必要だと思うのです。高嶋さんの記事からは、そうした思い、対象と、読
者に対する“優しさ”が伝わってきます。
高嶋さん、見習わせていただきます。ありがとうございました!
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│3│ 今月のお題 (2月20日~3月19日)
└─┘───────────────────────────────
【当たり前だけど大切にしていること】
こういう時期は基本が大事、と多くの人が言います。たしかにその通りかと
思いますし、財布のひもがきつくなった顧客(一般消費者も企業も)に選ば
れるのは、実は意外に、そういうところで差がつくのかもしれません。
3Sなどの「凡事徹底」や朝礼などの具体的な取り組みや、社員のみなさん
に常日頃、行動の指針として、徹底しておられることや、この時期、改めて、
見直したいと考えている、「当たり前」のことを、ぜひブログで綴ってみて
ください。みなさまのご意見が、他の会員さん、読者のかたにとっても、思
わぬヒントになるかもしれません。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│4│ 今週のお題(3月13日~19日)のお題
└─┘───────────────────────────────
【WBCはなぜ盛り上がる?】
野球のWBC報道が過熱気味です。テレビの日韓戦中継では、2試合とも、
30%以上の視聴率を稼ぎ出したそうです。
なぜここまで盛り上がっているのか。日本人がまだまだ野球好きだったとい
うだけの話なのかもしれませんが、ご自身、盛り上がっているかたは、その
思いのたけを、そこまで野球に興味をもっていないかたは、社会学的な考察
を綴っていただけたら幸いです。もちろん、日本の順位予想や、「キューバの
ピッチャー、凄え! 大丈夫かサムライジャパン」(←酒井の叫び)といった
雑感でもけっこうです。
*「今週のお題」「今月のお題」について、ブログでお書きになった方は、
お手数ですが、編集部ブログの「今週のお題」「今月のお題」のそれぞれ最新
記事にトラックバック下さるか、コメントで「○月○日の記事で書きました」
とお知らせ下さいますよう、お願い致します。できましたら、他の読者の方が
すぐジャンプできますので、トラックバックを貼って下さい。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│5│ 編集記者・酒井の「こんな社長さんに会ってきました!」
└─┘───────────────────────────────
経営者会報編集部・酒井が社長さん・識者のかたに取材させていただいた際
に感じたこと、感心したことなどを中心に綴っています。
http://sakai.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│6│ 経営者会報アーカイブ
└─┘───────────────────────────────
過去の経営者会報のアーカイブを更新しています。
・経営者が選んだ名言
http://kotoba.keikai.topblog.jp/
・異能経営者がゆく!
http://inou.keikai.topblog.jp/
・シリーズ告白
http://kokuhaku.keikai.topblog.jp/
・経営者会報ブロガーのご紹介
http://toujyou.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 事務局からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第94回 ‥∵‥∵‥∵‥
│7│ 積み重ねる奔放(2) ちょこっと、上に。
└─┘───────────────────────────────
先週末にかろうじて朝ランを再開したところ、
家に帰ってきてから、鼻水が止まりません。
かといって、普段、花粉症の症状はないのですが、、。
これは、メンタルの問題でしょうか。
経営者会報ブログにご縁のあるみなさま、こんにちは。
事務局の津田博史です。
このシリーズは、日々の地道な積み重ねの上に、
跳躍するイメージを、共有することをテーマにお送りしています。
まったく、原稿料なしでやっておりますので、
誰の差し金も働いておりませんが、
第2回は、久米さんのこの原稿から。
http://office.keikai.topblog.jp/blog/k/10013628.html
みなさん、遠慮気味なのか、
コメント・トラックバックが少なめですが、
3月11日掲載の原稿も、味わい深く読ませていただきました。
===
「実力がついてから挑戦」ではなく「まずは挑戦して実力を伸ばす」
ことが大切です。
「すぐやる本能」を甦らせて、「ちょっと上のことを追いかけ続ける」
ことこそ、 本来の自分を輝かせる早道なのです。
===
早道、と言い切れる先輩の言葉を聴かずして、
飛躍などできるものか。
私も、無謀にも、この5月、「野辺山ウルトラマラソン100キロ」に
挑戦してみることにしました。
※「野辺山ウルトラマラソン100キロ」の詳細はこちらから。
http://www.r-wellness.com/nobeyama100/2009nobeyama.html
正直、準備という点では、先達の言う、
努力に全く追いついておらず、
不遜、といっても過言ではありません。
でも、今年、その山を、峠を超えてみたい、と思いました。
71キロのゴールを超えてから、
距離10キロ弱で、標高1600m超まで一気に
500m近くを登るコースです。
71キロと100キロでは、エントリー料金が違うので、
まかり間違って、途中から100キロを走ってみたいと思ったら、
違約金が発生してしまうかもしれません。
(止めときなさい、って優しく言われるだけかもしれませんが)
71キロ走り終えて、そこでも、なお、
走りたいと思える自分がいたら、の話なのですが。
間寛平さんのアースマラソン、
無事ヨットにて、ロスまで到着し、
また走り始められるとのこと。
すごい。。。
今週も、長文、失礼いたしました。
来週もよろしくお願いいたします。
(事務局 津田博史)
========◆「経営者会報ブログ」関連URL◆========
▼「経営者会報ブログ」TOP▼
http://gate.keikai.topblog.jp/
▽事務局ブログ▽
http://office.keikai.topblog.jp/
▽編集部ブログ▽
http://editors.keikai.topblog.jp/
▽テストマーケティング研究所▽
http://mar-labo.keikai.topblog.jp/index.html
▽会員お問合わせフォーム▽
https://form.topblog.jp/otoiawase/index.php
===========================================
情報発信する経営者をサポートするメルマガ
────────────────────────────
経営者会報ブログ COMM-unicative MAGA-zine vol.149
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://gate.keikai.topblog.jp/
【コーチング社労士・吉川直子様をご紹介します】
みなさん、こんにちは。
経営者会報ブログ編集部です。
この1月から新たに会員になられた吉川直子さんは、社会保険労務士として
活躍されています。
※「コーチング社労士吉川直子のなりたい会社になりましょう!」は、下記
URLよりご参照ください。
http://yoshikawanaoko.keikai.topblog.jp/
かねてより当ブログをご存知だったそうですが、月刊経営者会報で昨年11月
号より連載を始められたご縁もあり、ご入会いただきました。
連載タイトルも「コーチング社労士吉川直子の『なりたい会社』になりまし
ょう」。コーチングの手法を取り入れて、経営者特有の悩みの解決方法を、
実例を挙げながら丁寧に解説してくださっています。
一方、経営者会報ブログのほうは、雇用保険や補助金・助成金等の改正情報
や、セミナー・無料レポートのご案内と、社労士業務に関する記事が中心で
す。
吉川さんの公式サイトを訪問して「プロフィール」欄を拝見したところ、中
学受験のエピソードから就職、転職、そして社労士資格の取得と波乱万丈な
半生が綴られています。ひたむきな努力を続けた結果、今日に至っているこ
とが伝わってきます。
※吉川さんのプロフィールについては、下記URLよりご参照ください。
http://yoshikawa-roumu.com/officeinfo/profile.html
今後、ブログでもそうした魅力が存分に発揮されることでしょう。みなさん、
吉川直子さんのブログに、どうぞご注目ください。
では、「経営者会報ブログ」コム第149号をお届けいたします。
=================◇INDEX◇===================
<編集部からのお知らせ>
(1)【明大生との毎週一問百答】
第138弾は「情報感度の強化法」について
(2)今週の“ブログ PICK UP”
【三元ラセン管工業の高嶋博さん】
(3)今月のお題
「当たり前だけど大切にしていること」
(4)今週のお題
「WBCはなぜ盛り上がる?」
(5)編集記者・酒井の
「こんな社長さんに会ってきました!」
(6)経営者会報アーカイブ
<事務局からのお知らせ>
(7)連載・事務局Present's
経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第94回‥∵‥∵‥∵‥∵
積み重ねる奔放(2) ちょこっと、上に。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 編集部からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 【明大生との毎週一問百答】
│1│ 第138弾は「情報感度の強化法」について
└─┘───────────────────────────────
毎週、経営者ブロガーのみなさまにご協力をいただいている【明大生との毎
週一問百答】は、「経営者会報ブログ」プロデューサー・久米信行さんの明治
大学商学部講義「ベンチャービジネス論(前期)/起業プランニング論(後期)」
とのコラボ企画です。
※久米さんの講義ブログはこちら:http://blog.canpan.info/meiji_venture/
今は「情報の発信元に直接アクセス」することが可能になりましたが、ネッ
トの出現以前は、マスコミを通じた情報入手以外に手段がありませんでした。
ご存知のとおり、マスコミ報道は各社の主張に沿うように編集されたもので
す(同じニュースでも、朝日と産経では論調が違うのはその現れでしょう)。
そうなると、「自分が欲しい生の情報や事実」を集めるならば、メディアリテ
ラシーを高め、情報の発信元に直接アクセスする必要がでてきます。
経営者のみなさまは「欲しい情報を集める能力」をどう高めているのでしょ
うか? 今週はそんな質問をいただきました。
<質問>──────────────────
経営するうえで、情報収集のための
「アンテナ」の感度を高めることが
必要だと思いますが、その具体的な手段や
方法がありましたら、教えてください。
(明治大学商学部 原田英之さん)
──────────────────────
▼質問内容の詳細はこちら▼
http://editors.keikai.topblog.jp/blog/10013479.html
3月12日(木)18時現在で、5人の方が回答を寄せてくださっています。
▼インパック 守重社長▼
http://editors.keikai.topblog.jp/blog/10013479.html
▼三和メッキ工業 清水専務▼
http://sanwa.keikai.topblog.jp/blog/10013497.html
▼サワダ製作所 澤田社長▼
http://sawada.keikai.topblog.jp/blog/102/10013502.html
▼蒲郡製作所 伊藤社長▼
http://gamasei.keikai.topblog.jp/blog/110/10013586.html
▼京都工芸 寺田社長▼
http://makasetaro.keikai.topblog.jp/blog/b/10013618.html
今回は、インパック・守重社長のコメントから一部抜粋でご紹介します。
-●- -●-
その上で自らの事業に関わるところを抽出するのですが、このポイントは
将来の絵をいかに描くかだと思います。何をやりたいかをはっきりさせる
事が大事だと考えています。
ただ、むやみに新たなことを取り入れるのではなく、大事なことは原理原
則を踏まえた上で新たなことを取り入れる必要があるでしょう。
また最後に申し上げる事は、情報を集める事で重要なのはこちらからも
それ以上に出す事が重要です。一方通行はいけません。(このことは今々
でなくても若いときは収集だけで結構です。一点の年齢になったとき、
頂いた情報に対するお返しをする事が大事です。タイムラグはOKです)
* * *
守重社長は、「将来の絵を描き、やることを明確化することが大事」と回答
してくださいました。
たしかに、情報は使ったり、今後について考えるためのものです。手当たり
次第に情報を集めるのではなく、目的を最初に定めてからでなければ、情報
に振り回されるだけになってしまうでしょう。
また、情報を集めるだけではなく、こちらから(受け取った以上に)出すこと
の重要性も説いておられます。昨今、「Give&Take」ではなく「Give&Give」
型のビジネスモデルが注目されていますが、情報についても同じことがいえ
るのかもしれません。
本企画は明大生以外の学生さんはもちろん、一般の方からの質問も大歓迎
です。「現役経営者に、ぜひこれを聞いてみたい!」というテーマが
ありましたら、下記のメールアドレスまでご一報ください。
〔送信先〕→ blog@njg.co.jp
みなさま、何とぞよろしくお願い致します!
(編集部・大久保陵滋)
┌─┐
│2│ 今週の“ブログ PICK UP”
└─┘───────────────────────────────
このコーナーでは、日々、経営者のみなさんの書かれたブログを雑誌「月刊
経営者会報」編集部員が拝見し、お薦めのブログをご紹介していきます。
今回のお薦めブログは、三元ラセン管工業の高嶋博さんです。
* * *
以前ある病院のカウンターに飾ってあったつなぎ折鶴の記事を書きましたが、
今回は関西医大から処方箋を頂いてフラワー薬局さんに行くとそこのカウン
ターに連鶴がいくつも飾ってあり、
いつものように図々しく写真撮影をお願いすると
快く撮らせてくださいました。
■続きはこちら >>>
http://mitsumoto-bellows.keikai.topblog.jp/blog/a/10013633.html
■三元ラセン管工業 ホームページはこちら >>>
http://www.mitsumoto-bellows.co.jp/
* * *
高嶋さんはこのように、日常の一コマ、心が温かくなるちょっとしたお話や
写真をアップしてくださいます。人に伝えたいこと、見せてあげたいことを
書くという行為は、高嶋さんご自身のサービス精神の現われといえるでしょ
う。
一方で、高嶋さんのこうした記事を拝見すると、われわれメディアに携わる
人間は、こうした視点をもたなくてはならない、と思いを新たにします。批
判精神は必要ですが、とくに一部のマスメディアなどは、政府の要人や著名
人を誹謗中傷することが目的化している傾向に、ますます拍車がかかってい
るように思えてなりません。
そうではなく、人に知らせたいこと、見せたいことを見せる。そこにはよい
ニュースだってもっとあるはずです。そんな気持ちが、報道に携わる人間に
は必要だと思うのです。高嶋さんの記事からは、そうした思い、対象と、読
者に対する“優しさ”が伝わってきます。
高嶋さん、見習わせていただきます。ありがとうございました!
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│3│ 今月のお題 (2月20日~3月19日)
└─┘───────────────────────────────
【当たり前だけど大切にしていること】
こういう時期は基本が大事、と多くの人が言います。たしかにその通りかと
思いますし、財布のひもがきつくなった顧客(一般消費者も企業も)に選ば
れるのは、実は意外に、そういうところで差がつくのかもしれません。
3Sなどの「凡事徹底」や朝礼などの具体的な取り組みや、社員のみなさん
に常日頃、行動の指針として、徹底しておられることや、この時期、改めて、
見直したいと考えている、「当たり前」のことを、ぜひブログで綴ってみて
ください。みなさまのご意見が、他の会員さん、読者のかたにとっても、思
わぬヒントになるかもしれません。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│4│ 今週のお題(3月13日~19日)のお題
└─┘───────────────────────────────
【WBCはなぜ盛り上がる?】
野球のWBC報道が過熱気味です。テレビの日韓戦中継では、2試合とも、
30%以上の視聴率を稼ぎ出したそうです。
なぜここまで盛り上がっているのか。日本人がまだまだ野球好きだったとい
うだけの話なのかもしれませんが、ご自身、盛り上がっているかたは、その
思いのたけを、そこまで野球に興味をもっていないかたは、社会学的な考察
を綴っていただけたら幸いです。もちろん、日本の順位予想や、「キューバの
ピッチャー、凄え! 大丈夫かサムライジャパン」(←酒井の叫び)といった
雑感でもけっこうです。
*「今週のお題」「今月のお題」について、ブログでお書きになった方は、
お手数ですが、編集部ブログの「今週のお題」「今月のお題」のそれぞれ最新
記事にトラックバック下さるか、コメントで「○月○日の記事で書きました」
とお知らせ下さいますよう、お願い致します。できましたら、他の読者の方が
すぐジャンプできますので、トラックバックを貼って下さい。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│5│ 編集記者・酒井の「こんな社長さんに会ってきました!」
└─┘───────────────────────────────
経営者会報編集部・酒井が社長さん・識者のかたに取材させていただいた際
に感じたこと、感心したことなどを中心に綴っています。
http://sakai.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│6│ 経営者会報アーカイブ
└─┘───────────────────────────────
過去の経営者会報のアーカイブを更新しています。
・経営者が選んだ名言
http://kotoba.keikai.topblog.jp/
・異能経営者がゆく!
http://inou.keikai.topblog.jp/
・シリーズ告白
http://kokuhaku.keikai.topblog.jp/
・経営者会報ブロガーのご紹介
http://toujyou.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 事務局からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第94回 ‥∵‥∵‥∵‥
│7│ 積み重ねる奔放(2) ちょこっと、上に。
└─┘───────────────────────────────
先週末にかろうじて朝ランを再開したところ、
家に帰ってきてから、鼻水が止まりません。
かといって、普段、花粉症の症状はないのですが、、。
これは、メンタルの問題でしょうか。
経営者会報ブログにご縁のあるみなさま、こんにちは。
事務局の津田博史です。
このシリーズは、日々の地道な積み重ねの上に、
跳躍するイメージを、共有することをテーマにお送りしています。
まったく、原稿料なしでやっておりますので、
誰の差し金も働いておりませんが、
第2回は、久米さんのこの原稿から。
http://office.keikai.topblog.jp/blog/k/10013628.html
みなさん、遠慮気味なのか、
コメント・トラックバックが少なめですが、
3月11日掲載の原稿も、味わい深く読ませていただきました。
===
「実力がついてから挑戦」ではなく「まずは挑戦して実力を伸ばす」
ことが大切です。
「すぐやる本能」を甦らせて、「ちょっと上のことを追いかけ続ける」
ことこそ、 本来の自分を輝かせる早道なのです。
===
早道、と言い切れる先輩の言葉を聴かずして、
飛躍などできるものか。
私も、無謀にも、この5月、「野辺山ウルトラマラソン100キロ」に
挑戦してみることにしました。
※「野辺山ウルトラマラソン100キロ」の詳細はこちらから。
http://www.r-wellness.com/nobeyama100/2009nobeyama.html
正直、準備という点では、先達の言う、
努力に全く追いついておらず、
不遜、といっても過言ではありません。
でも、今年、その山を、峠を超えてみたい、と思いました。
71キロのゴールを超えてから、
距離10キロ弱で、標高1600m超まで一気に
500m近くを登るコースです。
71キロと100キロでは、エントリー料金が違うので、
まかり間違って、途中から100キロを走ってみたいと思ったら、
違約金が発生してしまうかもしれません。
(止めときなさい、って優しく言われるだけかもしれませんが)
71キロ走り終えて、そこでも、なお、
走りたいと思える自分がいたら、の話なのですが。
間寛平さんのアースマラソン、
無事ヨットにて、ロスまで到着し、
また走り始められるとのこと。
すごい。。。
今週も、長文、失礼いたしました。
来週もよろしくお願いいたします。
(事務局 津田博史)
========◆「経営者会報ブログ」関連URL◆========
▼「経営者会報ブログ」TOP▼
http://gate.keikai.topblog.jp/
▽事務局ブログ▽
http://office.keikai.topblog.jp/
▽編集部ブログ▽
http://editors.keikai.topblog.jp/
▽テストマーケティング研究所▽
http://mar-labo.keikai.topblog.jp/index.html
▽会員お問合わせフォーム▽
https://form.topblog.jp/otoiawase/index.php
===========================================
|広報・宣伝|
プロフィール
経営者会報ブログ事務局です。みなさまが快適なブログライフをお楽しみいただけるよう、一生懸命サポートさせていただきます
- 2011年8月(2)
- 2009年8月(7)
- 2009年6月(2)
- 2009年5月(2)
- 2009年4月(4)
- 2009年3月(20)
- 2009年2月(16)
- 2009年1月(10)
- 2008年12月(5)
- 2008年11月(6)
- 2008年10月(5)
- 2008年9月(4)
- 2008年8月(5)
- 2008年7月(4)
- 2008年6月(5)
- 2008年5月(7)
- 2008年4月(4)
- 2008年3月(6)
- 2008年2月(4)
- 2008年1月(3)
- 2007年12月(5)
- 2007年11月(6)
- 2007年10月(5)
- 2007年9月(4)
- 2007年8月(5)
- 2007年7月(4)
- 2007年6月(4)
- 2007年5月(4)
- 2007年4月(6)
- 2007年3月(5)
- 2007年2月(4)
- 2007年1月(5)
- 2006年12月(4)
- 2006年11月(5)
- 2006年10月(4)
- 2006年9月(8)
- 2006年8月(5)
- 2006年7月(6)
- 2006年6月(8)
- 2006年5月(7)
- 2006年4月(8)
- 2006年3月(17)
- 会員様一覧 (お名前) [08/10]
- 会員様一覧 (会社名) [08/10]
- 経営者会報ブログとは [08/11]
- 新しい取引先を開拓できる、マスコミに取り上げられる [08/05]
- 元気な社長とコラボできる [08/05]
- 本を出す可能性が広がる [08/05]
- <ブログで人生、変わりました!> 三元ラセン管工業・高嶋博社長 [08/05]
- <ブログで人生、変わりました!>京都工芸・寺田社長 [08/05]
- <ブログで人生、変わりました!>枚岡合金工具・古芝社長 [08/05]
- 久米信行さん『がんばっているのに報われない人のための「認められる!」技術』発刊 [06/12]
- 井寄奈美さん『小さな会社の「トクする」人の雇い方・給料の払い方』発売! [06/12]
- コムMAGA vol.157 [05/18]
- コムMAGA vol.156 [05/11]
- コムMAGA vol.155 [04/27]
- コムMAGA vol.154 [04/20]
- コムMAGA vol.153 [04/13]
- コムMAGA vol.152 [04/06]
- コムMAGA vol.151 [03/30]
- コムMAGA vol.150 [03/23]
- 【久米信行新刊】あとがき [03/22]