経営者会報ブログ事務局 | 経営者会報 (社長ブログ)
経営者会報ブログのメンテナンスや新機能のお知らせをします。また、入会やご利用のご案内も掲載しています
コムMAGA vol.154
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報発信する経営者をサポートするメルマガ
────────────────────────────
経営者会報ブログ COMM-unicative MAGA-zine vol.154
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://gate.keikai.topblog.jp/
【久米信行さんの明大講義が4年目に突入です!】
みなさん、こんにちは。
経営者会報ブログ編集部です。
当ブログのプロデューサー・久米信行さんが講師を務める明治大学商学部の
名物講義「ブログ起業論」のガイダンスが昨日(4月16日)開かれました。
いよいよ、本講義も4年目に突入です。
ご存知の方も多いと思いますが、この講義は「選ばれる『自分』になる!」
「生涯のパートナーや師に出会う! 認められる!」をキャッチフレーズに
した、大学では珍しい実践的なスタイルをとっています。
受講生は、自分の気に入っているモノやコトについて紹介するブログを立ち
上げて、アフィリエイト収入を得る、という課題に挑戦します。
すでに、おなじみの「講義ブログ」が立ち上がっています。今年は、学生に
より参画意識を持ってもらい、少数精鋭でもいいから本気で育てよう、とい
う久米さんの意気込みが伝わってきます。
※久米さんの講義ブログはこちら:http://blog.canpan.info/meiji_venture/
ご好評をいただいている「明大生との毎週一問百答」も、続けてまいります。
「ゆとり世代」真っ只中の新3年生からどんな質問が飛び出すか、いまから
楽しみです。
では、「経営者会報ブログ」コムマガ第154号をお届けいたします。
=================◇INDEX◇===================
<編集部からのお知らせ>
(1)【明大生との毎週一問百答】
第143弾は「描いていた将来像」について
(2)今週の“ブログ PICK UP”
【小高莫大小工業の小高集さん】
(3)今月のお題
「『本業回帰』『原点回帰』してますか」
(4)今週のお題
「『一人前』の基準とは」
(5)編集記者・酒井の
「こんな社長さんに会ってきました!」
(6)経営者会報アーカイブ
<事務局からのお知らせ>
(7)連載・事務局Present's
経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第99回‥∵‥∵‥∵‥∵
奮い立ちたい!(3) 18年目の新人。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 編集部からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 【明大生との毎週一問百答】
│1│ 第143弾は「描いていた将来像」について
└─┘───────────────────────────────
経営者ブロガーのみなさまにご協力をいただいている【明大生との毎週一問
百答】は、「経営者会報ブログ」プロデューサー・久米信行さんの明治大学
商学部講義「ベンチャービジネス論(前期)/起業プランニング論(後期)」と
のコラボ企画です。
※久米さんの講義ブログはこちら:http://blog.canpan.info/meiji_venture/
巻頭言でもお知らせしたとおり、昨日より、久米さんの2009年度明大講義
「ベンチャービジネス論(前期)」が始まりました。このメルマガで再来週掲
載する予定の第145弾からは、今年度の受講生のみなさんからの質問をご紹介
できることでしょう。
さて、今週の質問です。
新入社員に対して、いろいろな人が「自分の将来像を描き、それを実現でき
るよう努力すること」と言っていますが、入社して現実を知り5月病になる
新入社員はまだまだ多いようです(むしろ、最近では4月病としてGWをまたず
して発症するなど、早期化しているそうです)。
今週は、そんな将来像の描き方についての質問をご紹介します。
<質問>──────────────────
22歳の時に、自分の5年後・10年後の
将来像を描いておられましたか。
また、もし描いておられたとしたら、
どんな将来像だったでしょうか。
(岡崎塾4期生・早稲田大学4年 任裕信さん)
──────────────────────
▼質問内容の詳細はこちら▼
http://editors.keikai.topblog.jp/blog/g/10014086.html
4月17日(金)9時現在で、お二人の方より回答をいただきました。
▼サワダ製作所 澤田社長▼
http://sawada.keikai.topblog.jp/blog/102/10014121.html
▼京都工芸 寺田社長▼
http://makasetaro.keikai.topblog.jp/blog/b/10014183.html
今回は、京都工芸・寺田社長の記事から一部抜粋してご紹介します。
-●- -●-
今の任さんの時代のようにキャリアプランをたてることを教わった記憶があ
りません…。それがうらやましいかどうかは別にして、将来像を任さんが描
いておられるなら必ず現実にすることができるコツがあります。
それは何だと思いますか?
そうじをすること!?
感謝すること!?
人と違うことをすること!?
何だと思いますか?
将来の自分に正直でいること。
迷わず、心のままに動いてみること。
失敗してみること。
人と出会うこと。
将来像が描ける任さんはすごいです。
そこで迷った時にご相談ください! 背中を押してあげますよ♪
* * *
自分のスタンスを決められるのは、自分しかいません。寺田社長は、それを
「将来の自分に正直でいること」と表現されています。言ってしまえば簡単
なことですが、その境地にたどりつくのはなかなか難しいものがあります。
しかし、寺田社長はそれを見越して、「迷わず、心のままに動いてみること。
失敗してみること。人と出会うこと」とアドバイスをくださり、とどめの一
言として「そこで迷った時にご相談ください! 背中を押してあげますよ♪」
とまでおっしゃっています。
日常的に接しているわけでもないのに、ここまで言っていただけるのは、寺
田さんの懐の大きさがなせるわざでしょう。
本企画は明大生以外の学生さんはもちろん、一般の方からの質問も大歓迎で
す。「現役経営者に、ぜひこれを聞いてみたい!」というテーマがありまし
たら、下記のメールアドレスまでご一報ください。
〔送信先〕→ blog@njg.co.jp
(編集部・大久保陵滋)
┌─┐
│2│ 今週の“ブログ PICK UP”
└─┘───────────────────────────────
このコーナーでは、日々、経営者のみなさんの書かれたブログを雑誌「月刊
経営者会報」編集部員が拝見し、お薦めのブログをご紹介していきます。
今回のお薦めブログは、小高莫大小工業の小高集さんです。
* * *
先日、春休みを兼ねて小学生が弊社に工場見学にいらっしゃいました。
今までお得意先様や同業の方をご案内したことはありましたが小学生は初め
て。
そこで地元のスポーツ少年団でサッカーコーチ歴12年の営業部長が
初の小学生ご案内係に大抜擢!
■続きはこちら >>>
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/k/10014189.html
■小高莫大小工業 ホームページはこちら >>>
http://www.next30.com/
* * *
普通のサラリーマン家庭に育った子は、日常接する大人というのは親と教師
しくらいしかいなかったりします。
将来何になりたいか、というアンケートなどで、相変わらず男の子なら「野
球選手」「サッカー選手」「大工さん」、女の子は「お花屋さん」「ケーキ
屋さん」「タレント」などが上位となってしまう(もちろん、その夢は夢と
してけっこうなのですが)理由の一つは、仕事に燃えている大人を、直接目
にする機会が少ないこともあると思います。
ですので、小高さんのこの取り組みには、非常に大きな社会的意義があると
思うのです。
仕事に打ち込む大人の姿を見せること。有名ではなくても、すごいことをし
ている人たちがこの世の中にはたくさんいること。そうして働く人みんなが、
社会に貢献し、実はお金というのは、その貢献に応じて、社会から払われて
いる……ことなどを、理屈ではなく体で理解できると思うのです。ものづく
りに興味をもつ子供たちも増えるでしょう。
小高さん、素晴らしい取り組みですし、こうしたエピソードを、今後もブロ
グでどんどんご紹介いただきたいと思います。ありがとうございました。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│3│ 今月のお題 (4月17日~5月14日)
└─┘───────────────────────────────
【「本業回帰」「原点回帰」してますか】
昨今、しきりと「本業回帰」「原点回帰」が叫ばれます。自社の足下を固め、
自社本来の強みを見極めて、そこに限りある経営資源を注いでいくべき時期
だということです。
みなさまの会社では、そのような取り組みはしておられますか。上記のよう
な、経営の方向性をどう思うか、といったお話でもけっこうですし、自社の
原点、本業がどのようなものかというお話でもけっこうです。ぜひブログで
綴ってみてください。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│4│ 今週のお題(4月17日~23日)のお題
└─┘───────────────────────────────
【「一人前」の基準とは】
社長の目から見て、新人が「一人前になったな」と、思えるのは、その人
がどんなことができるようになったときでしょう。具体的なエピソードをか
らめて。この瞬間、一人前になったと思った、というお話ならなおけっこう
です。
ご自身が、社長として、ではなく、まず社会人として一人前になったと自覚
できたエピソードでもけっこうです。
春先、他社の新人さんも、みなさまのブログをご覧になることも多いと思い
ます。半ば、若い人たちに向けたエールとして、綴っていただけたら幸いで
す。
*「今週のお題」「今月のお題」について、ブログでお書きになった方は、
お手数ですが、編集部ブログの「今週のお題」「今月のお題」のそれぞれ最新
記事にトラックバック下さるか、コメントで「○月○日の記事で書きました」
とお知らせ下さいますよう、お願い致します。できましたら、他の読者の方が
すぐジャンプできますので、トラックバックを貼って下さい。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│5│ 編集記者・酒井の「こんな社長さんに会ってきました!」
└─┘───────────────────────────────
経営者会報編集部・酒井が社長さん・識者のかたに取材させていただいた際
に感じたこと、感心したことなどを中心に綴っています。
http://sakai.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│6│ 経営者会報アーカイブ
└─┘───────────────────────────────
過去の経営者会報のアーカイブを更新しています。
・経営者が選んだ名言
http://kotoba.keikai.topblog.jp/
・異能経営者がゆく!
http://inou.keikai.topblog.jp/
・シリーズ告白
http://kokuhaku.keikai.topblog.jp/
・経営者会報ブロガーのご紹介
http://toujyou.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 事務局からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第99回 ‥∵‥∵‥∵‥
│7│ 奮い立ちたい!(3) 18年目の新人。
└─┘───────────────────────────────
雨上がりの朝の青空に、
芽吹き始めた緑が鮮やかに映える清明の時気。
経営者会報ブログにご縁のあるみなさま、こんにちは。
事務局の津田博史です。
4月という新しい季節のスタートに、
「新しいことをやってみる!」力(ちから)を、
自分の中に取り戻すきっかけを、考えてみるシリーズの第3回です。
自分自身を振り返ってみると、
最近は、倦怠気味なのか、
「さぁ、いくぞ!」と頭で思っても、
なかなか行動が継続的についてこない社会人18年目の春。
18年と考えると、確かにフレッシュさはないですが、
人間の年齢で考えれば、まだ二十歳前。
まだ、これから、やれることがいっぱいある、はず。
楽をしようとせず、
気持ちは楽にしながら、
もう一回、「新人」としてやってみたいものです。
恐れない。
面倒くさがらない。
結果を頭だけで予期しない。
「新人」に許容される条件を、
自分にあてはめてみたら、
自分の何かが、変わる、かも。
今週も失礼しました。
来週もよろしくお願いいたします。
(事務局 津田博史)
========◆「経営者会報ブログ」関連URL◆========
▼「経営者会報ブログ」TOP▼
http://gate.keikai.topblog.jp/
▽事務局ブログ▽
http://office.keikai.topblog.jp/
▽編集部ブログ▽
http://editors.keikai.topblog.jp/
▽テストマーケティング研究所▽
http://mar-labo.keikai.topblog.jp/index.html
▽会員お問合わせフォーム▽
https://form.topblog.jp/otoiawase/index.php
===========================================
情報発信する経営者をサポートするメルマガ
────────────────────────────
経営者会報ブログ COMM-unicative MAGA-zine vol.154
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://gate.keikai.topblog.jp/
【久米信行さんの明大講義が4年目に突入です!】
みなさん、こんにちは。
経営者会報ブログ編集部です。
当ブログのプロデューサー・久米信行さんが講師を務める明治大学商学部の
名物講義「ブログ起業論」のガイダンスが昨日(4月16日)開かれました。
いよいよ、本講義も4年目に突入です。
ご存知の方も多いと思いますが、この講義は「選ばれる『自分』になる!」
「生涯のパートナーや師に出会う! 認められる!」をキャッチフレーズに
した、大学では珍しい実践的なスタイルをとっています。
受講生は、自分の気に入っているモノやコトについて紹介するブログを立ち
上げて、アフィリエイト収入を得る、という課題に挑戦します。
すでに、おなじみの「講義ブログ」が立ち上がっています。今年は、学生に
より参画意識を持ってもらい、少数精鋭でもいいから本気で育てよう、とい
う久米さんの意気込みが伝わってきます。
※久米さんの講義ブログはこちら:http://blog.canpan.info/meiji_venture/
ご好評をいただいている「明大生との毎週一問百答」も、続けてまいります。
「ゆとり世代」真っ只中の新3年生からどんな質問が飛び出すか、いまから
楽しみです。
では、「経営者会報ブログ」コムマガ第154号をお届けいたします。
=================◇INDEX◇===================
<編集部からのお知らせ>
(1)【明大生との毎週一問百答】
第143弾は「描いていた将来像」について
(2)今週の“ブログ PICK UP”
【小高莫大小工業の小高集さん】
(3)今月のお題
「『本業回帰』『原点回帰』してますか」
(4)今週のお題
「『一人前』の基準とは」
(5)編集記者・酒井の
「こんな社長さんに会ってきました!」
(6)経営者会報アーカイブ
<事務局からのお知らせ>
(7)連載・事務局Present's
経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第99回‥∵‥∵‥∵‥∵
奮い立ちたい!(3) 18年目の新人。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 編集部からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 【明大生との毎週一問百答】
│1│ 第143弾は「描いていた将来像」について
└─┘───────────────────────────────
経営者ブロガーのみなさまにご協力をいただいている【明大生との毎週一問
百答】は、「経営者会報ブログ」プロデューサー・久米信行さんの明治大学
商学部講義「ベンチャービジネス論(前期)/起業プランニング論(後期)」と
のコラボ企画です。
※久米さんの講義ブログはこちら:http://blog.canpan.info/meiji_venture/
巻頭言でもお知らせしたとおり、昨日より、久米さんの2009年度明大講義
「ベンチャービジネス論(前期)」が始まりました。このメルマガで再来週掲
載する予定の第145弾からは、今年度の受講生のみなさんからの質問をご紹介
できることでしょう。
さて、今週の質問です。
新入社員に対して、いろいろな人が「自分の将来像を描き、それを実現でき
るよう努力すること」と言っていますが、入社して現実を知り5月病になる
新入社員はまだまだ多いようです(むしろ、最近では4月病としてGWをまたず
して発症するなど、早期化しているそうです)。
今週は、そんな将来像の描き方についての質問をご紹介します。
<質問>──────────────────
22歳の時に、自分の5年後・10年後の
将来像を描いておられましたか。
また、もし描いておられたとしたら、
どんな将来像だったでしょうか。
(岡崎塾4期生・早稲田大学4年 任裕信さん)
──────────────────────
▼質問内容の詳細はこちら▼
http://editors.keikai.topblog.jp/blog/g/10014086.html
4月17日(金)9時現在で、お二人の方より回答をいただきました。
▼サワダ製作所 澤田社長▼
http://sawada.keikai.topblog.jp/blog/102/10014121.html
▼京都工芸 寺田社長▼
http://makasetaro.keikai.topblog.jp/blog/b/10014183.html
今回は、京都工芸・寺田社長の記事から一部抜粋してご紹介します。
-●- -●-
今の任さんの時代のようにキャリアプランをたてることを教わった記憶があ
りません…。それがうらやましいかどうかは別にして、将来像を任さんが描
いておられるなら必ず現実にすることができるコツがあります。
それは何だと思いますか?
そうじをすること!?
感謝すること!?
人と違うことをすること!?
何だと思いますか?
将来の自分に正直でいること。
迷わず、心のままに動いてみること。
失敗してみること。
人と出会うこと。
将来像が描ける任さんはすごいです。
そこで迷った時にご相談ください! 背中を押してあげますよ♪
* * *
自分のスタンスを決められるのは、自分しかいません。寺田社長は、それを
「将来の自分に正直でいること」と表現されています。言ってしまえば簡単
なことですが、その境地にたどりつくのはなかなか難しいものがあります。
しかし、寺田社長はそれを見越して、「迷わず、心のままに動いてみること。
失敗してみること。人と出会うこと」とアドバイスをくださり、とどめの一
言として「そこで迷った時にご相談ください! 背中を押してあげますよ♪」
とまでおっしゃっています。
日常的に接しているわけでもないのに、ここまで言っていただけるのは、寺
田さんの懐の大きさがなせるわざでしょう。
本企画は明大生以外の学生さんはもちろん、一般の方からの質問も大歓迎で
す。「現役経営者に、ぜひこれを聞いてみたい!」というテーマがありまし
たら、下記のメールアドレスまでご一報ください。
〔送信先〕→ blog@njg.co.jp
(編集部・大久保陵滋)
┌─┐
│2│ 今週の“ブログ PICK UP”
└─┘───────────────────────────────
このコーナーでは、日々、経営者のみなさんの書かれたブログを雑誌「月刊
経営者会報」編集部員が拝見し、お薦めのブログをご紹介していきます。
今回のお薦めブログは、小高莫大小工業の小高集さんです。
* * *
先日、春休みを兼ねて小学生が弊社に工場見学にいらっしゃいました。
今までお得意先様や同業の方をご案内したことはありましたが小学生は初め
て。
そこで地元のスポーツ少年団でサッカーコーチ歴12年の営業部長が
初の小学生ご案内係に大抜擢!
■続きはこちら >>>
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/k/10014189.html
■小高莫大小工業 ホームページはこちら >>>
http://www.next30.com/
* * *
普通のサラリーマン家庭に育った子は、日常接する大人というのは親と教師
しくらいしかいなかったりします。
将来何になりたいか、というアンケートなどで、相変わらず男の子なら「野
球選手」「サッカー選手」「大工さん」、女の子は「お花屋さん」「ケーキ
屋さん」「タレント」などが上位となってしまう(もちろん、その夢は夢と
してけっこうなのですが)理由の一つは、仕事に燃えている大人を、直接目
にする機会が少ないこともあると思います。
ですので、小高さんのこの取り組みには、非常に大きな社会的意義があると
思うのです。
仕事に打ち込む大人の姿を見せること。有名ではなくても、すごいことをし
ている人たちがこの世の中にはたくさんいること。そうして働く人みんなが、
社会に貢献し、実はお金というのは、その貢献に応じて、社会から払われて
いる……ことなどを、理屈ではなく体で理解できると思うのです。ものづく
りに興味をもつ子供たちも増えるでしょう。
小高さん、素晴らしい取り組みですし、こうしたエピソードを、今後もブロ
グでどんどんご紹介いただきたいと思います。ありがとうございました。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│3│ 今月のお題 (4月17日~5月14日)
└─┘───────────────────────────────
【「本業回帰」「原点回帰」してますか】
昨今、しきりと「本業回帰」「原点回帰」が叫ばれます。自社の足下を固め、
自社本来の強みを見極めて、そこに限りある経営資源を注いでいくべき時期
だということです。
みなさまの会社では、そのような取り組みはしておられますか。上記のよう
な、経営の方向性をどう思うか、といったお話でもけっこうですし、自社の
原点、本業がどのようなものかというお話でもけっこうです。ぜひブログで
綴ってみてください。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│4│ 今週のお題(4月17日~23日)のお題
└─┘───────────────────────────────
【「一人前」の基準とは】
社長の目から見て、新人が「一人前になったな」と、思えるのは、その人
がどんなことができるようになったときでしょう。具体的なエピソードをか
らめて。この瞬間、一人前になったと思った、というお話ならなおけっこう
です。
ご自身が、社長として、ではなく、まず社会人として一人前になったと自覚
できたエピソードでもけっこうです。
春先、他社の新人さんも、みなさまのブログをご覧になることも多いと思い
ます。半ば、若い人たちに向けたエールとして、綴っていただけたら幸いで
す。
*「今週のお題」「今月のお題」について、ブログでお書きになった方は、
お手数ですが、編集部ブログの「今週のお題」「今月のお題」のそれぞれ最新
記事にトラックバック下さるか、コメントで「○月○日の記事で書きました」
とお知らせ下さいますよう、お願い致します。できましたら、他の読者の方が
すぐジャンプできますので、トラックバックを貼って下さい。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│5│ 編集記者・酒井の「こんな社長さんに会ってきました!」
└─┘───────────────────────────────
経営者会報編集部・酒井が社長さん・識者のかたに取材させていただいた際
に感じたこと、感心したことなどを中心に綴っています。
http://sakai.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│6│ 経営者会報アーカイブ
└─┘───────────────────────────────
過去の経営者会報のアーカイブを更新しています。
・経営者が選んだ名言
http://kotoba.keikai.topblog.jp/
・異能経営者がゆく!
http://inou.keikai.topblog.jp/
・シリーズ告白
http://kokuhaku.keikai.topblog.jp/
・経営者会報ブロガーのご紹介
http://toujyou.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 事務局からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第99回 ‥∵‥∵‥∵‥
│7│ 奮い立ちたい!(3) 18年目の新人。
└─┘───────────────────────────────
雨上がりの朝の青空に、
芽吹き始めた緑が鮮やかに映える清明の時気。
経営者会報ブログにご縁のあるみなさま、こんにちは。
事務局の津田博史です。
4月という新しい季節のスタートに、
「新しいことをやってみる!」力(ちから)を、
自分の中に取り戻すきっかけを、考えてみるシリーズの第3回です。
自分自身を振り返ってみると、
最近は、倦怠気味なのか、
「さぁ、いくぞ!」と頭で思っても、
なかなか行動が継続的についてこない社会人18年目の春。
18年と考えると、確かにフレッシュさはないですが、
人間の年齢で考えれば、まだ二十歳前。
まだ、これから、やれることがいっぱいある、はず。
楽をしようとせず、
気持ちは楽にしながら、
もう一回、「新人」としてやってみたいものです。
恐れない。
面倒くさがらない。
結果を頭だけで予期しない。
「新人」に許容される条件を、
自分にあてはめてみたら、
自分の何かが、変わる、かも。
今週も失礼しました。
来週もよろしくお願いいたします。
(事務局 津田博史)
========◆「経営者会報ブログ」関連URL◆========
▼「経営者会報ブログ」TOP▼
http://gate.keikai.topblog.jp/
▽事務局ブログ▽
http://office.keikai.topblog.jp/
▽編集部ブログ▽
http://editors.keikai.topblog.jp/
▽テストマーケティング研究所▽
http://mar-labo.keikai.topblog.jp/index.html
▽会員お問合わせフォーム▽
https://form.topblog.jp/otoiawase/index.php
===========================================
|広報・宣伝|
プロフィール
経営者会報ブログ事務局です。みなさまが快適なブログライフをお楽しみいただけるよう、一生懸命サポートさせていただきます
- 2011年8月(2)
- 2009年8月(7)
- 2009年6月(2)
- 2009年5月(2)
- 2009年4月(4)
- 2009年3月(20)
- 2009年2月(16)
- 2009年1月(10)
- 2008年12月(5)
- 2008年11月(6)
- 2008年10月(5)
- 2008年9月(4)
- 2008年8月(5)
- 2008年7月(4)
- 2008年6月(5)
- 2008年5月(7)
- 2008年4月(4)
- 2008年3月(6)
- 2008年2月(4)
- 2008年1月(3)
- 2007年12月(5)
- 2007年11月(6)
- 2007年10月(5)
- 2007年9月(4)
- 2007年8月(5)
- 2007年7月(4)
- 2007年6月(4)
- 2007年5月(4)
- 2007年4月(6)
- 2007年3月(5)
- 2007年2月(4)
- 2007年1月(5)
- 2006年12月(4)
- 2006年11月(5)
- 2006年10月(4)
- 2006年9月(8)
- 2006年8月(5)
- 2006年7月(6)
- 2006年6月(8)
- 2006年5月(7)
- 2006年4月(8)
- 2006年3月(17)
- 会員様一覧 (お名前) [08/10]
- 会員様一覧 (会社名) [08/10]
- 経営者会報ブログとは [08/11]
- 新しい取引先を開拓できる、マスコミに取り上げられる [08/05]
- 元気な社長とコラボできる [08/05]
- 本を出す可能性が広がる [08/05]
- <ブログで人生、変わりました!> 三元ラセン管工業・高嶋博社長 [08/05]
- <ブログで人生、変わりました!>京都工芸・寺田社長 [08/05]
- <ブログで人生、変わりました!>枚岡合金工具・古芝社長 [08/05]
- 久米信行さん『がんばっているのに報われない人のための「認められる!」技術』発刊 [06/12]
- 井寄奈美さん『小さな会社の「トクする」人の雇い方・給料の払い方』発売! [06/12]
- コムMAGA vol.157 [05/18]
- コムMAGA vol.156 [05/11]
- コムMAGA vol.155 [04/27]
- コムMAGA vol.154 [04/20]
- コムMAGA vol.153 [04/13]
- コムMAGA vol.152 [04/06]
- コムMAGA vol.151 [03/30]
- コムMAGA vol.150 [03/23]
- 【久米信行新刊】あとがき [03/22]