経営者会報ブログ事務局 | 経営者会報 (社長ブログ)
経営者会報ブログのメンテナンスや新機能のお知らせをします。また、入会やご利用のご案内も掲載しています
コムMAGA vol.156
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報発信する経営者をサポートするメルマガ
────────────────────────────
経営者会報ブログ COMM-unicative MAGA-zine vol.156
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://gate.keikai.topblog.jp/
【経営トップの“情報感度の高さ”に敬意を表します】
みなさん、こんにちは。
経営者会報ブログ編集部です。
ゴールデンウイーク前から、テレビや新聞では新型インフルエンザの話題一
色になりましたが、この動きを予見していた会員様がいらっしゃいます。
アルベロサクロ株式会社の榊原節子さんです。
■榊原さんが昨年12月27日に書かれた記事の内容はこちらから >>>
http://sakakibara.keikai.topblog.jp/blog/125/10012364.html
榊原さんが入手した「鳥インフルエンザがパンデミックになる」という情報
は、「鳥」が「豚」に変わったものの、現実のものとなりつつあります。
榊原さんに限らず、経営者のみなさまの情報収集力には常日頃より感心して
おります。新聞やネットの受け売りではない、独自の「1次情報入手ルート」
をお持ちの方が多いようです。
特に、景気動向や金利動向などについては、テレビに登場するエコノミスト
よりも、ハイレベルな情報と大局観をお持ちの方もおり、不況のときにあえ
て周囲と逆の行動をとり、多額の利益を上げる方もいらっしゃいます。
おそらく、この“情報感度の高さ”は、社員とその家族の生活を背負ってい
るという責任感ゆえに、備わっていくものではないでしょうか。
私たち事務局も、メディアのあり方や情報を発信する意味について、もっと
深く考えていきたいと思います。
これより、「経営者会報ブログ」コムマガ第156号をお届けいたします。
=================◇INDEX◇===================
<編集部からのお知らせ>
(1)【明大生との毎週一問百答】
第145弾は「方言」について
(2)今週の“ブログ PICK UP”
【枚岡合金工具の古芝保治さん】
(3)今月のお題
「『本業回帰』『原点回帰』してますか」
(4)今週のお題
「GW、どちらへ行かれましたか」
(5)編集記者・酒井の
「こんな社長さんに会ってきました!」
(6)経営者会報アーカイブ
<事務局からのお知らせ>
(7)連載・事務局Present's
経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第101回‥∵‥∵‥∵‥∵
い・ざ・よ・い!(1) みかづき
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 編集部からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 【明大生との毎週一問百答】
│1│ 第145弾は「方言」について
└─┘───────────────────────────────
経営者ブロガーのみなさまにご協力をいただいている【明大生との毎週一問
百答】は、「経営者会報ブログ」プロデューサー・久米信行さんの明治大学
商学部講義「ベンチャービジネス論(前期)/起業プランニング論(後期)」と
のコラボ企画です。
※久米さんの講義ブログはこちら:http://blog.canpan.info/meiji_venture/
先々週より予告しておりますように、今週より新年度の久米さんの講義を受
講している学生さんからの質問をご紹介いたします。
引っ越して別の地域に住むことになったとき、一番気になるのが習慣の違い
でしょう。そのなかでも、言葉(特に方言に由来するイントネーション)は
なかなか抜けないものがあります。
傍目には、それもキャラクターの一部として、無理に直さなくてもいいよう
に見えても、本人からすればけっこう気になるものです。
今週はそんなイントネーションについての質問をいただきました。
<質問>──────────────────
私は兵庫県出身で、東京に来て2年経ちますが
イントネーションがなおりません。
直したほうがいいのですか?
(明治大学商学部 永原優香さん)
──────────────────────
▼質問内容の詳細はこちら▼
http://editors.keikai.topblog.jp/blog/10014308.html
5月7日(木) 10時現在で、6人の方より回答をいただいています。
▼井寄事務所 井寄代表▼
http://iyori.keikai.topblog.jp/blog/113/10014309.html
▼蒲郡製作所 伊藤社長▼
http://gamasei.keikai.topblog.jp/blog/10014320.html
▼三元ラセン管工業 高嶋社長▼
http://mitsumoto-bellows.keikai.topblog.jp/blog/110/10014316.html
▼コクホー 庄山社長▼
http://kabankokuho.keikai.topblog.jp/blog/102/10014336.html
▼サワダ製作所 澤田社長▼
http://sawada.keikai.topblog.jp/blog/102/10014364.html
▼京都工芸 寺田社長▼
http://makasetaro.keikai.topblog.jp/blog/b/10014394.html
さすがに今回は、関西勢の社長様方からの回答が殺到しました(中でも、井
寄代表は今回の質問をブログに掲載したら、その10分後にリアクションして
くださりました)。
どの回答をピックアップするか、非常に悩ましいところですが、今回はコク
ホー・庄山社長の記事から一部抜粋してご紹介いたします。
-●- -●-
結論を申し上げると、子供の頃から使い慣れ親しんだ方言やイントネーショ
ンを東京に居るからと直す必要も切迫性も、アナウンサー試験の面接時以外
は微塵も無いと僕は思います。
何がて、全てが違和感なのです。
関西人が、頑張って標準語を使うときの避けて通れない違和感なのです。
パン1姿でシベリアでカキ氷を頬張って発したギャグが滑るほど寒いのです。
その違和感は、標準語を普通に使える人にはなかなか解らない内側の話です。
(中略)
僕が、江戸っ子を前にしてしょっちゅうミニ河内弁講座を持っていたように
永原さんも、堂々と兵庫弁講座を明治大学内で開設して広めたらいかがです
か?
貴女のボキャブラリーと話術次第ではニューヒロインの誕生も大いにあり得
ます(笑)
* * *
庄山社長は、「全てが違和感なのです」と断言したうえで回答してくださり
ました。一部だけ抜粋したため、そのわかりやすく、かつ面白い例を省略
せざるを得なかったのが、きわめて残念です(気になる方は、ぜひ庄山社長の
記事をご覧ください)。
また、ご自身の経験を振り返り「兵庫弁講座」を開いてはいかがとのご提案
もされています。永原さんのボキャブラリーと話術で、実際にニューヒロイ
ンが誕生するのかどうか、楽しみにしたいところです。
本企画は明大生以外の学生さんはもちろん、一般の方からの質問も大歓迎で
す。「現役経営者に、ぜひこれを聞いてみたい!」というテーマがありまし
たら、下記のメールアドレスまでご一報ください。
〔送信先〕→ blog@njg.co.jp
(編集部・大久保陵滋)
┌─┐
│2│ 今週の“ブログ PICK UP”
└─┘───────────────────────────────
このコーナーでは、日々、経営者のみなさんの書かれたブログを雑誌「月刊
経営者会報」編集部員が拝見し、お薦めのブログをご紹介していきます。
今回のお薦めブログは、枚岡合金工具の古芝保治さんです。
* * *
昨年3月20日お彼岸に日本実業出版社より上梓しました
『儲けとツキを呼ぶ「ゴミゼロ化」工場の秘密』は、400日目に
第3版の出版を決定していただきました。
ご縁のある皆様の熱烈な応援を頂き
人から人へ語り継がれ、堅調に売れ続け、待望の第3刷となりました。
■続きはこちら >>>
http://hiraoka.keikai.topblog.jp/blog/114/10014408.html
■枚岡合金工具 ホームページはこちら >>>
http://www.digitaldolphins.jp/
* * *
『儲けとツキを呼ぶ「ゴミゼロ化」工場の秘密』は、私にとっても思い入れ
の強い本です。この経営者会報ブログの会員さんが弊社から上梓されたとい
うこと、親しくお付き合いをしてくださっている古芝さんのご本だというこ
とはもちろんあります。
一方で、この手の本(=社長が出す経営本)は、多くの場合、著名な大企業
の経営者か、起業家であることが大半で、そうでない場合は、自費出版であ
ったりすることが多いのが実情です。
この本の場合、そのいずれにもあてはまらず(弊社では現時点で自費出版は
そもそも手がけていませんが)、純然たる商業出版であり、なおかつ、失礼な
がら、一見、典型的な町工場の社長さんが書かれていて、しかも教訓に充ち
満ちているという点で、これまでになかった本であるといえます。
それが多くの読者のかたに受け容れられたことが、本当にうれしく、月刊経
営者会報本誌やこの経営者会報ブログが目指すものが形を取って現われたよ
うにも思えます。
もちろん、古芝さんが凄い体験をされ、その体験とノウハウをすべてオープ
ンにしてくださったこと、そして古芝さんのお顔の広さや、ご自身、弊社の
人間だけでは不可能な営業努力を重ねてくださったことが、ヒットの大きな
要因です。
この場をお借りして、厚く、御礼申し上げます。古芝さん、ありがとうござ
いました!
まだお読みになっていないかたは、ぜひ手に取ってみてください!
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│3│ 今月のお題 (4月17日~5月14日)
└─┘───────────────────────────────
【「本業回帰」「原点回帰」してますか】
昨今、しきりと「本業回帰」「原点回帰」が叫ばれます。自社の足下を固め、
自社本来の強みを見極めて、そこに限りある経営資源を注いでいくべき時期
だということです。
みなさまの会社では、そのような取り組みはしておられますか。上記のよう
な、経営の方向性をどう思うか、といったお話でもけっこうですし、自社の
原点、本業がどのようなものかというお話でもけっこうです。ぜひブログで
綴ってみてください。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│4│ 今週のお題(5月1日~14日)のお題
└─┘───────────────────────────────
【GW、どちらへ行かれましたか】
この時期、恒例となりましたお題です。ふだんは経営について書かれること
が多いかたも、ゴールデンウィーク中の旅やレジャーを通じて、ぜひプライ
ベートの面を堂々と綴ってみてください。
GW中も仕事だったよ! というかたも少なくないことと存じますが、それ
もみなさまの素顔をお伝えすることになると思います。多くのかたのご寄稿
をお待ちしております。
*「今週のお題」「今月のお題」について、ブログでお書きになった方は、
お手数ですが、編集部ブログの「今週のお題」「今月のお題」のそれぞれ最新
記事にトラックバック下さるか、コメントで「○月○日の記事で書きました」
とお知らせ下さいますよう、お願い致します。できましたら、他の読者の方が
すぐジャンプできますので、トラックバックを貼って下さい。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│5│ 編集記者・酒井の「こんな社長さんに会ってきました!」
└─┘───────────────────────────────
経営者会報編集部・酒井が社長さん・識者のかたに取材させていただいた際
に感じたこと、感心したことなどを中心に綴っています。
http://sakai.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│6│ 経営者会報アーカイブ
└─┘───────────────────────────────
過去の経営者会報のアーカイブを更新しています。
・経営者が選んだ名言
http://kotoba.keikai.topblog.jp/
・異能経営者がゆく!
http://inou.keikai.topblog.jp/
・シリーズ告白
http://kokuhaku.keikai.topblog.jp/
・経営者会報ブロガーのご紹介
http://toujyou.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 事務局からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第101回 ‥∵‥∵‥∵‥
│7│ い・ざ・よ・い!(1) みかづき
└─┘───────────────────────────────
まだ宵のうちに、ぽっかりと闇に、浮かぶ月。
経営者会報ブログにご縁のあるみなさま、こんにちは!
事務局の津田博史です。
GWなにするものぞ! という勢いで、お送りします。
もう連載も100回も超えてしまったので、
いつ打ち切りになっても怖くないぞ! という
勢いで続けてまいりたいと思います。
さて、今回は今日の空を見て一句。
「青い空、闇に迫られ、また明ける。」
毎日面倒なことも、日々、やる気を失わせる一言も、
所詮、人の営みから生まれることですから。
前を向いていきましょう。
今日の連想音楽:
"ZILCH" by Shack
エバーグリーンなギターポップの佳作です!
今週も失礼いたしました。
来週もよろしくお願いいたします。
(事務局 津田博史)
========◆「経営者会報ブログ」関連URL◆========
▼「経営者会報ブログ」TOP▼
http://gate.keikai.topblog.jp/
▽事務局ブログ▽
http://office.keikai.topblog.jp/
▽編集部ブログ▽
http://editors.keikai.topblog.jp/
▽テストマーケティング研究所▽
http://mar-labo.keikai.topblog.jp/index.html
▽会員お問合わせフォーム▽
https://form.topblog.jp/otoiawase/index.php
===========================================
情報発信する経営者をサポートするメルマガ
────────────────────────────
経営者会報ブログ COMM-unicative MAGA-zine vol.156
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://gate.keikai.topblog.jp/
【経営トップの“情報感度の高さ”に敬意を表します】
みなさん、こんにちは。
経営者会報ブログ編集部です。
ゴールデンウイーク前から、テレビや新聞では新型インフルエンザの話題一
色になりましたが、この動きを予見していた会員様がいらっしゃいます。
アルベロサクロ株式会社の榊原節子さんです。
■榊原さんが昨年12月27日に書かれた記事の内容はこちらから >>>
http://sakakibara.keikai.topblog.jp/blog/125/10012364.html
榊原さんが入手した「鳥インフルエンザがパンデミックになる」という情報
は、「鳥」が「豚」に変わったものの、現実のものとなりつつあります。
榊原さんに限らず、経営者のみなさまの情報収集力には常日頃より感心して
おります。新聞やネットの受け売りではない、独自の「1次情報入手ルート」
をお持ちの方が多いようです。
特に、景気動向や金利動向などについては、テレビに登場するエコノミスト
よりも、ハイレベルな情報と大局観をお持ちの方もおり、不況のときにあえ
て周囲と逆の行動をとり、多額の利益を上げる方もいらっしゃいます。
おそらく、この“情報感度の高さ”は、社員とその家族の生活を背負ってい
るという責任感ゆえに、備わっていくものではないでしょうか。
私たち事務局も、メディアのあり方や情報を発信する意味について、もっと
深く考えていきたいと思います。
これより、「経営者会報ブログ」コムマガ第156号をお届けいたします。
=================◇INDEX◇===================
<編集部からのお知らせ>
(1)【明大生との毎週一問百答】
第145弾は「方言」について
(2)今週の“ブログ PICK UP”
【枚岡合金工具の古芝保治さん】
(3)今月のお題
「『本業回帰』『原点回帰』してますか」
(4)今週のお題
「GW、どちらへ行かれましたか」
(5)編集記者・酒井の
「こんな社長さんに会ってきました!」
(6)経営者会報アーカイブ
<事務局からのお知らせ>
(7)連載・事務局Present's
経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第101回‥∵‥∵‥∵‥∵
い・ざ・よ・い!(1) みかづき
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 編集部からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 【明大生との毎週一問百答】
│1│ 第145弾は「方言」について
└─┘───────────────────────────────
経営者ブロガーのみなさまにご協力をいただいている【明大生との毎週一問
百答】は、「経営者会報ブログ」プロデューサー・久米信行さんの明治大学
商学部講義「ベンチャービジネス論(前期)/起業プランニング論(後期)」と
のコラボ企画です。
※久米さんの講義ブログはこちら:http://blog.canpan.info/meiji_venture/
先々週より予告しておりますように、今週より新年度の久米さんの講義を受
講している学生さんからの質問をご紹介いたします。
引っ越して別の地域に住むことになったとき、一番気になるのが習慣の違い
でしょう。そのなかでも、言葉(特に方言に由来するイントネーション)は
なかなか抜けないものがあります。
傍目には、それもキャラクターの一部として、無理に直さなくてもいいよう
に見えても、本人からすればけっこう気になるものです。
今週はそんなイントネーションについての質問をいただきました。
<質問>──────────────────
私は兵庫県出身で、東京に来て2年経ちますが
イントネーションがなおりません。
直したほうがいいのですか?
(明治大学商学部 永原優香さん)
──────────────────────
▼質問内容の詳細はこちら▼
http://editors.keikai.topblog.jp/blog/10014308.html
5月7日(木) 10時現在で、6人の方より回答をいただいています。
▼井寄事務所 井寄代表▼
http://iyori.keikai.topblog.jp/blog/113/10014309.html
▼蒲郡製作所 伊藤社長▼
http://gamasei.keikai.topblog.jp/blog/10014320.html
▼三元ラセン管工業 高嶋社長▼
http://mitsumoto-bellows.keikai.topblog.jp/blog/110/10014316.html
▼コクホー 庄山社長▼
http://kabankokuho.keikai.topblog.jp/blog/102/10014336.html
▼サワダ製作所 澤田社長▼
http://sawada.keikai.topblog.jp/blog/102/10014364.html
▼京都工芸 寺田社長▼
http://makasetaro.keikai.topblog.jp/blog/b/10014394.html
さすがに今回は、関西勢の社長様方からの回答が殺到しました(中でも、井
寄代表は今回の質問をブログに掲載したら、その10分後にリアクションして
くださりました)。
どの回答をピックアップするか、非常に悩ましいところですが、今回はコク
ホー・庄山社長の記事から一部抜粋してご紹介いたします。
-●- -●-
結論を申し上げると、子供の頃から使い慣れ親しんだ方言やイントネーショ
ンを東京に居るからと直す必要も切迫性も、アナウンサー試験の面接時以外
は微塵も無いと僕は思います。
何がて、全てが違和感なのです。
関西人が、頑張って標準語を使うときの避けて通れない違和感なのです。
パン1姿でシベリアでカキ氷を頬張って発したギャグが滑るほど寒いのです。
その違和感は、標準語を普通に使える人にはなかなか解らない内側の話です。
(中略)
僕が、江戸っ子を前にしてしょっちゅうミニ河内弁講座を持っていたように
永原さんも、堂々と兵庫弁講座を明治大学内で開設して広めたらいかがです
か?
貴女のボキャブラリーと話術次第ではニューヒロインの誕生も大いにあり得
ます(笑)
* * *
庄山社長は、「全てが違和感なのです」と断言したうえで回答してくださり
ました。一部だけ抜粋したため、そのわかりやすく、かつ面白い例を省略
せざるを得なかったのが、きわめて残念です(気になる方は、ぜひ庄山社長の
記事をご覧ください)。
また、ご自身の経験を振り返り「兵庫弁講座」を開いてはいかがとのご提案
もされています。永原さんのボキャブラリーと話術で、実際にニューヒロイ
ンが誕生するのかどうか、楽しみにしたいところです。
本企画は明大生以外の学生さんはもちろん、一般の方からの質問も大歓迎で
す。「現役経営者に、ぜひこれを聞いてみたい!」というテーマがありまし
たら、下記のメールアドレスまでご一報ください。
〔送信先〕→ blog@njg.co.jp
(編集部・大久保陵滋)
┌─┐
│2│ 今週の“ブログ PICK UP”
└─┘───────────────────────────────
このコーナーでは、日々、経営者のみなさんの書かれたブログを雑誌「月刊
経営者会報」編集部員が拝見し、お薦めのブログをご紹介していきます。
今回のお薦めブログは、枚岡合金工具の古芝保治さんです。
* * *
昨年3月20日お彼岸に日本実業出版社より上梓しました
『儲けとツキを呼ぶ「ゴミゼロ化」工場の秘密』は、400日目に
第3版の出版を決定していただきました。
ご縁のある皆様の熱烈な応援を頂き
人から人へ語り継がれ、堅調に売れ続け、待望の第3刷となりました。
■続きはこちら >>>
http://hiraoka.keikai.topblog.jp/blog/114/10014408.html
■枚岡合金工具 ホームページはこちら >>>
http://www.digitaldolphins.jp/
* * *
『儲けとツキを呼ぶ「ゴミゼロ化」工場の秘密』は、私にとっても思い入れ
の強い本です。この経営者会報ブログの会員さんが弊社から上梓されたとい
うこと、親しくお付き合いをしてくださっている古芝さんのご本だというこ
とはもちろんあります。
一方で、この手の本(=社長が出す経営本)は、多くの場合、著名な大企業
の経営者か、起業家であることが大半で、そうでない場合は、自費出版であ
ったりすることが多いのが実情です。
この本の場合、そのいずれにもあてはまらず(弊社では現時点で自費出版は
そもそも手がけていませんが)、純然たる商業出版であり、なおかつ、失礼な
がら、一見、典型的な町工場の社長さんが書かれていて、しかも教訓に充ち
満ちているという点で、これまでになかった本であるといえます。
それが多くの読者のかたに受け容れられたことが、本当にうれしく、月刊経
営者会報本誌やこの経営者会報ブログが目指すものが形を取って現われたよ
うにも思えます。
もちろん、古芝さんが凄い体験をされ、その体験とノウハウをすべてオープ
ンにしてくださったこと、そして古芝さんのお顔の広さや、ご自身、弊社の
人間だけでは不可能な営業努力を重ねてくださったことが、ヒットの大きな
要因です。
この場をお借りして、厚く、御礼申し上げます。古芝さん、ありがとうござ
いました!
まだお読みになっていないかたは、ぜひ手に取ってみてください!
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│3│ 今月のお題 (4月17日~5月14日)
└─┘───────────────────────────────
【「本業回帰」「原点回帰」してますか】
昨今、しきりと「本業回帰」「原点回帰」が叫ばれます。自社の足下を固め、
自社本来の強みを見極めて、そこに限りある経営資源を注いでいくべき時期
だということです。
みなさまの会社では、そのような取り組みはしておられますか。上記のよう
な、経営の方向性をどう思うか、といったお話でもけっこうですし、自社の
原点、本業がどのようなものかというお話でもけっこうです。ぜひブログで
綴ってみてください。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│4│ 今週のお題(5月1日~14日)のお題
└─┘───────────────────────────────
【GW、どちらへ行かれましたか】
この時期、恒例となりましたお題です。ふだんは経営について書かれること
が多いかたも、ゴールデンウィーク中の旅やレジャーを通じて、ぜひプライ
ベートの面を堂々と綴ってみてください。
GW中も仕事だったよ! というかたも少なくないことと存じますが、それ
もみなさまの素顔をお伝えすることになると思います。多くのかたのご寄稿
をお待ちしております。
*「今週のお題」「今月のお題」について、ブログでお書きになった方は、
お手数ですが、編集部ブログの「今週のお題」「今月のお題」のそれぞれ最新
記事にトラックバック下さるか、コメントで「○月○日の記事で書きました」
とお知らせ下さいますよう、お願い致します。できましたら、他の読者の方が
すぐジャンプできますので、トラックバックを貼って下さい。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│5│ 編集記者・酒井の「こんな社長さんに会ってきました!」
└─┘───────────────────────────────
経営者会報編集部・酒井が社長さん・識者のかたに取材させていただいた際
に感じたこと、感心したことなどを中心に綴っています。
http://sakai.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│6│ 経営者会報アーカイブ
└─┘───────────────────────────────
過去の経営者会報のアーカイブを更新しています。
・経営者が選んだ名言
http://kotoba.keikai.topblog.jp/
・異能経営者がゆく!
http://inou.keikai.topblog.jp/
・シリーズ告白
http://kokuhaku.keikai.topblog.jp/
・経営者会報ブロガーのご紹介
http://toujyou.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 事務局からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第101回 ‥∵‥∵‥∵‥
│7│ い・ざ・よ・い!(1) みかづき
└─┘───────────────────────────────
まだ宵のうちに、ぽっかりと闇に、浮かぶ月。
経営者会報ブログにご縁のあるみなさま、こんにちは!
事務局の津田博史です。
GWなにするものぞ! という勢いで、お送りします。
もう連載も100回も超えてしまったので、
いつ打ち切りになっても怖くないぞ! という
勢いで続けてまいりたいと思います。
さて、今回は今日の空を見て一句。
「青い空、闇に迫られ、また明ける。」
毎日面倒なことも、日々、やる気を失わせる一言も、
所詮、人の営みから生まれることですから。
前を向いていきましょう。
今日の連想音楽:
"ZILCH" by Shack
エバーグリーンなギターポップの佳作です!
今週も失礼いたしました。
来週もよろしくお願いいたします。
(事務局 津田博史)
========◆「経営者会報ブログ」関連URL◆========
▼「経営者会報ブログ」TOP▼
http://gate.keikai.topblog.jp/
▽事務局ブログ▽
http://office.keikai.topblog.jp/
▽編集部ブログ▽
http://editors.keikai.topblog.jp/
▽テストマーケティング研究所▽
http://mar-labo.keikai.topblog.jp/index.html
▽会員お問合わせフォーム▽
https://form.topblog.jp/otoiawase/index.php
===========================================
|広報・宣伝|
プロフィール
経営者会報ブログ事務局です。みなさまが快適なブログライフをお楽しみいただけるよう、一生懸命サポートさせていただきます
- 2011年8月(2)
- 2009年8月(7)
- 2009年6月(2)
- 2009年5月(2)
- 2009年4月(4)
- 2009年3月(20)
- 2009年2月(16)
- 2009年1月(10)
- 2008年12月(5)
- 2008年11月(6)
- 2008年10月(5)
- 2008年9月(4)
- 2008年8月(5)
- 2008年7月(4)
- 2008年6月(5)
- 2008年5月(7)
- 2008年4月(4)
- 2008年3月(6)
- 2008年2月(4)
- 2008年1月(3)
- 2007年12月(5)
- 2007年11月(6)
- 2007年10月(5)
- 2007年9月(4)
- 2007年8月(5)
- 2007年7月(4)
- 2007年6月(4)
- 2007年5月(4)
- 2007年4月(6)
- 2007年3月(5)
- 2007年2月(4)
- 2007年1月(5)
- 2006年12月(4)
- 2006年11月(5)
- 2006年10月(4)
- 2006年9月(8)
- 2006年8月(5)
- 2006年7月(6)
- 2006年6月(8)
- 2006年5月(7)
- 2006年4月(8)
- 2006年3月(17)
- 会員様一覧 (お名前) [08/10]
- 会員様一覧 (会社名) [08/10]
- 経営者会報ブログとは [08/11]
- 新しい取引先を開拓できる、マスコミに取り上げられる [08/05]
- 元気な社長とコラボできる [08/05]
- 本を出す可能性が広がる [08/05]
- <ブログで人生、変わりました!> 三元ラセン管工業・高嶋博社長 [08/05]
- <ブログで人生、変わりました!>京都工芸・寺田社長 [08/05]
- <ブログで人生、変わりました!>枚岡合金工具・古芝社長 [08/05]
- 久米信行さん『がんばっているのに報われない人のための「認められる!」技術』発刊 [06/12]
- 井寄奈美さん『小さな会社の「トクする」人の雇い方・給料の払い方』発売! [06/12]
- コムMAGA vol.157 [05/18]
- コムMAGA vol.156 [05/11]
- コムMAGA vol.155 [04/27]
- コムMAGA vol.154 [04/20]
- コムMAGA vol.153 [04/13]
- コムMAGA vol.152 [04/06]
- コムMAGA vol.151 [03/30]
- コムMAGA vol.150 [03/23]
- 【久米信行新刊】あとがき [03/22]