経営者会報ブログ事務局 | 経営者会報 (社長ブログ)
経営者会報ブログのメンテナンスや新機能のお知らせをします。また、入会やご利用のご案内も掲載しています
コムMAGA vol.157
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報発信する経営者をサポートするメルマガ
────────────────────────────
経営者会報ブログ COMM-unicative MAGA-zine vol.157
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://gate.keikai.topblog.jp/
【なぜ、経営者は「違う」視点をもてるのか?】
みなさん、こんにちは。
経営者会報ブログ編集部です。
前号の巻頭言で経営者の“情報感度の高さ”について触れましたが、それと
あわせて、経営者には “ユニークな視点”をお持ちの方が多いように感じま
す。
「なるほど、そこに鉱脈を見出すのか」という、発見力と表現すればいいので
しょうか。
当ブログの会員で空飛ぶ企業再生士・松田淳さんが、以前、ブログでこんな
ことを書いていらっしゃいました。
-●- -●-
経営者がおなじことをやっているだけでは会社は成長しません。
つねに新しいことにチャレンジしていかなければなりません。
新しいことへのチャレンジには失敗はつきものです。
この失敗の中から新しい方法が見つかります。
つまり、経営者は間違いをすることが仕事ということです。
■続きはこちら >>>
http://kigyosaisei.keikai.topblog.jp/blog/10013664.html
* * *
松田さんは他の記事でも、「企業を再生させるためには、今までと違う方法で、
『小さな失敗』」を速く繰り返せ」という趣旨のことを綴っています。
間違いや失敗を通じて、経営者の方々は「違う」視点を持てるようになるの
でしょう。
一方で、私たちは子供の頃から、「それはダメ。あっちに行くな」と繰り返し
教育されてきました。学校ではルールを守り、テストでは100点満点を目指
して勉強してきました。そうした繰り返しの中で、一定の枠からはみ出さな
いよう、自分で自分を躾けてきたような気がします。
その結果、現在のような難局を切り開くバイタリティを失っているのではな
いでしょうか。
先が見えない時代だからこそ、多少の失敗には目をつぶっても試行錯誤を繰
り返し、新しい道を見つけて切り開く。そんな社長さんたちに、これからも
学んでいきたいと思います。
これより、「経営者会報ブログ」コムマガ第157号をお届けいたします。
=================◇INDEX◇===================
<編集部からのお知らせ>
(1)【明大生との毎週一問百答】
第146弾は「新人教育」について
(2)今週の“ブログ PICK UP”
【ジェイ・ポートの樋下 茂さん】
(3)今月のお題
「自社のビジネスモデルの特長は」
(4)今週のお題
「最近感動した、社長の本」
(5)編集記者・酒井の
「こんな社長さんに会ってきました!」
(6)経営者会報アーカイブ
<事務局からのお知らせ>
(7)連載・事務局Present's
経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第102回‥∵‥∵‥∵‥∵
い・ざ・よ・い!(2) 道との遭遇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 編集部からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 【明大生との毎週一問百答】
│1│ 第146弾は「新人教育」について
└─┘───────────────────────────────
経営者ブロガーのみなさまにご協力をいただいている【明大生との毎週一問
百答】は、「経営者会報ブログ」プロデューサー・久米信行さんの明治大学
商学部講義「ベンチャービジネス論(前期)/起業プランニング論(後期)」と
のコラボ企画です。
※久米さんの講義ブログはこちら:http://blog.canpan.info/meiji_venture/
5月も半ばになり、学校の講義以外にもいろいろと慣れが出てきたのでしょ
うか、4月は「いらっしゃいませ!」と元気よく挨拶していたコンビニの新
人アルバイトが、今では「…っしゃいませー」と、少し気の抜けた挨拶をし
ている光景が、ちらほら見かけられます。
入りたては緊張していても、慣れてくると気が緩んでくるものです。教える
立場の先輩や社員の人も、毎年繰り返される光景として慣れっこになってい
るのかも知れません。
さて、GWをはさみ、このメルマガで紹介するのが少々遅くなりましたが、
今週はそんなアルバイトで教える立場になった学生さんからの質問をご紹介
します。
<質問>──────────────────────
私はこのたび、バイトで上の立場になりました。
人の出入りが激しく、4月なので新人が多い職場です。
そこで質問なのですが、新人とのコミュニケーションや
教育をするときに、どんなことに気をつければ
よいでしょうか。
(明治大学商学部 岩吉優樹さん)
──────────────────────────
▼質問内容の詳細はこちら▼
http://editors.keikai.topblog.jp/blog/g/10014432.html
5月15日(金) 15時現在で、2人の方より回答をいただいています。
▼京都工芸 寺田社長▼
http://makasetaro.keikai.topblog.jp/blog/b/10014497.html
▼コクホー 庄山社長▼
http://kabankokuho.keikai.topblog.jp/blog/102/10014604.html
またしても2週連続になりますが、今週はコクホー・庄山社長の記事から
一部抜粋してご紹介します。
-●- -●-
純粋に先輩アルバイターとして、必然的に先に知り得た職場の情報や知識を
新人に親身になって教えてあげたり、アドバイスをすることは大いに結構…
…というよりも、そんなことはどこの職場でも見る当たり前の光景ですが
それでなくとも厳しい商環境の中で、営利を第一義とする場で“教育”など
という責任の重い、経営・営業という観点からも極めて重要な作業を
アルバイトのお立場でありながら、ご自身から気になさっているその責任感
に驚きを隠せないのと同時に一定の違和感を感じてしまうのです。
(中略)
私の学生時代の様々なアルバイト経験では
『そんなこと求められてもバイトなんやから仕方ないやん!』と
仕事は真面目に熱心に取り組みますが、僭越なまでの行動や言動は慎み
敢えて見事なまでに無責任な態度と行動で通すのもアルバイトのポジション
でそれがある意味、正社員に対しての“わきまえ”“デリカシー”“マナー”
だとそう思いながら後輩にも社員にも接していましたが今は時代が違うの
でしょうか?
* * *
庄山社長は、前回(第145弾)への回答で、「違和感」をもとにした回答を寄せ
てくださいましたが、今回の質問に対しても、同じく「違和感」をもたれた
ようです。
=====
*庄山社長の前回の回答「【一問百答】違和感(使えているという思い込み)」
http://kabankokuho.keikai.topblog.jp/blog/102/10014336.html
=====
アルバイトの先輩として「ここはこうすればいいよ」と“アドバイス”をす
るのはどこの職場でも当たり前。でも「ここはこうしなさい」と指示を出す
ような、“教育”という責任までは、アルバイトの立場で意識する必要はない、
とおっしゃっています。
本来社員がやるべきことは社員にまかせ、アルバイトは熱心ながらも無責任
に仕事に取り組むほうがいいのでは、という考えを「仕方ないやん!」とい
う一言で表現できるのは、庄山社長ならではの業でしょう。
本企画は明大生以外の学生さんはもちろん、一般の方からの質問も大歓迎で
す。「現役経営者に、ぜひこれを聞いてみたい!」というテーマがありまし
たら、下記のメールアドレスまでご一報ください。
〔送信先〕→ blog@njg.co.jp
(編集部・大久保陵滋)
┌─┐
│2│ 今週の“ブログ PICK UP”
└─┘───────────────────────────────
このコーナーでは、日々、経営者のみなさんの書かれたブログを雑誌「月刊
経営者会報」編集部員が拝見し、お薦めのブログをご紹介していきます。
今回のお薦めブログは、ジェイ・ポートの樋下 茂さんです。
* * *
本日より大阪市の200以上もある小中学校の
資源ごみの回収作業を開始しました
ただ大阪市に予算がないためボランティアの仕事になります
友達の会社と3社で廻りますが、ペットボトルや缶、ビンは少なくとも
有価物にての取引ができますが
難儀するのが、容器包装リサイクル法に準ずるその他プラスチックです
■続きはこちら >>>
http://j-port.keikai.topblog.jp/blog/113/10014641.html
■ジェイ・ポート ホームページはこちら >>>
http://www.j-port.co.jp/
* * *
樋下さんはさらりと書いておられますが、大変なことなのではないかと推察
します。しかも、ボランティアとは・・
ジェイ・ポートさんの場合、事業そのものが社会貢献のかたまりのようなも
のでしょうし、そのうえにボランティアとは、驚きます。
こうした社会貢献活動は、ご自身ではなかなか書きにくい面もあるかと思い
ますが、どうか、他の会員のみなさまも、オープンにしていただければ幸い
です。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│3│ 今月のお題 (5月15日~6月18日)
└─┘───────────────────────────────
【自社のビジネスモデルの特長は】
「ビジネスモデル」という言葉はすっかり一般化した観があります。平たく
いえば、利益を上げる仕組みということになるのでしょうが、みなさまの会
社のビジネスモデルはいかがでしょうか。
つねづね、事業について書いておられる方も多いと思いますが、メルマガ読
者もブログの読者の方も、みなさんの会社の特長が一覧でつかめますし、ぜ
ひご寄稿いただき、本記事にトラックバックしていただきたいと思います。
ビジネスモデル、という括り方に抵抗のある方は、自社の事業の特長という
ことでもけっこうです。堂々と綴ってみてください。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│4│ 今週のお題(5月15日~21日)のお題
└─┘───────────────────────────────
【最近感動した、社長の本】
「感銘を受けた」「感動した」という本については、この場でたびたびお尋ね
してきました。今回は少し限定してお聞きしたいと思います。
このところ、伊那食品工業の塚越寛会長の「年輪経営」や、スズキの鈴木修会
長兼社長など、経営者が書いた本が好調です。
経営者であるみなさま自身は、どのような本を手に取り、感銘を受けたのか、
個人的にも大いに興味があります。上記の本でももちろんけっこうですので、
どうかブログで綴ってみてください。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│5│ 編集記者・酒井の「こんな社長さんに会ってきました!」
└─┘───────────────────────────────
経営者会報編集部・酒井が社長さん・識者のかたに取材させていただいた際
に感じたこと、感心したことなどを中心に綴っています。
http://sakai.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│6│ 経営者会報アーカイブ
└─┘───────────────────────────────
過去の経営者会報のアーカイブを更新しています。
・経営者が選んだ名言
http://kotoba.keikai.topblog.jp/
・異能経営者がゆく!
http://inou.keikai.topblog.jp/
・シリーズ告白
http://kokuhaku.keikai.topblog.jp/
・経営者会報ブロガーのご紹介
http://toujyou.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 事務局からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第102回 ‥∵‥∵‥∵‥
│7│ い・ざ・よ・い!(2) 道との遭遇
└─┘───────────────────────────────
澄んだ風に、じわりと夏の気配が滲みだす、日差し。
経営者会報ブログにご縁のあるみなさま、こんばんは。
事務局の津田博史です。
GWはいかがお過ごしでしたでしょうか。
私は、2日から6日の連休は、そのうち5日間を、
ほぼランニング合宿!として、過ごしました。
その目的は、今週末の5月17日に開催される、
第15回 星の郷八ヶ岳野辺山高原100kmウルトラマラソンへの初参加。
100キロゴールが目標ですが、果たして!?
未知のupdownと距離を越えて、
自分に何が訪れるのかを楽しみに、挑戦してきます。
「未知超えて そこにまた、道。 有難し」
今週も失礼しました。
来週もよろしくお願いいたします。
(事務局 津田博史)
========◆「経営者会報ブログ」関連URL◆========
▼「経営者会報ブログ」TOP▼
http://gate.keikai.topblog.jp/
▽事務局ブログ▽
http://office.keikai.topblog.jp/
▽編集部ブログ▽
http://editors.keikai.topblog.jp/
▽テストマーケティング研究所▽
http://mar-labo.keikai.topblog.jp/index.html
▽会員お問合わせフォーム▽
https://form.topblog.jp/otoiawase/index.php
===========================================
情報発信する経営者をサポートするメルマガ
────────────────────────────
経営者会報ブログ COMM-unicative MAGA-zine vol.157
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://gate.keikai.topblog.jp/
【なぜ、経営者は「違う」視点をもてるのか?】
みなさん、こんにちは。
経営者会報ブログ編集部です。
前号の巻頭言で経営者の“情報感度の高さ”について触れましたが、それと
あわせて、経営者には “ユニークな視点”をお持ちの方が多いように感じま
す。
「なるほど、そこに鉱脈を見出すのか」という、発見力と表現すればいいので
しょうか。
当ブログの会員で空飛ぶ企業再生士・松田淳さんが、以前、ブログでこんな
ことを書いていらっしゃいました。
-●- -●-
経営者がおなじことをやっているだけでは会社は成長しません。
つねに新しいことにチャレンジしていかなければなりません。
新しいことへのチャレンジには失敗はつきものです。
この失敗の中から新しい方法が見つかります。
つまり、経営者は間違いをすることが仕事ということです。
■続きはこちら >>>
http://kigyosaisei.keikai.topblog.jp/blog/10013664.html
* * *
松田さんは他の記事でも、「企業を再生させるためには、今までと違う方法で、
『小さな失敗』」を速く繰り返せ」という趣旨のことを綴っています。
間違いや失敗を通じて、経営者の方々は「違う」視点を持てるようになるの
でしょう。
一方で、私たちは子供の頃から、「それはダメ。あっちに行くな」と繰り返し
教育されてきました。学校ではルールを守り、テストでは100点満点を目指
して勉強してきました。そうした繰り返しの中で、一定の枠からはみ出さな
いよう、自分で自分を躾けてきたような気がします。
その結果、現在のような難局を切り開くバイタリティを失っているのではな
いでしょうか。
先が見えない時代だからこそ、多少の失敗には目をつぶっても試行錯誤を繰
り返し、新しい道を見つけて切り開く。そんな社長さんたちに、これからも
学んでいきたいと思います。
これより、「経営者会報ブログ」コムマガ第157号をお届けいたします。
=================◇INDEX◇===================
<編集部からのお知らせ>
(1)【明大生との毎週一問百答】
第146弾は「新人教育」について
(2)今週の“ブログ PICK UP”
【ジェイ・ポートの樋下 茂さん】
(3)今月のお題
「自社のビジネスモデルの特長は」
(4)今週のお題
「最近感動した、社長の本」
(5)編集記者・酒井の
「こんな社長さんに会ってきました!」
(6)経営者会報アーカイブ
<事務局からのお知らせ>
(7)連載・事務局Present's
経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第102回‥∵‥∵‥∵‥∵
い・ざ・よ・い!(2) 道との遭遇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 編集部からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 【明大生との毎週一問百答】
│1│ 第146弾は「新人教育」について
└─┘───────────────────────────────
経営者ブロガーのみなさまにご協力をいただいている【明大生との毎週一問
百答】は、「経営者会報ブログ」プロデューサー・久米信行さんの明治大学
商学部講義「ベンチャービジネス論(前期)/起業プランニング論(後期)」と
のコラボ企画です。
※久米さんの講義ブログはこちら:http://blog.canpan.info/meiji_venture/
5月も半ばになり、学校の講義以外にもいろいろと慣れが出てきたのでしょ
うか、4月は「いらっしゃいませ!」と元気よく挨拶していたコンビニの新
人アルバイトが、今では「…っしゃいませー」と、少し気の抜けた挨拶をし
ている光景が、ちらほら見かけられます。
入りたては緊張していても、慣れてくると気が緩んでくるものです。教える
立場の先輩や社員の人も、毎年繰り返される光景として慣れっこになってい
るのかも知れません。
さて、GWをはさみ、このメルマガで紹介するのが少々遅くなりましたが、
今週はそんなアルバイトで教える立場になった学生さんからの質問をご紹介
します。
<質問>──────────────────────
私はこのたび、バイトで上の立場になりました。
人の出入りが激しく、4月なので新人が多い職場です。
そこで質問なのですが、新人とのコミュニケーションや
教育をするときに、どんなことに気をつければ
よいでしょうか。
(明治大学商学部 岩吉優樹さん)
──────────────────────────
▼質問内容の詳細はこちら▼
http://editors.keikai.topblog.jp/blog/g/10014432.html
5月15日(金) 15時現在で、2人の方より回答をいただいています。
▼京都工芸 寺田社長▼
http://makasetaro.keikai.topblog.jp/blog/b/10014497.html
▼コクホー 庄山社長▼
http://kabankokuho.keikai.topblog.jp/blog/102/10014604.html
またしても2週連続になりますが、今週はコクホー・庄山社長の記事から
一部抜粋してご紹介します。
-●- -●-
純粋に先輩アルバイターとして、必然的に先に知り得た職場の情報や知識を
新人に親身になって教えてあげたり、アドバイスをすることは大いに結構…
…というよりも、そんなことはどこの職場でも見る当たり前の光景ですが
それでなくとも厳しい商環境の中で、営利を第一義とする場で“教育”など
という責任の重い、経営・営業という観点からも極めて重要な作業を
アルバイトのお立場でありながら、ご自身から気になさっているその責任感
に驚きを隠せないのと同時に一定の違和感を感じてしまうのです。
(中略)
私の学生時代の様々なアルバイト経験では
『そんなこと求められてもバイトなんやから仕方ないやん!』と
仕事は真面目に熱心に取り組みますが、僭越なまでの行動や言動は慎み
敢えて見事なまでに無責任な態度と行動で通すのもアルバイトのポジション
でそれがある意味、正社員に対しての“わきまえ”“デリカシー”“マナー”
だとそう思いながら後輩にも社員にも接していましたが今は時代が違うの
でしょうか?
* * *
庄山社長は、前回(第145弾)への回答で、「違和感」をもとにした回答を寄せ
てくださいましたが、今回の質問に対しても、同じく「違和感」をもたれた
ようです。
=====
*庄山社長の前回の回答「【一問百答】違和感(使えているという思い込み)」
http://kabankokuho.keikai.topblog.jp/blog/102/10014336.html
=====
アルバイトの先輩として「ここはこうすればいいよ」と“アドバイス”をす
るのはどこの職場でも当たり前。でも「ここはこうしなさい」と指示を出す
ような、“教育”という責任までは、アルバイトの立場で意識する必要はない、
とおっしゃっています。
本来社員がやるべきことは社員にまかせ、アルバイトは熱心ながらも無責任
に仕事に取り組むほうがいいのでは、という考えを「仕方ないやん!」とい
う一言で表現できるのは、庄山社長ならではの業でしょう。
本企画は明大生以外の学生さんはもちろん、一般の方からの質問も大歓迎で
す。「現役経営者に、ぜひこれを聞いてみたい!」というテーマがありまし
たら、下記のメールアドレスまでご一報ください。
〔送信先〕→ blog@njg.co.jp
(編集部・大久保陵滋)
┌─┐
│2│ 今週の“ブログ PICK UP”
└─┘───────────────────────────────
このコーナーでは、日々、経営者のみなさんの書かれたブログを雑誌「月刊
経営者会報」編集部員が拝見し、お薦めのブログをご紹介していきます。
今回のお薦めブログは、ジェイ・ポートの樋下 茂さんです。
* * *
本日より大阪市の200以上もある小中学校の
資源ごみの回収作業を開始しました
ただ大阪市に予算がないためボランティアの仕事になります
友達の会社と3社で廻りますが、ペットボトルや缶、ビンは少なくとも
有価物にての取引ができますが
難儀するのが、容器包装リサイクル法に準ずるその他プラスチックです
■続きはこちら >>>
http://j-port.keikai.topblog.jp/blog/113/10014641.html
■ジェイ・ポート ホームページはこちら >>>
http://www.j-port.co.jp/
* * *
樋下さんはさらりと書いておられますが、大変なことなのではないかと推察
します。しかも、ボランティアとは・・
ジェイ・ポートさんの場合、事業そのものが社会貢献のかたまりのようなも
のでしょうし、そのうえにボランティアとは、驚きます。
こうした社会貢献活動は、ご自身ではなかなか書きにくい面もあるかと思い
ますが、どうか、他の会員のみなさまも、オープンにしていただければ幸い
です。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│3│ 今月のお題 (5月15日~6月18日)
└─┘───────────────────────────────
【自社のビジネスモデルの特長は】
「ビジネスモデル」という言葉はすっかり一般化した観があります。平たく
いえば、利益を上げる仕組みということになるのでしょうが、みなさまの会
社のビジネスモデルはいかがでしょうか。
つねづね、事業について書いておられる方も多いと思いますが、メルマガ読
者もブログの読者の方も、みなさんの会社の特長が一覧でつかめますし、ぜ
ひご寄稿いただき、本記事にトラックバックしていただきたいと思います。
ビジネスモデル、という括り方に抵抗のある方は、自社の事業の特長という
ことでもけっこうです。堂々と綴ってみてください。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│4│ 今週のお題(5月15日~21日)のお題
└─┘───────────────────────────────
【最近感動した、社長の本】
「感銘を受けた」「感動した」という本については、この場でたびたびお尋ね
してきました。今回は少し限定してお聞きしたいと思います。
このところ、伊那食品工業の塚越寛会長の「年輪経営」や、スズキの鈴木修会
長兼社長など、経営者が書いた本が好調です。
経営者であるみなさま自身は、どのような本を手に取り、感銘を受けたのか、
個人的にも大いに興味があります。上記の本でももちろんけっこうですので、
どうかブログで綴ってみてください。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│5│ 編集記者・酒井の「こんな社長さんに会ってきました!」
└─┘───────────────────────────────
経営者会報編集部・酒井が社長さん・識者のかたに取材させていただいた際
に感じたこと、感心したことなどを中心に綴っています。
http://sakai.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│6│ 経営者会報アーカイブ
└─┘───────────────────────────────
過去の経営者会報のアーカイブを更新しています。
・経営者が選んだ名言
http://kotoba.keikai.topblog.jp/
・異能経営者がゆく!
http://inou.keikai.topblog.jp/
・シリーズ告白
http://kokuhaku.keikai.topblog.jp/
・経営者会報ブロガーのご紹介
http://toujyou.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 事務局からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第102回 ‥∵‥∵‥∵‥
│7│ い・ざ・よ・い!(2) 道との遭遇
└─┘───────────────────────────────
澄んだ風に、じわりと夏の気配が滲みだす、日差し。
経営者会報ブログにご縁のあるみなさま、こんばんは。
事務局の津田博史です。
GWはいかがお過ごしでしたでしょうか。
私は、2日から6日の連休は、そのうち5日間を、
ほぼランニング合宿!として、過ごしました。
その目的は、今週末の5月17日に開催される、
第15回 星の郷八ヶ岳野辺山高原100kmウルトラマラソンへの初参加。
100キロゴールが目標ですが、果たして!?
未知のupdownと距離を越えて、
自分に何が訪れるのかを楽しみに、挑戦してきます。
「未知超えて そこにまた、道。 有難し」
今週も失礼しました。
来週もよろしくお願いいたします。
(事務局 津田博史)
========◆「経営者会報ブログ」関連URL◆========
▼「経営者会報ブログ」TOP▼
http://gate.keikai.topblog.jp/
▽事務局ブログ▽
http://office.keikai.topblog.jp/
▽編集部ブログ▽
http://editors.keikai.topblog.jp/
▽テストマーケティング研究所▽
http://mar-labo.keikai.topblog.jp/index.html
▽会員お問合わせフォーム▽
https://form.topblog.jp/otoiawase/index.php
===========================================
|広報・宣伝|
プロフィール
経営者会報ブログ事務局です。みなさまが快適なブログライフをお楽しみいただけるよう、一生懸命サポートさせていただきます
- 2011年8月(2)
- 2009年8月(7)
- 2009年6月(2)
- 2009年5月(2)
- 2009年4月(4)
- 2009年3月(20)
- 2009年2月(16)
- 2009年1月(10)
- 2008年12月(5)
- 2008年11月(6)
- 2008年10月(5)
- 2008年9月(4)
- 2008年8月(5)
- 2008年7月(4)
- 2008年6月(5)
- 2008年5月(7)
- 2008年4月(4)
- 2008年3月(6)
- 2008年2月(4)
- 2008年1月(3)
- 2007年12月(5)
- 2007年11月(6)
- 2007年10月(5)
- 2007年9月(4)
- 2007年8月(5)
- 2007年7月(4)
- 2007年6月(4)
- 2007年5月(4)
- 2007年4月(6)
- 2007年3月(5)
- 2007年2月(4)
- 2007年1月(5)
- 2006年12月(4)
- 2006年11月(5)
- 2006年10月(4)
- 2006年9月(8)
- 2006年8月(5)
- 2006年7月(6)
- 2006年6月(8)
- 2006年5月(7)
- 2006年4月(8)
- 2006年3月(17)
- 会員様一覧 (お名前) [08/10]
- 会員様一覧 (会社名) [08/10]
- 経営者会報ブログとは [08/11]
- 新しい取引先を開拓できる、マスコミに取り上げられる [08/05]
- 元気な社長とコラボできる [08/05]
- 本を出す可能性が広がる [08/05]
- <ブログで人生、変わりました!> 三元ラセン管工業・高嶋博社長 [08/05]
- <ブログで人生、変わりました!>京都工芸・寺田社長 [08/05]
- <ブログで人生、変わりました!>枚岡合金工具・古芝社長 [08/05]
- 久米信行さん『がんばっているのに報われない人のための「認められる!」技術』発刊 [06/12]
- 井寄奈美さん『小さな会社の「トクする」人の雇い方・給料の払い方』発売! [06/12]
- コムMAGA vol.157 [05/18]
- コムMAGA vol.156 [05/11]
- コムMAGA vol.155 [04/27]
- コムMAGA vol.154 [04/20]
- コムMAGA vol.153 [04/13]
- コムMAGA vol.152 [04/06]
- コムMAGA vol.151 [03/30]
- コムMAGA vol.150 [03/23]
- 【久米信行新刊】あとがき [03/22]