ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
経営者会報ブログのメンテナンスや新機能のお知らせをします。また、入会やご利用のご案内も掲載しています
- トップページ
- ブログ個人トップ
前ページ
2009年05月18日(月)更新
コムMAGA vol.157
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報発信する経営者をサポートするメルマガ
────────────────────────────
経営者会報ブログ COMM-unicative MAGA-zine vol.157
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://gate.keikai.topblog.jp/
【なぜ、経営者は「違う」視点をもてるのか?】
みなさん、こんにちは。
経営者会報ブログ編集部です。
前号の巻頭言で経営者の“情報感度の高さ”について触れましたが、それと
あわせて、経営者には “ユニークな視点”をお持ちの方が多いように感じま
す。
「なるほど、そこに鉱脈を見出すのか」という、発見力と表現すればいいので
しょうか。
当ブログの会員で空飛ぶ企業再生士・松田淳さんが、以前、ブログでこんな
ことを書いていらっしゃいました。
-●- -●-
経営者がおなじことをやっているだけでは会社は成長しません。
つねに新しいことにチャレンジしていかなければなりません。
新しいことへのチャレンジには失敗はつきものです。
この失敗の中から新しい方法が見つかります。
つまり、経営者は間違いをすることが仕事ということです。
■続きはこちら >>>
http://kigyosaisei.keikai.topblog.jp/blog/10013664.html
* * *
松田さんは他の記事でも、「企業を再生させるためには、今までと違う方法で、
『小さな失敗』」を速く繰り返せ」という趣旨のことを綴っています。
間違いや失敗を通じて、経営者の方々は「違う」視点を持てるようになるの
でしょう。
一方で、私たちは子供の頃から、「それはダメ。あっちに行くな」と繰り返し
教育されてきました。学校ではルールを守り、テストでは100点満点を目指
して勉強してきました。そうした繰り返しの中で、一定の枠からはみ出さな
いよう、自分で自分を躾けてきたような気がします。
その結果、現在のような難局を切り開くバイタリティを失っているのではな
いでしょうか。
先が見えない時代だからこそ、多少の失敗には目をつぶっても試行錯誤を繰
り返し、新しい道を見つけて切り開く。そんな社長さんたちに、これからも
学んでいきたいと思います。
これより、「経営者会報ブログ」コムマガ第157号をお届けいたします。
=================◇INDEX◇===================
<編集部からのお知らせ>
(1)【明大生との毎週一問百答】
第146弾は「新人教育」について
(2)今週の“ブログ PICK UP”
【ジェイ・ポートの樋下 茂さん】
(3)今月のお題
「自社のビジネスモデルの特長は」
(4)今週のお題
「最近感動した、社長の本」
(5)編集記者・酒井の
「こんな社長さんに会ってきました!」
(6)経営者会報アーカイブ
<事務局からのお知らせ>
(7)連載・事務局Present's
経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第102回‥∵‥∵‥∵‥∵
い・ざ・よ・い!(2) 道との遭遇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 編集部からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 【明大生との毎週一問百答】
│1│ 第146弾は「新人教育」について
└─┘───────────────────────────────
経営者ブロガーのみなさまにご協力をいただいている【明大生との毎週一問
百答】は、「経営者会報ブログ」プロデューサー・久米信行さんの明治大学
商学部講義「ベンチャービジネス論(前期)/起業プランニング論(後期)」と
のコラボ企画です。
※久米さんの講義ブログはこちら:http://blog.canpan.info/meiji_venture/
5月も半ばになり、学校の講義以外にもいろいろと慣れが出てきたのでしょ
うか、4月は「いらっしゃいませ!」と元気よく挨拶していたコンビニの新
人アルバイトが、今では「…っしゃいませー」と、少し気の抜けた挨拶をし
ている光景が、ちらほら見かけられます。
入りたては緊張していても、慣れてくると気が緩んでくるものです。教える
立場の先輩や社員の人も、毎年繰り返される光景として慣れっこになってい
るのかも知れません。
さて、GWをはさみ、このメルマガで紹介するのが少々遅くなりましたが、
今週はそんなアルバイトで教える立場になった学生さんからの質問をご紹介
します。
<質問>──────────────────────
私はこのたび、バイトで上の立場になりました。
人の出入りが激しく、4月なので新人が多い職場です。
そこで質問なのですが、新人とのコミュニケーションや
教育をするときに、どんなことに気をつければ
よいでしょうか。
(明治大学商学部 岩吉優樹さん)
──────────────────────────
▼質問内容の詳細はこちら▼
http://editors.keikai.topblog.jp/blog/g/10014432.html
5月15日(金) 15時現在で、2人の方より回答をいただいています。
▼京都工芸 寺田社長▼
http://makasetaro.keikai.topblog.jp/blog/b/10014497.html
▼コクホー 庄山社長▼
http://kabankokuho.keikai.topblog.jp/blog/102/10014604.html
またしても2週連続になりますが、今週はコクホー・庄山社長の記事から
一部抜粋してご紹介します。
-●- -●-
純粋に先輩アルバイターとして、必然的に先に知り得た職場の情報や知識を
新人に親身になって教えてあげたり、アドバイスをすることは大いに結構…
…というよりも、そんなことはどこの職場でも見る当たり前の光景ですが
それでなくとも厳しい商環境の中で、営利を第一義とする場で“教育”など
という責任の重い、経営・営業という観点からも極めて重要な作業を
アルバイトのお立場でありながら、ご自身から気になさっているその責任感
に驚きを隠せないのと同時に一定の違和感を感じてしまうのです。
(中略)
私の学生時代の様々なアルバイト経験では
『そんなこと求められてもバイトなんやから仕方ないやん!』と
仕事は真面目に熱心に取り組みますが、僭越なまでの行動や言動は慎み
敢えて見事なまでに無責任な態度と行動で通すのもアルバイトのポジション
でそれがある意味、正社員に対しての“わきまえ”“デリカシー”“マナー”
だとそう思いながら後輩にも社員にも接していましたが今は時代が違うの
でしょうか?
* * *
庄山社長は、前回(第145弾)への回答で、「違和感」をもとにした回答を寄せ
てくださいましたが、今回の質問に対しても、同じく「違和感」をもたれた
ようです。
=====
*庄山社長の前回の回答「【一問百答】違和感(使えているという思い込み)」
http://kabankokuho.keikai.topblog.jp/blog/102/10014336.html
=====
アルバイトの先輩として「ここはこうすればいいよ」と“アドバイス”をす
るのはどこの職場でも当たり前。でも「ここはこうしなさい」と指示を出す
ような、“教育”という責任までは、アルバイトの立場で意識する必要はない、
とおっしゃっています。
本来社員がやるべきことは社員にまかせ、アルバイトは熱心ながらも無責任
に仕事に取り組むほうがいいのでは、という考えを「仕方ないやん!」とい
う一言で表現できるのは、庄山社長ならではの業でしょう。
本企画は明大生以外の学生さんはもちろん、一般の方からの質問も大歓迎で
す。「現役経営者に、ぜひこれを聞いてみたい!」というテーマがありまし
たら、下記のメールアドレスまでご一報ください。
〔送信先〕→ blog@njg.co.jp
(編集部・大久保陵滋)
┌─┐
│2│ 今週の“ブログ PICK UP”
└─┘───────────────────────────────
このコーナーでは、日々、経営者のみなさんの書かれたブログを雑誌「月刊
経営者会報」編集部員が拝見し、お薦めのブログをご紹介していきます。
今回のお薦めブログは、ジェイ・ポートの樋下 茂さんです。
* * *
本日より大阪市の200以上もある小中学校の
資源ごみの回収作業を開始しました
ただ大阪市に予算がないためボランティアの仕事になります
友達の会社と3社で廻りますが、ペットボトルや缶、ビンは少なくとも
有価物にての取引ができますが
難儀するのが、容器包装リサイクル法に準ずるその他プラスチックです
■続きはこちら >>>
http://j-port.keikai.topblog.jp/blog/113/10014641.html
■ジェイ・ポート ホームページはこちら >>>
http://www.j-port.co.jp/
* * *
樋下さんはさらりと書いておられますが、大変なことなのではないかと推察
します。しかも、ボランティアとは・・
ジェイ・ポートさんの場合、事業そのものが社会貢献のかたまりのようなも
のでしょうし、そのうえにボランティアとは、驚きます。
こうした社会貢献活動は、ご自身ではなかなか書きにくい面もあるかと思い
ますが、どうか、他の会員のみなさまも、オープンにしていただければ幸い
です。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│3│ 今月のお題 (5月15日~6月18日)
└─┘───────────────────────────────
【自社のビジネスモデルの特長は】
「ビジネスモデル」という言葉はすっかり一般化した観があります。平たく
いえば、利益を上げる仕組みということになるのでしょうが、みなさまの会
社のビジネスモデルはいかがでしょうか。
つねづね、事業について書いておられる方も多いと思いますが、メルマガ読
者もブログの読者の方も、みなさんの会社の特長が一覧でつかめますし、ぜ
ひご寄稿いただき、本記事にトラックバックしていただきたいと思います。
ビジネスモデル、という括り方に抵抗のある方は、自社の事業の特長という
ことでもけっこうです。堂々と綴ってみてください。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│4│ 今週のお題(5月15日~21日)のお題
└─┘───────────────────────────────
【最近感動した、社長の本】
「感銘を受けた」「感動した」という本については、この場でたびたびお尋ね
してきました。今回は少し限定してお聞きしたいと思います。
このところ、伊那食品工業の塚越寛会長の「年輪経営」や、スズキの鈴木修会
長兼社長など、経営者が書いた本が好調です。
経営者であるみなさま自身は、どのような本を手に取り、感銘を受けたのか、
個人的にも大いに興味があります。上記の本でももちろんけっこうですので、
どうかブログで綴ってみてください。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│5│ 編集記者・酒井の「こんな社長さんに会ってきました!」
└─┘───────────────────────────────
経営者会報編集部・酒井が社長さん・識者のかたに取材させていただいた際
に感じたこと、感心したことなどを中心に綴っています。
http://sakai.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│6│ 経営者会報アーカイブ
└─┘───────────────────────────────
過去の経営者会報のアーカイブを更新しています。
・経営者が選んだ名言
http://kotoba.keikai.topblog.jp/
・異能経営者がゆく!
http://inou.keikai.topblog.jp/
・シリーズ告白
http://kokuhaku.keikai.topblog.jp/
・経営者会報ブロガーのご紹介
http://toujyou.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 事務局からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第102回 ‥∵‥∵‥∵‥
│7│ い・ざ・よ・い!(2) 道との遭遇
└─┘───────────────────────────────
澄んだ風に、じわりと夏の気配が滲みだす、日差し。
経営者会報ブログにご縁のあるみなさま、こんばんは。
事務局の津田博史です。
GWはいかがお過ごしでしたでしょうか。
私は、2日から6日の連休は、そのうち5日間を、
ほぼランニング合宿!として、過ごしました。
その目的は、今週末の5月17日に開催される、
第15回 星の郷八ヶ岳野辺山高原100kmウルトラマラソンへの初参加。
100キロゴールが目標ですが、果たして!?
未知のupdownと距離を越えて、
自分に何が訪れるのかを楽しみに、挑戦してきます。
「未知超えて そこにまた、道。 有難し」
今週も失礼しました。
来週もよろしくお願いいたします。
(事務局 津田博史)
========◆「経営者会報ブログ」関連URL◆========
▼「経営者会報ブログ」TOP▼
http://gate.keikai.topblog.jp/
▽事務局ブログ▽
http://office.keikai.topblog.jp/
▽編集部ブログ▽
http://editors.keikai.topblog.jp/
▽テストマーケティング研究所▽
http://mar-labo.keikai.topblog.jp/index.html
▽会員お問合わせフォーム▽
https://form.topblog.jp/otoiawase/index.php
===========================================
情報発信する経営者をサポートするメルマガ
────────────────────────────
経営者会報ブログ COMM-unicative MAGA-zine vol.157
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://gate.keikai.topblog.jp/
【なぜ、経営者は「違う」視点をもてるのか?】
みなさん、こんにちは。
経営者会報ブログ編集部です。
前号の巻頭言で経営者の“情報感度の高さ”について触れましたが、それと
あわせて、経営者には “ユニークな視点”をお持ちの方が多いように感じま
す。
「なるほど、そこに鉱脈を見出すのか」という、発見力と表現すればいいので
しょうか。
当ブログの会員で空飛ぶ企業再生士・松田淳さんが、以前、ブログでこんな
ことを書いていらっしゃいました。
-●- -●-
経営者がおなじことをやっているだけでは会社は成長しません。
つねに新しいことにチャレンジしていかなければなりません。
新しいことへのチャレンジには失敗はつきものです。
この失敗の中から新しい方法が見つかります。
つまり、経営者は間違いをすることが仕事ということです。
■続きはこちら >>>
http://kigyosaisei.keikai.topblog.jp/blog/10013664.html
* * *
松田さんは他の記事でも、「企業を再生させるためには、今までと違う方法で、
『小さな失敗』」を速く繰り返せ」という趣旨のことを綴っています。
間違いや失敗を通じて、経営者の方々は「違う」視点を持てるようになるの
でしょう。
一方で、私たちは子供の頃から、「それはダメ。あっちに行くな」と繰り返し
教育されてきました。学校ではルールを守り、テストでは100点満点を目指
して勉強してきました。そうした繰り返しの中で、一定の枠からはみ出さな
いよう、自分で自分を躾けてきたような気がします。
その結果、現在のような難局を切り開くバイタリティを失っているのではな
いでしょうか。
先が見えない時代だからこそ、多少の失敗には目をつぶっても試行錯誤を繰
り返し、新しい道を見つけて切り開く。そんな社長さんたちに、これからも
学んでいきたいと思います。
これより、「経営者会報ブログ」コムマガ第157号をお届けいたします。
=================◇INDEX◇===================
<編集部からのお知らせ>
(1)【明大生との毎週一問百答】
第146弾は「新人教育」について
(2)今週の“ブログ PICK UP”
【ジェイ・ポートの樋下 茂さん】
(3)今月のお題
「自社のビジネスモデルの特長は」
(4)今週のお題
「最近感動した、社長の本」
(5)編集記者・酒井の
「こんな社長さんに会ってきました!」
(6)経営者会報アーカイブ
<事務局からのお知らせ>
(7)連載・事務局Present's
経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第102回‥∵‥∵‥∵‥∵
い・ざ・よ・い!(2) 道との遭遇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 編集部からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 【明大生との毎週一問百答】
│1│ 第146弾は「新人教育」について
└─┘───────────────────────────────
経営者ブロガーのみなさまにご協力をいただいている【明大生との毎週一問
百答】は、「経営者会報ブログ」プロデューサー・久米信行さんの明治大学
商学部講義「ベンチャービジネス論(前期)/起業プランニング論(後期)」と
のコラボ企画です。
※久米さんの講義ブログはこちら:http://blog.canpan.info/meiji_venture/
5月も半ばになり、学校の講義以外にもいろいろと慣れが出てきたのでしょ
うか、4月は「いらっしゃいませ!」と元気よく挨拶していたコンビニの新
人アルバイトが、今では「…っしゃいませー」と、少し気の抜けた挨拶をし
ている光景が、ちらほら見かけられます。
入りたては緊張していても、慣れてくると気が緩んでくるものです。教える
立場の先輩や社員の人も、毎年繰り返される光景として慣れっこになってい
るのかも知れません。
さて、GWをはさみ、このメルマガで紹介するのが少々遅くなりましたが、
今週はそんなアルバイトで教える立場になった学生さんからの質問をご紹介
します。
<質問>──────────────────────
私はこのたび、バイトで上の立場になりました。
人の出入りが激しく、4月なので新人が多い職場です。
そこで質問なのですが、新人とのコミュニケーションや
教育をするときに、どんなことに気をつければ
よいでしょうか。
(明治大学商学部 岩吉優樹さん)
──────────────────────────
▼質問内容の詳細はこちら▼
http://editors.keikai.topblog.jp/blog/g/10014432.html
5月15日(金) 15時現在で、2人の方より回答をいただいています。
▼京都工芸 寺田社長▼
http://makasetaro.keikai.topblog.jp/blog/b/10014497.html
▼コクホー 庄山社長▼
http://kabankokuho.keikai.topblog.jp/blog/102/10014604.html
またしても2週連続になりますが、今週はコクホー・庄山社長の記事から
一部抜粋してご紹介します。
-●- -●-
純粋に先輩アルバイターとして、必然的に先に知り得た職場の情報や知識を
新人に親身になって教えてあげたり、アドバイスをすることは大いに結構…
…というよりも、そんなことはどこの職場でも見る当たり前の光景ですが
それでなくとも厳しい商環境の中で、営利を第一義とする場で“教育”など
という責任の重い、経営・営業という観点からも極めて重要な作業を
アルバイトのお立場でありながら、ご自身から気になさっているその責任感
に驚きを隠せないのと同時に一定の違和感を感じてしまうのです。
(中略)
私の学生時代の様々なアルバイト経験では
『そんなこと求められてもバイトなんやから仕方ないやん!』と
仕事は真面目に熱心に取り組みますが、僭越なまでの行動や言動は慎み
敢えて見事なまでに無責任な態度と行動で通すのもアルバイトのポジション
でそれがある意味、正社員に対しての“わきまえ”“デリカシー”“マナー”
だとそう思いながら後輩にも社員にも接していましたが今は時代が違うの
でしょうか?
* * *
庄山社長は、前回(第145弾)への回答で、「違和感」をもとにした回答を寄せ
てくださいましたが、今回の質問に対しても、同じく「違和感」をもたれた
ようです。
=====
*庄山社長の前回の回答「【一問百答】違和感(使えているという思い込み)」
http://kabankokuho.keikai.topblog.jp/blog/102/10014336.html
=====
アルバイトの先輩として「ここはこうすればいいよ」と“アドバイス”をす
るのはどこの職場でも当たり前。でも「ここはこうしなさい」と指示を出す
ような、“教育”という責任までは、アルバイトの立場で意識する必要はない、
とおっしゃっています。
本来社員がやるべきことは社員にまかせ、アルバイトは熱心ながらも無責任
に仕事に取り組むほうがいいのでは、という考えを「仕方ないやん!」とい
う一言で表現できるのは、庄山社長ならではの業でしょう。
本企画は明大生以外の学生さんはもちろん、一般の方からの質問も大歓迎で
す。「現役経営者に、ぜひこれを聞いてみたい!」というテーマがありまし
たら、下記のメールアドレスまでご一報ください。
〔送信先〕→ blog@njg.co.jp
(編集部・大久保陵滋)
┌─┐
│2│ 今週の“ブログ PICK UP”
└─┘───────────────────────────────
このコーナーでは、日々、経営者のみなさんの書かれたブログを雑誌「月刊
経営者会報」編集部員が拝見し、お薦めのブログをご紹介していきます。
今回のお薦めブログは、ジェイ・ポートの樋下 茂さんです。
* * *
本日より大阪市の200以上もある小中学校の
資源ごみの回収作業を開始しました
ただ大阪市に予算がないためボランティアの仕事になります
友達の会社と3社で廻りますが、ペットボトルや缶、ビンは少なくとも
有価物にての取引ができますが
難儀するのが、容器包装リサイクル法に準ずるその他プラスチックです
■続きはこちら >>>
http://j-port.keikai.topblog.jp/blog/113/10014641.html
■ジェイ・ポート ホームページはこちら >>>
http://www.j-port.co.jp/
* * *
樋下さんはさらりと書いておられますが、大変なことなのではないかと推察
します。しかも、ボランティアとは・・
ジェイ・ポートさんの場合、事業そのものが社会貢献のかたまりのようなも
のでしょうし、そのうえにボランティアとは、驚きます。
こうした社会貢献活動は、ご自身ではなかなか書きにくい面もあるかと思い
ますが、どうか、他の会員のみなさまも、オープンにしていただければ幸い
です。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│3│ 今月のお題 (5月15日~6月18日)
└─┘───────────────────────────────
【自社のビジネスモデルの特長は】
「ビジネスモデル」という言葉はすっかり一般化した観があります。平たく
いえば、利益を上げる仕組みということになるのでしょうが、みなさまの会
社のビジネスモデルはいかがでしょうか。
つねづね、事業について書いておられる方も多いと思いますが、メルマガ読
者もブログの読者の方も、みなさんの会社の特長が一覧でつかめますし、ぜ
ひご寄稿いただき、本記事にトラックバックしていただきたいと思います。
ビジネスモデル、という括り方に抵抗のある方は、自社の事業の特長という
ことでもけっこうです。堂々と綴ってみてください。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│4│ 今週のお題(5月15日~21日)のお題
└─┘───────────────────────────────
【最近感動した、社長の本】
「感銘を受けた」「感動した」という本については、この場でたびたびお尋ね
してきました。今回は少し限定してお聞きしたいと思います。
このところ、伊那食品工業の塚越寛会長の「年輪経営」や、スズキの鈴木修会
長兼社長など、経営者が書いた本が好調です。
経営者であるみなさま自身は、どのような本を手に取り、感銘を受けたのか、
個人的にも大いに興味があります。上記の本でももちろんけっこうですので、
どうかブログで綴ってみてください。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│5│ 編集記者・酒井の「こんな社長さんに会ってきました!」
└─┘───────────────────────────────
経営者会報編集部・酒井が社長さん・識者のかたに取材させていただいた際
に感じたこと、感心したことなどを中心に綴っています。
http://sakai.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│6│ 経営者会報アーカイブ
└─┘───────────────────────────────
過去の経営者会報のアーカイブを更新しています。
・経営者が選んだ名言
http://kotoba.keikai.topblog.jp/
・異能経営者がゆく!
http://inou.keikai.topblog.jp/
・シリーズ告白
http://kokuhaku.keikai.topblog.jp/
・経営者会報ブロガーのご紹介
http://toujyou.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 事務局からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第102回 ‥∵‥∵‥∵‥
│7│ い・ざ・よ・い!(2) 道との遭遇
└─┘───────────────────────────────
澄んだ風に、じわりと夏の気配が滲みだす、日差し。
経営者会報ブログにご縁のあるみなさま、こんばんは。
事務局の津田博史です。
GWはいかがお過ごしでしたでしょうか。
私は、2日から6日の連休は、そのうち5日間を、
ほぼランニング合宿!として、過ごしました。
その目的は、今週末の5月17日に開催される、
第15回 星の郷八ヶ岳野辺山高原100kmウルトラマラソンへの初参加。
100キロゴールが目標ですが、果たして!?
未知のupdownと距離を越えて、
自分に何が訪れるのかを楽しみに、挑戦してきます。
「未知超えて そこにまた、道。 有難し」
今週も失礼しました。
来週もよろしくお願いいたします。
(事務局 津田博史)
========◆「経営者会報ブログ」関連URL◆========
▼「経営者会報ブログ」TOP▼
http://gate.keikai.topblog.jp/
▽事務局ブログ▽
http://office.keikai.topblog.jp/
▽編集部ブログ▽
http://editors.keikai.topblog.jp/
▽テストマーケティング研究所▽
http://mar-labo.keikai.topblog.jp/index.html
▽会員お問合わせフォーム▽
https://form.topblog.jp/otoiawase/index.php
===========================================
2009年05月11日(月)更新
コムMAGA vol.156
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報発信する経営者をサポートするメルマガ
────────────────────────────
経営者会報ブログ COMM-unicative MAGA-zine vol.156
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://gate.keikai.topblog.jp/
【経営トップの“情報感度の高さ”に敬意を表します】
みなさん、こんにちは。
経営者会報ブログ編集部です。
ゴールデンウイーク前から、テレビや新聞では新型インフルエンザの話題一
色になりましたが、この動きを予見していた会員様がいらっしゃいます。
アルベロサクロ株式会社の榊原節子さんです。
■榊原さんが昨年12月27日に書かれた記事の内容はこちらから >>>
http://sakakibara.keikai.topblog.jp/blog/125/10012364.html
榊原さんが入手した「鳥インフルエンザがパンデミックになる」という情報
は、「鳥」が「豚」に変わったものの、現実のものとなりつつあります。
榊原さんに限らず、経営者のみなさまの情報収集力には常日頃より感心して
おります。新聞やネットの受け売りではない、独自の「1次情報入手ルート」
をお持ちの方が多いようです。
特に、景気動向や金利動向などについては、テレビに登場するエコノミスト
よりも、ハイレベルな情報と大局観をお持ちの方もおり、不況のときにあえ
て周囲と逆の行動をとり、多額の利益を上げる方もいらっしゃいます。
おそらく、この“情報感度の高さ”は、社員とその家族の生活を背負ってい
るという責任感ゆえに、備わっていくものではないでしょうか。
私たち事務局も、メディアのあり方や情報を発信する意味について、もっと
深く考えていきたいと思います。
これより、「経営者会報ブログ」コムマガ第156号をお届けいたします。
=================◇INDEX◇===================
<編集部からのお知らせ>
(1)【明大生との毎週一問百答】
第145弾は「方言」について
(2)今週の“ブログ PICK UP”
【枚岡合金工具の古芝保治さん】
(3)今月のお題
「『本業回帰』『原点回帰』してますか」
(4)今週のお題
「GW、どちらへ行かれましたか」
(5)編集記者・酒井の
「こんな社長さんに会ってきました!」
(6)経営者会報アーカイブ
<事務局からのお知らせ>
(7)連載・事務局Present's
経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第101回‥∵‥∵‥∵‥∵
い・ざ・よ・い!(1) みかづき
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 編集部からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 【明大生との毎週一問百答】
│1│ 第145弾は「方言」について
└─┘───────────────────────────────
経営者ブロガーのみなさまにご協力をいただいている【明大生との毎週一問
百答】は、「経営者会報ブログ」プロデューサー・久米信行さんの明治大学
商学部講義「ベンチャービジネス論(前期)/起業プランニング論(後期)」と
のコラボ企画です。
※久米さんの講義ブログはこちら:http://blog.canpan.info/meiji_venture/
先々週より予告しておりますように、今週より新年度の久米さんの講義を受
講している学生さんからの質問をご紹介いたします。
引っ越して別の地域に住むことになったとき、一番気になるのが習慣の違い
でしょう。そのなかでも、言葉(特に方言に由来するイントネーション)は
なかなか抜けないものがあります。
傍目には、それもキャラクターの一部として、無理に直さなくてもいいよう
に見えても、本人からすればけっこう気になるものです。
今週はそんなイントネーションについての質問をいただきました。
<質問>──────────────────
私は兵庫県出身で、東京に来て2年経ちますが
イントネーションがなおりません。
直したほうがいいのですか?
(明治大学商学部 永原優香さん)
──────────────────────
▼質問内容の詳細はこちら▼
http://editors.keikai.topblog.jp/blog/10014308.html
5月7日(木) 10時現在で、6人の方より回答をいただいています。
▼井寄事務所 井寄代表▼
http://iyori.keikai.topblog.jp/blog/113/10014309.html
▼蒲郡製作所 伊藤社長▼
http://gamasei.keikai.topblog.jp/blog/10014320.html
▼三元ラセン管工業 高嶋社長▼
http://mitsumoto-bellows.keikai.topblog.jp/blog/110/10014316.html
▼コクホー 庄山社長▼
http://kabankokuho.keikai.topblog.jp/blog/102/10014336.html
▼サワダ製作所 澤田社長▼
http://sawada.keikai.topblog.jp/blog/102/10014364.html
▼京都工芸 寺田社長▼
http://makasetaro.keikai.topblog.jp/blog/b/10014394.html
さすがに今回は、関西勢の社長様方からの回答が殺到しました(中でも、井
寄代表は今回の質問をブログに掲載したら、その10分後にリアクションして
くださりました)。
どの回答をピックアップするか、非常に悩ましいところですが、今回はコク
ホー・庄山社長の記事から一部抜粋してご紹介いたします。
-●- -●-
結論を申し上げると、子供の頃から使い慣れ親しんだ方言やイントネーショ
ンを東京に居るからと直す必要も切迫性も、アナウンサー試験の面接時以外
は微塵も無いと僕は思います。
何がて、全てが違和感なのです。
関西人が、頑張って標準語を使うときの避けて通れない違和感なのです。
パン1姿でシベリアでカキ氷を頬張って発したギャグが滑るほど寒いのです。
その違和感は、標準語を普通に使える人にはなかなか解らない内側の話です。
(中略)
僕が、江戸っ子を前にしてしょっちゅうミニ河内弁講座を持っていたように
永原さんも、堂々と兵庫弁講座を明治大学内で開設して広めたらいかがです
か?
貴女のボキャブラリーと話術次第ではニューヒロインの誕生も大いにあり得
ます(笑)
* * *
庄山社長は、「全てが違和感なのです」と断言したうえで回答してくださり
ました。一部だけ抜粋したため、そのわかりやすく、かつ面白い例を省略
せざるを得なかったのが、きわめて残念です(気になる方は、ぜひ庄山社長の
記事をご覧ください)。
また、ご自身の経験を振り返り「兵庫弁講座」を開いてはいかがとのご提案
もされています。永原さんのボキャブラリーと話術で、実際にニューヒロイ
ンが誕生するのかどうか、楽しみにしたいところです。
本企画は明大生以外の学生さんはもちろん、一般の方からの質問も大歓迎で
す。「現役経営者に、ぜひこれを聞いてみたい!」というテーマがありまし
たら、下記のメールアドレスまでご一報ください。
〔送信先〕→ blog@njg.co.jp
(編集部・大久保陵滋)
┌─┐
│2│ 今週の“ブログ PICK UP”
└─┘───────────────────────────────
このコーナーでは、日々、経営者のみなさんの書かれたブログを雑誌「月刊
経営者会報」編集部員が拝見し、お薦めのブログをご紹介していきます。
今回のお薦めブログは、枚岡合金工具の古芝保治さんです。
* * *
昨年3月20日お彼岸に日本実業出版社より上梓しました
『儲けとツキを呼ぶ「ゴミゼロ化」工場の秘密』は、400日目に
第3版の出版を決定していただきました。
ご縁のある皆様の熱烈な応援を頂き
人から人へ語り継がれ、堅調に売れ続け、待望の第3刷となりました。
■続きはこちら >>>
http://hiraoka.keikai.topblog.jp/blog/114/10014408.html
■枚岡合金工具 ホームページはこちら >>>
http://www.digitaldolphins.jp/
* * *
『儲けとツキを呼ぶ「ゴミゼロ化」工場の秘密』は、私にとっても思い入れ
の強い本です。この経営者会報ブログの会員さんが弊社から上梓されたとい
うこと、親しくお付き合いをしてくださっている古芝さんのご本だというこ
とはもちろんあります。
一方で、この手の本(=社長が出す経営本)は、多くの場合、著名な大企業
の経営者か、起業家であることが大半で、そうでない場合は、自費出版であ
ったりすることが多いのが実情です。
この本の場合、そのいずれにもあてはまらず(弊社では現時点で自費出版は
そもそも手がけていませんが)、純然たる商業出版であり、なおかつ、失礼な
がら、一見、典型的な町工場の社長さんが書かれていて、しかも教訓に充ち
満ちているという点で、これまでになかった本であるといえます。
それが多くの読者のかたに受け容れられたことが、本当にうれしく、月刊経
営者会報本誌やこの経営者会報ブログが目指すものが形を取って現われたよ
うにも思えます。
もちろん、古芝さんが凄い体験をされ、その体験とノウハウをすべてオープ
ンにしてくださったこと、そして古芝さんのお顔の広さや、ご自身、弊社の
人間だけでは不可能な営業努力を重ねてくださったことが、ヒットの大きな
要因です。
この場をお借りして、厚く、御礼申し上げます。古芝さん、ありがとうござ
いました!
まだお読みになっていないかたは、ぜひ手に取ってみてください!
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│3│ 今月のお題 (4月17日~5月14日)
└─┘───────────────────────────────
【「本業回帰」「原点回帰」してますか】
昨今、しきりと「本業回帰」「原点回帰」が叫ばれます。自社の足下を固め、
自社本来の強みを見極めて、そこに限りある経営資源を注いでいくべき時期
だということです。
みなさまの会社では、そのような取り組みはしておられますか。上記のよう
な、経営の方向性をどう思うか、といったお話でもけっこうですし、自社の
原点、本業がどのようなものかというお話でもけっこうです。ぜひブログで
綴ってみてください。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│4│ 今週のお題(5月1日~14日)のお題
└─┘───────────────────────────────
【GW、どちらへ行かれましたか】
この時期、恒例となりましたお題です。ふだんは経営について書かれること
が多いかたも、ゴールデンウィーク中の旅やレジャーを通じて、ぜひプライ
ベートの面を堂々と綴ってみてください。
GW中も仕事だったよ! というかたも少なくないことと存じますが、それ
もみなさまの素顔をお伝えすることになると思います。多くのかたのご寄稿
をお待ちしております。
*「今週のお題」「今月のお題」について、ブログでお書きになった方は、
お手数ですが、編集部ブログの「今週のお題」「今月のお題」のそれぞれ最新
記事にトラックバック下さるか、コメントで「○月○日の記事で書きました」
とお知らせ下さいますよう、お願い致します。できましたら、他の読者の方が
すぐジャンプできますので、トラックバックを貼って下さい。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│5│ 編集記者・酒井の「こんな社長さんに会ってきました!」
└─┘───────────────────────────────
経営者会報編集部・酒井が社長さん・識者のかたに取材させていただいた際
に感じたこと、感心したことなどを中心に綴っています。
http://sakai.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│6│ 経営者会報アーカイブ
└─┘───────────────────────────────
過去の経営者会報のアーカイブを更新しています。
・経営者が選んだ名言
http://kotoba.keikai.topblog.jp/
・異能経営者がゆく!
http://inou.keikai.topblog.jp/
・シリーズ告白
http://kokuhaku.keikai.topblog.jp/
・経営者会報ブロガーのご紹介
http://toujyou.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 事務局からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第101回 ‥∵‥∵‥∵‥
│7│ い・ざ・よ・い!(1) みかづき
└─┘───────────────────────────────
まだ宵のうちに、ぽっかりと闇に、浮かぶ月。
経営者会報ブログにご縁のあるみなさま、こんにちは!
事務局の津田博史です。
GWなにするものぞ! という勢いで、お送りします。
もう連載も100回も超えてしまったので、
いつ打ち切りになっても怖くないぞ! という
勢いで続けてまいりたいと思います。
さて、今回は今日の空を見て一句。
「青い空、闇に迫られ、また明ける。」
毎日面倒なことも、日々、やる気を失わせる一言も、
所詮、人の営みから生まれることですから。
前を向いていきましょう。
今日の連想音楽:
"ZILCH" by Shack
エバーグリーンなギターポップの佳作です!
今週も失礼いたしました。
来週もよろしくお願いいたします。
(事務局 津田博史)
========◆「経営者会報ブログ」関連URL◆========
▼「経営者会報ブログ」TOP▼
http://gate.keikai.topblog.jp/
▽事務局ブログ▽
http://office.keikai.topblog.jp/
▽編集部ブログ▽
http://editors.keikai.topblog.jp/
▽テストマーケティング研究所▽
http://mar-labo.keikai.topblog.jp/index.html
▽会員お問合わせフォーム▽
https://form.topblog.jp/otoiawase/index.php
===========================================
情報発信する経営者をサポートするメルマガ
────────────────────────────
経営者会報ブログ COMM-unicative MAGA-zine vol.156
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://gate.keikai.topblog.jp/
【経営トップの“情報感度の高さ”に敬意を表します】
みなさん、こんにちは。
経営者会報ブログ編集部です。
ゴールデンウイーク前から、テレビや新聞では新型インフルエンザの話題一
色になりましたが、この動きを予見していた会員様がいらっしゃいます。
アルベロサクロ株式会社の榊原節子さんです。
■榊原さんが昨年12月27日に書かれた記事の内容はこちらから >>>
http://sakakibara.keikai.topblog.jp/blog/125/10012364.html
榊原さんが入手した「鳥インフルエンザがパンデミックになる」という情報
は、「鳥」が「豚」に変わったものの、現実のものとなりつつあります。
榊原さんに限らず、経営者のみなさまの情報収集力には常日頃より感心して
おります。新聞やネットの受け売りではない、独自の「1次情報入手ルート」
をお持ちの方が多いようです。
特に、景気動向や金利動向などについては、テレビに登場するエコノミスト
よりも、ハイレベルな情報と大局観をお持ちの方もおり、不況のときにあえ
て周囲と逆の行動をとり、多額の利益を上げる方もいらっしゃいます。
おそらく、この“情報感度の高さ”は、社員とその家族の生活を背負ってい
るという責任感ゆえに、備わっていくものではないでしょうか。
私たち事務局も、メディアのあり方や情報を発信する意味について、もっと
深く考えていきたいと思います。
これより、「経営者会報ブログ」コムマガ第156号をお届けいたします。
=================◇INDEX◇===================
<編集部からのお知らせ>
(1)【明大生との毎週一問百答】
第145弾は「方言」について
(2)今週の“ブログ PICK UP”
【枚岡合金工具の古芝保治さん】
(3)今月のお題
「『本業回帰』『原点回帰』してますか」
(4)今週のお題
「GW、どちらへ行かれましたか」
(5)編集記者・酒井の
「こんな社長さんに会ってきました!」
(6)経営者会報アーカイブ
<事務局からのお知らせ>
(7)連載・事務局Present's
経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第101回‥∵‥∵‥∵‥∵
い・ざ・よ・い!(1) みかづき
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 編集部からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 【明大生との毎週一問百答】
│1│ 第145弾は「方言」について
└─┘───────────────────────────────
経営者ブロガーのみなさまにご協力をいただいている【明大生との毎週一問
百答】は、「経営者会報ブログ」プロデューサー・久米信行さんの明治大学
商学部講義「ベンチャービジネス論(前期)/起業プランニング論(後期)」と
のコラボ企画です。
※久米さんの講義ブログはこちら:http://blog.canpan.info/meiji_venture/
先々週より予告しておりますように、今週より新年度の久米さんの講義を受
講している学生さんからの質問をご紹介いたします。
引っ越して別の地域に住むことになったとき、一番気になるのが習慣の違い
でしょう。そのなかでも、言葉(特に方言に由来するイントネーション)は
なかなか抜けないものがあります。
傍目には、それもキャラクターの一部として、無理に直さなくてもいいよう
に見えても、本人からすればけっこう気になるものです。
今週はそんなイントネーションについての質問をいただきました。
<質問>──────────────────
私は兵庫県出身で、東京に来て2年経ちますが
イントネーションがなおりません。
直したほうがいいのですか?
(明治大学商学部 永原優香さん)
──────────────────────
▼質問内容の詳細はこちら▼
http://editors.keikai.topblog.jp/blog/10014308.html
5月7日(木) 10時現在で、6人の方より回答をいただいています。
▼井寄事務所 井寄代表▼
http://iyori.keikai.topblog.jp/blog/113/10014309.html
▼蒲郡製作所 伊藤社長▼
http://gamasei.keikai.topblog.jp/blog/10014320.html
▼三元ラセン管工業 高嶋社長▼
http://mitsumoto-bellows.keikai.topblog.jp/blog/110/10014316.html
▼コクホー 庄山社長▼
http://kabankokuho.keikai.topblog.jp/blog/102/10014336.html
▼サワダ製作所 澤田社長▼
http://sawada.keikai.topblog.jp/blog/102/10014364.html
▼京都工芸 寺田社長▼
http://makasetaro.keikai.topblog.jp/blog/b/10014394.html
さすがに今回は、関西勢の社長様方からの回答が殺到しました(中でも、井
寄代表は今回の質問をブログに掲載したら、その10分後にリアクションして
くださりました)。
どの回答をピックアップするか、非常に悩ましいところですが、今回はコク
ホー・庄山社長の記事から一部抜粋してご紹介いたします。
-●- -●-
結論を申し上げると、子供の頃から使い慣れ親しんだ方言やイントネーショ
ンを東京に居るからと直す必要も切迫性も、アナウンサー試験の面接時以外
は微塵も無いと僕は思います。
何がて、全てが違和感なのです。
関西人が、頑張って標準語を使うときの避けて通れない違和感なのです。
パン1姿でシベリアでカキ氷を頬張って発したギャグが滑るほど寒いのです。
その違和感は、標準語を普通に使える人にはなかなか解らない内側の話です。
(中略)
僕が、江戸っ子を前にしてしょっちゅうミニ河内弁講座を持っていたように
永原さんも、堂々と兵庫弁講座を明治大学内で開設して広めたらいかがです
か?
貴女のボキャブラリーと話術次第ではニューヒロインの誕生も大いにあり得
ます(笑)
* * *
庄山社長は、「全てが違和感なのです」と断言したうえで回答してくださり
ました。一部だけ抜粋したため、そのわかりやすく、かつ面白い例を省略
せざるを得なかったのが、きわめて残念です(気になる方は、ぜひ庄山社長の
記事をご覧ください)。
また、ご自身の経験を振り返り「兵庫弁講座」を開いてはいかがとのご提案
もされています。永原さんのボキャブラリーと話術で、実際にニューヒロイ
ンが誕生するのかどうか、楽しみにしたいところです。
本企画は明大生以外の学生さんはもちろん、一般の方からの質問も大歓迎で
す。「現役経営者に、ぜひこれを聞いてみたい!」というテーマがありまし
たら、下記のメールアドレスまでご一報ください。
〔送信先〕→ blog@njg.co.jp
(編集部・大久保陵滋)
┌─┐
│2│ 今週の“ブログ PICK UP”
└─┘───────────────────────────────
このコーナーでは、日々、経営者のみなさんの書かれたブログを雑誌「月刊
経営者会報」編集部員が拝見し、お薦めのブログをご紹介していきます。
今回のお薦めブログは、枚岡合金工具の古芝保治さんです。
* * *
昨年3月20日お彼岸に日本実業出版社より上梓しました
『儲けとツキを呼ぶ「ゴミゼロ化」工場の秘密』は、400日目に
第3版の出版を決定していただきました。
ご縁のある皆様の熱烈な応援を頂き
人から人へ語り継がれ、堅調に売れ続け、待望の第3刷となりました。
■続きはこちら >>>
http://hiraoka.keikai.topblog.jp/blog/114/10014408.html
■枚岡合金工具 ホームページはこちら >>>
http://www.digitaldolphins.jp/
* * *
『儲けとツキを呼ぶ「ゴミゼロ化」工場の秘密』は、私にとっても思い入れ
の強い本です。この経営者会報ブログの会員さんが弊社から上梓されたとい
うこと、親しくお付き合いをしてくださっている古芝さんのご本だというこ
とはもちろんあります。
一方で、この手の本(=社長が出す経営本)は、多くの場合、著名な大企業
の経営者か、起業家であることが大半で、そうでない場合は、自費出版であ
ったりすることが多いのが実情です。
この本の場合、そのいずれにもあてはまらず(弊社では現時点で自費出版は
そもそも手がけていませんが)、純然たる商業出版であり、なおかつ、失礼な
がら、一見、典型的な町工場の社長さんが書かれていて、しかも教訓に充ち
満ちているという点で、これまでになかった本であるといえます。
それが多くの読者のかたに受け容れられたことが、本当にうれしく、月刊経
営者会報本誌やこの経営者会報ブログが目指すものが形を取って現われたよ
うにも思えます。
もちろん、古芝さんが凄い体験をされ、その体験とノウハウをすべてオープ
ンにしてくださったこと、そして古芝さんのお顔の広さや、ご自身、弊社の
人間だけでは不可能な営業努力を重ねてくださったことが、ヒットの大きな
要因です。
この場をお借りして、厚く、御礼申し上げます。古芝さん、ありがとうござ
いました!
まだお読みになっていないかたは、ぜひ手に取ってみてください!
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│3│ 今月のお題 (4月17日~5月14日)
└─┘───────────────────────────────
【「本業回帰」「原点回帰」してますか】
昨今、しきりと「本業回帰」「原点回帰」が叫ばれます。自社の足下を固め、
自社本来の強みを見極めて、そこに限りある経営資源を注いでいくべき時期
だということです。
みなさまの会社では、そのような取り組みはしておられますか。上記のよう
な、経営の方向性をどう思うか、といったお話でもけっこうですし、自社の
原点、本業がどのようなものかというお話でもけっこうです。ぜひブログで
綴ってみてください。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│4│ 今週のお題(5月1日~14日)のお題
└─┘───────────────────────────────
【GW、どちらへ行かれましたか】
この時期、恒例となりましたお題です。ふだんは経営について書かれること
が多いかたも、ゴールデンウィーク中の旅やレジャーを通じて、ぜひプライ
ベートの面を堂々と綴ってみてください。
GW中も仕事だったよ! というかたも少なくないことと存じますが、それ
もみなさまの素顔をお伝えすることになると思います。多くのかたのご寄稿
をお待ちしております。
*「今週のお題」「今月のお題」について、ブログでお書きになった方は、
お手数ですが、編集部ブログの「今週のお題」「今月のお題」のそれぞれ最新
記事にトラックバック下さるか、コメントで「○月○日の記事で書きました」
とお知らせ下さいますよう、お願い致します。できましたら、他の読者の方が
すぐジャンプできますので、トラックバックを貼って下さい。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│5│ 編集記者・酒井の「こんな社長さんに会ってきました!」
└─┘───────────────────────────────
経営者会報編集部・酒井が社長さん・識者のかたに取材させていただいた際
に感じたこと、感心したことなどを中心に綴っています。
http://sakai.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│6│ 経営者会報アーカイブ
└─┘───────────────────────────────
過去の経営者会報のアーカイブを更新しています。
・経営者が選んだ名言
http://kotoba.keikai.topblog.jp/
・異能経営者がゆく!
http://inou.keikai.topblog.jp/
・シリーズ告白
http://kokuhaku.keikai.topblog.jp/
・経営者会報ブロガーのご紹介
http://toujyou.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 事務局からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第101回 ‥∵‥∵‥∵‥
│7│ い・ざ・よ・い!(1) みかづき
└─┘───────────────────────────────
まだ宵のうちに、ぽっかりと闇に、浮かぶ月。
経営者会報ブログにご縁のあるみなさま、こんにちは!
事務局の津田博史です。
GWなにするものぞ! という勢いで、お送りします。
もう連載も100回も超えてしまったので、
いつ打ち切りになっても怖くないぞ! という
勢いで続けてまいりたいと思います。
さて、今回は今日の空を見て一句。
「青い空、闇に迫られ、また明ける。」
毎日面倒なことも、日々、やる気を失わせる一言も、
所詮、人の営みから生まれることですから。
前を向いていきましょう。
今日の連想音楽:
"ZILCH" by Shack
エバーグリーンなギターポップの佳作です!
今週も失礼いたしました。
来週もよろしくお願いいたします。
(事務局 津田博史)
========◆「経営者会報ブログ」関連URL◆========
▼「経営者会報ブログ」TOP▼
http://gate.keikai.topblog.jp/
▽事務局ブログ▽
http://office.keikai.topblog.jp/
▽編集部ブログ▽
http://editors.keikai.topblog.jp/
▽テストマーケティング研究所▽
http://mar-labo.keikai.topblog.jp/index.html
▽会員お問合わせフォーム▽
https://form.topblog.jp/otoiawase/index.php
===========================================
2009年04月27日(月)更新
コムMAGA vol.155
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報発信する経営者をサポートするメルマガ
────────────────────────────
経営者会報ブログ COMM-unicative MAGA-zine vol.155
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://gate.keikai.topblog.jp/
【人を幸せにする会社の創り方】
みなさん、こんにちは。
経営者会報ブログ編集部です。
4月17日(金)、大阪産業創造館で、「『君を幸せにする会社』から学ぶ 人を
幸せにする会社の創り方」というセミナーが開かれました。
主催されたのは、当ブログ会員井寄奈美さんの井寄事務所。共催は、やはり
当ブログ会員村上肇さん率いる「e製造業の会」。そして、講師は昨年『君を
幸せにする会社』(小社刊)を上梓された公認会計士の天野敦之さんでした。
『君を幸せにする会社』は、「幸せな仕事」と「利益の追求」という、一見、
二律背反するテーマの両立を模索した作品です。今回のセミナーはこの作
品を手がかりに、人を幸せにする会社の創り方について考える、ワーク
形式のイベントとなりました。
日々、利益と社員の給料の確保のために奮闘されている経営者さんは、あの
物語の内容をどのように受け止めるのだろうか、きれい事と言われはしない
か、一抹の不安がありました。
しかし、それは杞憂でした。天野さんが意識してグループワークを増やした
おかげで、参加者はみな、自分の言葉で「人を幸せにする仕事と会社」につ
いて語り合い、終始、温かい空気に包まれた2時間が過ぎていきました。
天野さんが語った印象的な言葉を、いくつか紹介しましょう。
「会社としての独自の価値は、お客様を幸せにすることが起点になる。価値
は、既存のビジネスを徹底的に深堀りすることで生まれる。それが他社との
差別化になる」
「深堀りするモチベーションは、『何のために生きるのか、何によって人に
役立ちたいのだろう』という、自問自答から生まれる。そのためには、『死』
を意識することが必要になる」
「人生は魂の成長のプロセスである。自分が属している業種・業態を問わず、
そこで自分に何ができるかが、大切なことである」
深くかみ締めたい言葉が飛び交う、素晴らしいセミナーでした。
では、「経営者会報ブログ」コムマガ第155号をお届けいたします。
=================◇INDEX◇===================
<編集部からのお知らせ>
(1)【明大生との毎週一問百答】
第144弾は「経営を通じた国づくり」について
(2)今週の“ブログ PICK UP”
【フットマークの磯部成文さん】
(3)今月のお題
「『本業回帰』『原点回帰』してますか」
(4)今週のお題
「『一人前』の基準とは」
(5)編集記者・酒井の
「こんな社長さんに会ってきました!」
(6)経営者会報アーカイブ
<事務局からのお知らせ>
(7)連載・事務局Present's
経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第100回‥∵‥∵‥∵‥∵
奮い立ちたい!(4) いつの、まにまに。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 編集部からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 【明大生との毎週一問百答】
│1│ 第144弾は「経営を通じた国づくり」について
└─┘───────────────────────────────
経営者ブロガーのみなさまにご協力をいただいている【明大生との毎週一問
百答】は、「経営者会報ブログ」プロデューサー・久米信行さんの明治大学商
学部講義「ベンチャービジネス論(前期)/起業プランニング論(後期)」とのコ
ラボ企画です。
※久米さんの講義ブログはこちら:http://blog.canpan.info/meiji_venture/
先週の巻頭言でもお知らせしたとおり、久米さんの2009年度明大講義「ベンチ
ャービジネス論(前期)」が16日に始まりました。このメルマガでは、来週よ
り、今年度の受講生からの質問をご紹介いたします。
新入社員に対して、いろいろな人が「自分の将来像を描き、それを実現できる
よう努力すること」と言っていますが、入社して現実を知り5月病になる新入
社員はまだまだ多いです(むしろ、最近では4月病としてGWをまたずして発症
するなど、早期化しているそうです)。
今週は、そんな将来像の描き方についての質問をご紹介します。
<質問>──────────────────
日本の今後あるべき姿について
どうお考えですか?
(岡崎塾4期生・首都大学東京 井沢祥子さん)
──────────────────────
▼質問内容の詳細はこちら▼
http://editors.keikai.topblog.jp/blog/g/10014202.html
4月24日(金)16時現在で、2人の方より回答をいただいています。
▼小高莫大小工業 小高社長▼
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/102/10014248.html
▼京都工芸 寺田社長▼
http://makasetaro.keikai.topblog.jp/blog/b/10014279.html
そのうち、二週連続になりますが、京都工芸・寺田社長の記事から一部抜粋
してご紹介します。
-●- -●-
日本を元気にしようととり組む会社は地方にもたくさんあります。その活動
こそ小さいものですが、官学関係を持ち、一緒に学生さんも自ら、活動して
くださる姿にも共感を得ます。
(中略)
まだまだ、良き日本文化を継承しようとひたむきな活動をしている素晴らし
い企業がたくさんあると思います。リーダー的存在が少ないなんて、思いま
せん。
是非、行動から、そんな方々に接し、どのようにお考えで活動をされてい
るのか問い続けることも大切なご自身の気付きとなっていくと思いますよ。
どの時代も昔はよかったと感じますが、そんなことは無い。
明るい未来を作るには腐ったらあきません。
一輪の薔薇にはなれませんが、野に咲くレンゲ草のごとく、活動をすれば、
日本を動かすほどの、力になると思います。
私は、明るい未来を想像しております。
* * *
寺田社長がおっしゃっているように、当会会員のみなさまや、「経営者会報」
本誌でご紹介している方々など、良き日本を継承し、作っていこうと日々奮
闘されている経営者は、まだまだたくさんおられます。
弊社酒井が、そういった方々を取材させていただき、写真を撮らせていただ
いたときも、みなさま非常にいい顔をされていることからも、おわかりにな
るかと存じます。
=====
*弊社酒井のブログ 「取材日記」カテゴリ
http://sakai.keikai.topblog.jp/blog/a/index.html
=====
それこそ、寺田社長がおっしゃるとおり、「どの時代も昔はよかったと感じ
ますが、そんなことは無い。明るい未来を作るには腐ったらあきません」と、
どの経営者のみなさまも、共通の認識としてもっておられるからではないで
しょうか。
本企画は明大生以外の学生さんはもちろん、一般の方からの質問も大歓迎で
す。「現役経営者に、ぜひこれを聞いてみたい!」というテーマがありまし
たら、下記のメールアドレスまでご一報ください。
〔送信先〕→ blog@njg.co.jp
(編集部・大久保陵滋)
┌─┐
│2│ 今週の“ブログ PICK UP”
└─┘───────────────────────────────
このコーナーでは、日々、経営者のみなさんの書かれたブログを雑誌「月刊
経営者会報」編集部員が拝見し、お薦めのブログをご紹介していきます。
今回のお薦めブログは、フットマークの磯部成文さんです。
* * *
映画制作の会社からの問い合わせです。
「40年前の水泳帽子がほしいのですが・・・
おたくにありますか?」
「40年前といえば・・・
その頃は水泳帽子ってなかったんです。
あったのは海水帽子です」
「海水帽子??」
■続きはこちら >>>
http://footmark.keikai.topblog.jp/blog/115/10014331.html
■フットマーク ホームページはこちら >>>
http://www.footmark.co.jp/
* * *
長く、得意なジャンルを磨き続けてこられた会社には、こうしたオファーが
入るようです。フットマークさんだけでなく、他にも、経営者会報ブログの
会員さんの企業で、映画やテレビなどでの撮影協力のオファーは増えている
ようです。
もちろん、みなさまの企業努力の賜物だと思いますが、おそらく社長さんが
ブログで発信し続けていることで、探しておられる当人も「この人は詳しい」
「この人に聞けばなにかつかめる」と確証のようなものが得られる面もある
と思います。私も取材先を探す立場ですので、よくわかります。
磯部さん、可能な範囲で、この件、ブログで引き続きお知らせいただければ
幸いです。私たちも楽しみにしております。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│3│ 今月のお題 (4月17日~5月14日)
└─┘───────────────────────────────
【「本業回帰」「原点回帰」してますか】
昨今、しきりと「本業回帰」「原点回帰」が叫ばれます。自社の足下を固め、
自社本来の強みを見極めて、そこに限りある経営資源を注いでいくべき時期
だということです。
みなさまの会社では、そのような取り組みはしておられますか。上記のよう
な、経営の方向性をどう思うか、といったお話でもけっこうですし、自社の
原点、本業がどのようなものかというお話でもけっこうです。ぜひブログで
綴ってみてください。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│4│ 今週のお題(4月24日~30日)のお題
└─┘───────────────────────────────
【「一人前」の基準とは】
2週続けてお出しします。
社長のみなさまの目から見て、新人さんが「一人前になったな」と、思える
のは、その人がどんなことができるようになったときでしょう。
具体的なエピソードをからめて。この瞬間、一人前になったと思った、とい
うお話ならなおけっこうです。ご自身が、社長として、ではなく、まず社会
人として一人前になったと自覚できたエピソードでもけっこうです。
春先、他社の新人さんも、みなさまのブログをご覧になることも多いと思い
ます。半ば、若い人たちに向けたエールとして、綴っていただけたら幸いで
す。
*「今週のお題」「今月のお題」について、ブログでお書きになった方は、
お手数ですが、編集部ブログの「今週のお題」「今月のお題」のそれぞれ最新
記事にトラックバック下さるか、コメントで「○月○日の記事で書きました」
とお知らせ下さいますよう、お願い致します。できましたら、他の読者の方
がすぐジャンプできますので、トラックバックを貼って下さい。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│5│ 編集記者・酒井の「こんな社長さんに会ってきました!」
└─┘───────────────────────────────
経営者会報編集部・酒井が社長さん・識者のかたに取材させていただいた際
に感じたこと、感心したことなどを中心に綴っています。
http://sakai.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│6│ 経営者会報アーカイブ
└─┘───────────────────────────────
過去の経営者会報のアーカイブを更新しています。
・経営者が選んだ名言
http://kotoba.keikai.topblog.jp/
・異能経営者がゆく!
http://inou.keikai.topblog.jp/
・シリーズ告白
http://kokuhaku.keikai.topblog.jp/
・経営者会報ブロガーのご紹介
http://toujyou.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 事務局からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第100回 ‥∵‥∵‥∵‥
│7│ 奮い立ちたい!(4) いつの、まにまに。
└─┘───────────────────────────────
ギラリとした陽射しが近づいてきている感じがする、
最近の東京の午前7時前後、です。
経営者会報ブログにご縁のあるみなさま、こんにちは。
事務局の津田博史です。
4月という新しい季節の初めに、
新しいことをやってみようぜ! というエネルギーを、
自分の中から取り戻すきっかけを、考えてみる最終回は、、、
手前味噌で恐縮ですが、自分のランニングネタの話を少々。
先週末、「TOKYO2009」からインターバル4週間で、
昨年、初マラソン並みのタイムに撃沈した、
「第19回かすみがうらマラソン兼国際盲人マラソンかすみがうら大会」を
走ってきました。
TOKYO2009も掲げた目標に、いかんとも届かない結果でした。
でも、このレースまでのインターバルの間には、
なぜか、ふと職場で意識を失ったりとか、あったりして、
距離を踏み込めていませんでした。
そして、、、今回も、掲げた目標には、またも、歯痒いほど届かない、
結果だったのでした(ネットで4時間2分30秒くらいです)。
相変わらず、さえない話ではあります。
でも、かすみがうらを走っている中で、
今走れていることの有難味と、
目標に挑戦できていることの醍醐味(は言いすぎかな)と、
そのときの自分の身体の状況を確認しながら、
頭で先にギブアップしない、ことは、できました。
なんというか、自分の今できるベストは、出せたな、と。
まだまだ、レベル的には甘いですが。
すぐやる無茶、でも、できる無茶が、次につながるんだなぁ、と。
まだまだ、もっとできるぞ、ということを、
自分自身で確認するには、良い機会でした。
やれないはずはないだろう、とまず、今の自分に
囁きかけてみたい。
あえて、英語でいえば、Why Don't you?
関西弁でゆうたら、「どないや!」
うーん、、、度がつくほどには、落ちない。
ぐらいがちょうどよいくらいで。
今週も長々と失礼いたしました。
来週も、これからも、よろしくお願いいたします。
(事務局 津田博史)
========◆「経営者会報ブログ」関連URL◆========
▼「経営者会報ブログ」TOP▼
http://gate.keikai.topblog.jp/
▽事務局ブログ▽
http://office.keikai.topblog.jp/
▽編集部ブログ▽
http://editors.keikai.topblog.jp/
▽テストマーケティング研究所▽
http://mar-labo.keikai.topblog.jp/index.html
▽会員お問合わせフォーム▽
https://form.topblog.jp/otoiawase/index.php
===========================================
情報発信する経営者をサポートするメルマガ
────────────────────────────
経営者会報ブログ COMM-unicative MAGA-zine vol.155
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://gate.keikai.topblog.jp/
【人を幸せにする会社の創り方】
みなさん、こんにちは。
経営者会報ブログ編集部です。
4月17日(金)、大阪産業創造館で、「『君を幸せにする会社』から学ぶ 人を
幸せにする会社の創り方」というセミナーが開かれました。
主催されたのは、当ブログ会員井寄奈美さんの井寄事務所。共催は、やはり
当ブログ会員村上肇さん率いる「e製造業の会」。そして、講師は昨年『君を
幸せにする会社』(小社刊)を上梓された公認会計士の天野敦之さんでした。
『君を幸せにする会社』は、「幸せな仕事」と「利益の追求」という、一見、
二律背反するテーマの両立を模索した作品です。今回のセミナーはこの作
品を手がかりに、人を幸せにする会社の創り方について考える、ワーク
形式のイベントとなりました。
日々、利益と社員の給料の確保のために奮闘されている経営者さんは、あの
物語の内容をどのように受け止めるのだろうか、きれい事と言われはしない
か、一抹の不安がありました。
しかし、それは杞憂でした。天野さんが意識してグループワークを増やした
おかげで、参加者はみな、自分の言葉で「人を幸せにする仕事と会社」につ
いて語り合い、終始、温かい空気に包まれた2時間が過ぎていきました。
天野さんが語った印象的な言葉を、いくつか紹介しましょう。
「会社としての独自の価値は、お客様を幸せにすることが起点になる。価値
は、既存のビジネスを徹底的に深堀りすることで生まれる。それが他社との
差別化になる」
「深堀りするモチベーションは、『何のために生きるのか、何によって人に
役立ちたいのだろう』という、自問自答から生まれる。そのためには、『死』
を意識することが必要になる」
「人生は魂の成長のプロセスである。自分が属している業種・業態を問わず、
そこで自分に何ができるかが、大切なことである」
深くかみ締めたい言葉が飛び交う、素晴らしいセミナーでした。
では、「経営者会報ブログ」コムマガ第155号をお届けいたします。
=================◇INDEX◇===================
<編集部からのお知らせ>
(1)【明大生との毎週一問百答】
第144弾は「経営を通じた国づくり」について
(2)今週の“ブログ PICK UP”
【フットマークの磯部成文さん】
(3)今月のお題
「『本業回帰』『原点回帰』してますか」
(4)今週のお題
「『一人前』の基準とは」
(5)編集記者・酒井の
「こんな社長さんに会ってきました!」
(6)経営者会報アーカイブ
<事務局からのお知らせ>
(7)連載・事務局Present's
経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第100回‥∵‥∵‥∵‥∵
奮い立ちたい!(4) いつの、まにまに。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 編集部からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 【明大生との毎週一問百答】
│1│ 第144弾は「経営を通じた国づくり」について
└─┘───────────────────────────────
経営者ブロガーのみなさまにご協力をいただいている【明大生との毎週一問
百答】は、「経営者会報ブログ」プロデューサー・久米信行さんの明治大学商
学部講義「ベンチャービジネス論(前期)/起業プランニング論(後期)」とのコ
ラボ企画です。
※久米さんの講義ブログはこちら:http://blog.canpan.info/meiji_venture/
先週の巻頭言でもお知らせしたとおり、久米さんの2009年度明大講義「ベンチ
ャービジネス論(前期)」が16日に始まりました。このメルマガでは、来週よ
り、今年度の受講生からの質問をご紹介いたします。
新入社員に対して、いろいろな人が「自分の将来像を描き、それを実現できる
よう努力すること」と言っていますが、入社して現実を知り5月病になる新入
社員はまだまだ多いです(むしろ、最近では4月病としてGWをまたずして発症
するなど、早期化しているそうです)。
今週は、そんな将来像の描き方についての質問をご紹介します。
<質問>──────────────────
日本の今後あるべき姿について
どうお考えですか?
(岡崎塾4期生・首都大学東京 井沢祥子さん)
──────────────────────
▼質問内容の詳細はこちら▼
http://editors.keikai.topblog.jp/blog/g/10014202.html
4月24日(金)16時現在で、2人の方より回答をいただいています。
▼小高莫大小工業 小高社長▼
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/102/10014248.html
▼京都工芸 寺田社長▼
http://makasetaro.keikai.topblog.jp/blog/b/10014279.html
そのうち、二週連続になりますが、京都工芸・寺田社長の記事から一部抜粋
してご紹介します。
-●- -●-
日本を元気にしようととり組む会社は地方にもたくさんあります。その活動
こそ小さいものですが、官学関係を持ち、一緒に学生さんも自ら、活動して
くださる姿にも共感を得ます。
(中略)
まだまだ、良き日本文化を継承しようとひたむきな活動をしている素晴らし
い企業がたくさんあると思います。リーダー的存在が少ないなんて、思いま
せん。
是非、行動から、そんな方々に接し、どのようにお考えで活動をされてい
るのか問い続けることも大切なご自身の気付きとなっていくと思いますよ。
どの時代も昔はよかったと感じますが、そんなことは無い。
明るい未来を作るには腐ったらあきません。
一輪の薔薇にはなれませんが、野に咲くレンゲ草のごとく、活動をすれば、
日本を動かすほどの、力になると思います。
私は、明るい未来を想像しております。
* * *
寺田社長がおっしゃっているように、当会会員のみなさまや、「経営者会報」
本誌でご紹介している方々など、良き日本を継承し、作っていこうと日々奮
闘されている経営者は、まだまだたくさんおられます。
弊社酒井が、そういった方々を取材させていただき、写真を撮らせていただ
いたときも、みなさま非常にいい顔をされていることからも、おわかりにな
るかと存じます。
=====
*弊社酒井のブログ 「取材日記」カテゴリ
http://sakai.keikai.topblog.jp/blog/a/index.html
=====
それこそ、寺田社長がおっしゃるとおり、「どの時代も昔はよかったと感じ
ますが、そんなことは無い。明るい未来を作るには腐ったらあきません」と、
どの経営者のみなさまも、共通の認識としてもっておられるからではないで
しょうか。
本企画は明大生以外の学生さんはもちろん、一般の方からの質問も大歓迎で
す。「現役経営者に、ぜひこれを聞いてみたい!」というテーマがありまし
たら、下記のメールアドレスまでご一報ください。
〔送信先〕→ blog@njg.co.jp
(編集部・大久保陵滋)
┌─┐
│2│ 今週の“ブログ PICK UP”
└─┘───────────────────────────────
このコーナーでは、日々、経営者のみなさんの書かれたブログを雑誌「月刊
経営者会報」編集部員が拝見し、お薦めのブログをご紹介していきます。
今回のお薦めブログは、フットマークの磯部成文さんです。
* * *
映画制作の会社からの問い合わせです。
「40年前の水泳帽子がほしいのですが・・・
おたくにありますか?」
「40年前といえば・・・
その頃は水泳帽子ってなかったんです。
あったのは海水帽子です」
「海水帽子??」
■続きはこちら >>>
http://footmark.keikai.topblog.jp/blog/115/10014331.html
■フットマーク ホームページはこちら >>>
http://www.footmark.co.jp/
* * *
長く、得意なジャンルを磨き続けてこられた会社には、こうしたオファーが
入るようです。フットマークさんだけでなく、他にも、経営者会報ブログの
会員さんの企業で、映画やテレビなどでの撮影協力のオファーは増えている
ようです。
もちろん、みなさまの企業努力の賜物だと思いますが、おそらく社長さんが
ブログで発信し続けていることで、探しておられる当人も「この人は詳しい」
「この人に聞けばなにかつかめる」と確証のようなものが得られる面もある
と思います。私も取材先を探す立場ですので、よくわかります。
磯部さん、可能な範囲で、この件、ブログで引き続きお知らせいただければ
幸いです。私たちも楽しみにしております。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│3│ 今月のお題 (4月17日~5月14日)
└─┘───────────────────────────────
【「本業回帰」「原点回帰」してますか】
昨今、しきりと「本業回帰」「原点回帰」が叫ばれます。自社の足下を固め、
自社本来の強みを見極めて、そこに限りある経営資源を注いでいくべき時期
だということです。
みなさまの会社では、そのような取り組みはしておられますか。上記のよう
な、経営の方向性をどう思うか、といったお話でもけっこうですし、自社の
原点、本業がどのようなものかというお話でもけっこうです。ぜひブログで
綴ってみてください。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│4│ 今週のお題(4月24日~30日)のお題
└─┘───────────────────────────────
【「一人前」の基準とは】
2週続けてお出しします。
社長のみなさまの目から見て、新人さんが「一人前になったな」と、思える
のは、その人がどんなことができるようになったときでしょう。
具体的なエピソードをからめて。この瞬間、一人前になったと思った、とい
うお話ならなおけっこうです。ご自身が、社長として、ではなく、まず社会
人として一人前になったと自覚できたエピソードでもけっこうです。
春先、他社の新人さんも、みなさまのブログをご覧になることも多いと思い
ます。半ば、若い人たちに向けたエールとして、綴っていただけたら幸いで
す。
*「今週のお題」「今月のお題」について、ブログでお書きになった方は、
お手数ですが、編集部ブログの「今週のお題」「今月のお題」のそれぞれ最新
記事にトラックバック下さるか、コメントで「○月○日の記事で書きました」
とお知らせ下さいますよう、お願い致します。できましたら、他の読者の方
がすぐジャンプできますので、トラックバックを貼って下さい。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│5│ 編集記者・酒井の「こんな社長さんに会ってきました!」
└─┘───────────────────────────────
経営者会報編集部・酒井が社長さん・識者のかたに取材させていただいた際
に感じたこと、感心したことなどを中心に綴っています。
http://sakai.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│6│ 経営者会報アーカイブ
└─┘───────────────────────────────
過去の経営者会報のアーカイブを更新しています。
・経営者が選んだ名言
http://kotoba.keikai.topblog.jp/
・異能経営者がゆく!
http://inou.keikai.topblog.jp/
・シリーズ告白
http://kokuhaku.keikai.topblog.jp/
・経営者会報ブロガーのご紹介
http://toujyou.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 事務局からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第100回 ‥∵‥∵‥∵‥
│7│ 奮い立ちたい!(4) いつの、まにまに。
└─┘───────────────────────────────
ギラリとした陽射しが近づいてきている感じがする、
最近の東京の午前7時前後、です。
経営者会報ブログにご縁のあるみなさま、こんにちは。
事務局の津田博史です。
4月という新しい季節の初めに、
新しいことをやってみようぜ! というエネルギーを、
自分の中から取り戻すきっかけを、考えてみる最終回は、、、
手前味噌で恐縮ですが、自分のランニングネタの話を少々。
先週末、「TOKYO2009」からインターバル4週間で、
昨年、初マラソン並みのタイムに撃沈した、
「第19回かすみがうらマラソン兼国際盲人マラソンかすみがうら大会」を
走ってきました。
TOKYO2009も掲げた目標に、いかんとも届かない結果でした。
でも、このレースまでのインターバルの間には、
なぜか、ふと職場で意識を失ったりとか、あったりして、
距離を踏み込めていませんでした。
そして、、、今回も、掲げた目標には、またも、歯痒いほど届かない、
結果だったのでした(ネットで4時間2分30秒くらいです)。
相変わらず、さえない話ではあります。
でも、かすみがうらを走っている中で、
今走れていることの有難味と、
目標に挑戦できていることの醍醐味(は言いすぎかな)と、
そのときの自分の身体の状況を確認しながら、
頭で先にギブアップしない、ことは、できました。
なんというか、自分の今できるベストは、出せたな、と。
まだまだ、レベル的には甘いですが。
すぐやる無茶、でも、できる無茶が、次につながるんだなぁ、と。
まだまだ、もっとできるぞ、ということを、
自分自身で確認するには、良い機会でした。
やれないはずはないだろう、とまず、今の自分に
囁きかけてみたい。
あえて、英語でいえば、Why Don't you?
関西弁でゆうたら、「どないや!」
うーん、、、度がつくほどには、落ちない。
ぐらいがちょうどよいくらいで。
今週も長々と失礼いたしました。
来週も、これからも、よろしくお願いいたします。
(事務局 津田博史)
========◆「経営者会報ブログ」関連URL◆========
▼「経営者会報ブログ」TOP▼
http://gate.keikai.topblog.jp/
▽事務局ブログ▽
http://office.keikai.topblog.jp/
▽編集部ブログ▽
http://editors.keikai.topblog.jp/
▽テストマーケティング研究所▽
http://mar-labo.keikai.topblog.jp/index.html
▽会員お問合わせフォーム▽
https://form.topblog.jp/otoiawase/index.php
===========================================
2009年04月20日(月)更新
コムMAGA vol.154
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報発信する経営者をサポートするメルマガ
────────────────────────────
経営者会報ブログ COMM-unicative MAGA-zine vol.154
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://gate.keikai.topblog.jp/
【久米信行さんの明大講義が4年目に突入です!】
みなさん、こんにちは。
経営者会報ブログ編集部です。
当ブログのプロデューサー・久米信行さんが講師を務める明治大学商学部の
名物講義「ブログ起業論」のガイダンスが昨日(4月16日)開かれました。
いよいよ、本講義も4年目に突入です。
ご存知の方も多いと思いますが、この講義は「選ばれる『自分』になる!」
「生涯のパートナーや師に出会う! 認められる!」をキャッチフレーズに
した、大学では珍しい実践的なスタイルをとっています。
受講生は、自分の気に入っているモノやコトについて紹介するブログを立ち
上げて、アフィリエイト収入を得る、という課題に挑戦します。
すでに、おなじみの「講義ブログ」が立ち上がっています。今年は、学生に
より参画意識を持ってもらい、少数精鋭でもいいから本気で育てよう、とい
う久米さんの意気込みが伝わってきます。
※久米さんの講義ブログはこちら:http://blog.canpan.info/meiji_venture/
ご好評をいただいている「明大生との毎週一問百答」も、続けてまいります。
「ゆとり世代」真っ只中の新3年生からどんな質問が飛び出すか、いまから
楽しみです。
では、「経営者会報ブログ」コムマガ第154号をお届けいたします。
=================◇INDEX◇===================
<編集部からのお知らせ>
(1)【明大生との毎週一問百答】
第143弾は「描いていた将来像」について
(2)今週の“ブログ PICK UP”
【小高莫大小工業の小高集さん】
(3)今月のお題
「『本業回帰』『原点回帰』してますか」
(4)今週のお題
「『一人前』の基準とは」
(5)編集記者・酒井の
「こんな社長さんに会ってきました!」
(6)経営者会報アーカイブ
<事務局からのお知らせ>
(7)連載・事務局Present's
経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第99回‥∵‥∵‥∵‥∵
奮い立ちたい!(3) 18年目の新人。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 編集部からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 【明大生との毎週一問百答】
│1│ 第143弾は「描いていた将来像」について
└─┘───────────────────────────────
経営者ブロガーのみなさまにご協力をいただいている【明大生との毎週一問
百答】は、「経営者会報ブログ」プロデューサー・久米信行さんの明治大学
商学部講義「ベンチャービジネス論(前期)/起業プランニング論(後期)」と
のコラボ企画です。
※久米さんの講義ブログはこちら:http://blog.canpan.info/meiji_venture/
巻頭言でもお知らせしたとおり、昨日より、久米さんの2009年度明大講義
「ベンチャービジネス論(前期)」が始まりました。このメルマガで再来週掲
載する予定の第145弾からは、今年度の受講生のみなさんからの質問をご紹介
できることでしょう。
さて、今週の質問です。
新入社員に対して、いろいろな人が「自分の将来像を描き、それを実現でき
るよう努力すること」と言っていますが、入社して現実を知り5月病になる
新入社員はまだまだ多いようです(むしろ、最近では4月病としてGWをまたず
して発症するなど、早期化しているそうです)。
今週は、そんな将来像の描き方についての質問をご紹介します。
<質問>──────────────────
22歳の時に、自分の5年後・10年後の
将来像を描いておられましたか。
また、もし描いておられたとしたら、
どんな将来像だったでしょうか。
(岡崎塾4期生・早稲田大学4年 任裕信さん)
──────────────────────
▼質問内容の詳細はこちら▼
http://editors.keikai.topblog.jp/blog/g/10014086.html
4月17日(金)9時現在で、お二人の方より回答をいただきました。
▼サワダ製作所 澤田社長▼
http://sawada.keikai.topblog.jp/blog/102/10014121.html
▼京都工芸 寺田社長▼
http://makasetaro.keikai.topblog.jp/blog/b/10014183.html
今回は、京都工芸・寺田社長の記事から一部抜粋してご紹介します。
-●- -●-
今の任さんの時代のようにキャリアプランをたてることを教わった記憶があ
りません…。それがうらやましいかどうかは別にして、将来像を任さんが描
いておられるなら必ず現実にすることができるコツがあります。
それは何だと思いますか?
そうじをすること!?
感謝すること!?
人と違うことをすること!?
何だと思いますか?
将来の自分に正直でいること。
迷わず、心のままに動いてみること。
失敗してみること。
人と出会うこと。
将来像が描ける任さんはすごいです。
そこで迷った時にご相談ください! 背中を押してあげますよ♪
* * *
自分のスタンスを決められるのは、自分しかいません。寺田社長は、それを
「将来の自分に正直でいること」と表現されています。言ってしまえば簡単
なことですが、その境地にたどりつくのはなかなか難しいものがあります。
しかし、寺田社長はそれを見越して、「迷わず、心のままに動いてみること。
失敗してみること。人と出会うこと」とアドバイスをくださり、とどめの一
言として「そこで迷った時にご相談ください! 背中を押してあげますよ♪」
とまでおっしゃっています。
日常的に接しているわけでもないのに、ここまで言っていただけるのは、寺
田さんの懐の大きさがなせるわざでしょう。
本企画は明大生以外の学生さんはもちろん、一般の方からの質問も大歓迎で
す。「現役経営者に、ぜひこれを聞いてみたい!」というテーマがありまし
たら、下記のメールアドレスまでご一報ください。
〔送信先〕→ blog@njg.co.jp
(編集部・大久保陵滋)
┌─┐
│2│ 今週の“ブログ PICK UP”
└─┘───────────────────────────────
このコーナーでは、日々、経営者のみなさんの書かれたブログを雑誌「月刊
経営者会報」編集部員が拝見し、お薦めのブログをご紹介していきます。
今回のお薦めブログは、小高莫大小工業の小高集さんです。
* * *
先日、春休みを兼ねて小学生が弊社に工場見学にいらっしゃいました。
今までお得意先様や同業の方をご案内したことはありましたが小学生は初め
て。
そこで地元のスポーツ少年団でサッカーコーチ歴12年の営業部長が
初の小学生ご案内係に大抜擢!
■続きはこちら >>>
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/k/10014189.html
■小高莫大小工業 ホームページはこちら >>>
http://www.next30.com/
* * *
普通のサラリーマン家庭に育った子は、日常接する大人というのは親と教師
しくらいしかいなかったりします。
将来何になりたいか、というアンケートなどで、相変わらず男の子なら「野
球選手」「サッカー選手」「大工さん」、女の子は「お花屋さん」「ケーキ
屋さん」「タレント」などが上位となってしまう(もちろん、その夢は夢と
してけっこうなのですが)理由の一つは、仕事に燃えている大人を、直接目
にする機会が少ないこともあると思います。
ですので、小高さんのこの取り組みには、非常に大きな社会的意義があると
思うのです。
仕事に打ち込む大人の姿を見せること。有名ではなくても、すごいことをし
ている人たちがこの世の中にはたくさんいること。そうして働く人みんなが、
社会に貢献し、実はお金というのは、その貢献に応じて、社会から払われて
いる……ことなどを、理屈ではなく体で理解できると思うのです。ものづく
りに興味をもつ子供たちも増えるでしょう。
小高さん、素晴らしい取り組みですし、こうしたエピソードを、今後もブロ
グでどんどんご紹介いただきたいと思います。ありがとうございました。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│3│ 今月のお題 (4月17日~5月14日)
└─┘───────────────────────────────
【「本業回帰」「原点回帰」してますか】
昨今、しきりと「本業回帰」「原点回帰」が叫ばれます。自社の足下を固め、
自社本来の強みを見極めて、そこに限りある経営資源を注いでいくべき時期
だということです。
みなさまの会社では、そのような取り組みはしておられますか。上記のよう
な、経営の方向性をどう思うか、といったお話でもけっこうですし、自社の
原点、本業がどのようなものかというお話でもけっこうです。ぜひブログで
綴ってみてください。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│4│ 今週のお題(4月17日~23日)のお題
└─┘───────────────────────────────
【「一人前」の基準とは】
社長の目から見て、新人が「一人前になったな」と、思えるのは、その人
がどんなことができるようになったときでしょう。具体的なエピソードをか
らめて。この瞬間、一人前になったと思った、というお話ならなおけっこう
です。
ご自身が、社長として、ではなく、まず社会人として一人前になったと自覚
できたエピソードでもけっこうです。
春先、他社の新人さんも、みなさまのブログをご覧になることも多いと思い
ます。半ば、若い人たちに向けたエールとして、綴っていただけたら幸いで
す。
*「今週のお題」「今月のお題」について、ブログでお書きになった方は、
お手数ですが、編集部ブログの「今週のお題」「今月のお題」のそれぞれ最新
記事にトラックバック下さるか、コメントで「○月○日の記事で書きました」
とお知らせ下さいますよう、お願い致します。できましたら、他の読者の方が
すぐジャンプできますので、トラックバックを貼って下さい。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│5│ 編集記者・酒井の「こんな社長さんに会ってきました!」
└─┘───────────────────────────────
経営者会報編集部・酒井が社長さん・識者のかたに取材させていただいた際
に感じたこと、感心したことなどを中心に綴っています。
http://sakai.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│6│ 経営者会報アーカイブ
└─┘───────────────────────────────
過去の経営者会報のアーカイブを更新しています。
・経営者が選んだ名言
http://kotoba.keikai.topblog.jp/
・異能経営者がゆく!
http://inou.keikai.topblog.jp/
・シリーズ告白
http://kokuhaku.keikai.topblog.jp/
・経営者会報ブロガーのご紹介
http://toujyou.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 事務局からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第99回 ‥∵‥∵‥∵‥
│7│ 奮い立ちたい!(3) 18年目の新人。
└─┘───────────────────────────────
雨上がりの朝の青空に、
芽吹き始めた緑が鮮やかに映える清明の時気。
経営者会報ブログにご縁のあるみなさま、こんにちは。
事務局の津田博史です。
4月という新しい季節のスタートに、
「新しいことをやってみる!」力(ちから)を、
自分の中に取り戻すきっかけを、考えてみるシリーズの第3回です。
自分自身を振り返ってみると、
最近は、倦怠気味なのか、
「さぁ、いくぞ!」と頭で思っても、
なかなか行動が継続的についてこない社会人18年目の春。
18年と考えると、確かにフレッシュさはないですが、
人間の年齢で考えれば、まだ二十歳前。
まだ、これから、やれることがいっぱいある、はず。
楽をしようとせず、
気持ちは楽にしながら、
もう一回、「新人」としてやってみたいものです。
恐れない。
面倒くさがらない。
結果を頭だけで予期しない。
「新人」に許容される条件を、
自分にあてはめてみたら、
自分の何かが、変わる、かも。
今週も失礼しました。
来週もよろしくお願いいたします。
(事務局 津田博史)
========◆「経営者会報ブログ」関連URL◆========
▼「経営者会報ブログ」TOP▼
http://gate.keikai.topblog.jp/
▽事務局ブログ▽
http://office.keikai.topblog.jp/
▽編集部ブログ▽
http://editors.keikai.topblog.jp/
▽テストマーケティング研究所▽
http://mar-labo.keikai.topblog.jp/index.html
▽会員お問合わせフォーム▽
https://form.topblog.jp/otoiawase/index.php
===========================================
情報発信する経営者をサポートするメルマガ
────────────────────────────
経営者会報ブログ COMM-unicative MAGA-zine vol.154
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://gate.keikai.topblog.jp/
【久米信行さんの明大講義が4年目に突入です!】
みなさん、こんにちは。
経営者会報ブログ編集部です。
当ブログのプロデューサー・久米信行さんが講師を務める明治大学商学部の
名物講義「ブログ起業論」のガイダンスが昨日(4月16日)開かれました。
いよいよ、本講義も4年目に突入です。
ご存知の方も多いと思いますが、この講義は「選ばれる『自分』になる!」
「生涯のパートナーや師に出会う! 認められる!」をキャッチフレーズに
した、大学では珍しい実践的なスタイルをとっています。
受講生は、自分の気に入っているモノやコトについて紹介するブログを立ち
上げて、アフィリエイト収入を得る、という課題に挑戦します。
すでに、おなじみの「講義ブログ」が立ち上がっています。今年は、学生に
より参画意識を持ってもらい、少数精鋭でもいいから本気で育てよう、とい
う久米さんの意気込みが伝わってきます。
※久米さんの講義ブログはこちら:http://blog.canpan.info/meiji_venture/
ご好評をいただいている「明大生との毎週一問百答」も、続けてまいります。
「ゆとり世代」真っ只中の新3年生からどんな質問が飛び出すか、いまから
楽しみです。
では、「経営者会報ブログ」コムマガ第154号をお届けいたします。
=================◇INDEX◇===================
<編集部からのお知らせ>
(1)【明大生との毎週一問百答】
第143弾は「描いていた将来像」について
(2)今週の“ブログ PICK UP”
【小高莫大小工業の小高集さん】
(3)今月のお題
「『本業回帰』『原点回帰』してますか」
(4)今週のお題
「『一人前』の基準とは」
(5)編集記者・酒井の
「こんな社長さんに会ってきました!」
(6)経営者会報アーカイブ
<事務局からのお知らせ>
(7)連載・事務局Present's
経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第99回‥∵‥∵‥∵‥∵
奮い立ちたい!(3) 18年目の新人。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 編集部からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 【明大生との毎週一問百答】
│1│ 第143弾は「描いていた将来像」について
└─┘───────────────────────────────
経営者ブロガーのみなさまにご協力をいただいている【明大生との毎週一問
百答】は、「経営者会報ブログ」プロデューサー・久米信行さんの明治大学
商学部講義「ベンチャービジネス論(前期)/起業プランニング論(後期)」と
のコラボ企画です。
※久米さんの講義ブログはこちら:http://blog.canpan.info/meiji_venture/
巻頭言でもお知らせしたとおり、昨日より、久米さんの2009年度明大講義
「ベンチャービジネス論(前期)」が始まりました。このメルマガで再来週掲
載する予定の第145弾からは、今年度の受講生のみなさんからの質問をご紹介
できることでしょう。
さて、今週の質問です。
新入社員に対して、いろいろな人が「自分の将来像を描き、それを実現でき
るよう努力すること」と言っていますが、入社して現実を知り5月病になる
新入社員はまだまだ多いようです(むしろ、最近では4月病としてGWをまたず
して発症するなど、早期化しているそうです)。
今週は、そんな将来像の描き方についての質問をご紹介します。
<質問>──────────────────
22歳の時に、自分の5年後・10年後の
将来像を描いておられましたか。
また、もし描いておられたとしたら、
どんな将来像だったでしょうか。
(岡崎塾4期生・早稲田大学4年 任裕信さん)
──────────────────────
▼質問内容の詳細はこちら▼
http://editors.keikai.topblog.jp/blog/g/10014086.html
4月17日(金)9時現在で、お二人の方より回答をいただきました。
▼サワダ製作所 澤田社長▼
http://sawada.keikai.topblog.jp/blog/102/10014121.html
▼京都工芸 寺田社長▼
http://makasetaro.keikai.topblog.jp/blog/b/10014183.html
今回は、京都工芸・寺田社長の記事から一部抜粋してご紹介します。
-●- -●-
今の任さんの時代のようにキャリアプランをたてることを教わった記憶があ
りません…。それがうらやましいかどうかは別にして、将来像を任さんが描
いておられるなら必ず現実にすることができるコツがあります。
それは何だと思いますか?
そうじをすること!?
感謝すること!?
人と違うことをすること!?
何だと思いますか?
将来の自分に正直でいること。
迷わず、心のままに動いてみること。
失敗してみること。
人と出会うこと。
将来像が描ける任さんはすごいです。
そこで迷った時にご相談ください! 背中を押してあげますよ♪
* * *
自分のスタンスを決められるのは、自分しかいません。寺田社長は、それを
「将来の自分に正直でいること」と表現されています。言ってしまえば簡単
なことですが、その境地にたどりつくのはなかなか難しいものがあります。
しかし、寺田社長はそれを見越して、「迷わず、心のままに動いてみること。
失敗してみること。人と出会うこと」とアドバイスをくださり、とどめの一
言として「そこで迷った時にご相談ください! 背中を押してあげますよ♪」
とまでおっしゃっています。
日常的に接しているわけでもないのに、ここまで言っていただけるのは、寺
田さんの懐の大きさがなせるわざでしょう。
本企画は明大生以外の学生さんはもちろん、一般の方からの質問も大歓迎で
す。「現役経営者に、ぜひこれを聞いてみたい!」というテーマがありまし
たら、下記のメールアドレスまでご一報ください。
〔送信先〕→ blog@njg.co.jp
(編集部・大久保陵滋)
┌─┐
│2│ 今週の“ブログ PICK UP”
└─┘───────────────────────────────
このコーナーでは、日々、経営者のみなさんの書かれたブログを雑誌「月刊
経営者会報」編集部員が拝見し、お薦めのブログをご紹介していきます。
今回のお薦めブログは、小高莫大小工業の小高集さんです。
* * *
先日、春休みを兼ねて小学生が弊社に工場見学にいらっしゃいました。
今までお得意先様や同業の方をご案内したことはありましたが小学生は初め
て。
そこで地元のスポーツ少年団でサッカーコーチ歴12年の営業部長が
初の小学生ご案内係に大抜擢!
■続きはこちら >>>
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/k/10014189.html
■小高莫大小工業 ホームページはこちら >>>
http://www.next30.com/
* * *
普通のサラリーマン家庭に育った子は、日常接する大人というのは親と教師
しくらいしかいなかったりします。
将来何になりたいか、というアンケートなどで、相変わらず男の子なら「野
球選手」「サッカー選手」「大工さん」、女の子は「お花屋さん」「ケーキ
屋さん」「タレント」などが上位となってしまう(もちろん、その夢は夢と
してけっこうなのですが)理由の一つは、仕事に燃えている大人を、直接目
にする機会が少ないこともあると思います。
ですので、小高さんのこの取り組みには、非常に大きな社会的意義があると
思うのです。
仕事に打ち込む大人の姿を見せること。有名ではなくても、すごいことをし
ている人たちがこの世の中にはたくさんいること。そうして働く人みんなが、
社会に貢献し、実はお金というのは、その貢献に応じて、社会から払われて
いる……ことなどを、理屈ではなく体で理解できると思うのです。ものづく
りに興味をもつ子供たちも増えるでしょう。
小高さん、素晴らしい取り組みですし、こうしたエピソードを、今後もブロ
グでどんどんご紹介いただきたいと思います。ありがとうございました。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│3│ 今月のお題 (4月17日~5月14日)
└─┘───────────────────────────────
【「本業回帰」「原点回帰」してますか】
昨今、しきりと「本業回帰」「原点回帰」が叫ばれます。自社の足下を固め、
自社本来の強みを見極めて、そこに限りある経営資源を注いでいくべき時期
だということです。
みなさまの会社では、そのような取り組みはしておられますか。上記のよう
な、経営の方向性をどう思うか、といったお話でもけっこうですし、自社の
原点、本業がどのようなものかというお話でもけっこうです。ぜひブログで
綴ってみてください。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│4│ 今週のお題(4月17日~23日)のお題
└─┘───────────────────────────────
【「一人前」の基準とは】
社長の目から見て、新人が「一人前になったな」と、思えるのは、その人
がどんなことができるようになったときでしょう。具体的なエピソードをか
らめて。この瞬間、一人前になったと思った、というお話ならなおけっこう
です。
ご自身が、社長として、ではなく、まず社会人として一人前になったと自覚
できたエピソードでもけっこうです。
春先、他社の新人さんも、みなさまのブログをご覧になることも多いと思い
ます。半ば、若い人たちに向けたエールとして、綴っていただけたら幸いで
す。
*「今週のお題」「今月のお題」について、ブログでお書きになった方は、
お手数ですが、編集部ブログの「今週のお題」「今月のお題」のそれぞれ最新
記事にトラックバック下さるか、コメントで「○月○日の記事で書きました」
とお知らせ下さいますよう、お願い致します。できましたら、他の読者の方が
すぐジャンプできますので、トラックバックを貼って下さい。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│5│ 編集記者・酒井の「こんな社長さんに会ってきました!」
└─┘───────────────────────────────
経営者会報編集部・酒井が社長さん・識者のかたに取材させていただいた際
に感じたこと、感心したことなどを中心に綴っています。
http://sakai.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│6│ 経営者会報アーカイブ
└─┘───────────────────────────────
過去の経営者会報のアーカイブを更新しています。
・経営者が選んだ名言
http://kotoba.keikai.topblog.jp/
・異能経営者がゆく!
http://inou.keikai.topblog.jp/
・シリーズ告白
http://kokuhaku.keikai.topblog.jp/
・経営者会報ブロガーのご紹介
http://toujyou.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 事務局からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第99回 ‥∵‥∵‥∵‥
│7│ 奮い立ちたい!(3) 18年目の新人。
└─┘───────────────────────────────
雨上がりの朝の青空に、
芽吹き始めた緑が鮮やかに映える清明の時気。
経営者会報ブログにご縁のあるみなさま、こんにちは。
事務局の津田博史です。
4月という新しい季節のスタートに、
「新しいことをやってみる!」力(ちから)を、
自分の中に取り戻すきっかけを、考えてみるシリーズの第3回です。
自分自身を振り返ってみると、
最近は、倦怠気味なのか、
「さぁ、いくぞ!」と頭で思っても、
なかなか行動が継続的についてこない社会人18年目の春。
18年と考えると、確かにフレッシュさはないですが、
人間の年齢で考えれば、まだ二十歳前。
まだ、これから、やれることがいっぱいある、はず。
楽をしようとせず、
気持ちは楽にしながら、
もう一回、「新人」としてやってみたいものです。
恐れない。
面倒くさがらない。
結果を頭だけで予期しない。
「新人」に許容される条件を、
自分にあてはめてみたら、
自分の何かが、変わる、かも。
今週も失礼しました。
来週もよろしくお願いいたします。
(事務局 津田博史)
========◆「経営者会報ブログ」関連URL◆========
▼「経営者会報ブログ」TOP▼
http://gate.keikai.topblog.jp/
▽事務局ブログ▽
http://office.keikai.topblog.jp/
▽編集部ブログ▽
http://editors.keikai.topblog.jp/
▽テストマーケティング研究所▽
http://mar-labo.keikai.topblog.jp/index.html
▽会員お問合わせフォーム▽
https://form.topblog.jp/otoiawase/index.php
===========================================
2009年04月13日(月)更新
コムMAGA vol.153
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報発信する経営者をサポートするメルマガ
────────────────────────────
経営者会報ブログ COMM-unicative MAGA-zine vol.153
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://gate.keikai.topblog.jp/
【井寄奈美さんのデビュー作が来週発売!】
みなさん、こんにちは。
経営者会報ブログ編集部です。
当ブログの会員でいらっしゃる特定社会保険労務士・井寄奈美さんが、単行
本を上梓されます。デビュー作となる本のタイトルは、『小さな会社の<トク
する>人の雇い方・給料の払い方』(小社刊)。
正社員・パート・アルバイト・派遣社員といった種別を問わず、人を雇う経
営者が知っておきたい“雇用のルール”と“コスト削減の知恵”を1冊にまと
めてくださいました。
2時間でザックリ読める軽いタッチの読み物形式ですが、トクするノウハウ
がたくさん詰まっていて、勉強になります。社員の採用時にもらえる助成金
の種類や問合せ窓口、残業代の効率的な払い方、意外と知られていない社会
保険料の節約法などが、わかりやすく解説されています。
賃下げなど労働条件の変更や解雇、退職勧奨といったナイーブな問題も取り
上げられており、人件費の圧縮に頭を悩ませている社長さんにも役立つ内容
になっています。
発売に先駆けて井寄さんがオープンされた本の特設ページはこちら >>>
http://www.sr-iyori.com/book/
また、東京と大阪で出版記念パーティも企画されています。
その特設サイトはこちらからどうぞ >>>
http://www.sr-iyori.com/book/party.html
書店店頭での発売は、来週末4月18日(土)の午後あたりからになる予定です。
ぜひ、書店で手にとってみてください!
では、「経営者会報ブログ」コムマガ第153号をお届けいたします。
=================◇INDEX◇===================
<編集部からのお知らせ>
(1)【明大生との毎週一問百答】
第142弾は「心の整理のつけかた」について
(2)今週の“ブログ PICK UP”
【枚岡合金工具の古芝保治さん】
(3)今月のお題
「企業永続のための条件とは」
(4)今週のお題
「30歳を超えて、人は変われるか」
(5)編集記者・酒井の
「こんな社長さんに会ってきました!」
(6)経営者会報アーカイブ
<事務局からのお知らせ>
(7)連載・事務局Present's
経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第98回‥∵‥∵‥∵‥∵
奮い立ちたい!(2) ぐるり、頭を回してみれば。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 編集部からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 【明大生との毎週一問百答】
│1│ 第142弾は「心の整理のつけかた」について
└─┘───────────────────────────────
毎週、経営者ブロガーのみなさまにご協力をいただいている【明大生との毎
週一問百答】は、「経営者会報ブログ」プロデューサー・久米信行さんの明治
大学商学部講義「ベンチャービジネス論(前期)/起業プランニング論(後期)」
とのコラボ企画です。
※久米さんの講義ブログはこちら:http://blog.canpan.info/meiji_venture/
新年度になって10日ほどが経ちました。大学ではそろそろ入学式や講義が
始まり、会社では、新入社員研修もある程度進行した頃でしょう。
ですが、年度替わりのイベントに伴う環境の変化は、いろいろと迷いを生む
原因となります。近年言われている「新入社員が3日で出社拒否になる」と
いう話も、その1つではないでしょうか。
折りしもこの新年度には、「100年に一度」ともいわれる不況が直撃していま
す。今週は、経営者のみなさまに「迷ったときの心の整理のつけ方」につい
て聞いてみました。
<質問>──────────────────────
人生の岐路においてひとつの道を決断したとき、
どのような思いで下したのでしょうか。
(岡崎塾4期生・東京大学経済学部3年 嘉信由紀さん)
─────────────────────────
▼質問内容の詳細はこちら▼
http://editors.keikai.topblog.jp/blog/g/10013966.html
4月10日(金)13時現在で、7人の方より回答をいただきました。
▼三和メッキ工業 清水専務▼
http://sanwa.keikai.topblog.jp/blog/10013967.html
▼治部電機 治部社長▼
http://jibu.keikai.topblog.jp/blog/102/10013981.html
▼蒲郡製作所 伊藤社長▼
http://gamasei.keikai.topblog.jp/blog/102/10013973.html
▼サワダ製作所 澤田社長▼
http://sawada.keikai.topblog.jp/blog/102/10014032.html
▼京都工芸 寺田社長▼
http://makasetaro.keikai.topblog.jp/blog/b/10014045.html
▼コクホー 庄山社長▼
http://kabankokuho.keikai.topblog.jp/blog/102/10014063.html
▼横山工藝 横山社長▼
http://yokoyama.keikai.topblog.jp/blog/102/10014068.html
今回は、横山工藝・横山社長の記事から一部抜粋してご紹介します。
-●- -●-
ご質問の趣旨と微妙にズレていますが、要は「正しいか正しくないか」より
も、「好きか嫌いか」の方が重要で、「好き」なら決断の重みもあまり感じな
いように思います。要するに「前しか見てない状態」ですから。
ズレついでに、私の友人(建材商社社長)のブログに素敵な言葉がありました
のでご紹介します。友人とは同業の社長さんが、毎月1日にハガキをくださる
そうです。3月1日のハガキには、
『行く手がふさがったら、それは別の扉が開くサイン』
愛知県にお住いだという同業社長さんの創作かどうか存じませんが、なにか
心が楽になるようなそんな気がしました。
すごく悩んで決断した・・というようなことでもあとで考えると「案ずるよ
り産むが易し」だった、というケースが私の場合多かったように思います。
* * *
「好きこそ物の上手なれ」などとよくいいますが、決断においても同じよう
なことが言えるのかも知れません。たとえば二者択一を迫られたときでも、
「どちらが正しいのか?」と悩むのではなく、「どちらが好きなのか?」と
考えるほうが、決断もしやすいと思います。
本企画は明大生以外の学生さんはもちろん、一般の方からの質問も大歓迎で
す。「現役経営者に、ぜひこれを聞いてみたい!」というテーマがありまし
たら、下記のメールアドレスまでご一報ください。
〔送信先〕→ blog@njg.co.jp
(編集部・大久保陵滋)
┌─┐
│2│ 今週の“ブログ PICK UP”
└─┘───────────────────────────────
このコーナーでは、日々、経営者のみなさんの書かれたブログを雑誌「月刊
経営者会報」編集部員が拝見し、お薦めのブログをご紹介していきます。
今回のお薦めブログは、枚岡合金工具の古芝保治さんです。
* * *
1日、午前8時半より金型事業部大阪工場において2009年度
入社式を挙行しました。
新たに2名の新入社員を向かえ社員一同喜んでおります。
昨年12月から研修中のMさん、今春高卒のHさん
本日より枚岡合金工具の社員として第一歩を歩み出されました。
また、わが社は、今日から第60期がスタートした
記念すべき日でもあります。
■続きはこちら >>>
http://hiraoka.keikai.topblog.jp/blog/109/10013995.html
■枚岡合金工具 ホームページはこちら >>>
http://www.digitaldolphins.jp/
* * *
少し前にアップされていた記事ですが、古芝さんの若者に向けるまなざしの
やさしさ、温かさをぜひより多くの人に知っていただきたく、ピックアップ
させていただきました。
このような姿勢のトップが率いる会社が増えれば増えるほど、世の中はよく
なる。そう断言したいと思います。
そして、この経営者会報ブログ会員の社長の方々のもとで新たなスタートを
切られたみなさまへ。みなさまのご活躍を心より、お祈りいたします。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│3│ 今月のお題 (3月20日~4月16日)
└─┘───────────────────────────────
【企業永続のための条件とは】
経営者として自社の「永続」を願わない人はまずいないと思います。そこで
根源的かつ素朴な質問です。
企業の永続のために必要な要件とはなにか。その実現のために、みなさまは
会社として、一経営者として、どのような取り組みをしておられるのか。あ
るいはどのような姿勢が重要と考えておられるのか。
ひと言で記すのは難しいかと存じますが、どうかブログで綴ってみてくださ
い。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│4│ 今週のお題(4月10日~16日)のお題
└─┘───────────────────────────────
【30歳を超えて、人は変われるか】
ここしばらく、人材コンサルタント系のかたがたにお会いしていると、「人
間、30を過ぎたら変われない。だから教育より採用が大切」といった見解
をよく聞きます。
たしかにそれは一面で事実なのでしょう。価値観や性格にかかわってくるこ
とでもあるので、人から指導を受けて変われるものではないのかもしれませ
ん。
みなさんはいかがお考えですか? こういう指導、こういう体験をさせてみ
たら、大きく飛躍した人材がいる、という経験をおもちであればそれを、そ
うでない場合は、このテーマに対するご意見を、綴っていただけたら幸いで
す。
*「今週のお題」「今月のお題」について、ブログでお書きになった方は、
お手数ですが、編集部ブログの「今週のお題」「今月のお題」のそれぞれ最新
記事にトラックバック下さるか、コメントで「○月○日の記事で書きました」
とお知らせ下さいますよう、お願い致します。できましたら、他の読者の方
がすぐジャンプできますので、トラックバックを貼って下さい。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│5│ 編集記者・酒井の「こんな社長さんに会ってきました!」
└─┘───────────────────────────────
経営者会報編集部・酒井が社長さん・識者のかたに取材させていただいた際
に感じたこと、感心したことなどを中心に綴っています。
http://sakai.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│6│ 経営者会報アーカイブ
└─┘───────────────────────────────
過去の経営者会報のアーカイブを更新しています。
・経営者が選んだ名言
http://kotoba.keikai.topblog.jp/
・異能経営者がゆく!
http://inou.keikai.topblog.jp/
・シリーズ告白
http://kokuhaku.keikai.topblog.jp/
・経営者会報ブロガーのご紹介
http://toujyou.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 事務局からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第98回 ‥∵‥∵‥∵‥
│7│ 奮い立ちたい!(2) ぐるり、頭を回してみれば。
└─┘───────────────────────────────
薄紅の夕暮れに溶けてゆく、ひらり、櫻吹雪。
蒼茫の空の闇を濃くしていく、ぽかり、丸白月。
だいぶ、ぬくくなってきました東京のAprilです。
経営者会報ブログにご縁にあるみなさま、こんにちは。
事務局の津田博史です。
4月という新しい季節の節目ということで、
新しいことをやってみようぜ! というエネルギーを、
自分の中に取り戻すきっかけを、考えてみようという第2回です。
この4月から、私の所属している部署は他部署と合体して、
新しい名前になりました。
ミッションや体制が急転換したわけではないのですが、
新しく一緒になった方々と、お互いがどんなことをやっているのか、
紹介をしあうだけでも、
頭の中に、新しい空気が流れ込んでくる感じがしました。
普段から、自分の(頭の中の)壁や、組織の壁を崩すことを、
強く意識して動いていないと、
目先の仕事に追われることに満足してしまい、
どこかで、自分を安住させてしまう「囲み」を、作ってしまうのでしょう。
新しい組織も、時間とともに新しい「囲み」になってしまいがちなので、
時間によって陳腐化させない、組織や自分のバイタリティが、
継続的には大事なのだと思います。
でも、頭の中で、堂々巡りになるよりも、まずは、動かしてみる。
東の空から、西の空まで、頭を上げて、
まずは、ずいーっと、眺めてみる。
そうすれば、きっと何か一つは、新しいことを、見つけられる。
単純かもしれませんが、そういうことができる自分(たち)である! と、
信じたいなぁ、と。
今週も失礼しました。
来週もよろしくお願いいたします。
(事務局 津田博史)
========◆「経営者会報ブログ」関連URL◆========
▼「経営者会報ブログ」TOP▼
http://gate.keikai.topblog.jp/
▽事務局ブログ▽
http://office.keikai.topblog.jp/
▽編集部ブログ▽
http://editors.keikai.topblog.jp/
▽テストマーケティング研究所▽
http://mar-labo.keikai.topblog.jp/index.html
▽会員お問合わせフォーム▽
https://form.topblog.jp/otoiawase/index.php
===========================================
情報発信する経営者をサポートするメルマガ
────────────────────────────
経営者会報ブログ COMM-unicative MAGA-zine vol.153
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://gate.keikai.topblog.jp/
【井寄奈美さんのデビュー作が来週発売!】
みなさん、こんにちは。
経営者会報ブログ編集部です。
当ブログの会員でいらっしゃる特定社会保険労務士・井寄奈美さんが、単行
本を上梓されます。デビュー作となる本のタイトルは、『小さな会社の<トク
する>人の雇い方・給料の払い方』(小社刊)。
正社員・パート・アルバイト・派遣社員といった種別を問わず、人を雇う経
営者が知っておきたい“雇用のルール”と“コスト削減の知恵”を1冊にまと
めてくださいました。
2時間でザックリ読める軽いタッチの読み物形式ですが、トクするノウハウ
がたくさん詰まっていて、勉強になります。社員の採用時にもらえる助成金
の種類や問合せ窓口、残業代の効率的な払い方、意外と知られていない社会
保険料の節約法などが、わかりやすく解説されています。
賃下げなど労働条件の変更や解雇、退職勧奨といったナイーブな問題も取り
上げられており、人件費の圧縮に頭を悩ませている社長さんにも役立つ内容
になっています。
発売に先駆けて井寄さんがオープンされた本の特設ページはこちら >>>
http://www.sr-iyori.com/book/
また、東京と大阪で出版記念パーティも企画されています。
その特設サイトはこちらからどうぞ >>>
http://www.sr-iyori.com/book/party.html
書店店頭での発売は、来週末4月18日(土)の午後あたりからになる予定です。
ぜひ、書店で手にとってみてください!
では、「経営者会報ブログ」コムマガ第153号をお届けいたします。
=================◇INDEX◇===================
<編集部からのお知らせ>
(1)【明大生との毎週一問百答】
第142弾は「心の整理のつけかた」について
(2)今週の“ブログ PICK UP”
【枚岡合金工具の古芝保治さん】
(3)今月のお題
「企業永続のための条件とは」
(4)今週のお題
「30歳を超えて、人は変われるか」
(5)編集記者・酒井の
「こんな社長さんに会ってきました!」
(6)経営者会報アーカイブ
<事務局からのお知らせ>
(7)連載・事務局Present's
経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第98回‥∵‥∵‥∵‥∵
奮い立ちたい!(2) ぐるり、頭を回してみれば。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 編集部からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 【明大生との毎週一問百答】
│1│ 第142弾は「心の整理のつけかた」について
└─┘───────────────────────────────
毎週、経営者ブロガーのみなさまにご協力をいただいている【明大生との毎
週一問百答】は、「経営者会報ブログ」プロデューサー・久米信行さんの明治
大学商学部講義「ベンチャービジネス論(前期)/起業プランニング論(後期)」
とのコラボ企画です。
※久米さんの講義ブログはこちら:http://blog.canpan.info/meiji_venture/
新年度になって10日ほどが経ちました。大学ではそろそろ入学式や講義が
始まり、会社では、新入社員研修もある程度進行した頃でしょう。
ですが、年度替わりのイベントに伴う環境の変化は、いろいろと迷いを生む
原因となります。近年言われている「新入社員が3日で出社拒否になる」と
いう話も、その1つではないでしょうか。
折りしもこの新年度には、「100年に一度」ともいわれる不況が直撃していま
す。今週は、経営者のみなさまに「迷ったときの心の整理のつけ方」につい
て聞いてみました。
<質問>──────────────────────
人生の岐路においてひとつの道を決断したとき、
どのような思いで下したのでしょうか。
(岡崎塾4期生・東京大学経済学部3年 嘉信由紀さん)
─────────────────────────
▼質問内容の詳細はこちら▼
http://editors.keikai.topblog.jp/blog/g/10013966.html
4月10日(金)13時現在で、7人の方より回答をいただきました。
▼三和メッキ工業 清水専務▼
http://sanwa.keikai.topblog.jp/blog/10013967.html
▼治部電機 治部社長▼
http://jibu.keikai.topblog.jp/blog/102/10013981.html
▼蒲郡製作所 伊藤社長▼
http://gamasei.keikai.topblog.jp/blog/102/10013973.html
▼サワダ製作所 澤田社長▼
http://sawada.keikai.topblog.jp/blog/102/10014032.html
▼京都工芸 寺田社長▼
http://makasetaro.keikai.topblog.jp/blog/b/10014045.html
▼コクホー 庄山社長▼
http://kabankokuho.keikai.topblog.jp/blog/102/10014063.html
▼横山工藝 横山社長▼
http://yokoyama.keikai.topblog.jp/blog/102/10014068.html
今回は、横山工藝・横山社長の記事から一部抜粋してご紹介します。
-●- -●-
ご質問の趣旨と微妙にズレていますが、要は「正しいか正しくないか」より
も、「好きか嫌いか」の方が重要で、「好き」なら決断の重みもあまり感じな
いように思います。要するに「前しか見てない状態」ですから。
ズレついでに、私の友人(建材商社社長)のブログに素敵な言葉がありました
のでご紹介します。友人とは同業の社長さんが、毎月1日にハガキをくださる
そうです。3月1日のハガキには、
『行く手がふさがったら、それは別の扉が開くサイン』
愛知県にお住いだという同業社長さんの創作かどうか存じませんが、なにか
心が楽になるようなそんな気がしました。
すごく悩んで決断した・・というようなことでもあとで考えると「案ずるよ
り産むが易し」だった、というケースが私の場合多かったように思います。
* * *
「好きこそ物の上手なれ」などとよくいいますが、決断においても同じよう
なことが言えるのかも知れません。たとえば二者択一を迫られたときでも、
「どちらが正しいのか?」と悩むのではなく、「どちらが好きなのか?」と
考えるほうが、決断もしやすいと思います。
本企画は明大生以外の学生さんはもちろん、一般の方からの質問も大歓迎で
す。「現役経営者に、ぜひこれを聞いてみたい!」というテーマがありまし
たら、下記のメールアドレスまでご一報ください。
〔送信先〕→ blog@njg.co.jp
(編集部・大久保陵滋)
┌─┐
│2│ 今週の“ブログ PICK UP”
└─┘───────────────────────────────
このコーナーでは、日々、経営者のみなさんの書かれたブログを雑誌「月刊
経営者会報」編集部員が拝見し、お薦めのブログをご紹介していきます。
今回のお薦めブログは、枚岡合金工具の古芝保治さんです。
* * *
1日、午前8時半より金型事業部大阪工場において2009年度
入社式を挙行しました。
新たに2名の新入社員を向かえ社員一同喜んでおります。
昨年12月から研修中のMさん、今春高卒のHさん
本日より枚岡合金工具の社員として第一歩を歩み出されました。
また、わが社は、今日から第60期がスタートした
記念すべき日でもあります。
■続きはこちら >>>
http://hiraoka.keikai.topblog.jp/blog/109/10013995.html
■枚岡合金工具 ホームページはこちら >>>
http://www.digitaldolphins.jp/
* * *
少し前にアップされていた記事ですが、古芝さんの若者に向けるまなざしの
やさしさ、温かさをぜひより多くの人に知っていただきたく、ピックアップ
させていただきました。
このような姿勢のトップが率いる会社が増えれば増えるほど、世の中はよく
なる。そう断言したいと思います。
そして、この経営者会報ブログ会員の社長の方々のもとで新たなスタートを
切られたみなさまへ。みなさまのご活躍を心より、お祈りいたします。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│3│ 今月のお題 (3月20日~4月16日)
└─┘───────────────────────────────
【企業永続のための条件とは】
経営者として自社の「永続」を願わない人はまずいないと思います。そこで
根源的かつ素朴な質問です。
企業の永続のために必要な要件とはなにか。その実現のために、みなさまは
会社として、一経営者として、どのような取り組みをしておられるのか。あ
るいはどのような姿勢が重要と考えておられるのか。
ひと言で記すのは難しいかと存じますが、どうかブログで綴ってみてくださ
い。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│4│ 今週のお題(4月10日~16日)のお題
└─┘───────────────────────────────
【30歳を超えて、人は変われるか】
ここしばらく、人材コンサルタント系のかたがたにお会いしていると、「人
間、30を過ぎたら変われない。だから教育より採用が大切」といった見解
をよく聞きます。
たしかにそれは一面で事実なのでしょう。価値観や性格にかかわってくるこ
とでもあるので、人から指導を受けて変われるものではないのかもしれませ
ん。
みなさんはいかがお考えですか? こういう指導、こういう体験をさせてみ
たら、大きく飛躍した人材がいる、という経験をおもちであればそれを、そ
うでない場合は、このテーマに対するご意見を、綴っていただけたら幸いで
す。
*「今週のお題」「今月のお題」について、ブログでお書きになった方は、
お手数ですが、編集部ブログの「今週のお題」「今月のお題」のそれぞれ最新
記事にトラックバック下さるか、コメントで「○月○日の記事で書きました」
とお知らせ下さいますよう、お願い致します。できましたら、他の読者の方
がすぐジャンプできますので、トラックバックを貼って下さい。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│5│ 編集記者・酒井の「こんな社長さんに会ってきました!」
└─┘───────────────────────────────
経営者会報編集部・酒井が社長さん・識者のかたに取材させていただいた際
に感じたこと、感心したことなどを中心に綴っています。
http://sakai.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│6│ 経営者会報アーカイブ
└─┘───────────────────────────────
過去の経営者会報のアーカイブを更新しています。
・経営者が選んだ名言
http://kotoba.keikai.topblog.jp/
・異能経営者がゆく!
http://inou.keikai.topblog.jp/
・シリーズ告白
http://kokuhaku.keikai.topblog.jp/
・経営者会報ブロガーのご紹介
http://toujyou.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 事務局からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第98回 ‥∵‥∵‥∵‥
│7│ 奮い立ちたい!(2) ぐるり、頭を回してみれば。
└─┘───────────────────────────────
薄紅の夕暮れに溶けてゆく、ひらり、櫻吹雪。
蒼茫の空の闇を濃くしていく、ぽかり、丸白月。
だいぶ、ぬくくなってきました東京のAprilです。
経営者会報ブログにご縁にあるみなさま、こんにちは。
事務局の津田博史です。
4月という新しい季節の節目ということで、
新しいことをやってみようぜ! というエネルギーを、
自分の中に取り戻すきっかけを、考えてみようという第2回です。
この4月から、私の所属している部署は他部署と合体して、
新しい名前になりました。
ミッションや体制が急転換したわけではないのですが、
新しく一緒になった方々と、お互いがどんなことをやっているのか、
紹介をしあうだけでも、
頭の中に、新しい空気が流れ込んでくる感じがしました。
普段から、自分の(頭の中の)壁や、組織の壁を崩すことを、
強く意識して動いていないと、
目先の仕事に追われることに満足してしまい、
どこかで、自分を安住させてしまう「囲み」を、作ってしまうのでしょう。
新しい組織も、時間とともに新しい「囲み」になってしまいがちなので、
時間によって陳腐化させない、組織や自分のバイタリティが、
継続的には大事なのだと思います。
でも、頭の中で、堂々巡りになるよりも、まずは、動かしてみる。
東の空から、西の空まで、頭を上げて、
まずは、ずいーっと、眺めてみる。
そうすれば、きっと何か一つは、新しいことを、見つけられる。
単純かもしれませんが、そういうことができる自分(たち)である! と、
信じたいなぁ、と。
今週も失礼しました。
来週もよろしくお願いいたします。
(事務局 津田博史)
========◆「経営者会報ブログ」関連URL◆========
▼「経営者会報ブログ」TOP▼
http://gate.keikai.topblog.jp/
▽事務局ブログ▽
http://office.keikai.topblog.jp/
▽編集部ブログ▽
http://editors.keikai.topblog.jp/
▽テストマーケティング研究所▽
http://mar-labo.keikai.topblog.jp/index.html
▽会員お問合わせフォーム▽
https://form.topblog.jp/otoiawase/index.php
===========================================
«前へ |