経営者会報ブログ事務局 | 経営者会報 (社長ブログ)
経営者会報ブログのメンテナンスや新機能のお知らせをします。また、入会やご利用のご案内も掲載しています
- トップページ
- 広報・宣伝
次ページ
2009年05月18日(月)更新
コムMAGA vol.157
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報発信する経営者をサポートするメルマガ
────────────────────────────
経営者会報ブログ COMM-unicative MAGA-zine vol.157
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://gate.keikai.topblog.jp/
【なぜ、経営者は「違う」視点をもてるのか?】
みなさん、こんにちは。
経営者会報ブログ編集部です。
前号の巻頭言で経営者の“情報感度の高さ”について触れましたが、それと
あわせて、経営者には “ユニークな視点”をお持ちの方が多いように感じま
す。
「なるほど、そこに鉱脈を見出すのか」という、発見力と表現すればいいので
しょうか。
当ブログの会員で空飛ぶ企業再生士・松田淳さんが、以前、ブログでこんな
ことを書いていらっしゃいました。
-●- -●-
経営者がおなじことをやっているだけでは会社は成長しません。
つねに新しいことにチャレンジしていかなければなりません。
新しいことへのチャレンジには失敗はつきものです。
この失敗の中から新しい方法が見つかります。
つまり、経営者は間違いをすることが仕事ということです。
■続きはこちら >>>
http://kigyosaisei.keikai.topblog.jp/blog/10013664.html
* * *
松田さんは他の記事でも、「企業を再生させるためには、今までと違う方法で、
『小さな失敗』」を速く繰り返せ」という趣旨のことを綴っています。
間違いや失敗を通じて、経営者の方々は「違う」視点を持てるようになるの
でしょう。
一方で、私たちは子供の頃から、「それはダメ。あっちに行くな」と繰り返し
教育されてきました。学校ではルールを守り、テストでは100点満点を目指
して勉強してきました。そうした繰り返しの中で、一定の枠からはみ出さな
いよう、自分で自分を躾けてきたような気がします。
その結果、現在のような難局を切り開くバイタリティを失っているのではな
いでしょうか。
先が見えない時代だからこそ、多少の失敗には目をつぶっても試行錯誤を繰
り返し、新しい道を見つけて切り開く。そんな社長さんたちに、これからも
学んでいきたいと思います。
これより、「経営者会報ブログ」コムマガ第157号をお届けいたします。
=================◇INDEX◇===================
<編集部からのお知らせ>
(1)【明大生との毎週一問百答】
第146弾は「新人教育」について
(2)今週の“ブログ PICK UP”
【ジェイ・ポートの樋下 茂さん】
(3)今月のお題
「自社のビジネスモデルの特長は」
(4)今週のお題
「最近感動した、社長の本」
(5)編集記者・酒井の
「こんな社長さんに会ってきました!」
(6)経営者会報アーカイブ
<事務局からのお知らせ>
(7)連載・事務局Present's
経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第102回‥∵‥∵‥∵‥∵
い・ざ・よ・い!(2) 道との遭遇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 編集部からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 【明大生との毎週一問百答】
│1│ 第146弾は「新人教育」について
└─┘───────────────────────────────
経営者ブロガーのみなさまにご協力をいただいている【明大生との毎週一問
百答】は、「経営者会報ブログ」プロデューサー・久米信行さんの明治大学
商学部講義「ベンチャービジネス論(前期)/起業プランニング論(後期)」と
のコラボ企画です。
※久米さんの講義ブログはこちら:http://blog.canpan.info/meiji_venture/
5月も半ばになり、学校の講義以外にもいろいろと慣れが出てきたのでしょ
うか、4月は「いらっしゃいませ!」と元気よく挨拶していたコンビニの新
人アルバイトが、今では「…っしゃいませー」と、少し気の抜けた挨拶をし
ている光景が、ちらほら見かけられます。
入りたては緊張していても、慣れてくると気が緩んでくるものです。教える
立場の先輩や社員の人も、毎年繰り返される光景として慣れっこになってい
るのかも知れません。
さて、GWをはさみ、このメルマガで紹介するのが少々遅くなりましたが、
今週はそんなアルバイトで教える立場になった学生さんからの質問をご紹介
します。
<質問>──────────────────────
私はこのたび、バイトで上の立場になりました。
人の出入りが激しく、4月なので新人が多い職場です。
そこで質問なのですが、新人とのコミュニケーションや
教育をするときに、どんなことに気をつければ
よいでしょうか。
(明治大学商学部 岩吉優樹さん)
──────────────────────────
▼質問内容の詳細はこちら▼
http://editors.keikai.topblog.jp/blog/g/10014432.html
5月15日(金) 15時現在で、2人の方より回答をいただいています。
▼京都工芸 寺田社長▼
http://makasetaro.keikai.topblog.jp/blog/b/10014497.html
▼コクホー 庄山社長▼
http://kabankokuho.keikai.topblog.jp/blog/102/10014604.html
またしても2週連続になりますが、今週はコクホー・庄山社長の記事から
一部抜粋してご紹介します。
-●- -●-
純粋に先輩アルバイターとして、必然的に先に知り得た職場の情報や知識を
新人に親身になって教えてあげたり、アドバイスをすることは大いに結構…
…というよりも、そんなことはどこの職場でも見る当たり前の光景ですが
それでなくとも厳しい商環境の中で、営利を第一義とする場で“教育”など
という責任の重い、経営・営業という観点からも極めて重要な作業を
アルバイトのお立場でありながら、ご自身から気になさっているその責任感
に驚きを隠せないのと同時に一定の違和感を感じてしまうのです。
(中略)
私の学生時代の様々なアルバイト経験では
『そんなこと求められてもバイトなんやから仕方ないやん!』と
仕事は真面目に熱心に取り組みますが、僭越なまでの行動や言動は慎み
敢えて見事なまでに無責任な態度と行動で通すのもアルバイトのポジション
でそれがある意味、正社員に対しての“わきまえ”“デリカシー”“マナー”
だとそう思いながら後輩にも社員にも接していましたが今は時代が違うの
でしょうか?
* * *
庄山社長は、前回(第145弾)への回答で、「違和感」をもとにした回答を寄せ
てくださいましたが、今回の質問に対しても、同じく「違和感」をもたれた
ようです。
=====
*庄山社長の前回の回答「【一問百答】違和感(使えているという思い込み)」
http://kabankokuho.keikai.topblog.jp/blog/102/10014336.html
=====
アルバイトの先輩として「ここはこうすればいいよ」と“アドバイス”をす
るのはどこの職場でも当たり前。でも「ここはこうしなさい」と指示を出す
ような、“教育”という責任までは、アルバイトの立場で意識する必要はない、
とおっしゃっています。
本来社員がやるべきことは社員にまかせ、アルバイトは熱心ながらも無責任
に仕事に取り組むほうがいいのでは、という考えを「仕方ないやん!」とい
う一言で表現できるのは、庄山社長ならではの業でしょう。
本企画は明大生以外の学生さんはもちろん、一般の方からの質問も大歓迎で
す。「現役経営者に、ぜひこれを聞いてみたい!」というテーマがありまし
たら、下記のメールアドレスまでご一報ください。
〔送信先〕→ blog@njg.co.jp
(編集部・大久保陵滋)
┌─┐
│2│ 今週の“ブログ PICK UP”
└─┘───────────────────────────────
このコーナーでは、日々、経営者のみなさんの書かれたブログを雑誌「月刊
経営者会報」編集部員が拝見し、お薦めのブログをご紹介していきます。
今回のお薦めブログは、ジェイ・ポートの樋下 茂さんです。
* * *
本日より大阪市の200以上もある小中学校の
資源ごみの回収作業を開始しました
ただ大阪市に予算がないためボランティアの仕事になります
友達の会社と3社で廻りますが、ペットボトルや缶、ビンは少なくとも
有価物にての取引ができますが
難儀するのが、容器包装リサイクル法に準ずるその他プラスチックです
■続きはこちら >>>
http://j-port.keikai.topblog.jp/blog/113/10014641.html
■ジェイ・ポート ホームページはこちら >>>
http://www.j-port.co.jp/
* * *
樋下さんはさらりと書いておられますが、大変なことなのではないかと推察
します。しかも、ボランティアとは・・
ジェイ・ポートさんの場合、事業そのものが社会貢献のかたまりのようなも
のでしょうし、そのうえにボランティアとは、驚きます。
こうした社会貢献活動は、ご自身ではなかなか書きにくい面もあるかと思い
ますが、どうか、他の会員のみなさまも、オープンにしていただければ幸い
です。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│3│ 今月のお題 (5月15日~6月18日)
└─┘───────────────────────────────
【自社のビジネスモデルの特長は】
「ビジネスモデル」という言葉はすっかり一般化した観があります。平たく
いえば、利益を上げる仕組みということになるのでしょうが、みなさまの会
社のビジネスモデルはいかがでしょうか。
つねづね、事業について書いておられる方も多いと思いますが、メルマガ読
者もブログの読者の方も、みなさんの会社の特長が一覧でつかめますし、ぜ
ひご寄稿いただき、本記事にトラックバックしていただきたいと思います。
ビジネスモデル、という括り方に抵抗のある方は、自社の事業の特長という
ことでもけっこうです。堂々と綴ってみてください。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│4│ 今週のお題(5月15日~21日)のお題
└─┘───────────────────────────────
【最近感動した、社長の本】
「感銘を受けた」「感動した」という本については、この場でたびたびお尋ね
してきました。今回は少し限定してお聞きしたいと思います。
このところ、伊那食品工業の塚越寛会長の「年輪経営」や、スズキの鈴木修会
長兼社長など、経営者が書いた本が好調です。
経営者であるみなさま自身は、どのような本を手に取り、感銘を受けたのか、
個人的にも大いに興味があります。上記の本でももちろんけっこうですので、
どうかブログで綴ってみてください。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│5│ 編集記者・酒井の「こんな社長さんに会ってきました!」
└─┘───────────────────────────────
経営者会報編集部・酒井が社長さん・識者のかたに取材させていただいた際
に感じたこと、感心したことなどを中心に綴っています。
http://sakai.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│6│ 経営者会報アーカイブ
└─┘───────────────────────────────
過去の経営者会報のアーカイブを更新しています。
・経営者が選んだ名言
http://kotoba.keikai.topblog.jp/
・異能経営者がゆく!
http://inou.keikai.topblog.jp/
・シリーズ告白
http://kokuhaku.keikai.topblog.jp/
・経営者会報ブロガーのご紹介
http://toujyou.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 事務局からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第102回 ‥∵‥∵‥∵‥
│7│ い・ざ・よ・い!(2) 道との遭遇
└─┘───────────────────────────────
澄んだ風に、じわりと夏の気配が滲みだす、日差し。
経営者会報ブログにご縁のあるみなさま、こんばんは。
事務局の津田博史です。
GWはいかがお過ごしでしたでしょうか。
私は、2日から6日の連休は、そのうち5日間を、
ほぼランニング合宿!として、過ごしました。
その目的は、今週末の5月17日に開催される、
第15回 星の郷八ヶ岳野辺山高原100kmウルトラマラソンへの初参加。
100キロゴールが目標ですが、果たして!?
未知のupdownと距離を越えて、
自分に何が訪れるのかを楽しみに、挑戦してきます。
「未知超えて そこにまた、道。 有難し」
今週も失礼しました。
来週もよろしくお願いいたします。
(事務局 津田博史)
========◆「経営者会報ブログ」関連URL◆========
▼「経営者会報ブログ」TOP▼
http://gate.keikai.topblog.jp/
▽事務局ブログ▽
http://office.keikai.topblog.jp/
▽編集部ブログ▽
http://editors.keikai.topblog.jp/
▽テストマーケティング研究所▽
http://mar-labo.keikai.topblog.jp/index.html
▽会員お問合わせフォーム▽
https://form.topblog.jp/otoiawase/index.php
===========================================
情報発信する経営者をサポートするメルマガ
────────────────────────────
経営者会報ブログ COMM-unicative MAGA-zine vol.157
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://gate.keikai.topblog.jp/
【なぜ、経営者は「違う」視点をもてるのか?】
みなさん、こんにちは。
経営者会報ブログ編集部です。
前号の巻頭言で経営者の“情報感度の高さ”について触れましたが、それと
あわせて、経営者には “ユニークな視点”をお持ちの方が多いように感じま
す。
「なるほど、そこに鉱脈を見出すのか」という、発見力と表現すればいいので
しょうか。
当ブログの会員で空飛ぶ企業再生士・松田淳さんが、以前、ブログでこんな
ことを書いていらっしゃいました。
-●- -●-
経営者がおなじことをやっているだけでは会社は成長しません。
つねに新しいことにチャレンジしていかなければなりません。
新しいことへのチャレンジには失敗はつきものです。
この失敗の中から新しい方法が見つかります。
つまり、経営者は間違いをすることが仕事ということです。
■続きはこちら >>>
http://kigyosaisei.keikai.topblog.jp/blog/10013664.html
* * *
松田さんは他の記事でも、「企業を再生させるためには、今までと違う方法で、
『小さな失敗』」を速く繰り返せ」という趣旨のことを綴っています。
間違いや失敗を通じて、経営者の方々は「違う」視点を持てるようになるの
でしょう。
一方で、私たちは子供の頃から、「それはダメ。あっちに行くな」と繰り返し
教育されてきました。学校ではルールを守り、テストでは100点満点を目指
して勉強してきました。そうした繰り返しの中で、一定の枠からはみ出さな
いよう、自分で自分を躾けてきたような気がします。
その結果、現在のような難局を切り開くバイタリティを失っているのではな
いでしょうか。
先が見えない時代だからこそ、多少の失敗には目をつぶっても試行錯誤を繰
り返し、新しい道を見つけて切り開く。そんな社長さんたちに、これからも
学んでいきたいと思います。
これより、「経営者会報ブログ」コムマガ第157号をお届けいたします。
=================◇INDEX◇===================
<編集部からのお知らせ>
(1)【明大生との毎週一問百答】
第146弾は「新人教育」について
(2)今週の“ブログ PICK UP”
【ジェイ・ポートの樋下 茂さん】
(3)今月のお題
「自社のビジネスモデルの特長は」
(4)今週のお題
「最近感動した、社長の本」
(5)編集記者・酒井の
「こんな社長さんに会ってきました!」
(6)経営者会報アーカイブ
<事務局からのお知らせ>
(7)連載・事務局Present's
経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第102回‥∵‥∵‥∵‥∵
い・ざ・よ・い!(2) 道との遭遇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 編集部からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 【明大生との毎週一問百答】
│1│ 第146弾は「新人教育」について
└─┘───────────────────────────────
経営者ブロガーのみなさまにご協力をいただいている【明大生との毎週一問
百答】は、「経営者会報ブログ」プロデューサー・久米信行さんの明治大学
商学部講義「ベンチャービジネス論(前期)/起業プランニング論(後期)」と
のコラボ企画です。
※久米さんの講義ブログはこちら:http://blog.canpan.info/meiji_venture/
5月も半ばになり、学校の講義以外にもいろいろと慣れが出てきたのでしょ
うか、4月は「いらっしゃいませ!」と元気よく挨拶していたコンビニの新
人アルバイトが、今では「…っしゃいませー」と、少し気の抜けた挨拶をし
ている光景が、ちらほら見かけられます。
入りたては緊張していても、慣れてくると気が緩んでくるものです。教える
立場の先輩や社員の人も、毎年繰り返される光景として慣れっこになってい
るのかも知れません。
さて、GWをはさみ、このメルマガで紹介するのが少々遅くなりましたが、
今週はそんなアルバイトで教える立場になった学生さんからの質問をご紹介
します。
<質問>──────────────────────
私はこのたび、バイトで上の立場になりました。
人の出入りが激しく、4月なので新人が多い職場です。
そこで質問なのですが、新人とのコミュニケーションや
教育をするときに、どんなことに気をつければ
よいでしょうか。
(明治大学商学部 岩吉優樹さん)
──────────────────────────
▼質問内容の詳細はこちら▼
http://editors.keikai.topblog.jp/blog/g/10014432.html
5月15日(金) 15時現在で、2人の方より回答をいただいています。
▼京都工芸 寺田社長▼
http://makasetaro.keikai.topblog.jp/blog/b/10014497.html
▼コクホー 庄山社長▼
http://kabankokuho.keikai.topblog.jp/blog/102/10014604.html
またしても2週連続になりますが、今週はコクホー・庄山社長の記事から
一部抜粋してご紹介します。
-●- -●-
純粋に先輩アルバイターとして、必然的に先に知り得た職場の情報や知識を
新人に親身になって教えてあげたり、アドバイスをすることは大いに結構…
…というよりも、そんなことはどこの職場でも見る当たり前の光景ですが
それでなくとも厳しい商環境の中で、営利を第一義とする場で“教育”など
という責任の重い、経営・営業という観点からも極めて重要な作業を
アルバイトのお立場でありながら、ご自身から気になさっているその責任感
に驚きを隠せないのと同時に一定の違和感を感じてしまうのです。
(中略)
私の学生時代の様々なアルバイト経験では
『そんなこと求められてもバイトなんやから仕方ないやん!』と
仕事は真面目に熱心に取り組みますが、僭越なまでの行動や言動は慎み
敢えて見事なまでに無責任な態度と行動で通すのもアルバイトのポジション
でそれがある意味、正社員に対しての“わきまえ”“デリカシー”“マナー”
だとそう思いながら後輩にも社員にも接していましたが今は時代が違うの
でしょうか?
* * *
庄山社長は、前回(第145弾)への回答で、「違和感」をもとにした回答を寄せ
てくださいましたが、今回の質問に対しても、同じく「違和感」をもたれた
ようです。
=====
*庄山社長の前回の回答「【一問百答】違和感(使えているという思い込み)」
http://kabankokuho.keikai.topblog.jp/blog/102/10014336.html
=====
アルバイトの先輩として「ここはこうすればいいよ」と“アドバイス”をす
るのはどこの職場でも当たり前。でも「ここはこうしなさい」と指示を出す
ような、“教育”という責任までは、アルバイトの立場で意識する必要はない、
とおっしゃっています。
本来社員がやるべきことは社員にまかせ、アルバイトは熱心ながらも無責任
に仕事に取り組むほうがいいのでは、という考えを「仕方ないやん!」とい
う一言で表現できるのは、庄山社長ならではの業でしょう。
本企画は明大生以外の学生さんはもちろん、一般の方からの質問も大歓迎で
す。「現役経営者に、ぜひこれを聞いてみたい!」というテーマがありまし
たら、下記のメールアドレスまでご一報ください。
〔送信先〕→ blog@njg.co.jp
(編集部・大久保陵滋)
┌─┐
│2│ 今週の“ブログ PICK UP”
└─┘───────────────────────────────
このコーナーでは、日々、経営者のみなさんの書かれたブログを雑誌「月刊
経営者会報」編集部員が拝見し、お薦めのブログをご紹介していきます。
今回のお薦めブログは、ジェイ・ポートの樋下 茂さんです。
* * *
本日より大阪市の200以上もある小中学校の
資源ごみの回収作業を開始しました
ただ大阪市に予算がないためボランティアの仕事になります
友達の会社と3社で廻りますが、ペットボトルや缶、ビンは少なくとも
有価物にての取引ができますが
難儀するのが、容器包装リサイクル法に準ずるその他プラスチックです
■続きはこちら >>>
http://j-port.keikai.topblog.jp/blog/113/10014641.html
■ジェイ・ポート ホームページはこちら >>>
http://www.j-port.co.jp/
* * *
樋下さんはさらりと書いておられますが、大変なことなのではないかと推察
します。しかも、ボランティアとは・・
ジェイ・ポートさんの場合、事業そのものが社会貢献のかたまりのようなも
のでしょうし、そのうえにボランティアとは、驚きます。
こうした社会貢献活動は、ご自身ではなかなか書きにくい面もあるかと思い
ますが、どうか、他の会員のみなさまも、オープンにしていただければ幸い
です。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│3│ 今月のお題 (5月15日~6月18日)
└─┘───────────────────────────────
【自社のビジネスモデルの特長は】
「ビジネスモデル」という言葉はすっかり一般化した観があります。平たく
いえば、利益を上げる仕組みということになるのでしょうが、みなさまの会
社のビジネスモデルはいかがでしょうか。
つねづね、事業について書いておられる方も多いと思いますが、メルマガ読
者もブログの読者の方も、みなさんの会社の特長が一覧でつかめますし、ぜ
ひご寄稿いただき、本記事にトラックバックしていただきたいと思います。
ビジネスモデル、という括り方に抵抗のある方は、自社の事業の特長という
ことでもけっこうです。堂々と綴ってみてください。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│4│ 今週のお題(5月15日~21日)のお題
└─┘───────────────────────────────
【最近感動した、社長の本】
「感銘を受けた」「感動した」という本については、この場でたびたびお尋ね
してきました。今回は少し限定してお聞きしたいと思います。
このところ、伊那食品工業の塚越寛会長の「年輪経営」や、スズキの鈴木修会
長兼社長など、経営者が書いた本が好調です。
経営者であるみなさま自身は、どのような本を手に取り、感銘を受けたのか、
個人的にも大いに興味があります。上記の本でももちろんけっこうですので、
どうかブログで綴ってみてください。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│5│ 編集記者・酒井の「こんな社長さんに会ってきました!」
└─┘───────────────────────────────
経営者会報編集部・酒井が社長さん・識者のかたに取材させていただいた際
に感じたこと、感心したことなどを中心に綴っています。
http://sakai.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│6│ 経営者会報アーカイブ
└─┘───────────────────────────────
過去の経営者会報のアーカイブを更新しています。
・経営者が選んだ名言
http://kotoba.keikai.topblog.jp/
・異能経営者がゆく!
http://inou.keikai.topblog.jp/
・シリーズ告白
http://kokuhaku.keikai.topblog.jp/
・経営者会報ブロガーのご紹介
http://toujyou.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 事務局からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第102回 ‥∵‥∵‥∵‥
│7│ い・ざ・よ・い!(2) 道との遭遇
└─┘───────────────────────────────
澄んだ風に、じわりと夏の気配が滲みだす、日差し。
経営者会報ブログにご縁のあるみなさま、こんばんは。
事務局の津田博史です。
GWはいかがお過ごしでしたでしょうか。
私は、2日から6日の連休は、そのうち5日間を、
ほぼランニング合宿!として、過ごしました。
その目的は、今週末の5月17日に開催される、
第15回 星の郷八ヶ岳野辺山高原100kmウルトラマラソンへの初参加。
100キロゴールが目標ですが、果たして!?
未知のupdownと距離を越えて、
自分に何が訪れるのかを楽しみに、挑戦してきます。
「未知超えて そこにまた、道。 有難し」
今週も失礼しました。
来週もよろしくお願いいたします。
(事務局 津田博史)
========◆「経営者会報ブログ」関連URL◆========
▼「経営者会報ブログ」TOP▼
http://gate.keikai.topblog.jp/
▽事務局ブログ▽
http://office.keikai.topblog.jp/
▽編集部ブログ▽
http://editors.keikai.topblog.jp/
▽テストマーケティング研究所▽
http://mar-labo.keikai.topblog.jp/index.html
▽会員お問合わせフォーム▽
https://form.topblog.jp/otoiawase/index.php
===========================================
2009年05月11日(月)更新
コムMAGA vol.156
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報発信する経営者をサポートするメルマガ
────────────────────────────
経営者会報ブログ COMM-unicative MAGA-zine vol.156
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://gate.keikai.topblog.jp/
【経営トップの“情報感度の高さ”に敬意を表します】
みなさん、こんにちは。
経営者会報ブログ編集部です。
ゴールデンウイーク前から、テレビや新聞では新型インフルエンザの話題一
色になりましたが、この動きを予見していた会員様がいらっしゃいます。
アルベロサクロ株式会社の榊原節子さんです。
■榊原さんが昨年12月27日に書かれた記事の内容はこちらから >>>
http://sakakibara.keikai.topblog.jp/blog/125/10012364.html
榊原さんが入手した「鳥インフルエンザがパンデミックになる」という情報
は、「鳥」が「豚」に変わったものの、現実のものとなりつつあります。
榊原さんに限らず、経営者のみなさまの情報収集力には常日頃より感心して
おります。新聞やネットの受け売りではない、独自の「1次情報入手ルート」
をお持ちの方が多いようです。
特に、景気動向や金利動向などについては、テレビに登場するエコノミスト
よりも、ハイレベルな情報と大局観をお持ちの方もおり、不況のときにあえ
て周囲と逆の行動をとり、多額の利益を上げる方もいらっしゃいます。
おそらく、この“情報感度の高さ”は、社員とその家族の生活を背負ってい
るという責任感ゆえに、備わっていくものではないでしょうか。
私たち事務局も、メディアのあり方や情報を発信する意味について、もっと
深く考えていきたいと思います。
これより、「経営者会報ブログ」コムマガ第156号をお届けいたします。
=================◇INDEX◇===================
<編集部からのお知らせ>
(1)【明大生との毎週一問百答】
第145弾は「方言」について
(2)今週の“ブログ PICK UP”
【枚岡合金工具の古芝保治さん】
(3)今月のお題
「『本業回帰』『原点回帰』してますか」
(4)今週のお題
「GW、どちらへ行かれましたか」
(5)編集記者・酒井の
「こんな社長さんに会ってきました!」
(6)経営者会報アーカイブ
<事務局からのお知らせ>
(7)連載・事務局Present's
経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第101回‥∵‥∵‥∵‥∵
い・ざ・よ・い!(1) みかづき
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 編集部からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 【明大生との毎週一問百答】
│1│ 第145弾は「方言」について
└─┘───────────────────────────────
経営者ブロガーのみなさまにご協力をいただいている【明大生との毎週一問
百答】は、「経営者会報ブログ」プロデューサー・久米信行さんの明治大学
商学部講義「ベンチャービジネス論(前期)/起業プランニング論(後期)」と
のコラボ企画です。
※久米さんの講義ブログはこちら:http://blog.canpan.info/meiji_venture/
先々週より予告しておりますように、今週より新年度の久米さんの講義を受
講している学生さんからの質問をご紹介いたします。
引っ越して別の地域に住むことになったとき、一番気になるのが習慣の違い
でしょう。そのなかでも、言葉(特に方言に由来するイントネーション)は
なかなか抜けないものがあります。
傍目には、それもキャラクターの一部として、無理に直さなくてもいいよう
に見えても、本人からすればけっこう気になるものです。
今週はそんなイントネーションについての質問をいただきました。
<質問>──────────────────
私は兵庫県出身で、東京に来て2年経ちますが
イントネーションがなおりません。
直したほうがいいのですか?
(明治大学商学部 永原優香さん)
──────────────────────
▼質問内容の詳細はこちら▼
http://editors.keikai.topblog.jp/blog/10014308.html
5月7日(木) 10時現在で、6人の方より回答をいただいています。
▼井寄事務所 井寄代表▼
http://iyori.keikai.topblog.jp/blog/113/10014309.html
▼蒲郡製作所 伊藤社長▼
http://gamasei.keikai.topblog.jp/blog/10014320.html
▼三元ラセン管工業 高嶋社長▼
http://mitsumoto-bellows.keikai.topblog.jp/blog/110/10014316.html
▼コクホー 庄山社長▼
http://kabankokuho.keikai.topblog.jp/blog/102/10014336.html
▼サワダ製作所 澤田社長▼
http://sawada.keikai.topblog.jp/blog/102/10014364.html
▼京都工芸 寺田社長▼
http://makasetaro.keikai.topblog.jp/blog/b/10014394.html
さすがに今回は、関西勢の社長様方からの回答が殺到しました(中でも、井
寄代表は今回の質問をブログに掲載したら、その10分後にリアクションして
くださりました)。
どの回答をピックアップするか、非常に悩ましいところですが、今回はコク
ホー・庄山社長の記事から一部抜粋してご紹介いたします。
-●- -●-
結論を申し上げると、子供の頃から使い慣れ親しんだ方言やイントネーショ
ンを東京に居るからと直す必要も切迫性も、アナウンサー試験の面接時以外
は微塵も無いと僕は思います。
何がて、全てが違和感なのです。
関西人が、頑張って標準語を使うときの避けて通れない違和感なのです。
パン1姿でシベリアでカキ氷を頬張って発したギャグが滑るほど寒いのです。
その違和感は、標準語を普通に使える人にはなかなか解らない内側の話です。
(中略)
僕が、江戸っ子を前にしてしょっちゅうミニ河内弁講座を持っていたように
永原さんも、堂々と兵庫弁講座を明治大学内で開設して広めたらいかがです
か?
貴女のボキャブラリーと話術次第ではニューヒロインの誕生も大いにあり得
ます(笑)
* * *
庄山社長は、「全てが違和感なのです」と断言したうえで回答してくださり
ました。一部だけ抜粋したため、そのわかりやすく、かつ面白い例を省略
せざるを得なかったのが、きわめて残念です(気になる方は、ぜひ庄山社長の
記事をご覧ください)。
また、ご自身の経験を振り返り「兵庫弁講座」を開いてはいかがとのご提案
もされています。永原さんのボキャブラリーと話術で、実際にニューヒロイ
ンが誕生するのかどうか、楽しみにしたいところです。
本企画は明大生以外の学生さんはもちろん、一般の方からの質問も大歓迎で
す。「現役経営者に、ぜひこれを聞いてみたい!」というテーマがありまし
たら、下記のメールアドレスまでご一報ください。
〔送信先〕→ blog@njg.co.jp
(編集部・大久保陵滋)
┌─┐
│2│ 今週の“ブログ PICK UP”
└─┘───────────────────────────────
このコーナーでは、日々、経営者のみなさんの書かれたブログを雑誌「月刊
経営者会報」編集部員が拝見し、お薦めのブログをご紹介していきます。
今回のお薦めブログは、枚岡合金工具の古芝保治さんです。
* * *
昨年3月20日お彼岸に日本実業出版社より上梓しました
『儲けとツキを呼ぶ「ゴミゼロ化」工場の秘密』は、400日目に
第3版の出版を決定していただきました。
ご縁のある皆様の熱烈な応援を頂き
人から人へ語り継がれ、堅調に売れ続け、待望の第3刷となりました。
■続きはこちら >>>
http://hiraoka.keikai.topblog.jp/blog/114/10014408.html
■枚岡合金工具 ホームページはこちら >>>
http://www.digitaldolphins.jp/
* * *
『儲けとツキを呼ぶ「ゴミゼロ化」工場の秘密』は、私にとっても思い入れ
の強い本です。この経営者会報ブログの会員さんが弊社から上梓されたとい
うこと、親しくお付き合いをしてくださっている古芝さんのご本だというこ
とはもちろんあります。
一方で、この手の本(=社長が出す経営本)は、多くの場合、著名な大企業
の経営者か、起業家であることが大半で、そうでない場合は、自費出版であ
ったりすることが多いのが実情です。
この本の場合、そのいずれにもあてはまらず(弊社では現時点で自費出版は
そもそも手がけていませんが)、純然たる商業出版であり、なおかつ、失礼な
がら、一見、典型的な町工場の社長さんが書かれていて、しかも教訓に充ち
満ちているという点で、これまでになかった本であるといえます。
それが多くの読者のかたに受け容れられたことが、本当にうれしく、月刊経
営者会報本誌やこの経営者会報ブログが目指すものが形を取って現われたよ
うにも思えます。
もちろん、古芝さんが凄い体験をされ、その体験とノウハウをすべてオープ
ンにしてくださったこと、そして古芝さんのお顔の広さや、ご自身、弊社の
人間だけでは不可能な営業努力を重ねてくださったことが、ヒットの大きな
要因です。
この場をお借りして、厚く、御礼申し上げます。古芝さん、ありがとうござ
いました!
まだお読みになっていないかたは、ぜひ手に取ってみてください!
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│3│ 今月のお題 (4月17日~5月14日)
└─┘───────────────────────────────
【「本業回帰」「原点回帰」してますか】
昨今、しきりと「本業回帰」「原点回帰」が叫ばれます。自社の足下を固め、
自社本来の強みを見極めて、そこに限りある経営資源を注いでいくべき時期
だということです。
みなさまの会社では、そのような取り組みはしておられますか。上記のよう
な、経営の方向性をどう思うか、といったお話でもけっこうですし、自社の
原点、本業がどのようなものかというお話でもけっこうです。ぜひブログで
綴ってみてください。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│4│ 今週のお題(5月1日~14日)のお題
└─┘───────────────────────────────
【GW、どちらへ行かれましたか】
この時期、恒例となりましたお題です。ふだんは経営について書かれること
が多いかたも、ゴールデンウィーク中の旅やレジャーを通じて、ぜひプライ
ベートの面を堂々と綴ってみてください。
GW中も仕事だったよ! というかたも少なくないことと存じますが、それ
もみなさまの素顔をお伝えすることになると思います。多くのかたのご寄稿
をお待ちしております。
*「今週のお題」「今月のお題」について、ブログでお書きになった方は、
お手数ですが、編集部ブログの「今週のお題」「今月のお題」のそれぞれ最新
記事にトラックバック下さるか、コメントで「○月○日の記事で書きました」
とお知らせ下さいますよう、お願い致します。できましたら、他の読者の方が
すぐジャンプできますので、トラックバックを貼って下さい。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│5│ 編集記者・酒井の「こんな社長さんに会ってきました!」
└─┘───────────────────────────────
経営者会報編集部・酒井が社長さん・識者のかたに取材させていただいた際
に感じたこと、感心したことなどを中心に綴っています。
http://sakai.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│6│ 経営者会報アーカイブ
└─┘───────────────────────────────
過去の経営者会報のアーカイブを更新しています。
・経営者が選んだ名言
http://kotoba.keikai.topblog.jp/
・異能経営者がゆく!
http://inou.keikai.topblog.jp/
・シリーズ告白
http://kokuhaku.keikai.topblog.jp/
・経営者会報ブロガーのご紹介
http://toujyou.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 事務局からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第101回 ‥∵‥∵‥∵‥
│7│ い・ざ・よ・い!(1) みかづき
└─┘───────────────────────────────
まだ宵のうちに、ぽっかりと闇に、浮かぶ月。
経営者会報ブログにご縁のあるみなさま、こんにちは!
事務局の津田博史です。
GWなにするものぞ! という勢いで、お送りします。
もう連載も100回も超えてしまったので、
いつ打ち切りになっても怖くないぞ! という
勢いで続けてまいりたいと思います。
さて、今回は今日の空を見て一句。
「青い空、闇に迫られ、また明ける。」
毎日面倒なことも、日々、やる気を失わせる一言も、
所詮、人の営みから生まれることですから。
前を向いていきましょう。
今日の連想音楽:
"ZILCH" by Shack
エバーグリーンなギターポップの佳作です!
今週も失礼いたしました。
来週もよろしくお願いいたします。
(事務局 津田博史)
========◆「経営者会報ブログ」関連URL◆========
▼「経営者会報ブログ」TOP▼
http://gate.keikai.topblog.jp/
▽事務局ブログ▽
http://office.keikai.topblog.jp/
▽編集部ブログ▽
http://editors.keikai.topblog.jp/
▽テストマーケティング研究所▽
http://mar-labo.keikai.topblog.jp/index.html
▽会員お問合わせフォーム▽
https://form.topblog.jp/otoiawase/index.php
===========================================
情報発信する経営者をサポートするメルマガ
────────────────────────────
経営者会報ブログ COMM-unicative MAGA-zine vol.156
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://gate.keikai.topblog.jp/
【経営トップの“情報感度の高さ”に敬意を表します】
みなさん、こんにちは。
経営者会報ブログ編集部です。
ゴールデンウイーク前から、テレビや新聞では新型インフルエンザの話題一
色になりましたが、この動きを予見していた会員様がいらっしゃいます。
アルベロサクロ株式会社の榊原節子さんです。
■榊原さんが昨年12月27日に書かれた記事の内容はこちらから >>>
http://sakakibara.keikai.topblog.jp/blog/125/10012364.html
榊原さんが入手した「鳥インフルエンザがパンデミックになる」という情報
は、「鳥」が「豚」に変わったものの、現実のものとなりつつあります。
榊原さんに限らず、経営者のみなさまの情報収集力には常日頃より感心して
おります。新聞やネットの受け売りではない、独自の「1次情報入手ルート」
をお持ちの方が多いようです。
特に、景気動向や金利動向などについては、テレビに登場するエコノミスト
よりも、ハイレベルな情報と大局観をお持ちの方もおり、不況のときにあえ
て周囲と逆の行動をとり、多額の利益を上げる方もいらっしゃいます。
おそらく、この“情報感度の高さ”は、社員とその家族の生活を背負ってい
るという責任感ゆえに、備わっていくものではないでしょうか。
私たち事務局も、メディアのあり方や情報を発信する意味について、もっと
深く考えていきたいと思います。
これより、「経営者会報ブログ」コムマガ第156号をお届けいたします。
=================◇INDEX◇===================
<編集部からのお知らせ>
(1)【明大生との毎週一問百答】
第145弾は「方言」について
(2)今週の“ブログ PICK UP”
【枚岡合金工具の古芝保治さん】
(3)今月のお題
「『本業回帰』『原点回帰』してますか」
(4)今週のお題
「GW、どちらへ行かれましたか」
(5)編集記者・酒井の
「こんな社長さんに会ってきました!」
(6)経営者会報アーカイブ
<事務局からのお知らせ>
(7)連載・事務局Present's
経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第101回‥∵‥∵‥∵‥∵
い・ざ・よ・い!(1) みかづき
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 編集部からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 【明大生との毎週一問百答】
│1│ 第145弾は「方言」について
└─┘───────────────────────────────
経営者ブロガーのみなさまにご協力をいただいている【明大生との毎週一問
百答】は、「経営者会報ブログ」プロデューサー・久米信行さんの明治大学
商学部講義「ベンチャービジネス論(前期)/起業プランニング論(後期)」と
のコラボ企画です。
※久米さんの講義ブログはこちら:http://blog.canpan.info/meiji_venture/
先々週より予告しておりますように、今週より新年度の久米さんの講義を受
講している学生さんからの質問をご紹介いたします。
引っ越して別の地域に住むことになったとき、一番気になるのが習慣の違い
でしょう。そのなかでも、言葉(特に方言に由来するイントネーション)は
なかなか抜けないものがあります。
傍目には、それもキャラクターの一部として、無理に直さなくてもいいよう
に見えても、本人からすればけっこう気になるものです。
今週はそんなイントネーションについての質問をいただきました。
<質問>──────────────────
私は兵庫県出身で、東京に来て2年経ちますが
イントネーションがなおりません。
直したほうがいいのですか?
(明治大学商学部 永原優香さん)
──────────────────────
▼質問内容の詳細はこちら▼
http://editors.keikai.topblog.jp/blog/10014308.html
5月7日(木) 10時現在で、6人の方より回答をいただいています。
▼井寄事務所 井寄代表▼
http://iyori.keikai.topblog.jp/blog/113/10014309.html
▼蒲郡製作所 伊藤社長▼
http://gamasei.keikai.topblog.jp/blog/10014320.html
▼三元ラセン管工業 高嶋社長▼
http://mitsumoto-bellows.keikai.topblog.jp/blog/110/10014316.html
▼コクホー 庄山社長▼
http://kabankokuho.keikai.topblog.jp/blog/102/10014336.html
▼サワダ製作所 澤田社長▼
http://sawada.keikai.topblog.jp/blog/102/10014364.html
▼京都工芸 寺田社長▼
http://makasetaro.keikai.topblog.jp/blog/b/10014394.html
さすがに今回は、関西勢の社長様方からの回答が殺到しました(中でも、井
寄代表は今回の質問をブログに掲載したら、その10分後にリアクションして
くださりました)。
どの回答をピックアップするか、非常に悩ましいところですが、今回はコク
ホー・庄山社長の記事から一部抜粋してご紹介いたします。
-●- -●-
結論を申し上げると、子供の頃から使い慣れ親しんだ方言やイントネーショ
ンを東京に居るからと直す必要も切迫性も、アナウンサー試験の面接時以外
は微塵も無いと僕は思います。
何がて、全てが違和感なのです。
関西人が、頑張って標準語を使うときの避けて通れない違和感なのです。
パン1姿でシベリアでカキ氷を頬張って発したギャグが滑るほど寒いのです。
その違和感は、標準語を普通に使える人にはなかなか解らない内側の話です。
(中略)
僕が、江戸っ子を前にしてしょっちゅうミニ河内弁講座を持っていたように
永原さんも、堂々と兵庫弁講座を明治大学内で開設して広めたらいかがです
か?
貴女のボキャブラリーと話術次第ではニューヒロインの誕生も大いにあり得
ます(笑)
* * *
庄山社長は、「全てが違和感なのです」と断言したうえで回答してくださり
ました。一部だけ抜粋したため、そのわかりやすく、かつ面白い例を省略
せざるを得なかったのが、きわめて残念です(気になる方は、ぜひ庄山社長の
記事をご覧ください)。
また、ご自身の経験を振り返り「兵庫弁講座」を開いてはいかがとのご提案
もされています。永原さんのボキャブラリーと話術で、実際にニューヒロイ
ンが誕生するのかどうか、楽しみにしたいところです。
本企画は明大生以外の学生さんはもちろん、一般の方からの質問も大歓迎で
す。「現役経営者に、ぜひこれを聞いてみたい!」というテーマがありまし
たら、下記のメールアドレスまでご一報ください。
〔送信先〕→ blog@njg.co.jp
(編集部・大久保陵滋)
┌─┐
│2│ 今週の“ブログ PICK UP”
└─┘───────────────────────────────
このコーナーでは、日々、経営者のみなさんの書かれたブログを雑誌「月刊
経営者会報」編集部員が拝見し、お薦めのブログをご紹介していきます。
今回のお薦めブログは、枚岡合金工具の古芝保治さんです。
* * *
昨年3月20日お彼岸に日本実業出版社より上梓しました
『儲けとツキを呼ぶ「ゴミゼロ化」工場の秘密』は、400日目に
第3版の出版を決定していただきました。
ご縁のある皆様の熱烈な応援を頂き
人から人へ語り継がれ、堅調に売れ続け、待望の第3刷となりました。
■続きはこちら >>>
http://hiraoka.keikai.topblog.jp/blog/114/10014408.html
■枚岡合金工具 ホームページはこちら >>>
http://www.digitaldolphins.jp/
* * *
『儲けとツキを呼ぶ「ゴミゼロ化」工場の秘密』は、私にとっても思い入れ
の強い本です。この経営者会報ブログの会員さんが弊社から上梓されたとい
うこと、親しくお付き合いをしてくださっている古芝さんのご本だというこ
とはもちろんあります。
一方で、この手の本(=社長が出す経営本)は、多くの場合、著名な大企業
の経営者か、起業家であることが大半で、そうでない場合は、自費出版であ
ったりすることが多いのが実情です。
この本の場合、そのいずれにもあてはまらず(弊社では現時点で自費出版は
そもそも手がけていませんが)、純然たる商業出版であり、なおかつ、失礼な
がら、一見、典型的な町工場の社長さんが書かれていて、しかも教訓に充ち
満ちているという点で、これまでになかった本であるといえます。
それが多くの読者のかたに受け容れられたことが、本当にうれしく、月刊経
営者会報本誌やこの経営者会報ブログが目指すものが形を取って現われたよ
うにも思えます。
もちろん、古芝さんが凄い体験をされ、その体験とノウハウをすべてオープ
ンにしてくださったこと、そして古芝さんのお顔の広さや、ご自身、弊社の
人間だけでは不可能な営業努力を重ねてくださったことが、ヒットの大きな
要因です。
この場をお借りして、厚く、御礼申し上げます。古芝さん、ありがとうござ
いました!
まだお読みになっていないかたは、ぜひ手に取ってみてください!
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│3│ 今月のお題 (4月17日~5月14日)
└─┘───────────────────────────────
【「本業回帰」「原点回帰」してますか】
昨今、しきりと「本業回帰」「原点回帰」が叫ばれます。自社の足下を固め、
自社本来の強みを見極めて、そこに限りある経営資源を注いでいくべき時期
だということです。
みなさまの会社では、そのような取り組みはしておられますか。上記のよう
な、経営の方向性をどう思うか、といったお話でもけっこうですし、自社の
原点、本業がどのようなものかというお話でもけっこうです。ぜひブログで
綴ってみてください。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│4│ 今週のお題(5月1日~14日)のお題
└─┘───────────────────────────────
【GW、どちらへ行かれましたか】
この時期、恒例となりましたお題です。ふだんは経営について書かれること
が多いかたも、ゴールデンウィーク中の旅やレジャーを通じて、ぜひプライ
ベートの面を堂々と綴ってみてください。
GW中も仕事だったよ! というかたも少なくないことと存じますが、それ
もみなさまの素顔をお伝えすることになると思います。多くのかたのご寄稿
をお待ちしております。
*「今週のお題」「今月のお題」について、ブログでお書きになった方は、
お手数ですが、編集部ブログの「今週のお題」「今月のお題」のそれぞれ最新
記事にトラックバック下さるか、コメントで「○月○日の記事で書きました」
とお知らせ下さいますよう、お願い致します。できましたら、他の読者の方が
すぐジャンプできますので、トラックバックを貼って下さい。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│5│ 編集記者・酒井の「こんな社長さんに会ってきました!」
└─┘───────────────────────────────
経営者会報編集部・酒井が社長さん・識者のかたに取材させていただいた際
に感じたこと、感心したことなどを中心に綴っています。
http://sakai.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│6│ 経営者会報アーカイブ
└─┘───────────────────────────────
過去の経営者会報のアーカイブを更新しています。
・経営者が選んだ名言
http://kotoba.keikai.topblog.jp/
・異能経営者がゆく!
http://inou.keikai.topblog.jp/
・シリーズ告白
http://kokuhaku.keikai.topblog.jp/
・経営者会報ブロガーのご紹介
http://toujyou.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 事務局からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第101回 ‥∵‥∵‥∵‥
│7│ い・ざ・よ・い!(1) みかづき
└─┘───────────────────────────────
まだ宵のうちに、ぽっかりと闇に、浮かぶ月。
経営者会報ブログにご縁のあるみなさま、こんにちは!
事務局の津田博史です。
GWなにするものぞ! という勢いで、お送りします。
もう連載も100回も超えてしまったので、
いつ打ち切りになっても怖くないぞ! という
勢いで続けてまいりたいと思います。
さて、今回は今日の空を見て一句。
「青い空、闇に迫られ、また明ける。」
毎日面倒なことも、日々、やる気を失わせる一言も、
所詮、人の営みから生まれることですから。
前を向いていきましょう。
今日の連想音楽:
"ZILCH" by Shack
エバーグリーンなギターポップの佳作です!
今週も失礼いたしました。
来週もよろしくお願いいたします。
(事務局 津田博史)
========◆「経営者会報ブログ」関連URL◆========
▼「経営者会報ブログ」TOP▼
http://gate.keikai.topblog.jp/
▽事務局ブログ▽
http://office.keikai.topblog.jp/
▽編集部ブログ▽
http://editors.keikai.topblog.jp/
▽テストマーケティング研究所▽
http://mar-labo.keikai.topblog.jp/index.html
▽会員お問合わせフォーム▽
https://form.topblog.jp/otoiawase/index.php
===========================================
2009年04月27日(月)更新
コムMAGA vol.155
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報発信する経営者をサポートするメルマガ
────────────────────────────
経営者会報ブログ COMM-unicative MAGA-zine vol.155
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://gate.keikai.topblog.jp/
【人を幸せにする会社の創り方】
みなさん、こんにちは。
経営者会報ブログ編集部です。
4月17日(金)、大阪産業創造館で、「『君を幸せにする会社』から学ぶ 人を
幸せにする会社の創り方」というセミナーが開かれました。
主催されたのは、当ブログ会員井寄奈美さんの井寄事務所。共催は、やはり
当ブログ会員村上肇さん率いる「e製造業の会」。そして、講師は昨年『君を
幸せにする会社』(小社刊)を上梓された公認会計士の天野敦之さんでした。
『君を幸せにする会社』は、「幸せな仕事」と「利益の追求」という、一見、
二律背反するテーマの両立を模索した作品です。今回のセミナーはこの作
品を手がかりに、人を幸せにする会社の創り方について考える、ワーク
形式のイベントとなりました。
日々、利益と社員の給料の確保のために奮闘されている経営者さんは、あの
物語の内容をどのように受け止めるのだろうか、きれい事と言われはしない
か、一抹の不安がありました。
しかし、それは杞憂でした。天野さんが意識してグループワークを増やした
おかげで、参加者はみな、自分の言葉で「人を幸せにする仕事と会社」につ
いて語り合い、終始、温かい空気に包まれた2時間が過ぎていきました。
天野さんが語った印象的な言葉を、いくつか紹介しましょう。
「会社としての独自の価値は、お客様を幸せにすることが起点になる。価値
は、既存のビジネスを徹底的に深堀りすることで生まれる。それが他社との
差別化になる」
「深堀りするモチベーションは、『何のために生きるのか、何によって人に
役立ちたいのだろう』という、自問自答から生まれる。そのためには、『死』
を意識することが必要になる」
「人生は魂の成長のプロセスである。自分が属している業種・業態を問わず、
そこで自分に何ができるかが、大切なことである」
深くかみ締めたい言葉が飛び交う、素晴らしいセミナーでした。
では、「経営者会報ブログ」コムマガ第155号をお届けいたします。
=================◇INDEX◇===================
<編集部からのお知らせ>
(1)【明大生との毎週一問百答】
第144弾は「経営を通じた国づくり」について
(2)今週の“ブログ PICK UP”
【フットマークの磯部成文さん】
(3)今月のお題
「『本業回帰』『原点回帰』してますか」
(4)今週のお題
「『一人前』の基準とは」
(5)編集記者・酒井の
「こんな社長さんに会ってきました!」
(6)経営者会報アーカイブ
<事務局からのお知らせ>
(7)連載・事務局Present's
経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第100回‥∵‥∵‥∵‥∵
奮い立ちたい!(4) いつの、まにまに。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 編集部からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 【明大生との毎週一問百答】
│1│ 第144弾は「経営を通じた国づくり」について
└─┘───────────────────────────────
経営者ブロガーのみなさまにご協力をいただいている【明大生との毎週一問
百答】は、「経営者会報ブログ」プロデューサー・久米信行さんの明治大学商
学部講義「ベンチャービジネス論(前期)/起業プランニング論(後期)」とのコ
ラボ企画です。
※久米さんの講義ブログはこちら:http://blog.canpan.info/meiji_venture/
先週の巻頭言でもお知らせしたとおり、久米さんの2009年度明大講義「ベンチ
ャービジネス論(前期)」が16日に始まりました。このメルマガでは、来週よ
り、今年度の受講生からの質問をご紹介いたします。
新入社員に対して、いろいろな人が「自分の将来像を描き、それを実現できる
よう努力すること」と言っていますが、入社して現実を知り5月病になる新入
社員はまだまだ多いです(むしろ、最近では4月病としてGWをまたずして発症
するなど、早期化しているそうです)。
今週は、そんな将来像の描き方についての質問をご紹介します。
<質問>──────────────────
日本の今後あるべき姿について
どうお考えですか?
(岡崎塾4期生・首都大学東京 井沢祥子さん)
──────────────────────
▼質問内容の詳細はこちら▼
http://editors.keikai.topblog.jp/blog/g/10014202.html
4月24日(金)16時現在で、2人の方より回答をいただいています。
▼小高莫大小工業 小高社長▼
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/102/10014248.html
▼京都工芸 寺田社長▼
http://makasetaro.keikai.topblog.jp/blog/b/10014279.html
そのうち、二週連続になりますが、京都工芸・寺田社長の記事から一部抜粋
してご紹介します。
-●- -●-
日本を元気にしようととり組む会社は地方にもたくさんあります。その活動
こそ小さいものですが、官学関係を持ち、一緒に学生さんも自ら、活動して
くださる姿にも共感を得ます。
(中略)
まだまだ、良き日本文化を継承しようとひたむきな活動をしている素晴らし
い企業がたくさんあると思います。リーダー的存在が少ないなんて、思いま
せん。
是非、行動から、そんな方々に接し、どのようにお考えで活動をされてい
るのか問い続けることも大切なご自身の気付きとなっていくと思いますよ。
どの時代も昔はよかったと感じますが、そんなことは無い。
明るい未来を作るには腐ったらあきません。
一輪の薔薇にはなれませんが、野に咲くレンゲ草のごとく、活動をすれば、
日本を動かすほどの、力になると思います。
私は、明るい未来を想像しております。
* * *
寺田社長がおっしゃっているように、当会会員のみなさまや、「経営者会報」
本誌でご紹介している方々など、良き日本を継承し、作っていこうと日々奮
闘されている経営者は、まだまだたくさんおられます。
弊社酒井が、そういった方々を取材させていただき、写真を撮らせていただ
いたときも、みなさま非常にいい顔をされていることからも、おわかりにな
るかと存じます。
=====
*弊社酒井のブログ 「取材日記」カテゴリ
http://sakai.keikai.topblog.jp/blog/a/index.html
=====
それこそ、寺田社長がおっしゃるとおり、「どの時代も昔はよかったと感じ
ますが、そんなことは無い。明るい未来を作るには腐ったらあきません」と、
どの経営者のみなさまも、共通の認識としてもっておられるからではないで
しょうか。
本企画は明大生以外の学生さんはもちろん、一般の方からの質問も大歓迎で
す。「現役経営者に、ぜひこれを聞いてみたい!」というテーマがありまし
たら、下記のメールアドレスまでご一報ください。
〔送信先〕→ blog@njg.co.jp
(編集部・大久保陵滋)
┌─┐
│2│ 今週の“ブログ PICK UP”
└─┘───────────────────────────────
このコーナーでは、日々、経営者のみなさんの書かれたブログを雑誌「月刊
経営者会報」編集部員が拝見し、お薦めのブログをご紹介していきます。
今回のお薦めブログは、フットマークの磯部成文さんです。
* * *
映画制作の会社からの問い合わせです。
「40年前の水泳帽子がほしいのですが・・・
おたくにありますか?」
「40年前といえば・・・
その頃は水泳帽子ってなかったんです。
あったのは海水帽子です」
「海水帽子??」
■続きはこちら >>>
http://footmark.keikai.topblog.jp/blog/115/10014331.html
■フットマーク ホームページはこちら >>>
http://www.footmark.co.jp/
* * *
長く、得意なジャンルを磨き続けてこられた会社には、こうしたオファーが
入るようです。フットマークさんだけでなく、他にも、経営者会報ブログの
会員さんの企業で、映画やテレビなどでの撮影協力のオファーは増えている
ようです。
もちろん、みなさまの企業努力の賜物だと思いますが、おそらく社長さんが
ブログで発信し続けていることで、探しておられる当人も「この人は詳しい」
「この人に聞けばなにかつかめる」と確証のようなものが得られる面もある
と思います。私も取材先を探す立場ですので、よくわかります。
磯部さん、可能な範囲で、この件、ブログで引き続きお知らせいただければ
幸いです。私たちも楽しみにしております。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│3│ 今月のお題 (4月17日~5月14日)
└─┘───────────────────────────────
【「本業回帰」「原点回帰」してますか】
昨今、しきりと「本業回帰」「原点回帰」が叫ばれます。自社の足下を固め、
自社本来の強みを見極めて、そこに限りある経営資源を注いでいくべき時期
だということです。
みなさまの会社では、そのような取り組みはしておられますか。上記のよう
な、経営の方向性をどう思うか、といったお話でもけっこうですし、自社の
原点、本業がどのようなものかというお話でもけっこうです。ぜひブログで
綴ってみてください。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│4│ 今週のお題(4月24日~30日)のお題
└─┘───────────────────────────────
【「一人前」の基準とは】
2週続けてお出しします。
社長のみなさまの目から見て、新人さんが「一人前になったな」と、思える
のは、その人がどんなことができるようになったときでしょう。
具体的なエピソードをからめて。この瞬間、一人前になったと思った、とい
うお話ならなおけっこうです。ご自身が、社長として、ではなく、まず社会
人として一人前になったと自覚できたエピソードでもけっこうです。
春先、他社の新人さんも、みなさまのブログをご覧になることも多いと思い
ます。半ば、若い人たちに向けたエールとして、綴っていただけたら幸いで
す。
*「今週のお題」「今月のお題」について、ブログでお書きになった方は、
お手数ですが、編集部ブログの「今週のお題」「今月のお題」のそれぞれ最新
記事にトラックバック下さるか、コメントで「○月○日の記事で書きました」
とお知らせ下さいますよう、お願い致します。できましたら、他の読者の方
がすぐジャンプできますので、トラックバックを貼って下さい。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│5│ 編集記者・酒井の「こんな社長さんに会ってきました!」
└─┘───────────────────────────────
経営者会報編集部・酒井が社長さん・識者のかたに取材させていただいた際
に感じたこと、感心したことなどを中心に綴っています。
http://sakai.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│6│ 経営者会報アーカイブ
└─┘───────────────────────────────
過去の経営者会報のアーカイブを更新しています。
・経営者が選んだ名言
http://kotoba.keikai.topblog.jp/
・異能経営者がゆく!
http://inou.keikai.topblog.jp/
・シリーズ告白
http://kokuhaku.keikai.topblog.jp/
・経営者会報ブロガーのご紹介
http://toujyou.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 事務局からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第100回 ‥∵‥∵‥∵‥
│7│ 奮い立ちたい!(4) いつの、まにまに。
└─┘───────────────────────────────
ギラリとした陽射しが近づいてきている感じがする、
最近の東京の午前7時前後、です。
経営者会報ブログにご縁のあるみなさま、こんにちは。
事務局の津田博史です。
4月という新しい季節の初めに、
新しいことをやってみようぜ! というエネルギーを、
自分の中から取り戻すきっかけを、考えてみる最終回は、、、
手前味噌で恐縮ですが、自分のランニングネタの話を少々。
先週末、「TOKYO2009」からインターバル4週間で、
昨年、初マラソン並みのタイムに撃沈した、
「第19回かすみがうらマラソン兼国際盲人マラソンかすみがうら大会」を
走ってきました。
TOKYO2009も掲げた目標に、いかんとも届かない結果でした。
でも、このレースまでのインターバルの間には、
なぜか、ふと職場で意識を失ったりとか、あったりして、
距離を踏み込めていませんでした。
そして、、、今回も、掲げた目標には、またも、歯痒いほど届かない、
結果だったのでした(ネットで4時間2分30秒くらいです)。
相変わらず、さえない話ではあります。
でも、かすみがうらを走っている中で、
今走れていることの有難味と、
目標に挑戦できていることの醍醐味(は言いすぎかな)と、
そのときの自分の身体の状況を確認しながら、
頭で先にギブアップしない、ことは、できました。
なんというか、自分の今できるベストは、出せたな、と。
まだまだ、レベル的には甘いですが。
すぐやる無茶、でも、できる無茶が、次につながるんだなぁ、と。
まだまだ、もっとできるぞ、ということを、
自分自身で確認するには、良い機会でした。
やれないはずはないだろう、とまず、今の自分に
囁きかけてみたい。
あえて、英語でいえば、Why Don't you?
関西弁でゆうたら、「どないや!」
うーん、、、度がつくほどには、落ちない。
ぐらいがちょうどよいくらいで。
今週も長々と失礼いたしました。
来週も、これからも、よろしくお願いいたします。
(事務局 津田博史)
========◆「経営者会報ブログ」関連URL◆========
▼「経営者会報ブログ」TOP▼
http://gate.keikai.topblog.jp/
▽事務局ブログ▽
http://office.keikai.topblog.jp/
▽編集部ブログ▽
http://editors.keikai.topblog.jp/
▽テストマーケティング研究所▽
http://mar-labo.keikai.topblog.jp/index.html
▽会員お問合わせフォーム▽
https://form.topblog.jp/otoiawase/index.php
===========================================
情報発信する経営者をサポートするメルマガ
────────────────────────────
経営者会報ブログ COMM-unicative MAGA-zine vol.155
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://gate.keikai.topblog.jp/
【人を幸せにする会社の創り方】
みなさん、こんにちは。
経営者会報ブログ編集部です。
4月17日(金)、大阪産業創造館で、「『君を幸せにする会社』から学ぶ 人を
幸せにする会社の創り方」というセミナーが開かれました。
主催されたのは、当ブログ会員井寄奈美さんの井寄事務所。共催は、やはり
当ブログ会員村上肇さん率いる「e製造業の会」。そして、講師は昨年『君を
幸せにする会社』(小社刊)を上梓された公認会計士の天野敦之さんでした。
『君を幸せにする会社』は、「幸せな仕事」と「利益の追求」という、一見、
二律背反するテーマの両立を模索した作品です。今回のセミナーはこの作
品を手がかりに、人を幸せにする会社の創り方について考える、ワーク
形式のイベントとなりました。
日々、利益と社員の給料の確保のために奮闘されている経営者さんは、あの
物語の内容をどのように受け止めるのだろうか、きれい事と言われはしない
か、一抹の不安がありました。
しかし、それは杞憂でした。天野さんが意識してグループワークを増やした
おかげで、参加者はみな、自分の言葉で「人を幸せにする仕事と会社」につ
いて語り合い、終始、温かい空気に包まれた2時間が過ぎていきました。
天野さんが語った印象的な言葉を、いくつか紹介しましょう。
「会社としての独自の価値は、お客様を幸せにすることが起点になる。価値
は、既存のビジネスを徹底的に深堀りすることで生まれる。それが他社との
差別化になる」
「深堀りするモチベーションは、『何のために生きるのか、何によって人に
役立ちたいのだろう』という、自問自答から生まれる。そのためには、『死』
を意識することが必要になる」
「人生は魂の成長のプロセスである。自分が属している業種・業態を問わず、
そこで自分に何ができるかが、大切なことである」
深くかみ締めたい言葉が飛び交う、素晴らしいセミナーでした。
では、「経営者会報ブログ」コムマガ第155号をお届けいたします。
=================◇INDEX◇===================
<編集部からのお知らせ>
(1)【明大生との毎週一問百答】
第144弾は「経営を通じた国づくり」について
(2)今週の“ブログ PICK UP”
【フットマークの磯部成文さん】
(3)今月のお題
「『本業回帰』『原点回帰』してますか」
(4)今週のお題
「『一人前』の基準とは」
(5)編集記者・酒井の
「こんな社長さんに会ってきました!」
(6)経営者会報アーカイブ
<事務局からのお知らせ>
(7)連載・事務局Present's
経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第100回‥∵‥∵‥∵‥∵
奮い立ちたい!(4) いつの、まにまに。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 編集部からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 【明大生との毎週一問百答】
│1│ 第144弾は「経営を通じた国づくり」について
└─┘───────────────────────────────
経営者ブロガーのみなさまにご協力をいただいている【明大生との毎週一問
百答】は、「経営者会報ブログ」プロデューサー・久米信行さんの明治大学商
学部講義「ベンチャービジネス論(前期)/起業プランニング論(後期)」とのコ
ラボ企画です。
※久米さんの講義ブログはこちら:http://blog.canpan.info/meiji_venture/
先週の巻頭言でもお知らせしたとおり、久米さんの2009年度明大講義「ベンチ
ャービジネス論(前期)」が16日に始まりました。このメルマガでは、来週よ
り、今年度の受講生からの質問をご紹介いたします。
新入社員に対して、いろいろな人が「自分の将来像を描き、それを実現できる
よう努力すること」と言っていますが、入社して現実を知り5月病になる新入
社員はまだまだ多いです(むしろ、最近では4月病としてGWをまたずして発症
するなど、早期化しているそうです)。
今週は、そんな将来像の描き方についての質問をご紹介します。
<質問>──────────────────
日本の今後あるべき姿について
どうお考えですか?
(岡崎塾4期生・首都大学東京 井沢祥子さん)
──────────────────────
▼質問内容の詳細はこちら▼
http://editors.keikai.topblog.jp/blog/g/10014202.html
4月24日(金)16時現在で、2人の方より回答をいただいています。
▼小高莫大小工業 小高社長▼
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/102/10014248.html
▼京都工芸 寺田社長▼
http://makasetaro.keikai.topblog.jp/blog/b/10014279.html
そのうち、二週連続になりますが、京都工芸・寺田社長の記事から一部抜粋
してご紹介します。
-●- -●-
日本を元気にしようととり組む会社は地方にもたくさんあります。その活動
こそ小さいものですが、官学関係を持ち、一緒に学生さんも自ら、活動して
くださる姿にも共感を得ます。
(中略)
まだまだ、良き日本文化を継承しようとひたむきな活動をしている素晴らし
い企業がたくさんあると思います。リーダー的存在が少ないなんて、思いま
せん。
是非、行動から、そんな方々に接し、どのようにお考えで活動をされてい
るのか問い続けることも大切なご自身の気付きとなっていくと思いますよ。
どの時代も昔はよかったと感じますが、そんなことは無い。
明るい未来を作るには腐ったらあきません。
一輪の薔薇にはなれませんが、野に咲くレンゲ草のごとく、活動をすれば、
日本を動かすほどの、力になると思います。
私は、明るい未来を想像しております。
* * *
寺田社長がおっしゃっているように、当会会員のみなさまや、「経営者会報」
本誌でご紹介している方々など、良き日本を継承し、作っていこうと日々奮
闘されている経営者は、まだまだたくさんおられます。
弊社酒井が、そういった方々を取材させていただき、写真を撮らせていただ
いたときも、みなさま非常にいい顔をされていることからも、おわかりにな
るかと存じます。
=====
*弊社酒井のブログ 「取材日記」カテゴリ
http://sakai.keikai.topblog.jp/blog/a/index.html
=====
それこそ、寺田社長がおっしゃるとおり、「どの時代も昔はよかったと感じ
ますが、そんなことは無い。明るい未来を作るには腐ったらあきません」と、
どの経営者のみなさまも、共通の認識としてもっておられるからではないで
しょうか。
本企画は明大生以外の学生さんはもちろん、一般の方からの質問も大歓迎で
す。「現役経営者に、ぜひこれを聞いてみたい!」というテーマがありまし
たら、下記のメールアドレスまでご一報ください。
〔送信先〕→ blog@njg.co.jp
(編集部・大久保陵滋)
┌─┐
│2│ 今週の“ブログ PICK UP”
└─┘───────────────────────────────
このコーナーでは、日々、経営者のみなさんの書かれたブログを雑誌「月刊
経営者会報」編集部員が拝見し、お薦めのブログをご紹介していきます。
今回のお薦めブログは、フットマークの磯部成文さんです。
* * *
映画制作の会社からの問い合わせです。
「40年前の水泳帽子がほしいのですが・・・
おたくにありますか?」
「40年前といえば・・・
その頃は水泳帽子ってなかったんです。
あったのは海水帽子です」
「海水帽子??」
■続きはこちら >>>
http://footmark.keikai.topblog.jp/blog/115/10014331.html
■フットマーク ホームページはこちら >>>
http://www.footmark.co.jp/
* * *
長く、得意なジャンルを磨き続けてこられた会社には、こうしたオファーが
入るようです。フットマークさんだけでなく、他にも、経営者会報ブログの
会員さんの企業で、映画やテレビなどでの撮影協力のオファーは増えている
ようです。
もちろん、みなさまの企業努力の賜物だと思いますが、おそらく社長さんが
ブログで発信し続けていることで、探しておられる当人も「この人は詳しい」
「この人に聞けばなにかつかめる」と確証のようなものが得られる面もある
と思います。私も取材先を探す立場ですので、よくわかります。
磯部さん、可能な範囲で、この件、ブログで引き続きお知らせいただければ
幸いです。私たちも楽しみにしております。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│3│ 今月のお題 (4月17日~5月14日)
└─┘───────────────────────────────
【「本業回帰」「原点回帰」してますか】
昨今、しきりと「本業回帰」「原点回帰」が叫ばれます。自社の足下を固め、
自社本来の強みを見極めて、そこに限りある経営資源を注いでいくべき時期
だということです。
みなさまの会社では、そのような取り組みはしておられますか。上記のよう
な、経営の方向性をどう思うか、といったお話でもけっこうですし、自社の
原点、本業がどのようなものかというお話でもけっこうです。ぜひブログで
綴ってみてください。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│4│ 今週のお題(4月24日~30日)のお題
└─┘───────────────────────────────
【「一人前」の基準とは】
2週続けてお出しします。
社長のみなさまの目から見て、新人さんが「一人前になったな」と、思える
のは、その人がどんなことができるようになったときでしょう。
具体的なエピソードをからめて。この瞬間、一人前になったと思った、とい
うお話ならなおけっこうです。ご自身が、社長として、ではなく、まず社会
人として一人前になったと自覚できたエピソードでもけっこうです。
春先、他社の新人さんも、みなさまのブログをご覧になることも多いと思い
ます。半ば、若い人たちに向けたエールとして、綴っていただけたら幸いで
す。
*「今週のお題」「今月のお題」について、ブログでお書きになった方は、
お手数ですが、編集部ブログの「今週のお題」「今月のお題」のそれぞれ最新
記事にトラックバック下さるか、コメントで「○月○日の記事で書きました」
とお知らせ下さいますよう、お願い致します。できましたら、他の読者の方
がすぐジャンプできますので、トラックバックを貼って下さい。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│5│ 編集記者・酒井の「こんな社長さんに会ってきました!」
└─┘───────────────────────────────
経営者会報編集部・酒井が社長さん・識者のかたに取材させていただいた際
に感じたこと、感心したことなどを中心に綴っています。
http://sakai.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│6│ 経営者会報アーカイブ
└─┘───────────────────────────────
過去の経営者会報のアーカイブを更新しています。
・経営者が選んだ名言
http://kotoba.keikai.topblog.jp/
・異能経営者がゆく!
http://inou.keikai.topblog.jp/
・シリーズ告白
http://kokuhaku.keikai.topblog.jp/
・経営者会報ブロガーのご紹介
http://toujyou.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 事務局からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第100回 ‥∵‥∵‥∵‥
│7│ 奮い立ちたい!(4) いつの、まにまに。
└─┘───────────────────────────────
ギラリとした陽射しが近づいてきている感じがする、
最近の東京の午前7時前後、です。
経営者会報ブログにご縁のあるみなさま、こんにちは。
事務局の津田博史です。
4月という新しい季節の初めに、
新しいことをやってみようぜ! というエネルギーを、
自分の中から取り戻すきっかけを、考えてみる最終回は、、、
手前味噌で恐縮ですが、自分のランニングネタの話を少々。
先週末、「TOKYO2009」からインターバル4週間で、
昨年、初マラソン並みのタイムに撃沈した、
「第19回かすみがうらマラソン兼国際盲人マラソンかすみがうら大会」を
走ってきました。
TOKYO2009も掲げた目標に、いかんとも届かない結果でした。
でも、このレースまでのインターバルの間には、
なぜか、ふと職場で意識を失ったりとか、あったりして、
距離を踏み込めていませんでした。
そして、、、今回も、掲げた目標には、またも、歯痒いほど届かない、
結果だったのでした(ネットで4時間2分30秒くらいです)。
相変わらず、さえない話ではあります。
でも、かすみがうらを走っている中で、
今走れていることの有難味と、
目標に挑戦できていることの醍醐味(は言いすぎかな)と、
そのときの自分の身体の状況を確認しながら、
頭で先にギブアップしない、ことは、できました。
なんというか、自分の今できるベストは、出せたな、と。
まだまだ、レベル的には甘いですが。
すぐやる無茶、でも、できる無茶が、次につながるんだなぁ、と。
まだまだ、もっとできるぞ、ということを、
自分自身で確認するには、良い機会でした。
やれないはずはないだろう、とまず、今の自分に
囁きかけてみたい。
あえて、英語でいえば、Why Don't you?
関西弁でゆうたら、「どないや!」
うーん、、、度がつくほどには、落ちない。
ぐらいがちょうどよいくらいで。
今週も長々と失礼いたしました。
来週も、これからも、よろしくお願いいたします。
(事務局 津田博史)
========◆「経営者会報ブログ」関連URL◆========
▼「経営者会報ブログ」TOP▼
http://gate.keikai.topblog.jp/
▽事務局ブログ▽
http://office.keikai.topblog.jp/
▽編集部ブログ▽
http://editors.keikai.topblog.jp/
▽テストマーケティング研究所▽
http://mar-labo.keikai.topblog.jp/index.html
▽会員お問合わせフォーム▽
https://form.topblog.jp/otoiawase/index.php
===========================================
2009年04月20日(月)更新
コムMAGA vol.154
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報発信する経営者をサポートするメルマガ
────────────────────────────
経営者会報ブログ COMM-unicative MAGA-zine vol.154
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://gate.keikai.topblog.jp/
【久米信行さんの明大講義が4年目に突入です!】
みなさん、こんにちは。
経営者会報ブログ編集部です。
当ブログのプロデューサー・久米信行さんが講師を務める明治大学商学部の
名物講義「ブログ起業論」のガイダンスが昨日(4月16日)開かれました。
いよいよ、本講義も4年目に突入です。
ご存知の方も多いと思いますが、この講義は「選ばれる『自分』になる!」
「生涯のパートナーや師に出会う! 認められる!」をキャッチフレーズに
した、大学では珍しい実践的なスタイルをとっています。
受講生は、自分の気に入っているモノやコトについて紹介するブログを立ち
上げて、アフィリエイト収入を得る、という課題に挑戦します。
すでに、おなじみの「講義ブログ」が立ち上がっています。今年は、学生に
より参画意識を持ってもらい、少数精鋭でもいいから本気で育てよう、とい
う久米さんの意気込みが伝わってきます。
※久米さんの講義ブログはこちら:http://blog.canpan.info/meiji_venture/
ご好評をいただいている「明大生との毎週一問百答」も、続けてまいります。
「ゆとり世代」真っ只中の新3年生からどんな質問が飛び出すか、いまから
楽しみです。
では、「経営者会報ブログ」コムマガ第154号をお届けいたします。
=================◇INDEX◇===================
<編集部からのお知らせ>
(1)【明大生との毎週一問百答】
第143弾は「描いていた将来像」について
(2)今週の“ブログ PICK UP”
【小高莫大小工業の小高集さん】
(3)今月のお題
「『本業回帰』『原点回帰』してますか」
(4)今週のお題
「『一人前』の基準とは」
(5)編集記者・酒井の
「こんな社長さんに会ってきました!」
(6)経営者会報アーカイブ
<事務局からのお知らせ>
(7)連載・事務局Present's
経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第99回‥∵‥∵‥∵‥∵
奮い立ちたい!(3) 18年目の新人。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 編集部からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 【明大生との毎週一問百答】
│1│ 第143弾は「描いていた将来像」について
└─┘───────────────────────────────
経営者ブロガーのみなさまにご協力をいただいている【明大生との毎週一問
百答】は、「経営者会報ブログ」プロデューサー・久米信行さんの明治大学
商学部講義「ベンチャービジネス論(前期)/起業プランニング論(後期)」と
のコラボ企画です。
※久米さんの講義ブログはこちら:http://blog.canpan.info/meiji_venture/
巻頭言でもお知らせしたとおり、昨日より、久米さんの2009年度明大講義
「ベンチャービジネス論(前期)」が始まりました。このメルマガで再来週掲
載する予定の第145弾からは、今年度の受講生のみなさんからの質問をご紹介
できることでしょう。
さて、今週の質問です。
新入社員に対して、いろいろな人が「自分の将来像を描き、それを実現でき
るよう努力すること」と言っていますが、入社して現実を知り5月病になる
新入社員はまだまだ多いようです(むしろ、最近では4月病としてGWをまたず
して発症するなど、早期化しているそうです)。
今週は、そんな将来像の描き方についての質問をご紹介します。
<質問>──────────────────
22歳の時に、自分の5年後・10年後の
将来像を描いておられましたか。
また、もし描いておられたとしたら、
どんな将来像だったでしょうか。
(岡崎塾4期生・早稲田大学4年 任裕信さん)
──────────────────────
▼質問内容の詳細はこちら▼
http://editors.keikai.topblog.jp/blog/g/10014086.html
4月17日(金)9時現在で、お二人の方より回答をいただきました。
▼サワダ製作所 澤田社長▼
http://sawada.keikai.topblog.jp/blog/102/10014121.html
▼京都工芸 寺田社長▼
http://makasetaro.keikai.topblog.jp/blog/b/10014183.html
今回は、京都工芸・寺田社長の記事から一部抜粋してご紹介します。
-●- -●-
今の任さんの時代のようにキャリアプランをたてることを教わった記憶があ
りません…。それがうらやましいかどうかは別にして、将来像を任さんが描
いておられるなら必ず現実にすることができるコツがあります。
それは何だと思いますか?
そうじをすること!?
感謝すること!?
人と違うことをすること!?
何だと思いますか?
将来の自分に正直でいること。
迷わず、心のままに動いてみること。
失敗してみること。
人と出会うこと。
将来像が描ける任さんはすごいです。
そこで迷った時にご相談ください! 背中を押してあげますよ♪
* * *
自分のスタンスを決められるのは、自分しかいません。寺田社長は、それを
「将来の自分に正直でいること」と表現されています。言ってしまえば簡単
なことですが、その境地にたどりつくのはなかなか難しいものがあります。
しかし、寺田社長はそれを見越して、「迷わず、心のままに動いてみること。
失敗してみること。人と出会うこと」とアドバイスをくださり、とどめの一
言として「そこで迷った時にご相談ください! 背中を押してあげますよ♪」
とまでおっしゃっています。
日常的に接しているわけでもないのに、ここまで言っていただけるのは、寺
田さんの懐の大きさがなせるわざでしょう。
本企画は明大生以外の学生さんはもちろん、一般の方からの質問も大歓迎で
す。「現役経営者に、ぜひこれを聞いてみたい!」というテーマがありまし
たら、下記のメールアドレスまでご一報ください。
〔送信先〕→ blog@njg.co.jp
(編集部・大久保陵滋)
┌─┐
│2│ 今週の“ブログ PICK UP”
└─┘───────────────────────────────
このコーナーでは、日々、経営者のみなさんの書かれたブログを雑誌「月刊
経営者会報」編集部員が拝見し、お薦めのブログをご紹介していきます。
今回のお薦めブログは、小高莫大小工業の小高集さんです。
* * *
先日、春休みを兼ねて小学生が弊社に工場見学にいらっしゃいました。
今までお得意先様や同業の方をご案内したことはありましたが小学生は初め
て。
そこで地元のスポーツ少年団でサッカーコーチ歴12年の営業部長が
初の小学生ご案内係に大抜擢!
■続きはこちら >>>
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/k/10014189.html
■小高莫大小工業 ホームページはこちら >>>
http://www.next30.com/
* * *
普通のサラリーマン家庭に育った子は、日常接する大人というのは親と教師
しくらいしかいなかったりします。
将来何になりたいか、というアンケートなどで、相変わらず男の子なら「野
球選手」「サッカー選手」「大工さん」、女の子は「お花屋さん」「ケーキ
屋さん」「タレント」などが上位となってしまう(もちろん、その夢は夢と
してけっこうなのですが)理由の一つは、仕事に燃えている大人を、直接目
にする機会が少ないこともあると思います。
ですので、小高さんのこの取り組みには、非常に大きな社会的意義があると
思うのです。
仕事に打ち込む大人の姿を見せること。有名ではなくても、すごいことをし
ている人たちがこの世の中にはたくさんいること。そうして働く人みんなが、
社会に貢献し、実はお金というのは、その貢献に応じて、社会から払われて
いる……ことなどを、理屈ではなく体で理解できると思うのです。ものづく
りに興味をもつ子供たちも増えるでしょう。
小高さん、素晴らしい取り組みですし、こうしたエピソードを、今後もブロ
グでどんどんご紹介いただきたいと思います。ありがとうございました。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│3│ 今月のお題 (4月17日~5月14日)
└─┘───────────────────────────────
【「本業回帰」「原点回帰」してますか】
昨今、しきりと「本業回帰」「原点回帰」が叫ばれます。自社の足下を固め、
自社本来の強みを見極めて、そこに限りある経営資源を注いでいくべき時期
だということです。
みなさまの会社では、そのような取り組みはしておられますか。上記のよう
な、経営の方向性をどう思うか、といったお話でもけっこうですし、自社の
原点、本業がどのようなものかというお話でもけっこうです。ぜひブログで
綴ってみてください。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│4│ 今週のお題(4月17日~23日)のお題
└─┘───────────────────────────────
【「一人前」の基準とは】
社長の目から見て、新人が「一人前になったな」と、思えるのは、その人
がどんなことができるようになったときでしょう。具体的なエピソードをか
らめて。この瞬間、一人前になったと思った、というお話ならなおけっこう
です。
ご自身が、社長として、ではなく、まず社会人として一人前になったと自覚
できたエピソードでもけっこうです。
春先、他社の新人さんも、みなさまのブログをご覧になることも多いと思い
ます。半ば、若い人たちに向けたエールとして、綴っていただけたら幸いで
す。
*「今週のお題」「今月のお題」について、ブログでお書きになった方は、
お手数ですが、編集部ブログの「今週のお題」「今月のお題」のそれぞれ最新
記事にトラックバック下さるか、コメントで「○月○日の記事で書きました」
とお知らせ下さいますよう、お願い致します。できましたら、他の読者の方が
すぐジャンプできますので、トラックバックを貼って下さい。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│5│ 編集記者・酒井の「こんな社長さんに会ってきました!」
└─┘───────────────────────────────
経営者会報編集部・酒井が社長さん・識者のかたに取材させていただいた際
に感じたこと、感心したことなどを中心に綴っています。
http://sakai.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│6│ 経営者会報アーカイブ
└─┘───────────────────────────────
過去の経営者会報のアーカイブを更新しています。
・経営者が選んだ名言
http://kotoba.keikai.topblog.jp/
・異能経営者がゆく!
http://inou.keikai.topblog.jp/
・シリーズ告白
http://kokuhaku.keikai.topblog.jp/
・経営者会報ブロガーのご紹介
http://toujyou.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 事務局からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第99回 ‥∵‥∵‥∵‥
│7│ 奮い立ちたい!(3) 18年目の新人。
└─┘───────────────────────────────
雨上がりの朝の青空に、
芽吹き始めた緑が鮮やかに映える清明の時気。
経営者会報ブログにご縁のあるみなさま、こんにちは。
事務局の津田博史です。
4月という新しい季節のスタートに、
「新しいことをやってみる!」力(ちから)を、
自分の中に取り戻すきっかけを、考えてみるシリーズの第3回です。
自分自身を振り返ってみると、
最近は、倦怠気味なのか、
「さぁ、いくぞ!」と頭で思っても、
なかなか行動が継続的についてこない社会人18年目の春。
18年と考えると、確かにフレッシュさはないですが、
人間の年齢で考えれば、まだ二十歳前。
まだ、これから、やれることがいっぱいある、はず。
楽をしようとせず、
気持ちは楽にしながら、
もう一回、「新人」としてやってみたいものです。
恐れない。
面倒くさがらない。
結果を頭だけで予期しない。
「新人」に許容される条件を、
自分にあてはめてみたら、
自分の何かが、変わる、かも。
今週も失礼しました。
来週もよろしくお願いいたします。
(事務局 津田博史)
========◆「経営者会報ブログ」関連URL◆========
▼「経営者会報ブログ」TOP▼
http://gate.keikai.topblog.jp/
▽事務局ブログ▽
http://office.keikai.topblog.jp/
▽編集部ブログ▽
http://editors.keikai.topblog.jp/
▽テストマーケティング研究所▽
http://mar-labo.keikai.topblog.jp/index.html
▽会員お問合わせフォーム▽
https://form.topblog.jp/otoiawase/index.php
===========================================
情報発信する経営者をサポートするメルマガ
────────────────────────────
経営者会報ブログ COMM-unicative MAGA-zine vol.154
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://gate.keikai.topblog.jp/
【久米信行さんの明大講義が4年目に突入です!】
みなさん、こんにちは。
経営者会報ブログ編集部です。
当ブログのプロデューサー・久米信行さんが講師を務める明治大学商学部の
名物講義「ブログ起業論」のガイダンスが昨日(4月16日)開かれました。
いよいよ、本講義も4年目に突入です。
ご存知の方も多いと思いますが、この講義は「選ばれる『自分』になる!」
「生涯のパートナーや師に出会う! 認められる!」をキャッチフレーズに
した、大学では珍しい実践的なスタイルをとっています。
受講生は、自分の気に入っているモノやコトについて紹介するブログを立ち
上げて、アフィリエイト収入を得る、という課題に挑戦します。
すでに、おなじみの「講義ブログ」が立ち上がっています。今年は、学生に
より参画意識を持ってもらい、少数精鋭でもいいから本気で育てよう、とい
う久米さんの意気込みが伝わってきます。
※久米さんの講義ブログはこちら:http://blog.canpan.info/meiji_venture/
ご好評をいただいている「明大生との毎週一問百答」も、続けてまいります。
「ゆとり世代」真っ只中の新3年生からどんな質問が飛び出すか、いまから
楽しみです。
では、「経営者会報ブログ」コムマガ第154号をお届けいたします。
=================◇INDEX◇===================
<編集部からのお知らせ>
(1)【明大生との毎週一問百答】
第143弾は「描いていた将来像」について
(2)今週の“ブログ PICK UP”
【小高莫大小工業の小高集さん】
(3)今月のお題
「『本業回帰』『原点回帰』してますか」
(4)今週のお題
「『一人前』の基準とは」
(5)編集記者・酒井の
「こんな社長さんに会ってきました!」
(6)経営者会報アーカイブ
<事務局からのお知らせ>
(7)連載・事務局Present's
経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第99回‥∵‥∵‥∵‥∵
奮い立ちたい!(3) 18年目の新人。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 編集部からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 【明大生との毎週一問百答】
│1│ 第143弾は「描いていた将来像」について
└─┘───────────────────────────────
経営者ブロガーのみなさまにご協力をいただいている【明大生との毎週一問
百答】は、「経営者会報ブログ」プロデューサー・久米信行さんの明治大学
商学部講義「ベンチャービジネス論(前期)/起業プランニング論(後期)」と
のコラボ企画です。
※久米さんの講義ブログはこちら:http://blog.canpan.info/meiji_venture/
巻頭言でもお知らせしたとおり、昨日より、久米さんの2009年度明大講義
「ベンチャービジネス論(前期)」が始まりました。このメルマガで再来週掲
載する予定の第145弾からは、今年度の受講生のみなさんからの質問をご紹介
できることでしょう。
さて、今週の質問です。
新入社員に対して、いろいろな人が「自分の将来像を描き、それを実現でき
るよう努力すること」と言っていますが、入社して現実を知り5月病になる
新入社員はまだまだ多いようです(むしろ、最近では4月病としてGWをまたず
して発症するなど、早期化しているそうです)。
今週は、そんな将来像の描き方についての質問をご紹介します。
<質問>──────────────────
22歳の時に、自分の5年後・10年後の
将来像を描いておられましたか。
また、もし描いておられたとしたら、
どんな将来像だったでしょうか。
(岡崎塾4期生・早稲田大学4年 任裕信さん)
──────────────────────
▼質問内容の詳細はこちら▼
http://editors.keikai.topblog.jp/blog/g/10014086.html
4月17日(金)9時現在で、お二人の方より回答をいただきました。
▼サワダ製作所 澤田社長▼
http://sawada.keikai.topblog.jp/blog/102/10014121.html
▼京都工芸 寺田社長▼
http://makasetaro.keikai.topblog.jp/blog/b/10014183.html
今回は、京都工芸・寺田社長の記事から一部抜粋してご紹介します。
-●- -●-
今の任さんの時代のようにキャリアプランをたてることを教わった記憶があ
りません…。それがうらやましいかどうかは別にして、将来像を任さんが描
いておられるなら必ず現実にすることができるコツがあります。
それは何だと思いますか?
そうじをすること!?
感謝すること!?
人と違うことをすること!?
何だと思いますか?
将来の自分に正直でいること。
迷わず、心のままに動いてみること。
失敗してみること。
人と出会うこと。
将来像が描ける任さんはすごいです。
そこで迷った時にご相談ください! 背中を押してあげますよ♪
* * *
自分のスタンスを決められるのは、自分しかいません。寺田社長は、それを
「将来の自分に正直でいること」と表現されています。言ってしまえば簡単
なことですが、その境地にたどりつくのはなかなか難しいものがあります。
しかし、寺田社長はそれを見越して、「迷わず、心のままに動いてみること。
失敗してみること。人と出会うこと」とアドバイスをくださり、とどめの一
言として「そこで迷った時にご相談ください! 背中を押してあげますよ♪」
とまでおっしゃっています。
日常的に接しているわけでもないのに、ここまで言っていただけるのは、寺
田さんの懐の大きさがなせるわざでしょう。
本企画は明大生以外の学生さんはもちろん、一般の方からの質問も大歓迎で
す。「現役経営者に、ぜひこれを聞いてみたい!」というテーマがありまし
たら、下記のメールアドレスまでご一報ください。
〔送信先〕→ blog@njg.co.jp
(編集部・大久保陵滋)
┌─┐
│2│ 今週の“ブログ PICK UP”
└─┘───────────────────────────────
このコーナーでは、日々、経営者のみなさんの書かれたブログを雑誌「月刊
経営者会報」編集部員が拝見し、お薦めのブログをご紹介していきます。
今回のお薦めブログは、小高莫大小工業の小高集さんです。
* * *
先日、春休みを兼ねて小学生が弊社に工場見学にいらっしゃいました。
今までお得意先様や同業の方をご案内したことはありましたが小学生は初め
て。
そこで地元のスポーツ少年団でサッカーコーチ歴12年の営業部長が
初の小学生ご案内係に大抜擢!
■続きはこちら >>>
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/k/10014189.html
■小高莫大小工業 ホームページはこちら >>>
http://www.next30.com/
* * *
普通のサラリーマン家庭に育った子は、日常接する大人というのは親と教師
しくらいしかいなかったりします。
将来何になりたいか、というアンケートなどで、相変わらず男の子なら「野
球選手」「サッカー選手」「大工さん」、女の子は「お花屋さん」「ケーキ
屋さん」「タレント」などが上位となってしまう(もちろん、その夢は夢と
してけっこうなのですが)理由の一つは、仕事に燃えている大人を、直接目
にする機会が少ないこともあると思います。
ですので、小高さんのこの取り組みには、非常に大きな社会的意義があると
思うのです。
仕事に打ち込む大人の姿を見せること。有名ではなくても、すごいことをし
ている人たちがこの世の中にはたくさんいること。そうして働く人みんなが、
社会に貢献し、実はお金というのは、その貢献に応じて、社会から払われて
いる……ことなどを、理屈ではなく体で理解できると思うのです。ものづく
りに興味をもつ子供たちも増えるでしょう。
小高さん、素晴らしい取り組みですし、こうしたエピソードを、今後もブロ
グでどんどんご紹介いただきたいと思います。ありがとうございました。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│3│ 今月のお題 (4月17日~5月14日)
└─┘───────────────────────────────
【「本業回帰」「原点回帰」してますか】
昨今、しきりと「本業回帰」「原点回帰」が叫ばれます。自社の足下を固め、
自社本来の強みを見極めて、そこに限りある経営資源を注いでいくべき時期
だということです。
みなさまの会社では、そのような取り組みはしておられますか。上記のよう
な、経営の方向性をどう思うか、といったお話でもけっこうですし、自社の
原点、本業がどのようなものかというお話でもけっこうです。ぜひブログで
綴ってみてください。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│4│ 今週のお題(4月17日~23日)のお題
└─┘───────────────────────────────
【「一人前」の基準とは】
社長の目から見て、新人が「一人前になったな」と、思えるのは、その人
がどんなことができるようになったときでしょう。具体的なエピソードをか
らめて。この瞬間、一人前になったと思った、というお話ならなおけっこう
です。
ご自身が、社長として、ではなく、まず社会人として一人前になったと自覚
できたエピソードでもけっこうです。
春先、他社の新人さんも、みなさまのブログをご覧になることも多いと思い
ます。半ば、若い人たちに向けたエールとして、綴っていただけたら幸いで
す。
*「今週のお題」「今月のお題」について、ブログでお書きになった方は、
お手数ですが、編集部ブログの「今週のお題」「今月のお題」のそれぞれ最新
記事にトラックバック下さるか、コメントで「○月○日の記事で書きました」
とお知らせ下さいますよう、お願い致します。できましたら、他の読者の方が
すぐジャンプできますので、トラックバックを貼って下さい。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│5│ 編集記者・酒井の「こんな社長さんに会ってきました!」
└─┘───────────────────────────────
経営者会報編集部・酒井が社長さん・識者のかたに取材させていただいた際
に感じたこと、感心したことなどを中心に綴っています。
http://sakai.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│6│ 経営者会報アーカイブ
└─┘───────────────────────────────
過去の経営者会報のアーカイブを更新しています。
・経営者が選んだ名言
http://kotoba.keikai.topblog.jp/
・異能経営者がゆく!
http://inou.keikai.topblog.jp/
・シリーズ告白
http://kokuhaku.keikai.topblog.jp/
・経営者会報ブロガーのご紹介
http://toujyou.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 事務局からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第99回 ‥∵‥∵‥∵‥
│7│ 奮い立ちたい!(3) 18年目の新人。
└─┘───────────────────────────────
雨上がりの朝の青空に、
芽吹き始めた緑が鮮やかに映える清明の時気。
経営者会報ブログにご縁のあるみなさま、こんにちは。
事務局の津田博史です。
4月という新しい季節のスタートに、
「新しいことをやってみる!」力(ちから)を、
自分の中に取り戻すきっかけを、考えてみるシリーズの第3回です。
自分自身を振り返ってみると、
最近は、倦怠気味なのか、
「さぁ、いくぞ!」と頭で思っても、
なかなか行動が継続的についてこない社会人18年目の春。
18年と考えると、確かにフレッシュさはないですが、
人間の年齢で考えれば、まだ二十歳前。
まだ、これから、やれることがいっぱいある、はず。
楽をしようとせず、
気持ちは楽にしながら、
もう一回、「新人」としてやってみたいものです。
恐れない。
面倒くさがらない。
結果を頭だけで予期しない。
「新人」に許容される条件を、
自分にあてはめてみたら、
自分の何かが、変わる、かも。
今週も失礼しました。
来週もよろしくお願いいたします。
(事務局 津田博史)
========◆「経営者会報ブログ」関連URL◆========
▼「経営者会報ブログ」TOP▼
http://gate.keikai.topblog.jp/
▽事務局ブログ▽
http://office.keikai.topblog.jp/
▽編集部ブログ▽
http://editors.keikai.topblog.jp/
▽テストマーケティング研究所▽
http://mar-labo.keikai.topblog.jp/index.html
▽会員お問合わせフォーム▽
https://form.topblog.jp/otoiawase/index.php
===========================================
2009年04月13日(月)更新
コムMAGA vol.153
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報発信する経営者をサポートするメルマガ
────────────────────────────
経営者会報ブログ COMM-unicative MAGA-zine vol.153
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://gate.keikai.topblog.jp/
【井寄奈美さんのデビュー作が来週発売!】
みなさん、こんにちは。
経営者会報ブログ編集部です。
当ブログの会員でいらっしゃる特定社会保険労務士・井寄奈美さんが、単行
本を上梓されます。デビュー作となる本のタイトルは、『小さな会社の<トク
する>人の雇い方・給料の払い方』(小社刊)。
正社員・パート・アルバイト・派遣社員といった種別を問わず、人を雇う経
営者が知っておきたい“雇用のルール”と“コスト削減の知恵”を1冊にまと
めてくださいました。
2時間でザックリ読める軽いタッチの読み物形式ですが、トクするノウハウ
がたくさん詰まっていて、勉強になります。社員の採用時にもらえる助成金
の種類や問合せ窓口、残業代の効率的な払い方、意外と知られていない社会
保険料の節約法などが、わかりやすく解説されています。
賃下げなど労働条件の変更や解雇、退職勧奨といったナイーブな問題も取り
上げられており、人件費の圧縮に頭を悩ませている社長さんにも役立つ内容
になっています。
発売に先駆けて井寄さんがオープンされた本の特設ページはこちら >>>
http://www.sr-iyori.com/book/
また、東京と大阪で出版記念パーティも企画されています。
その特設サイトはこちらからどうぞ >>>
http://www.sr-iyori.com/book/party.html
書店店頭での発売は、来週末4月18日(土)の午後あたりからになる予定です。
ぜひ、書店で手にとってみてください!
では、「経営者会報ブログ」コムマガ第153号をお届けいたします。
=================◇INDEX◇===================
<編集部からのお知らせ>
(1)【明大生との毎週一問百答】
第142弾は「心の整理のつけかた」について
(2)今週の“ブログ PICK UP”
【枚岡合金工具の古芝保治さん】
(3)今月のお題
「企業永続のための条件とは」
(4)今週のお題
「30歳を超えて、人は変われるか」
(5)編集記者・酒井の
「こんな社長さんに会ってきました!」
(6)経営者会報アーカイブ
<事務局からのお知らせ>
(7)連載・事務局Present's
経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第98回‥∵‥∵‥∵‥∵
奮い立ちたい!(2) ぐるり、頭を回してみれば。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 編集部からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 【明大生との毎週一問百答】
│1│ 第142弾は「心の整理のつけかた」について
└─┘───────────────────────────────
毎週、経営者ブロガーのみなさまにご協力をいただいている【明大生との毎
週一問百答】は、「経営者会報ブログ」プロデューサー・久米信行さんの明治
大学商学部講義「ベンチャービジネス論(前期)/起業プランニング論(後期)」
とのコラボ企画です。
※久米さんの講義ブログはこちら:http://blog.canpan.info/meiji_venture/
新年度になって10日ほどが経ちました。大学ではそろそろ入学式や講義が
始まり、会社では、新入社員研修もある程度進行した頃でしょう。
ですが、年度替わりのイベントに伴う環境の変化は、いろいろと迷いを生む
原因となります。近年言われている「新入社員が3日で出社拒否になる」と
いう話も、その1つではないでしょうか。
折りしもこの新年度には、「100年に一度」ともいわれる不況が直撃していま
す。今週は、経営者のみなさまに「迷ったときの心の整理のつけ方」につい
て聞いてみました。
<質問>──────────────────────
人生の岐路においてひとつの道を決断したとき、
どのような思いで下したのでしょうか。
(岡崎塾4期生・東京大学経済学部3年 嘉信由紀さん)
─────────────────────────
▼質問内容の詳細はこちら▼
http://editors.keikai.topblog.jp/blog/g/10013966.html
4月10日(金)13時現在で、7人の方より回答をいただきました。
▼三和メッキ工業 清水専務▼
http://sanwa.keikai.topblog.jp/blog/10013967.html
▼治部電機 治部社長▼
http://jibu.keikai.topblog.jp/blog/102/10013981.html
▼蒲郡製作所 伊藤社長▼
http://gamasei.keikai.topblog.jp/blog/102/10013973.html
▼サワダ製作所 澤田社長▼
http://sawada.keikai.topblog.jp/blog/102/10014032.html
▼京都工芸 寺田社長▼
http://makasetaro.keikai.topblog.jp/blog/b/10014045.html
▼コクホー 庄山社長▼
http://kabankokuho.keikai.topblog.jp/blog/102/10014063.html
▼横山工藝 横山社長▼
http://yokoyama.keikai.topblog.jp/blog/102/10014068.html
今回は、横山工藝・横山社長の記事から一部抜粋してご紹介します。
-●- -●-
ご質問の趣旨と微妙にズレていますが、要は「正しいか正しくないか」より
も、「好きか嫌いか」の方が重要で、「好き」なら決断の重みもあまり感じな
いように思います。要するに「前しか見てない状態」ですから。
ズレついでに、私の友人(建材商社社長)のブログに素敵な言葉がありました
のでご紹介します。友人とは同業の社長さんが、毎月1日にハガキをくださる
そうです。3月1日のハガキには、
『行く手がふさがったら、それは別の扉が開くサイン』
愛知県にお住いだという同業社長さんの創作かどうか存じませんが、なにか
心が楽になるようなそんな気がしました。
すごく悩んで決断した・・というようなことでもあとで考えると「案ずるよ
り産むが易し」だった、というケースが私の場合多かったように思います。
* * *
「好きこそ物の上手なれ」などとよくいいますが、決断においても同じよう
なことが言えるのかも知れません。たとえば二者択一を迫られたときでも、
「どちらが正しいのか?」と悩むのではなく、「どちらが好きなのか?」と
考えるほうが、決断もしやすいと思います。
本企画は明大生以外の学生さんはもちろん、一般の方からの質問も大歓迎で
す。「現役経営者に、ぜひこれを聞いてみたい!」というテーマがありまし
たら、下記のメールアドレスまでご一報ください。
〔送信先〕→ blog@njg.co.jp
(編集部・大久保陵滋)
┌─┐
│2│ 今週の“ブログ PICK UP”
└─┘───────────────────────────────
このコーナーでは、日々、経営者のみなさんの書かれたブログを雑誌「月刊
経営者会報」編集部員が拝見し、お薦めのブログをご紹介していきます。
今回のお薦めブログは、枚岡合金工具の古芝保治さんです。
* * *
1日、午前8時半より金型事業部大阪工場において2009年度
入社式を挙行しました。
新たに2名の新入社員を向かえ社員一同喜んでおります。
昨年12月から研修中のMさん、今春高卒のHさん
本日より枚岡合金工具の社員として第一歩を歩み出されました。
また、わが社は、今日から第60期がスタートした
記念すべき日でもあります。
■続きはこちら >>>
http://hiraoka.keikai.topblog.jp/blog/109/10013995.html
■枚岡合金工具 ホームページはこちら >>>
http://www.digitaldolphins.jp/
* * *
少し前にアップされていた記事ですが、古芝さんの若者に向けるまなざしの
やさしさ、温かさをぜひより多くの人に知っていただきたく、ピックアップ
させていただきました。
このような姿勢のトップが率いる会社が増えれば増えるほど、世の中はよく
なる。そう断言したいと思います。
そして、この経営者会報ブログ会員の社長の方々のもとで新たなスタートを
切られたみなさまへ。みなさまのご活躍を心より、お祈りいたします。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│3│ 今月のお題 (3月20日~4月16日)
└─┘───────────────────────────────
【企業永続のための条件とは】
経営者として自社の「永続」を願わない人はまずいないと思います。そこで
根源的かつ素朴な質問です。
企業の永続のために必要な要件とはなにか。その実現のために、みなさまは
会社として、一経営者として、どのような取り組みをしておられるのか。あ
るいはどのような姿勢が重要と考えておられるのか。
ひと言で記すのは難しいかと存じますが、どうかブログで綴ってみてくださ
い。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│4│ 今週のお題(4月10日~16日)のお題
└─┘───────────────────────────────
【30歳を超えて、人は変われるか】
ここしばらく、人材コンサルタント系のかたがたにお会いしていると、「人
間、30を過ぎたら変われない。だから教育より採用が大切」といった見解
をよく聞きます。
たしかにそれは一面で事実なのでしょう。価値観や性格にかかわってくるこ
とでもあるので、人から指導を受けて変われるものではないのかもしれませ
ん。
みなさんはいかがお考えですか? こういう指導、こういう体験をさせてみ
たら、大きく飛躍した人材がいる、という経験をおもちであればそれを、そ
うでない場合は、このテーマに対するご意見を、綴っていただけたら幸いで
す。
*「今週のお題」「今月のお題」について、ブログでお書きになった方は、
お手数ですが、編集部ブログの「今週のお題」「今月のお題」のそれぞれ最新
記事にトラックバック下さるか、コメントで「○月○日の記事で書きました」
とお知らせ下さいますよう、お願い致します。できましたら、他の読者の方
がすぐジャンプできますので、トラックバックを貼って下さい。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│5│ 編集記者・酒井の「こんな社長さんに会ってきました!」
└─┘───────────────────────────────
経営者会報編集部・酒井が社長さん・識者のかたに取材させていただいた際
に感じたこと、感心したことなどを中心に綴っています。
http://sakai.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│6│ 経営者会報アーカイブ
└─┘───────────────────────────────
過去の経営者会報のアーカイブを更新しています。
・経営者が選んだ名言
http://kotoba.keikai.topblog.jp/
・異能経営者がゆく!
http://inou.keikai.topblog.jp/
・シリーズ告白
http://kokuhaku.keikai.topblog.jp/
・経営者会報ブロガーのご紹介
http://toujyou.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 事務局からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第98回 ‥∵‥∵‥∵‥
│7│ 奮い立ちたい!(2) ぐるり、頭を回してみれば。
└─┘───────────────────────────────
薄紅の夕暮れに溶けてゆく、ひらり、櫻吹雪。
蒼茫の空の闇を濃くしていく、ぽかり、丸白月。
だいぶ、ぬくくなってきました東京のAprilです。
経営者会報ブログにご縁にあるみなさま、こんにちは。
事務局の津田博史です。
4月という新しい季節の節目ということで、
新しいことをやってみようぜ! というエネルギーを、
自分の中に取り戻すきっかけを、考えてみようという第2回です。
この4月から、私の所属している部署は他部署と合体して、
新しい名前になりました。
ミッションや体制が急転換したわけではないのですが、
新しく一緒になった方々と、お互いがどんなことをやっているのか、
紹介をしあうだけでも、
頭の中に、新しい空気が流れ込んでくる感じがしました。
普段から、自分の(頭の中の)壁や、組織の壁を崩すことを、
強く意識して動いていないと、
目先の仕事に追われることに満足してしまい、
どこかで、自分を安住させてしまう「囲み」を、作ってしまうのでしょう。
新しい組織も、時間とともに新しい「囲み」になってしまいがちなので、
時間によって陳腐化させない、組織や自分のバイタリティが、
継続的には大事なのだと思います。
でも、頭の中で、堂々巡りになるよりも、まずは、動かしてみる。
東の空から、西の空まで、頭を上げて、
まずは、ずいーっと、眺めてみる。
そうすれば、きっと何か一つは、新しいことを、見つけられる。
単純かもしれませんが、そういうことができる自分(たち)である! と、
信じたいなぁ、と。
今週も失礼しました。
来週もよろしくお願いいたします。
(事務局 津田博史)
========◆「経営者会報ブログ」関連URL◆========
▼「経営者会報ブログ」TOP▼
http://gate.keikai.topblog.jp/
▽事務局ブログ▽
http://office.keikai.topblog.jp/
▽編集部ブログ▽
http://editors.keikai.topblog.jp/
▽テストマーケティング研究所▽
http://mar-labo.keikai.topblog.jp/index.html
▽会員お問合わせフォーム▽
https://form.topblog.jp/otoiawase/index.php
===========================================
情報発信する経営者をサポートするメルマガ
────────────────────────────
経営者会報ブログ COMM-unicative MAGA-zine vol.153
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://gate.keikai.topblog.jp/
【井寄奈美さんのデビュー作が来週発売!】
みなさん、こんにちは。
経営者会報ブログ編集部です。
当ブログの会員でいらっしゃる特定社会保険労務士・井寄奈美さんが、単行
本を上梓されます。デビュー作となる本のタイトルは、『小さな会社の<トク
する>人の雇い方・給料の払い方』(小社刊)。
正社員・パート・アルバイト・派遣社員といった種別を問わず、人を雇う経
営者が知っておきたい“雇用のルール”と“コスト削減の知恵”を1冊にまと
めてくださいました。
2時間でザックリ読める軽いタッチの読み物形式ですが、トクするノウハウ
がたくさん詰まっていて、勉強になります。社員の採用時にもらえる助成金
の種類や問合せ窓口、残業代の効率的な払い方、意外と知られていない社会
保険料の節約法などが、わかりやすく解説されています。
賃下げなど労働条件の変更や解雇、退職勧奨といったナイーブな問題も取り
上げられており、人件費の圧縮に頭を悩ませている社長さんにも役立つ内容
になっています。
発売に先駆けて井寄さんがオープンされた本の特設ページはこちら >>>
http://www.sr-iyori.com/book/
また、東京と大阪で出版記念パーティも企画されています。
その特設サイトはこちらからどうぞ >>>
http://www.sr-iyori.com/book/party.html
書店店頭での発売は、来週末4月18日(土)の午後あたりからになる予定です。
ぜひ、書店で手にとってみてください!
では、「経営者会報ブログ」コムマガ第153号をお届けいたします。
=================◇INDEX◇===================
<編集部からのお知らせ>
(1)【明大生との毎週一問百答】
第142弾は「心の整理のつけかた」について
(2)今週の“ブログ PICK UP”
【枚岡合金工具の古芝保治さん】
(3)今月のお題
「企業永続のための条件とは」
(4)今週のお題
「30歳を超えて、人は変われるか」
(5)編集記者・酒井の
「こんな社長さんに会ってきました!」
(6)経営者会報アーカイブ
<事務局からのお知らせ>
(7)連載・事務局Present's
経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第98回‥∵‥∵‥∵‥∵
奮い立ちたい!(2) ぐるり、頭を回してみれば。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 編集部からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 【明大生との毎週一問百答】
│1│ 第142弾は「心の整理のつけかた」について
└─┘───────────────────────────────
毎週、経営者ブロガーのみなさまにご協力をいただいている【明大生との毎
週一問百答】は、「経営者会報ブログ」プロデューサー・久米信行さんの明治
大学商学部講義「ベンチャービジネス論(前期)/起業プランニング論(後期)」
とのコラボ企画です。
※久米さんの講義ブログはこちら:http://blog.canpan.info/meiji_venture/
新年度になって10日ほどが経ちました。大学ではそろそろ入学式や講義が
始まり、会社では、新入社員研修もある程度進行した頃でしょう。
ですが、年度替わりのイベントに伴う環境の変化は、いろいろと迷いを生む
原因となります。近年言われている「新入社員が3日で出社拒否になる」と
いう話も、その1つではないでしょうか。
折りしもこの新年度には、「100年に一度」ともいわれる不況が直撃していま
す。今週は、経営者のみなさまに「迷ったときの心の整理のつけ方」につい
て聞いてみました。
<質問>──────────────────────
人生の岐路においてひとつの道を決断したとき、
どのような思いで下したのでしょうか。
(岡崎塾4期生・東京大学経済学部3年 嘉信由紀さん)
─────────────────────────
▼質問内容の詳細はこちら▼
http://editors.keikai.topblog.jp/blog/g/10013966.html
4月10日(金)13時現在で、7人の方より回答をいただきました。
▼三和メッキ工業 清水専務▼
http://sanwa.keikai.topblog.jp/blog/10013967.html
▼治部電機 治部社長▼
http://jibu.keikai.topblog.jp/blog/102/10013981.html
▼蒲郡製作所 伊藤社長▼
http://gamasei.keikai.topblog.jp/blog/102/10013973.html
▼サワダ製作所 澤田社長▼
http://sawada.keikai.topblog.jp/blog/102/10014032.html
▼京都工芸 寺田社長▼
http://makasetaro.keikai.topblog.jp/blog/b/10014045.html
▼コクホー 庄山社長▼
http://kabankokuho.keikai.topblog.jp/blog/102/10014063.html
▼横山工藝 横山社長▼
http://yokoyama.keikai.topblog.jp/blog/102/10014068.html
今回は、横山工藝・横山社長の記事から一部抜粋してご紹介します。
-●- -●-
ご質問の趣旨と微妙にズレていますが、要は「正しいか正しくないか」より
も、「好きか嫌いか」の方が重要で、「好き」なら決断の重みもあまり感じな
いように思います。要するに「前しか見てない状態」ですから。
ズレついでに、私の友人(建材商社社長)のブログに素敵な言葉がありました
のでご紹介します。友人とは同業の社長さんが、毎月1日にハガキをくださる
そうです。3月1日のハガキには、
『行く手がふさがったら、それは別の扉が開くサイン』
愛知県にお住いだという同業社長さんの創作かどうか存じませんが、なにか
心が楽になるようなそんな気がしました。
すごく悩んで決断した・・というようなことでもあとで考えると「案ずるよ
り産むが易し」だった、というケースが私の場合多かったように思います。
* * *
「好きこそ物の上手なれ」などとよくいいますが、決断においても同じよう
なことが言えるのかも知れません。たとえば二者択一を迫られたときでも、
「どちらが正しいのか?」と悩むのではなく、「どちらが好きなのか?」と
考えるほうが、決断もしやすいと思います。
本企画は明大生以外の学生さんはもちろん、一般の方からの質問も大歓迎で
す。「現役経営者に、ぜひこれを聞いてみたい!」というテーマがありまし
たら、下記のメールアドレスまでご一報ください。
〔送信先〕→ blog@njg.co.jp
(編集部・大久保陵滋)
┌─┐
│2│ 今週の“ブログ PICK UP”
└─┘───────────────────────────────
このコーナーでは、日々、経営者のみなさんの書かれたブログを雑誌「月刊
経営者会報」編集部員が拝見し、お薦めのブログをご紹介していきます。
今回のお薦めブログは、枚岡合金工具の古芝保治さんです。
* * *
1日、午前8時半より金型事業部大阪工場において2009年度
入社式を挙行しました。
新たに2名の新入社員を向かえ社員一同喜んでおります。
昨年12月から研修中のMさん、今春高卒のHさん
本日より枚岡合金工具の社員として第一歩を歩み出されました。
また、わが社は、今日から第60期がスタートした
記念すべき日でもあります。
■続きはこちら >>>
http://hiraoka.keikai.topblog.jp/blog/109/10013995.html
■枚岡合金工具 ホームページはこちら >>>
http://www.digitaldolphins.jp/
* * *
少し前にアップされていた記事ですが、古芝さんの若者に向けるまなざしの
やさしさ、温かさをぜひより多くの人に知っていただきたく、ピックアップ
させていただきました。
このような姿勢のトップが率いる会社が増えれば増えるほど、世の中はよく
なる。そう断言したいと思います。
そして、この経営者会報ブログ会員の社長の方々のもとで新たなスタートを
切られたみなさまへ。みなさまのご活躍を心より、お祈りいたします。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│3│ 今月のお題 (3月20日~4月16日)
└─┘───────────────────────────────
【企業永続のための条件とは】
経営者として自社の「永続」を願わない人はまずいないと思います。そこで
根源的かつ素朴な質問です。
企業の永続のために必要な要件とはなにか。その実現のために、みなさまは
会社として、一経営者として、どのような取り組みをしておられるのか。あ
るいはどのような姿勢が重要と考えておられるのか。
ひと言で記すのは難しいかと存じますが、どうかブログで綴ってみてくださ
い。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│4│ 今週のお題(4月10日~16日)のお題
└─┘───────────────────────────────
【30歳を超えて、人は変われるか】
ここしばらく、人材コンサルタント系のかたがたにお会いしていると、「人
間、30を過ぎたら変われない。だから教育より採用が大切」といった見解
をよく聞きます。
たしかにそれは一面で事実なのでしょう。価値観や性格にかかわってくるこ
とでもあるので、人から指導を受けて変われるものではないのかもしれませ
ん。
みなさんはいかがお考えですか? こういう指導、こういう体験をさせてみ
たら、大きく飛躍した人材がいる、という経験をおもちであればそれを、そ
うでない場合は、このテーマに対するご意見を、綴っていただけたら幸いで
す。
*「今週のお題」「今月のお題」について、ブログでお書きになった方は、
お手数ですが、編集部ブログの「今週のお題」「今月のお題」のそれぞれ最新
記事にトラックバック下さるか、コメントで「○月○日の記事で書きました」
とお知らせ下さいますよう、お願い致します。できましたら、他の読者の方
がすぐジャンプできますので、トラックバックを貼って下さい。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│5│ 編集記者・酒井の「こんな社長さんに会ってきました!」
└─┘───────────────────────────────
経営者会報編集部・酒井が社長さん・識者のかたに取材させていただいた際
に感じたこと、感心したことなどを中心に綴っています。
http://sakai.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│6│ 経営者会報アーカイブ
└─┘───────────────────────────────
過去の経営者会報のアーカイブを更新しています。
・経営者が選んだ名言
http://kotoba.keikai.topblog.jp/
・異能経営者がゆく!
http://inou.keikai.topblog.jp/
・シリーズ告白
http://kokuhaku.keikai.topblog.jp/
・経営者会報ブロガーのご紹介
http://toujyou.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 事務局からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第98回 ‥∵‥∵‥∵‥
│7│ 奮い立ちたい!(2) ぐるり、頭を回してみれば。
└─┘───────────────────────────────
薄紅の夕暮れに溶けてゆく、ひらり、櫻吹雪。
蒼茫の空の闇を濃くしていく、ぽかり、丸白月。
だいぶ、ぬくくなってきました東京のAprilです。
経営者会報ブログにご縁にあるみなさま、こんにちは。
事務局の津田博史です。
4月という新しい季節の節目ということで、
新しいことをやってみようぜ! というエネルギーを、
自分の中に取り戻すきっかけを、考えてみようという第2回です。
この4月から、私の所属している部署は他部署と合体して、
新しい名前になりました。
ミッションや体制が急転換したわけではないのですが、
新しく一緒になった方々と、お互いがどんなことをやっているのか、
紹介をしあうだけでも、
頭の中に、新しい空気が流れ込んでくる感じがしました。
普段から、自分の(頭の中の)壁や、組織の壁を崩すことを、
強く意識して動いていないと、
目先の仕事に追われることに満足してしまい、
どこかで、自分を安住させてしまう「囲み」を、作ってしまうのでしょう。
新しい組織も、時間とともに新しい「囲み」になってしまいがちなので、
時間によって陳腐化させない、組織や自分のバイタリティが、
継続的には大事なのだと思います。
でも、頭の中で、堂々巡りになるよりも、まずは、動かしてみる。
東の空から、西の空まで、頭を上げて、
まずは、ずいーっと、眺めてみる。
そうすれば、きっと何か一つは、新しいことを、見つけられる。
単純かもしれませんが、そういうことができる自分(たち)である! と、
信じたいなぁ、と。
今週も失礼しました。
来週もよろしくお願いいたします。
(事務局 津田博史)
========◆「経営者会報ブログ」関連URL◆========
▼「経営者会報ブログ」TOP▼
http://gate.keikai.topblog.jp/
▽事務局ブログ▽
http://office.keikai.topblog.jp/
▽編集部ブログ▽
http://editors.keikai.topblog.jp/
▽テストマーケティング研究所▽
http://mar-labo.keikai.topblog.jp/index.html
▽会員お問合わせフォーム▽
https://form.topblog.jp/otoiawase/index.php
===========================================
2009年04月06日(月)更新
コムMAGA vol.152
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報発信する経営者をサポートするメルマガ
────────────────────────────
経営者会報ブログ COMM-unicative MAGA-zine vol.152
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://gate.keikai.topblog.jp/
【石原明さんが学生さんの質問に答えてくれます!】
みなさん、こんにちは。
経営者会報ブログ編集部です。
当ブログのアドバイザリ・ボードでおなじみの経営コンサルタント・石原明
さんが、「明大生との毎週一問百答」に時々、回答を寄せてくださっています。
一昨年11月の全国合同オフ会で開催したパネルディスカッション「リアル
一問百答」にご登壇いただいたことが、ご縁となったようです。
石原さんが配信されているメルマガ「社長、『小さい会社』のままじゃダメ
なんです!」で月に1~2回、一問百答のバックナンバーから質問をセレクト
して、切れ味鋭いコメントを披露されています。
※「社長、『小さい会社』のままじゃダメなんです!」はこちらから >>>
http://www.ishihara-akira.com/mm/
ひと月ほど前に更新されたアドバイザリ・ボードで、そのサンプルとして「経
営者の家族との関係を考える」というお題への回答を掲載されています。建前
抜きのシャープな内容に、圧倒されます。ぜひ、下記よりご参照ください。
http://board03.keikai.topblog.jp/blog/126/10013547.html
「一問百答」は、学生と中小企業経営者という普通なら接点がない両者が交
流するところにユニークさがあると思っています。学生にとっては、コンサル
タントも経営者同様、憧れるけれども仕事の中身がなかなかイメージできな
い、手の届きづらい存在でしょう。
その点、石原さんは「一問百答」への回答を通じて、経営やビジネスという
学生にとっての“ブラックボックス”を、見事に解説してくださっています。
この「コムマガ」の読者には、学生の方もいらっしゃると思います。ぜひ、
石原さんに質問をぶつけてください。特にブログをお持ちの方は、記事とし
てその質問を公開し、石原さんのブログにトラックバックを張っていただけ
ると助かります。
※トラックバック先のURLはこちらから >>>
http://board03.keikai.topblog.jp/blog/126/10013547.trackback
では、「経営者会報ブログ」コムマガ第152号をお届けいたします。
=================◇INDEX◇===================
<編集部からのお知らせ>
(1)【明大生との毎週一問百答】
第141弾は「社員との接し方」について
(2)今週の“ブログ PICK UP”
【森秀織物の長谷川博紀さん】
(3)今月のお題
「企業永続のための条件とは」
(4)今週のお題
「東京オリンピック どう思います?」
(5)編集記者・酒井の
「こんな社長さんに会ってきました!」
(6)経営者会報アーカイブ
<事務局からのお知らせ>
(7)連載・事務局Present's
経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第97回‥∵‥∵‥∵‥∵
奮い立ちたい!(1) ともし火は、あるか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 編集部からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 【明大生との毎週一問百答】
│1│ 第141弾は「社員との接し方」について
└─┘───────────────────────────────
毎週、経営者ブロガーのみなさまにご協力をいただいている【明大生との毎
週一問百答】は、「経営者会報ブログ」プロデューサー・久米信行さんの明治
大学商学部講義「ベンチャービジネス論(前期)/起業プランニング論(後期)」
とのコラボ企画です。
※久米さんの講義ブログはこちら:http://blog.canpan.info/meiji_venture/
昨日から2009年度がスタートし、弊社にも4名の新人が入社しました。
「(財)日本生産性本部(旧称:社会経済生産性本部)」の調査結果では、今年の
新入社員は「エコバッグ型」だそうです。
=====
「環境問題(エコ)に関心が強く、節約志向(エコ)で無駄を嫌う傾向があり、
折り目正しい。小さくたためて便利だが、使うときには大きく広げる(育成
する)必要がある。酷使すると長持ちしない(早期離職)が、意外に耐久性に
優れた面もあり、活用次第で有用となるだろう」(以上、一部抜粋)
=====
※詳しくはこちらから >>>
http://activity.jpc-sed.or.jp/detail/lrw/activity000912.html
今週ご紹介する質問は、社員への接し方に関するものです。新入社員に限ら
ずとも、経営者の方々は日々何を心がけて社員と接しているのでしょうか。
<質問>────────────────────
社員と接する際に
一番気をつけていることは何ですか?
(岡崎塾4期生・法政大学経済学部 岡田和樹さん)
────────────────────────
▼質問内容の詳細はこちら▼
http://editors.keikai.topblog.jp/blog/g/10013844.html
4月3日(金)11時現在で、3人の方より回答をいただきました。
今回は、みなさまシンプルにご回答くださっていますので、それぞれの記事
から一部抜粋してご紹介いたします。
▼三和メッキ工業 清水専務▼
http://sanwa.keikai.topblog.jp/blog/10013859.html
「社員がやりたい、行動したいということに関してはそれを止めないという
ことを実践しております。高額な設備投資が必要な場合には、無理なこと
もありますがアイデア的なものはどんどん採用しております。
そこに結果がついてきますと皆のモチベーションも上がってきますね」
▼京都工芸 寺田社長▼
http://makasetaro.keikai.topblog.jp/blog/b/10013892.html
「一番気をつけていることは私は、女房にも社員にも毎日の挨拶です。
『おはようございます』『お疲れ様でした』『ありがとう』『すみません』
もう習慣ですが、そうすると運送屋さんにもタクシーの運転手さんにも
定食屋のおっちゃんにも、メーカーさんにも、そしてお客様にも挨拶が
元気にそして気持ちを込めて出来るように勝手になります」
▼治部電機 治部社長▼
http://jibu.keikai.topblog.jp/blog/110/10013894.html
「変わるというのがキーワードで実際に取り組んでいるので、こんな状態も
含めて全てで自然体と思っています。
しっかりと、自己開示してお互いを知り、承認するということの積み重ね
です。全員で、成長する組織としての取り組みを継続して実施しています」
* * *
アイデアの採用方法、挨拶、取り組み姿勢。事例こそ別のものですが、その
いずれにも「社員とお互いに認め合い、会社組織として一体になっていこう」
という意思を垣間見ることができます。
規模の大小を問わず、リーダーには要としての役割が求められます。チーム
や会社をまとめるには、むずかしい理論やとってつけたようなキャッチフレ
ーズなどではなく、まずお互いに認めあえる環境を作ることが、何より大事
なのかもしれません。
本企画は明大生以外の学生さんはもちろん、一般の方からの質問も大歓迎で
す。「現役経営者に、ぜひこれを聞いてみたい!」というテーマがありまし
たら、下記のメールアドレスまでご一報ください。
〔送信先〕→ blog@njg.co.jp
(編集部・大久保陵滋)
┌─┐
│2│ 今週の“ブログ PICK UP”
└─┘───────────────────────────────
このコーナーでは、日々、経営者のみなさんの書かれたブログを雑誌「月刊
経営者会報」編集部員が拝見し、お薦めのブログをご紹介していきます。
今回のお薦めブログは、森秀織物の長谷川博紀さんです。
* * *
先日より告知しておりました、「桐生観光物産館わたらせ」が
JR桐生駅構内に、4月1日オープンしました!
準備期間が短いものだったので皆心配しておりましたが、
なんとか無事にオープンいたしました。
■続きはこちら >>>
http://morihide.keikai.topblog.jp/blog/117/10013992.html
■森秀織物 ホームページはこちら >>>
http://www.morihide.co.jp
* * *
長谷川さんのブログからは、伝統産業にかける思い、地域への愛がひしひし
と伝わってきます。
会員のみなさま、読者のみなさま、ぜひ、「桐生観光物産館」にお立ち寄り
いただければと思います。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│3│ 今月のお題 (3月20日~4月16日)
└─┘───────────────────────────────
【企業永続のための条件とは】
経営者として自社の「永続」を願わない人はまずいないと思います。そこで
根源的かつ素朴な質問です。
企業の永続のために必要な要件とはなにか。その実現のために、みなさまは
会社として、一経営者として、どのような取り組みをしておられるのか。あ
るいはどのような姿勢が重要と考えておられるのか。
ひと言で記すのは難しいかと存じますが、どうかブログで綴ってみてくださ
い。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│4│ 今週のお題(4月3日~9日)のお題
└─┘───────────────────────────────
【東京オリンピック どう思います?】
賛否あると思いますが、東京へのオリンピック誘致、みなさまはいかがお考
えでしょうか? ご意見を頂戴できれば幸いです。
ちなみに個人的には、やれるものならやったほうがよいと思っています。た
だし、それは経済効果などの実利面ではなく、日本人の心意気を示すという
観点からです。一つのことをみんなで成し遂げるような場が、いまの日本に
はなんだか必要な気がしてなりません。
*「今週のお題」「今月のお題」について、ブログでお書きになった方は、
お手数ですが、編集部ブログの「今週のお題」「今月のお題」のそれぞれ最新
記事にトラックバック下さるか、コメントで「○月○日の記事で書きました」
とお知らせ下さいますよう、お願い致します。できましたら、他の読者の方
がすぐジャンプできますので、トラックバックを貼って下さい。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│5│ 編集記者・酒井の「こんな社長さんに会ってきました!」
└─┘───────────────────────────────
経営者会報編集部・酒井が社長さん・識者のかたに取材させていただいた際
に感じたこと、感心したことなどを中心に綴っています。最新の取材日記は、
福知工業・福知香代子さんです。
http://sakai.keikai.topblog.jp/blog/a/10013913.html
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│6│ 経営者会報アーカイブ
└─┘───────────────────────────────
過去の経営者会報のアーカイブを更新しています。
・経営者が選んだ名言
http://kotoba.keikai.topblog.jp/
・異能経営者がゆく!
http://inou.keikai.topblog.jp/
・シリーズ告白
http://kokuhaku.keikai.topblog.jp/
・経営者会報ブロガーのご紹介
http://toujyou.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 事務局からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第97回 ‥∵‥∵‥∵‥
│7│ 奮い立ちたい!(1) ともし火は、あるか。
└─┘───────────────────────────────
風がまだ冷たく強いなか、
震えるように、満開を迎えつつある東京の櫻です。
経営者会報ブログにご縁のあるみなさま、こんにちは。
事務局の津田博史です。
4月になり、多くの会社では、新しいメンバーを迎えて、
別れの余韻をどこかしらに漂わせながらも、
また、新しい、目標に向かって、スタートを切られている、
ところではないかと推察します。
なぜだか、少しずつ、経済合理性なる名目の、
突き詰めれば、正体がよくわからないものが、
幅を利かせているような世の中になってきて、
息苦しさを覚えることもままありますが、
それでも、めげずに、自分にもなんとか負けずに、
私たちの持つ、内なる可能性を、
育て、結び、伸ばしていければ、と思います。
まぁ、そんな、ちょっと凹んだ気分のときに(笑)、
新しいことをやってみようぜ! という勇気と忍耐とパワーを、
自分の中に取り戻すきっかけってなんだろうな、
ということを、いろいろな角度から、
4月という新しい時間の始まりにしばらく考えてみたいと思います。
リアルタイムに今日(4月2日)の夜でいえば、
私の場合、残念ながら3月で契約が終わったお仕事先からの
深夜の携帯宛の一本の電話でした。
お礼とか、飲みの誘いとかいうことでなく、
恐らく、困っておられるときに、
「万が一ですが、万が一のとき、なんとかなりますか?」
という電話を自分に貰えたことが、何より、嬉しかった。
まだ、終わるわけにはいきません。
続くかどうかは別にしても、
終わらないぞ、終われないぞ、という気持ちが
何より大事だなぁ、と。
今週は大変失礼いたしました。
来週もよろしくお願いいたします。
(事務局 津田博史)
========◆「経営者会報ブログ」関連URL◆========
▼「経営者会報ブログ」TOP▼
http://gate.keikai.topblog.jp/
▽事務局ブログ▽
http://office.keikai.topblog.jp/
▽編集部ブログ▽
http://editors.keikai.topblog.jp/
▽テストマーケティング研究所▽
http://mar-labo.keikai.topblog.jp/index.html
▽会員お問合わせフォーム▽
https://form.topblog.jp/otoiawase/index.php
===========================================
情報発信する経営者をサポートするメルマガ
────────────────────────────
経営者会報ブログ COMM-unicative MAGA-zine vol.152
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://gate.keikai.topblog.jp/
【石原明さんが学生さんの質問に答えてくれます!】
みなさん、こんにちは。
経営者会報ブログ編集部です。
当ブログのアドバイザリ・ボードでおなじみの経営コンサルタント・石原明
さんが、「明大生との毎週一問百答」に時々、回答を寄せてくださっています。
一昨年11月の全国合同オフ会で開催したパネルディスカッション「リアル
一問百答」にご登壇いただいたことが、ご縁となったようです。
石原さんが配信されているメルマガ「社長、『小さい会社』のままじゃダメ
なんです!」で月に1~2回、一問百答のバックナンバーから質問をセレクト
して、切れ味鋭いコメントを披露されています。
※「社長、『小さい会社』のままじゃダメなんです!」はこちらから >>>
http://www.ishihara-akira.com/mm/
ひと月ほど前に更新されたアドバイザリ・ボードで、そのサンプルとして「経
営者の家族との関係を考える」というお題への回答を掲載されています。建前
抜きのシャープな内容に、圧倒されます。ぜひ、下記よりご参照ください。
http://board03.keikai.topblog.jp/blog/126/10013547.html
「一問百答」は、学生と中小企業経営者という普通なら接点がない両者が交
流するところにユニークさがあると思っています。学生にとっては、コンサル
タントも経営者同様、憧れるけれども仕事の中身がなかなかイメージできな
い、手の届きづらい存在でしょう。
その点、石原さんは「一問百答」への回答を通じて、経営やビジネスという
学生にとっての“ブラックボックス”を、見事に解説してくださっています。
この「コムマガ」の読者には、学生の方もいらっしゃると思います。ぜひ、
石原さんに質問をぶつけてください。特にブログをお持ちの方は、記事とし
てその質問を公開し、石原さんのブログにトラックバックを張っていただけ
ると助かります。
※トラックバック先のURLはこちらから >>>
http://board03.keikai.topblog.jp/blog/126/10013547.trackback
では、「経営者会報ブログ」コムマガ第152号をお届けいたします。
=================◇INDEX◇===================
<編集部からのお知らせ>
(1)【明大生との毎週一問百答】
第141弾は「社員との接し方」について
(2)今週の“ブログ PICK UP”
【森秀織物の長谷川博紀さん】
(3)今月のお題
「企業永続のための条件とは」
(4)今週のお題
「東京オリンピック どう思います?」
(5)編集記者・酒井の
「こんな社長さんに会ってきました!」
(6)経営者会報アーカイブ
<事務局からのお知らせ>
(7)連載・事務局Present's
経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第97回‥∵‥∵‥∵‥∵
奮い立ちたい!(1) ともし火は、あるか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 編集部からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 【明大生との毎週一問百答】
│1│ 第141弾は「社員との接し方」について
└─┘───────────────────────────────
毎週、経営者ブロガーのみなさまにご協力をいただいている【明大生との毎
週一問百答】は、「経営者会報ブログ」プロデューサー・久米信行さんの明治
大学商学部講義「ベンチャービジネス論(前期)/起業プランニング論(後期)」
とのコラボ企画です。
※久米さんの講義ブログはこちら:http://blog.canpan.info/meiji_venture/
昨日から2009年度がスタートし、弊社にも4名の新人が入社しました。
「(財)日本生産性本部(旧称:社会経済生産性本部)」の調査結果では、今年の
新入社員は「エコバッグ型」だそうです。
=====
「環境問題(エコ)に関心が強く、節約志向(エコ)で無駄を嫌う傾向があり、
折り目正しい。小さくたためて便利だが、使うときには大きく広げる(育成
する)必要がある。酷使すると長持ちしない(早期離職)が、意外に耐久性に
優れた面もあり、活用次第で有用となるだろう」(以上、一部抜粋)
=====
※詳しくはこちらから >>>
http://activity.jpc-sed.or.jp/detail/lrw/activity000912.html
今週ご紹介する質問は、社員への接し方に関するものです。新入社員に限ら
ずとも、経営者の方々は日々何を心がけて社員と接しているのでしょうか。
<質問>────────────────────
社員と接する際に
一番気をつけていることは何ですか?
(岡崎塾4期生・法政大学経済学部 岡田和樹さん)
────────────────────────
▼質問内容の詳細はこちら▼
http://editors.keikai.topblog.jp/blog/g/10013844.html
4月3日(金)11時現在で、3人の方より回答をいただきました。
今回は、みなさまシンプルにご回答くださっていますので、それぞれの記事
から一部抜粋してご紹介いたします。
▼三和メッキ工業 清水専務▼
http://sanwa.keikai.topblog.jp/blog/10013859.html
「社員がやりたい、行動したいということに関してはそれを止めないという
ことを実践しております。高額な設備投資が必要な場合には、無理なこと
もありますがアイデア的なものはどんどん採用しております。
そこに結果がついてきますと皆のモチベーションも上がってきますね」
▼京都工芸 寺田社長▼
http://makasetaro.keikai.topblog.jp/blog/b/10013892.html
「一番気をつけていることは私は、女房にも社員にも毎日の挨拶です。
『おはようございます』『お疲れ様でした』『ありがとう』『すみません』
もう習慣ですが、そうすると運送屋さんにもタクシーの運転手さんにも
定食屋のおっちゃんにも、メーカーさんにも、そしてお客様にも挨拶が
元気にそして気持ちを込めて出来るように勝手になります」
▼治部電機 治部社長▼
http://jibu.keikai.topblog.jp/blog/110/10013894.html
「変わるというのがキーワードで実際に取り組んでいるので、こんな状態も
含めて全てで自然体と思っています。
しっかりと、自己開示してお互いを知り、承認するということの積み重ね
です。全員で、成長する組織としての取り組みを継続して実施しています」
* * *
アイデアの採用方法、挨拶、取り組み姿勢。事例こそ別のものですが、その
いずれにも「社員とお互いに認め合い、会社組織として一体になっていこう」
という意思を垣間見ることができます。
規模の大小を問わず、リーダーには要としての役割が求められます。チーム
や会社をまとめるには、むずかしい理論やとってつけたようなキャッチフレ
ーズなどではなく、まずお互いに認めあえる環境を作ることが、何より大事
なのかもしれません。
本企画は明大生以外の学生さんはもちろん、一般の方からの質問も大歓迎で
す。「現役経営者に、ぜひこれを聞いてみたい!」というテーマがありまし
たら、下記のメールアドレスまでご一報ください。
〔送信先〕→ blog@njg.co.jp
(編集部・大久保陵滋)
┌─┐
│2│ 今週の“ブログ PICK UP”
└─┘───────────────────────────────
このコーナーでは、日々、経営者のみなさんの書かれたブログを雑誌「月刊
経営者会報」編集部員が拝見し、お薦めのブログをご紹介していきます。
今回のお薦めブログは、森秀織物の長谷川博紀さんです。
* * *
先日より告知しておりました、「桐生観光物産館わたらせ」が
JR桐生駅構内に、4月1日オープンしました!
準備期間が短いものだったので皆心配しておりましたが、
なんとか無事にオープンいたしました。
■続きはこちら >>>
http://morihide.keikai.topblog.jp/blog/117/10013992.html
■森秀織物 ホームページはこちら >>>
http://www.morihide.co.jp
* * *
長谷川さんのブログからは、伝統産業にかける思い、地域への愛がひしひし
と伝わってきます。
会員のみなさま、読者のみなさま、ぜひ、「桐生観光物産館」にお立ち寄り
いただければと思います。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│3│ 今月のお題 (3月20日~4月16日)
└─┘───────────────────────────────
【企業永続のための条件とは】
経営者として自社の「永続」を願わない人はまずいないと思います。そこで
根源的かつ素朴な質問です。
企業の永続のために必要な要件とはなにか。その実現のために、みなさまは
会社として、一経営者として、どのような取り組みをしておられるのか。あ
るいはどのような姿勢が重要と考えておられるのか。
ひと言で記すのは難しいかと存じますが、どうかブログで綴ってみてくださ
い。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│4│ 今週のお題(4月3日~9日)のお題
└─┘───────────────────────────────
【東京オリンピック どう思います?】
賛否あると思いますが、東京へのオリンピック誘致、みなさまはいかがお考
えでしょうか? ご意見を頂戴できれば幸いです。
ちなみに個人的には、やれるものならやったほうがよいと思っています。た
だし、それは経済効果などの実利面ではなく、日本人の心意気を示すという
観点からです。一つのことをみんなで成し遂げるような場が、いまの日本に
はなんだか必要な気がしてなりません。
*「今週のお題」「今月のお題」について、ブログでお書きになった方は、
お手数ですが、編集部ブログの「今週のお題」「今月のお題」のそれぞれ最新
記事にトラックバック下さるか、コメントで「○月○日の記事で書きました」
とお知らせ下さいますよう、お願い致します。できましたら、他の読者の方
がすぐジャンプできますので、トラックバックを貼って下さい。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│5│ 編集記者・酒井の「こんな社長さんに会ってきました!」
└─┘───────────────────────────────
経営者会報編集部・酒井が社長さん・識者のかたに取材させていただいた際
に感じたこと、感心したことなどを中心に綴っています。最新の取材日記は、
福知工業・福知香代子さんです。
http://sakai.keikai.topblog.jp/blog/a/10013913.html
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│6│ 経営者会報アーカイブ
└─┘───────────────────────────────
過去の経営者会報のアーカイブを更新しています。
・経営者が選んだ名言
http://kotoba.keikai.topblog.jp/
・異能経営者がゆく!
http://inou.keikai.topblog.jp/
・シリーズ告白
http://kokuhaku.keikai.topblog.jp/
・経営者会報ブロガーのご紹介
http://toujyou.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 事務局からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第97回 ‥∵‥∵‥∵‥
│7│ 奮い立ちたい!(1) ともし火は、あるか。
└─┘───────────────────────────────
風がまだ冷たく強いなか、
震えるように、満開を迎えつつある東京の櫻です。
経営者会報ブログにご縁のあるみなさま、こんにちは。
事務局の津田博史です。
4月になり、多くの会社では、新しいメンバーを迎えて、
別れの余韻をどこかしらに漂わせながらも、
また、新しい、目標に向かって、スタートを切られている、
ところではないかと推察します。
なぜだか、少しずつ、経済合理性なる名目の、
突き詰めれば、正体がよくわからないものが、
幅を利かせているような世の中になってきて、
息苦しさを覚えることもままありますが、
それでも、めげずに、自分にもなんとか負けずに、
私たちの持つ、内なる可能性を、
育て、結び、伸ばしていければ、と思います。
まぁ、そんな、ちょっと凹んだ気分のときに(笑)、
新しいことをやってみようぜ! という勇気と忍耐とパワーを、
自分の中に取り戻すきっかけってなんだろうな、
ということを、いろいろな角度から、
4月という新しい時間の始まりにしばらく考えてみたいと思います。
リアルタイムに今日(4月2日)の夜でいえば、
私の場合、残念ながら3月で契約が終わったお仕事先からの
深夜の携帯宛の一本の電話でした。
お礼とか、飲みの誘いとかいうことでなく、
恐らく、困っておられるときに、
「万が一ですが、万が一のとき、なんとかなりますか?」
という電話を自分に貰えたことが、何より、嬉しかった。
まだ、終わるわけにはいきません。
続くかどうかは別にしても、
終わらないぞ、終われないぞ、という気持ちが
何より大事だなぁ、と。
今週は大変失礼いたしました。
来週もよろしくお願いいたします。
(事務局 津田博史)
========◆「経営者会報ブログ」関連URL◆========
▼「経営者会報ブログ」TOP▼
http://gate.keikai.topblog.jp/
▽事務局ブログ▽
http://office.keikai.topblog.jp/
▽編集部ブログ▽
http://editors.keikai.topblog.jp/
▽テストマーケティング研究所▽
http://mar-labo.keikai.topblog.jp/index.html
▽会員お問合わせフォーム▽
https://form.topblog.jp/otoiawase/index.php
===========================================
2009年03月30日(月)更新
コムMAGA vol.151
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報発信する経営者をサポートするメルマガ
────────────────────────────
経営者会報ブログ COMM-unicative MAGA-zine vol.151
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://gate.keikai.topblog.jp/
【ショップブランディング実践塾】
みなさん、こんにちは。
経営者会報ブログ編集部です。
一昨日(3月25日)、当ブログの会員企業である株式会社クエストリー主催
の「第1回ショップブランディング実践塾」に参加してまいりました。
当日の模様を、同社櫻田弘文社長がブログで披露されています。詳しくは、
下記よりご参照ください。
http://questory.keikai.topblog.jp/blog/103/10013891.html
クエストリーは2003年に「お店がブランドになる」ことを支援・プロデュー
スするために設立されたコンサルティング会社。今回の「実践塾」は、お店
のブランディングに必要な8つの「技」について1回ワンテーマ×8回で学ぶ、
体験型カリキュラムで構成されています。
1回目のテーマは「ビジネスブログの書き方」。当ブログのプロデューサー
久米信行さんが講師を務められました。2時間の講義に加えて、いくつかの
ブログをスクリーンに映しながら品評会を行うなど、まさしく実践的な内
容になっていました。
参加企業は、福井から駆けつけられた当ブログ会員・横山工藝横山社長を含
めて11社という少数精鋭。気軽に質問ができるうえ、クエストリーの事務所
をお借りした懇親会はとてもアットホームな雰囲気で、セミナー全体の参加
費もリーズナブルな設定になっています。
※横山社長が第1回講義の様子をとても詳しく紹介してくださっています。
下記よりご参照ください。
http://yokoyama.keikai.topblog.jp/blog/110/10013899.html
小売業の方はもちろん、サービス業やネット通販を手がけるメーカーの方に
も参考になるセミナーだと思います。2回目以降のスケジュールを含め、
「ショップブランディング塾」の概要については、下記よりご参照ください。
http://www.questory.co.jp/tabid/69/Default.aspx
では、「経営者会報ブログ」コムMAGA第151号をお届けいたします。
=================◇INDEX◇===================
<編集部からのお知らせ>
(1)【明大生との毎週一問百答】
第140弾は「将来を託せる人材」について
(2)今週の“ブログ PICK UP”
【三和メッキ工業の清水栄次さん】
(3)今月のお題
「企業永続のための条件とは」
(4)今週のお題
「WBC サムライジャパンの勝因は?」
(5)編集記者・酒井の
「こんな社長さんに会ってきました!」
(6)経営者会報アーカイブ
<事務局からのお知らせ>
(7)連載・事務局Present's
経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第96回‥∵‥∵‥∵‥∵
積み重ねる奔放(4) 自分ベスト。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 編集部からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 【明大生との毎週一問百答】
│1│ 第140弾は「将来を託せる人材」について
└─┘───────────────────────────────
毎週、経営者ブロガーのみなさまにご協力をいただいている【明大生との毎
週一問百答】は、「経営者会報ブログ」プロデューサー・久米信行さんの明治
大学商学部講義「ベンチャービジネス論(前期)/起業プランニング論(後期)」
とのコラボ企画です。
※久米さんの講義ブログはこちら:http://blog.canpan.info/meiji_venture/
当メルマガ読者のみなさまにとっては釈迦に説法となりますが、会社とは
「ヒト・モノ・カネ」の3つが揃ってはじめて、組織として成立します。
このなかで、恐らく一番悩ましいのが「ヒト」に関する問題でしょう。
今回は、数ある「ヒト」に関する問題の中から、人材育成に焦点をあてた
質問をいただきました。
<質問>──────────────────────────
経営者として、これから先、
どのような人材を育てたいとお考えですか。
具体的な人間像を聞かせてください。
(明治大学商学部 村田潔教授)
────────────────────────────────
▼質問内容の詳細はこちら▼
http://editors.keikai.topblog.jp/blog/g/10013720.html
3月27日(金)14時現在で、5人の方が回答を寄せてくださっています。
▼三和メッキ工業 清水専務▼
http://sanwa.keikai.topblog.jp/blog/10013739.html
▼サワダ製作所 澤田社長▼
http://sawada.keikai.topblog.jp/blog/102/10013748.html
▼コクホー 庄山社長▼
http://kabankokuho.keikai.topblog.jp/blog/10013752.html
▼京都工芸 寺田社長▼
http://makasetaro.keikai.topblog.jp/blog/b/10013794.html
▼インパック 守重社長▼
http://editors.keikai.topblog.jp/blog/g/10013720.html
今回は、サワダ製作所・澤田社長の記事から一部を抜粋してご紹介します。
-●- -●-
ものづくりで最も大切なことは、製品に対する品質保証と納期の遵守。
ここだけは譲れないので、弊社では経営理念の中で「社員への約束」として、
社員に求めるべきことと、それに対して会社がすることを定めています。
■社員への約束
サワダ製作所が使命を達成する上で、社員がもっとも大切な資源です。
社員は信頼、誠実、尊敬、コミュニケーションによる意思決定、決意を原則
とし、私たちは個人や家族、会社のためになるよう、持てる才能を育成し、
最大限に伸ばします。
知らなければ学び、分からなければ聴く、何が効率的かを絶えず考える、
前向きな議論をする、情報を共有する、問題が起きればすぐに報告する、
そのような取り組みを私たちは評価し、取り組みを進めるための予算を
会社は最優先します。
(中略)
品質を守り、お客様へのより迅速な対応のために、何が効率的かを絶えず
考える必要があります。そういう人物像がものづくりには求められます。
そうなるように人を育てながら、人に合わせて組織を変えていく、それが
弊社におけるマネジメントです。
* * *
同社の経営理念に沿う人材になってもらうとともに、組織もまた変えていく。
ある意味「王道」とも言えるマネジメント手法をとることにより、社員全員
が社の未来を担う後継者とも言うべき存在になる。澤田社長はそのように語
ってくださいました。
その象徴となるのが、昨年夏に行なわれた同社の工場移転でしょう。同社で
は新工場のレイアウトプランを策定する際、全社員をチーム分けしたうえで、
コンペを行ないました。
当時については、弊社酒井が経営者会報本誌(09年2月号)ならびに、ブログ
に書いております。あわせてご一読いただければ幸いです。
*弊社酒井の記事「【取材日記】サワダ製作所 澤田浩一さん」
http://sakai.keikai.topblog.jp/blog/a/10012938.html
本企画は明大生以外の学生さんはもちろん、一般の方からの質問も大歓迎で
す。「現役経営者に、ぜひこれを聞いてみたい!」というテーマがありまし
たら、下記のメールアドレスまでご一報ください。
〔送信先〕→ blog@njg.co.jp
みなさま、何とぞよろしくお願い致します!
(編集部・大久保陵滋)
┌─┐
│2│ 今週の“ブログ PICK UP”
└─┘───────────────────────────────
このコーナーでは、日々、経営者のみなさんの書かれたブログを雑誌「月刊
経営者会報」編集部員が拝見し、お薦めのブログをご紹介していきます。
今回のお薦めブログは、三和メッキ工業の清水栄次さんです。
* * *
私は、弊社の社員は家族と同じ位置づけだと思って
経営してゆくのが理想だと思ってます。
理想だといいながらそれに近づけるように日々努力を
しております。
社員は私の子供なんですよね。
で、私が父親。
■続きはこちら >>>
http://sanwa.keikai.topblog.jp/blog/10013900.html
■三和メッキ工業 ホームページはこちら >>>
http://www.sanwa-p.co.jp/
* * *
まったく同感です。家族的な経営こそ、日本人に一番向いているのではない
でしょうか。
ここぞというときに、我を押さえて全体の利益をはかることのできる精神性
こそ、日本人の美点だと思いますし、経営において、それを引き出すのは、
トップのこうした姿勢だと思います。
もちろん「社員の父親になる」ということを己に課すのは大変でしょう。し
かし、そのような、自己に負荷をかけるトップの姿勢を社員のみなさんもき
っと見ていて、信頼感が醸成されていくとも思うのです。
清水さん、僭越ながら、私は清水さんは断じて正しいと思います。
かげながら応援しております。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│3│ 今月のお題 (3月20日~4月16日)
└─┘───────────────────────────────
【企業永続のための条件とは】
経営者として自社の「永続」を願わない人はまずいないと思います。そこで
根源的かつ素朴な質問です。
企業の永続のために必要な要件とはなにか。その実現のために、みなさまは
会社として、一経営者として、どのような取り組みをしておられるのか。あ
るいはどのような姿勢が重要と考えておられるのか。
ひと言で記すのは難しいかと存じますが、どうかブログで綴ってみてくださ
い。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│4│ 今週のお題(3月27日~4月2日)のお題
└─┘───────────────────────────────
【WBC サムライジャパンの勝因は?】
やりました、勝ちました! 見事でした。サムライジャパン!
ということで、野球に興味のないかたには申し訳ありませんが、WBCでの
日本代表の優勝を祝して、おたずねします。
監督人選からして不安だらけの船出だったチームは、なぜ最高の結果を出せ
たのか。すでにコクホー・庄山さんや小高莫大小工業の小高さん、京都工芸
の寺田さんが、綴ってくださっています(私もつい書いてしましました)が、
個人的に決めたMVP! などでもけっこうです。
居酒屋でご機嫌のおじさんのノリでもかまいません。サムライジャパンの快
挙について、思うまま、綴っていただければ幸いです。
■庄山さんのブログ >>>
http://kabankokuho.keikai.topblog.jp/blog/119/10013849.html
■小高さんのブログ >>>
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/119/10013856.html
■寺田さんのブログ >>>
http://makasetaro.keikai.topblog.jp/blog/112/10013872.html
■酒井のブログ >>>
http://sakai.keikai.topblog.jp/blog/109/10013866.html
*「今週のお題」「今月のお題」について、ブログでお書きになった方は、
お手数ですが、編集部ブログの「今週のお題」「今月のお題」のそれぞれ最新
記事にトラックバック下さるか、コメントで「○月○日の記事で書きました」
とお知らせ下さいますよう、お願い致します。できましたら、他の読者の方が
すぐジャンプできますので、トラックバックを貼って下さい。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│5│ 編集記者・酒井の「こんな社長さんに会ってきました!」
└─┘───────────────────────────────
経営者会報編集部・酒井が社長さん・識者のかたに取材させていただいた際
に感じたこと、感心したことなどを中心に綴っています。最新の取材日記は、
平成建設・秋元久雄さんです。
http://sakai.keikai.topblog.jp/blog/a/10013850.html
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│6│ 経営者会報アーカイブ
└─┘───────────────────────────────
過去の経営者会報のアーカイブを更新しています。
・経営者が選んだ名言
http://kotoba.keikai.topblog.jp/
・異能経営者がゆく!
http://inou.keikai.topblog.jp/
・シリーズ告白
http://kokuhaku.keikai.topblog.jp/
・経営者会報ブロガーのご紹介
http://toujyou.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 事務局からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第96回 ‥∵‥∵‥∵‥
│7│ 積み重ねる奔放(4) 自分ベスト。
└─┘───────────────────────────────
櫻はまだつぼみが固いところが多い気がする3月末の東京です。
経営者会報ブログにご縁のあるみなさま、こんばんは。
事務局の津田博史です。
本厄だったにも関わらず、7.7倍の抽選になぜか通り、
内々に3時間45分!の目標を掲げて、
レースに参加したTOKYOマラソン2009は、
手元掲示のネットタイムでは、4時間12分弱と、
完走はしたものの、あえなく、目標には、
また、届くことなく終わりました。。
目標に対する努力と工夫が足りない状況だったということを、
結果から思い知らされる、という毎度の繰り返しではございます。
ただ、大会としては、給水からトイレまで、
運営に細かい気配りが届いていて、
とても気持ちよく、TOKYOの真ん中を走れました。
さて、TOKYOといえば、昔は、江戸。
日々の積み重ねの上に、ぐっと飛躍するイメージを、
共有することをテーマにお送りしているシリーズの最終回は、
教育基礎研究所の中川さんが落語の「子別れ」のことを
書かれているこの記事を改めてご紹介します。
http://kisoken.keikai.topblog.jp/blog/116/10013862.html
今の自分はどれだけ半纏を重ねられているだろうか。
鎹(かすがい)にしたい、自分の未来を育てているだろうか。
せめて、「きれいな」半纏、一枚だけでも、着て、
死にたいものだと思います。
そうでなければ、「どっさり」着れるまで、ふんばるか。
いずれにしても、過去から未来へつながる、
現在の自分のベストを、今、出すことやらないと。
今週も大変失礼いたしました。
来週もよろしくお願いいたします。
(事務局 津田博史)
========◆「経営者会報ブログ」関連URL◆========
▼「経営者会報ブログ」TOP▼
http://gate.keikai.topblog.jp/
▽事務局ブログ▽
http://office.keikai.topblog.jp/
▽編集部ブログ▽
http://editors.keikai.topblog.jp/
▽テストマーケティング研究所▽
http://mar-labo.keikai.topblog.jp/index.html
▽会員お問合わせフォーム▽
https://form.topblog.jp/otoiawase/index.php
===========================================
情報発信する経営者をサポートするメルマガ
────────────────────────────
経営者会報ブログ COMM-unicative MAGA-zine vol.151
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://gate.keikai.topblog.jp/
【ショップブランディング実践塾】
みなさん、こんにちは。
経営者会報ブログ編集部です。
一昨日(3月25日)、当ブログの会員企業である株式会社クエストリー主催
の「第1回ショップブランディング実践塾」に参加してまいりました。
当日の模様を、同社櫻田弘文社長がブログで披露されています。詳しくは、
下記よりご参照ください。
http://questory.keikai.topblog.jp/blog/103/10013891.html
クエストリーは2003年に「お店がブランドになる」ことを支援・プロデュー
スするために設立されたコンサルティング会社。今回の「実践塾」は、お店
のブランディングに必要な8つの「技」について1回ワンテーマ×8回で学ぶ、
体験型カリキュラムで構成されています。
1回目のテーマは「ビジネスブログの書き方」。当ブログのプロデューサー
久米信行さんが講師を務められました。2時間の講義に加えて、いくつかの
ブログをスクリーンに映しながら品評会を行うなど、まさしく実践的な内
容になっていました。
参加企業は、福井から駆けつけられた当ブログ会員・横山工藝横山社長を含
めて11社という少数精鋭。気軽に質問ができるうえ、クエストリーの事務所
をお借りした懇親会はとてもアットホームな雰囲気で、セミナー全体の参加
費もリーズナブルな設定になっています。
※横山社長が第1回講義の様子をとても詳しく紹介してくださっています。
下記よりご参照ください。
http://yokoyama.keikai.topblog.jp/blog/110/10013899.html
小売業の方はもちろん、サービス業やネット通販を手がけるメーカーの方に
も参考になるセミナーだと思います。2回目以降のスケジュールを含め、
「ショップブランディング塾」の概要については、下記よりご参照ください。
http://www.questory.co.jp/tabid/69/Default.aspx
では、「経営者会報ブログ」コムMAGA第151号をお届けいたします。
=================◇INDEX◇===================
<編集部からのお知らせ>
(1)【明大生との毎週一問百答】
第140弾は「将来を託せる人材」について
(2)今週の“ブログ PICK UP”
【三和メッキ工業の清水栄次さん】
(3)今月のお題
「企業永続のための条件とは」
(4)今週のお題
「WBC サムライジャパンの勝因は?」
(5)編集記者・酒井の
「こんな社長さんに会ってきました!」
(6)経営者会報アーカイブ
<事務局からのお知らせ>
(7)連載・事務局Present's
経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第96回‥∵‥∵‥∵‥∵
積み重ねる奔放(4) 自分ベスト。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 編集部からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 【明大生との毎週一問百答】
│1│ 第140弾は「将来を託せる人材」について
└─┘───────────────────────────────
毎週、経営者ブロガーのみなさまにご協力をいただいている【明大生との毎
週一問百答】は、「経営者会報ブログ」プロデューサー・久米信行さんの明治
大学商学部講義「ベンチャービジネス論(前期)/起業プランニング論(後期)」
とのコラボ企画です。
※久米さんの講義ブログはこちら:http://blog.canpan.info/meiji_venture/
当メルマガ読者のみなさまにとっては釈迦に説法となりますが、会社とは
「ヒト・モノ・カネ」の3つが揃ってはじめて、組織として成立します。
このなかで、恐らく一番悩ましいのが「ヒト」に関する問題でしょう。
今回は、数ある「ヒト」に関する問題の中から、人材育成に焦点をあてた
質問をいただきました。
<質問>──────────────────────────
経営者として、これから先、
どのような人材を育てたいとお考えですか。
具体的な人間像を聞かせてください。
(明治大学商学部 村田潔教授)
────────────────────────────────
▼質問内容の詳細はこちら▼
http://editors.keikai.topblog.jp/blog/g/10013720.html
3月27日(金)14時現在で、5人の方が回答を寄せてくださっています。
▼三和メッキ工業 清水専務▼
http://sanwa.keikai.topblog.jp/blog/10013739.html
▼サワダ製作所 澤田社長▼
http://sawada.keikai.topblog.jp/blog/102/10013748.html
▼コクホー 庄山社長▼
http://kabankokuho.keikai.topblog.jp/blog/10013752.html
▼京都工芸 寺田社長▼
http://makasetaro.keikai.topblog.jp/blog/b/10013794.html
▼インパック 守重社長▼
http://editors.keikai.topblog.jp/blog/g/10013720.html
今回は、サワダ製作所・澤田社長の記事から一部を抜粋してご紹介します。
-●- -●-
ものづくりで最も大切なことは、製品に対する品質保証と納期の遵守。
ここだけは譲れないので、弊社では経営理念の中で「社員への約束」として、
社員に求めるべきことと、それに対して会社がすることを定めています。
■社員への約束
サワダ製作所が使命を達成する上で、社員がもっとも大切な資源です。
社員は信頼、誠実、尊敬、コミュニケーションによる意思決定、決意を原則
とし、私たちは個人や家族、会社のためになるよう、持てる才能を育成し、
最大限に伸ばします。
知らなければ学び、分からなければ聴く、何が効率的かを絶えず考える、
前向きな議論をする、情報を共有する、問題が起きればすぐに報告する、
そのような取り組みを私たちは評価し、取り組みを進めるための予算を
会社は最優先します。
(中略)
品質を守り、お客様へのより迅速な対応のために、何が効率的かを絶えず
考える必要があります。そういう人物像がものづくりには求められます。
そうなるように人を育てながら、人に合わせて組織を変えていく、それが
弊社におけるマネジメントです。
* * *
同社の経営理念に沿う人材になってもらうとともに、組織もまた変えていく。
ある意味「王道」とも言えるマネジメント手法をとることにより、社員全員
が社の未来を担う後継者とも言うべき存在になる。澤田社長はそのように語
ってくださいました。
その象徴となるのが、昨年夏に行なわれた同社の工場移転でしょう。同社で
は新工場のレイアウトプランを策定する際、全社員をチーム分けしたうえで、
コンペを行ないました。
当時については、弊社酒井が経営者会報本誌(09年2月号)ならびに、ブログ
に書いております。あわせてご一読いただければ幸いです。
*弊社酒井の記事「【取材日記】サワダ製作所 澤田浩一さん」
http://sakai.keikai.topblog.jp/blog/a/10012938.html
本企画は明大生以外の学生さんはもちろん、一般の方からの質問も大歓迎で
す。「現役経営者に、ぜひこれを聞いてみたい!」というテーマがありまし
たら、下記のメールアドレスまでご一報ください。
〔送信先〕→ blog@njg.co.jp
みなさま、何とぞよろしくお願い致します!
(編集部・大久保陵滋)
┌─┐
│2│ 今週の“ブログ PICK UP”
└─┘───────────────────────────────
このコーナーでは、日々、経営者のみなさんの書かれたブログを雑誌「月刊
経営者会報」編集部員が拝見し、お薦めのブログをご紹介していきます。
今回のお薦めブログは、三和メッキ工業の清水栄次さんです。
* * *
私は、弊社の社員は家族と同じ位置づけだと思って
経営してゆくのが理想だと思ってます。
理想だといいながらそれに近づけるように日々努力を
しております。
社員は私の子供なんですよね。
で、私が父親。
■続きはこちら >>>
http://sanwa.keikai.topblog.jp/blog/10013900.html
■三和メッキ工業 ホームページはこちら >>>
http://www.sanwa-p.co.jp/
* * *
まったく同感です。家族的な経営こそ、日本人に一番向いているのではない
でしょうか。
ここぞというときに、我を押さえて全体の利益をはかることのできる精神性
こそ、日本人の美点だと思いますし、経営において、それを引き出すのは、
トップのこうした姿勢だと思います。
もちろん「社員の父親になる」ということを己に課すのは大変でしょう。し
かし、そのような、自己に負荷をかけるトップの姿勢を社員のみなさんもき
っと見ていて、信頼感が醸成されていくとも思うのです。
清水さん、僭越ながら、私は清水さんは断じて正しいと思います。
かげながら応援しております。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│3│ 今月のお題 (3月20日~4月16日)
└─┘───────────────────────────────
【企業永続のための条件とは】
経営者として自社の「永続」を願わない人はまずいないと思います。そこで
根源的かつ素朴な質問です。
企業の永続のために必要な要件とはなにか。その実現のために、みなさまは
会社として、一経営者として、どのような取り組みをしておられるのか。あ
るいはどのような姿勢が重要と考えておられるのか。
ひと言で記すのは難しいかと存じますが、どうかブログで綴ってみてくださ
い。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│4│ 今週のお題(3月27日~4月2日)のお題
└─┘───────────────────────────────
【WBC サムライジャパンの勝因は?】
やりました、勝ちました! 見事でした。サムライジャパン!
ということで、野球に興味のないかたには申し訳ありませんが、WBCでの
日本代表の優勝を祝して、おたずねします。
監督人選からして不安だらけの船出だったチームは、なぜ最高の結果を出せ
たのか。すでにコクホー・庄山さんや小高莫大小工業の小高さん、京都工芸
の寺田さんが、綴ってくださっています(私もつい書いてしましました)が、
個人的に決めたMVP! などでもけっこうです。
居酒屋でご機嫌のおじさんのノリでもかまいません。サムライジャパンの快
挙について、思うまま、綴っていただければ幸いです。
■庄山さんのブログ >>>
http://kabankokuho.keikai.topblog.jp/blog/119/10013849.html
■小高さんのブログ >>>
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/119/10013856.html
■寺田さんのブログ >>>
http://makasetaro.keikai.topblog.jp/blog/112/10013872.html
■酒井のブログ >>>
http://sakai.keikai.topblog.jp/blog/109/10013866.html
*「今週のお題」「今月のお題」について、ブログでお書きになった方は、
お手数ですが、編集部ブログの「今週のお題」「今月のお題」のそれぞれ最新
記事にトラックバック下さるか、コメントで「○月○日の記事で書きました」
とお知らせ下さいますよう、お願い致します。できましたら、他の読者の方が
すぐジャンプできますので、トラックバックを貼って下さい。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│5│ 編集記者・酒井の「こんな社長さんに会ってきました!」
└─┘───────────────────────────────
経営者会報編集部・酒井が社長さん・識者のかたに取材させていただいた際
に感じたこと、感心したことなどを中心に綴っています。最新の取材日記は、
平成建設・秋元久雄さんです。
http://sakai.keikai.topblog.jp/blog/a/10013850.html
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│6│ 経営者会報アーカイブ
└─┘───────────────────────────────
過去の経営者会報のアーカイブを更新しています。
・経営者が選んだ名言
http://kotoba.keikai.topblog.jp/
・異能経営者がゆく!
http://inou.keikai.topblog.jp/
・シリーズ告白
http://kokuhaku.keikai.topblog.jp/
・経営者会報ブロガーのご紹介
http://toujyou.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 事務局からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第96回 ‥∵‥∵‥∵‥
│7│ 積み重ねる奔放(4) 自分ベスト。
└─┘───────────────────────────────
櫻はまだつぼみが固いところが多い気がする3月末の東京です。
経営者会報ブログにご縁のあるみなさま、こんばんは。
事務局の津田博史です。
本厄だったにも関わらず、7.7倍の抽選になぜか通り、
内々に3時間45分!の目標を掲げて、
レースに参加したTOKYOマラソン2009は、
手元掲示のネットタイムでは、4時間12分弱と、
完走はしたものの、あえなく、目標には、
また、届くことなく終わりました。。
目標に対する努力と工夫が足りない状況だったということを、
結果から思い知らされる、という毎度の繰り返しではございます。
ただ、大会としては、給水からトイレまで、
運営に細かい気配りが届いていて、
とても気持ちよく、TOKYOの真ん中を走れました。
さて、TOKYOといえば、昔は、江戸。
日々の積み重ねの上に、ぐっと飛躍するイメージを、
共有することをテーマにお送りしているシリーズの最終回は、
教育基礎研究所の中川さんが落語の「子別れ」のことを
書かれているこの記事を改めてご紹介します。
http://kisoken.keikai.topblog.jp/blog/116/10013862.html
今の自分はどれだけ半纏を重ねられているだろうか。
鎹(かすがい)にしたい、自分の未来を育てているだろうか。
せめて、「きれいな」半纏、一枚だけでも、着て、
死にたいものだと思います。
そうでなければ、「どっさり」着れるまで、ふんばるか。
いずれにしても、過去から未来へつながる、
現在の自分のベストを、今、出すことやらないと。
今週も大変失礼いたしました。
来週もよろしくお願いいたします。
(事務局 津田博史)
========◆「経営者会報ブログ」関連URL◆========
▼「経営者会報ブログ」TOP▼
http://gate.keikai.topblog.jp/
▽事務局ブログ▽
http://office.keikai.topblog.jp/
▽編集部ブログ▽
http://editors.keikai.topblog.jp/
▽テストマーケティング研究所▽
http://mar-labo.keikai.topblog.jp/index.html
▽会員お問合わせフォーム▽
https://form.topblog.jp/otoiawase/index.php
===========================================
2009年03月23日(月)更新
コムMAGA vol.150
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報発信する経営者をサポートするメルマガ
────────────────────────────
経営者会報ブログ COMM-unicative MAGA-zine vol.150
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://gate.keikai.topblog.jp/
【関西志経営フォーラム2009のご案内】
みなさん、こんにちは。
経営者会報ブログ編集部です。
関西を拠点に活動するNPO法人で、当ブログと関係が深いJAE(ジャイー、
正式名称はNPO法人日本教育開発協会)が4月3日に、「関西志経営フォー
ラム2009」と題したイベントを開催します。
テーマは、「社員が誇りを持てる企業を関西で輩出し、関西から日本型CSR
を推進する」。内容は、1)基調講演、2)事例紹介&パネルディスカッシ
ョン、3)交流会の3部構成になっています。
基調講演には、『仕事の思想』などの著書で知られる多摩大学大学院教授・
田坂広志氏が登壇され、「良い会社とは何か」について語ります。
事例紹介&パネルディスカッションでは、JAEが日頃より取り組んでいる、
青少年と企業をつなぐ育成プログラム「ドリカムスクール」の紹介を中心に、
ドリカムスクールを実施した企業の経営幹部によるパネルディスカッション
も予定されています。
交流会は希望者のみの参加。「関西で志ある企業幹部同士が日本の未来を考え、
企業の未来を語り合う場」と位置づけているそうです。
参加費は1社1万円(2名様まで)。現在、申込受付中です。詳しくは、下記URLよ
りイベント案内&申込みページにアクセスしてください。
http://www.jae.or.jp/forum09.html
※JAEの公式ホームページは、下記よりご参照ください。
http://www.jae.or.jp/index.html
※JAEに所属するインターン生が「一問百答」にエントリーしてくださった
2008年4月22日の記事は、下記よりご参照ください。
http://editors.keikai.topblog.jp/blog/g/10008954.html
では、「経営者会報ブログ」コムマガ第150号をお届けいたします。
=================◇INDEX◇===================
<編集部からのお知らせ>
(1)【明大生との毎週一問百答】
第139弾は「人生の契機」について
(2)今週の“ブログ PICK UP”
【東京彫刻工業の花輪篤稔さん】
(3)今月のお題
「企業永続のための条件とは」
(4)今週のお題
「自社独自の取り組みについて教えてください」
(5)編集記者・酒井の
「こんな社長さんに会ってきました!」
(6)経営者会報アーカイブ
<事務局からのお知らせ>
(7)連載・事務局Present's
経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第95回‥∵‥∵‥∵‥∵
積み重ねる奔放(3) 蕾に注ぐ一陽のように。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 編集部からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 【明大生との毎週一問百答】
│1│ 第139弾は「人生の契機」について
└─┘───────────────────────────────
経営者ブロガーのみなさまにご協力をいただいている【明大生との毎週一問
百答】は、「経営者会報ブログ」プロデューサー・久米信行さんの明治大学
商学部講義「ベンチャービジネス論(前期)/起業プランニング論(後期)」と
のコラボ企画です。
※久米さんの講義ブログはこちら:http://blog.canpan.info/meiji_venture/
2008年度も残すところあと10日ほど。
年度がわりを機に、新しいことを始める(あるいはやめる)計画を立てている
方も多いと思います。
理屈から言えば、どんな内容であれ「やる」と決めたことを実行するのは、
あくまでも自分の意志次第であり、必ずしも時期や環境に左右される必要は
ないはずです。しかし、「きっかけ」として周囲の状況を利用したほうが、
事がうまくはこびやすいのもまた事実でしょう。
今週は、そういった変化のきっかけについての質問をご紹介します。
<質問>──────────────────
人生の中で、あの時自分自身が変われたから
今の自分があるという経験は
ございますでしょうか?
その時の状況と、なぜ変われたのかを
教えていただきたいです。
(岡崎塾4期生・首都大学東京 腰塚度海さん)
──────────────────────
▼質問内容の詳細はこちら▼
http://editors.keikai.topblog.jp/blog/g/10013611.html
3月20日(金) 14時現在で、5人の方が回答を寄せてくださっています。
▼三元ラセン管工業 高嶋社長▼
http://mitsumoto-bellows.keikai.topblog.jp/blog/102/10013614.html
▼サワダ製作所 澤田社長▼
http://sawada.keikai.topblog.jp/blog/102/10013631.html
▼小高莫大小工業 小高社長▼
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/10013642.html
▼三和メッキ工業 清水専務▼
http://sanwa.keikai.topblog.jp/blog/10013645.html
▼京都工芸 寺田社長▼
http://makasetaro.keikai.topblog.jp/blog/b/10013758.html
今回は、三元ラセン管工業・高嶋社長の記事から一部抜粋でご紹介します。
-●- -●-
14年前、1995年阪神大震災の年の11月から私も会社も変りました。
先代社長が急に亡くなり会社を引き継いでいかなくてはならなくなり、今ま
でのように最後の責任は社長がいるからという安易な気持で過ごしていた自
分が、傾きだしている会社を、また社員や社員の家族を守らなくてはいけな
い状態になり、変るしかありませんでした。
(中略)
この時期の事は書ききれないほどありますが、社長の死がなければ現在の
私もなかったと思います。
しかし人間は変ろうと思えばギリギリの状態でなくても、その気になれば
変われます…それは人間だから。
* * *
今でこそ安定したビジネス展開をされている同社ですが、高嶋社長は経営が
傾きだしていた14年前を引き合いにして答えてくださりました。
当時の高嶋社長は、従来のビジネスモデルを変えていかなければ生き残れな
い状況のなか、「卸売りから量産品をやめ、受注生産の少量、多品種、短納期
での直販に切り替える」という決断を下されています。
その後も、ISO9001の取得や、ネット受注の開始、「ベローズ案内人」ブログ
の開始などを経ることで同社の認知度が高まり、ニッチトップとしての地位を
確立されたのは、みなさまご存知のことと思います。
しかし、高嶋社長は最後に「しかし人間は変ろうと思えばギリギリの状態で
なくても、その気になれば変われます…それは人間だから」と書かれています。
本当に大事なのは、「変わりたいと思う意志」そのものではないでしょうか。
本企画は明大生以外の学生さんはもちろん、一般の方からの質問も大歓迎で
す。
「現役経営者に、ぜひこれを聞いてみたい!」というテーマがありましたら、
下記のメールアドレスまでご一報ください。
〔送信先〕→ blog@njg.co.jp
みなさま、何とぞよろしくお願い致します!
(編集部・大久保陵滋)
┌─┐
│2│ 今週の“ブログ PICK UP”
└─┘───────────────────────────────
このコーナーでは、日々、経営者のみなさんの書かれたブログを雑誌「月刊
経営者会報」編集部員が拝見し、お薦めのブログをご紹介していきます。
今回のお薦めブログは、東京彫刻工業の花輪篤稔さんです。
* * *
現在、社内で推進していることの一つに「見える化」と「見られる化」を実
施しています。
ご存知の通り、「見える化」は、生産進捗や5Sなど、日常業務の透明性を高く
するもので、多くの企業さんが既に実践されていることと思います。
当社も、バーコードを使った生産進捗ソフトを導入したり、データ管理を一
元化したり、そこそこ「見える化」が浸透していると思っております。
そして、今回新たに加えられたのが「見られる化」です。
■続きはこちら >>>
http://tocho.keikai.topblog.jp/blog/102/10013756.html
■東京彫刻工業 ホームページはこちら >>>
http://www.tokyo-chokoku.co.jp/
* * *
花輪さんのブログからは、社長さん以下、日々、革新に取り組んでおられる
様子が伝わってきます。
この「見られる化」の取り組みは、ものづくりの現場をもつ経営者にとって
は、参考度が高いと思います。
花輪さんは、地域への発信と、社員さんのプライドの点での効果を述べてお
られますが、ものづくりに興味のなかった、もしくはもっていても、なかな
か現場を目にする機会のない子供たちや若い人たちの心にも響くのではない
か、と思っております。
花輪さん、かげながら応援しております!
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│3│ 今月のお題 (3月20日~4月16日)
└─┘───────────────────────────────
【企業永続のための条件とは】
こういう時期は基本が大事、と多くの人が言います。たしかにその通りかと
思いますし、財布のひもが堅くなった顧客(一般消費者も企業も)に選ばれ
るためには、実は、外部からは見えない企業の地道な取り組みこそが、重要
になってくるのではないでしょうか。
3Sなどの「凡事徹底」や朝礼などの具体的な取り組みや、社員のみなさん
に常日頃、行動の指針として徹底しておられることや、この時期、改めて、
見直したいと考えている、「当たり前」のことを、ぜひブログで綴ってみて
ください。
みなさまのご意見が、他の会員さん、読者のかたにとっても、思わぬヒント
になるかもしれません。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│4│ 今週のお題(3月20日~26日)のお題
└─┘───────────────────────────────
【自社独自の取り組みについて教えてください】
「これはうちだけ」という組織運営上の仕組みや施策をぜひお教えください。
まったくのオリジナルでなくとも、アレンジされていればけっこうです。
もちろん、モノやサービスなど、事業そのものについてでもけっこうです。
ぜひ、自社を堂々とアピールしてみてください。
*「今週のお題」「今月のお題」について、ブログでお書きになった方は、
お手数ですが、編集部ブログの「今週のお題」「今月のお題」のそれぞれ最
新記事にトラックバック下さるか、コメントで「○月○日の記事で書きまし
た」とお知らせ下さいますよう、お願い致します。できましたら、他の読者
の方がすぐジャンプできますので、トラックバックを貼って下さい。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│5│ 編集記者・酒井の「こんな社長さんに会ってきました!」
└─┘───────────────────────────────
経営者会報編集部・酒井が社長さん・識者のかたに取材させていただいた際
に感じたこと、感心したことなどを中心に綴っています。
http://sakai.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│6│ 経営者会報アーカイブ
└─┘───────────────────────────────
過去の経営者会報のアーカイブを更新しています。
・経営者が選んだ名言
http://kotoba.keikai.topblog.jp/
・異能経営者がゆく!
http://inou.keikai.topblog.jp/
・シリーズ告白
http://kokuhaku.keikai.topblog.jp/
・経営者会報ブロガーのご紹介
http://toujyou.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 事務局からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第95回 ‥∵‥∵‥∵‥
│7│ 積み重ねる奔放(3) 蕾に注ぐ一陽のように。
└─┘───────────────────────────────
生暖かい日が続くTOKYOですが、
櫻の季節の露払いのように咲き乱れる、
紅白の花の名前がわからない3月半ばです。
経営者会報ブログにご縁のあるみなさま、こんばんは。
事務局の津田博史です。
日々の継続の上に、さらに思い切って跳ぶ!
イメージを、共有することをテーマにした第3回は、
現在の自分に、そもそも跳べるだけの素養があるのか?
を振り返ってみました。
目先の仕事に追われていると、
小さな自己満足、自己嫌悪、自己許容、の繰り返しになっていて、
飛躍という非連続な成長には、
程遠いような気がしてきてしまいます。
日常の中で奥の方に、埋もれていってしまいがちな、
自分のタマシイを、
新しい陽射しのもとに曝け出し、光を与えて、
鼓舞する仕組みを
日々の時間の中に、埋め込んでおかないと、
新しいところへ、跳んでいけないな、と。
毎日の仕事や業務の中で、創意を生み出す工夫を
盛り込まれている方は多いと思いますが、
今回は、日常と違ったところから、
刺激を与える切り口、という点で、
経営者会報ブロガーのみなさまの
「音楽・演劇」カテゴリーのページを紹介します。
※詳しくはこちら
http://gate.keikai.topblog.jp/category/index_116.html
(↑ページは、経営者会報ブログのトップページの
左下のカテゴリーリンク集からも辿れます。
みなさんのブログ記事に共通カテゴリーをつけていただくと、
こちらのカテゴリーページからもブログ記事が辿れます)
3月10日に、久米繊維工業社長久米信行さんが更新された記事
で紹介されていた「0.8秒と衝撃。」の音は、
ネットで聞くだけでも、
これからの飛躍を予感させるエネルギーが、
ふつふつと沸き立っているようでした。
※詳しくはこちら
http://kume.keikai.topblog.jp/blog/116/10013600.html
例えば、こんなふうに、五感に刺激を与え、
自分の中に眠っている何かを揺さぶる、
言葉、音、匂いとの巡り会いが、
日々に散りばめられていれば、
きっと、空さえも、飛べるはず。
今週も失礼いたしました。
来週もよろしくお願いいたします。
(事務局 津田博史)
========◆「経営者会報ブログ」関連URL◆========
▼「経営者会報ブログ」TOP▼
http://gate.keikai.topblog.jp/
▽事務局ブログ▽
http://office.keikai.topblog.jp/
▽編集部ブログ▽
http://editors.keikai.topblog.jp/
▽テストマーケティング研究所▽
http://mar-labo.keikai.topblog.jp/index.html
▽会員お問合わせフォーム▽
https://form.topblog.jp/otoiawase/index.php
===========================================
情報発信する経営者をサポートするメルマガ
────────────────────────────
経営者会報ブログ COMM-unicative MAGA-zine vol.150
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://gate.keikai.topblog.jp/
【関西志経営フォーラム2009のご案内】
みなさん、こんにちは。
経営者会報ブログ編集部です。
関西を拠点に活動するNPO法人で、当ブログと関係が深いJAE(ジャイー、
正式名称はNPO法人日本教育開発協会)が4月3日に、「関西志経営フォー
ラム2009」と題したイベントを開催します。
テーマは、「社員が誇りを持てる企業を関西で輩出し、関西から日本型CSR
を推進する」。内容は、1)基調講演、2)事例紹介&パネルディスカッシ
ョン、3)交流会の3部構成になっています。
基調講演には、『仕事の思想』などの著書で知られる多摩大学大学院教授・
田坂広志氏が登壇され、「良い会社とは何か」について語ります。
事例紹介&パネルディスカッションでは、JAEが日頃より取り組んでいる、
青少年と企業をつなぐ育成プログラム「ドリカムスクール」の紹介を中心に、
ドリカムスクールを実施した企業の経営幹部によるパネルディスカッション
も予定されています。
交流会は希望者のみの参加。「関西で志ある企業幹部同士が日本の未来を考え、
企業の未来を語り合う場」と位置づけているそうです。
参加費は1社1万円(2名様まで)。現在、申込受付中です。詳しくは、下記URLよ
りイベント案内&申込みページにアクセスしてください。
http://www.jae.or.jp/forum09.html
※JAEの公式ホームページは、下記よりご参照ください。
http://www.jae.or.jp/index.html
※JAEに所属するインターン生が「一問百答」にエントリーしてくださった
2008年4月22日の記事は、下記よりご参照ください。
http://editors.keikai.topblog.jp/blog/g/10008954.html
では、「経営者会報ブログ」コムマガ第150号をお届けいたします。
=================◇INDEX◇===================
<編集部からのお知らせ>
(1)【明大生との毎週一問百答】
第139弾は「人生の契機」について
(2)今週の“ブログ PICK UP”
【東京彫刻工業の花輪篤稔さん】
(3)今月のお題
「企業永続のための条件とは」
(4)今週のお題
「自社独自の取り組みについて教えてください」
(5)編集記者・酒井の
「こんな社長さんに会ってきました!」
(6)経営者会報アーカイブ
<事務局からのお知らせ>
(7)連載・事務局Present's
経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第95回‥∵‥∵‥∵‥∵
積み重ねる奔放(3) 蕾に注ぐ一陽のように。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 編集部からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 【明大生との毎週一問百答】
│1│ 第139弾は「人生の契機」について
└─┘───────────────────────────────
経営者ブロガーのみなさまにご協力をいただいている【明大生との毎週一問
百答】は、「経営者会報ブログ」プロデューサー・久米信行さんの明治大学
商学部講義「ベンチャービジネス論(前期)/起業プランニング論(後期)」と
のコラボ企画です。
※久米さんの講義ブログはこちら:http://blog.canpan.info/meiji_venture/
2008年度も残すところあと10日ほど。
年度がわりを機に、新しいことを始める(あるいはやめる)計画を立てている
方も多いと思います。
理屈から言えば、どんな内容であれ「やる」と決めたことを実行するのは、
あくまでも自分の意志次第であり、必ずしも時期や環境に左右される必要は
ないはずです。しかし、「きっかけ」として周囲の状況を利用したほうが、
事がうまくはこびやすいのもまた事実でしょう。
今週は、そういった変化のきっかけについての質問をご紹介します。
<質問>──────────────────
人生の中で、あの時自分自身が変われたから
今の自分があるという経験は
ございますでしょうか?
その時の状況と、なぜ変われたのかを
教えていただきたいです。
(岡崎塾4期生・首都大学東京 腰塚度海さん)
──────────────────────
▼質問内容の詳細はこちら▼
http://editors.keikai.topblog.jp/blog/g/10013611.html
3月20日(金) 14時現在で、5人の方が回答を寄せてくださっています。
▼三元ラセン管工業 高嶋社長▼
http://mitsumoto-bellows.keikai.topblog.jp/blog/102/10013614.html
▼サワダ製作所 澤田社長▼
http://sawada.keikai.topblog.jp/blog/102/10013631.html
▼小高莫大小工業 小高社長▼
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/10013642.html
▼三和メッキ工業 清水専務▼
http://sanwa.keikai.topblog.jp/blog/10013645.html
▼京都工芸 寺田社長▼
http://makasetaro.keikai.topblog.jp/blog/b/10013758.html
今回は、三元ラセン管工業・高嶋社長の記事から一部抜粋でご紹介します。
-●- -●-
14年前、1995年阪神大震災の年の11月から私も会社も変りました。
先代社長が急に亡くなり会社を引き継いでいかなくてはならなくなり、今ま
でのように最後の責任は社長がいるからという安易な気持で過ごしていた自
分が、傾きだしている会社を、また社員や社員の家族を守らなくてはいけな
い状態になり、変るしかありませんでした。
(中略)
この時期の事は書ききれないほどありますが、社長の死がなければ現在の
私もなかったと思います。
しかし人間は変ろうと思えばギリギリの状態でなくても、その気になれば
変われます…それは人間だから。
* * *
今でこそ安定したビジネス展開をされている同社ですが、高嶋社長は経営が
傾きだしていた14年前を引き合いにして答えてくださりました。
当時の高嶋社長は、従来のビジネスモデルを変えていかなければ生き残れな
い状況のなか、「卸売りから量産品をやめ、受注生産の少量、多品種、短納期
での直販に切り替える」という決断を下されています。
その後も、ISO9001の取得や、ネット受注の開始、「ベローズ案内人」ブログ
の開始などを経ることで同社の認知度が高まり、ニッチトップとしての地位を
確立されたのは、みなさまご存知のことと思います。
しかし、高嶋社長は最後に「しかし人間は変ろうと思えばギリギリの状態で
なくても、その気になれば変われます…それは人間だから」と書かれています。
本当に大事なのは、「変わりたいと思う意志」そのものではないでしょうか。
本企画は明大生以外の学生さんはもちろん、一般の方からの質問も大歓迎で
す。
「現役経営者に、ぜひこれを聞いてみたい!」というテーマがありましたら、
下記のメールアドレスまでご一報ください。
〔送信先〕→ blog@njg.co.jp
みなさま、何とぞよろしくお願い致します!
(編集部・大久保陵滋)
┌─┐
│2│ 今週の“ブログ PICK UP”
└─┘───────────────────────────────
このコーナーでは、日々、経営者のみなさんの書かれたブログを雑誌「月刊
経営者会報」編集部員が拝見し、お薦めのブログをご紹介していきます。
今回のお薦めブログは、東京彫刻工業の花輪篤稔さんです。
* * *
現在、社内で推進していることの一つに「見える化」と「見られる化」を実
施しています。
ご存知の通り、「見える化」は、生産進捗や5Sなど、日常業務の透明性を高く
するもので、多くの企業さんが既に実践されていることと思います。
当社も、バーコードを使った生産進捗ソフトを導入したり、データ管理を一
元化したり、そこそこ「見える化」が浸透していると思っております。
そして、今回新たに加えられたのが「見られる化」です。
■続きはこちら >>>
http://tocho.keikai.topblog.jp/blog/102/10013756.html
■東京彫刻工業 ホームページはこちら >>>
http://www.tokyo-chokoku.co.jp/
* * *
花輪さんのブログからは、社長さん以下、日々、革新に取り組んでおられる
様子が伝わってきます。
この「見られる化」の取り組みは、ものづくりの現場をもつ経営者にとって
は、参考度が高いと思います。
花輪さんは、地域への発信と、社員さんのプライドの点での効果を述べてお
られますが、ものづくりに興味のなかった、もしくはもっていても、なかな
か現場を目にする機会のない子供たちや若い人たちの心にも響くのではない
か、と思っております。
花輪さん、かげながら応援しております!
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│3│ 今月のお題 (3月20日~4月16日)
└─┘───────────────────────────────
【企業永続のための条件とは】
こういう時期は基本が大事、と多くの人が言います。たしかにその通りかと
思いますし、財布のひもが堅くなった顧客(一般消費者も企業も)に選ばれ
るためには、実は、外部からは見えない企業の地道な取り組みこそが、重要
になってくるのではないでしょうか。
3Sなどの「凡事徹底」や朝礼などの具体的な取り組みや、社員のみなさん
に常日頃、行動の指針として徹底しておられることや、この時期、改めて、
見直したいと考えている、「当たり前」のことを、ぜひブログで綴ってみて
ください。
みなさまのご意見が、他の会員さん、読者のかたにとっても、思わぬヒント
になるかもしれません。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│4│ 今週のお題(3月20日~26日)のお題
└─┘───────────────────────────────
【自社独自の取り組みについて教えてください】
「これはうちだけ」という組織運営上の仕組みや施策をぜひお教えください。
まったくのオリジナルでなくとも、アレンジされていればけっこうです。
もちろん、モノやサービスなど、事業そのものについてでもけっこうです。
ぜひ、自社を堂々とアピールしてみてください。
*「今週のお題」「今月のお題」について、ブログでお書きになった方は、
お手数ですが、編集部ブログの「今週のお題」「今月のお題」のそれぞれ最
新記事にトラックバック下さるか、コメントで「○月○日の記事で書きまし
た」とお知らせ下さいますよう、お願い致します。できましたら、他の読者
の方がすぐジャンプできますので、トラックバックを貼って下さい。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│5│ 編集記者・酒井の「こんな社長さんに会ってきました!」
└─┘───────────────────────────────
経営者会報編集部・酒井が社長さん・識者のかたに取材させていただいた際
に感じたこと、感心したことなどを中心に綴っています。
http://sakai.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│6│ 経営者会報アーカイブ
└─┘───────────────────────────────
過去の経営者会報のアーカイブを更新しています。
・経営者が選んだ名言
http://kotoba.keikai.topblog.jp/
・異能経営者がゆく!
http://inou.keikai.topblog.jp/
・シリーズ告白
http://kokuhaku.keikai.topblog.jp/
・経営者会報ブロガーのご紹介
http://toujyou.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 事務局からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第95回 ‥∵‥∵‥∵‥
│7│ 積み重ねる奔放(3) 蕾に注ぐ一陽のように。
└─┘───────────────────────────────
生暖かい日が続くTOKYOですが、
櫻の季節の露払いのように咲き乱れる、
紅白の花の名前がわからない3月半ばです。
経営者会報ブログにご縁のあるみなさま、こんばんは。
事務局の津田博史です。
日々の継続の上に、さらに思い切って跳ぶ!
イメージを、共有することをテーマにした第3回は、
現在の自分に、そもそも跳べるだけの素養があるのか?
を振り返ってみました。
目先の仕事に追われていると、
小さな自己満足、自己嫌悪、自己許容、の繰り返しになっていて、
飛躍という非連続な成長には、
程遠いような気がしてきてしまいます。
日常の中で奥の方に、埋もれていってしまいがちな、
自分のタマシイを、
新しい陽射しのもとに曝け出し、光を与えて、
鼓舞する仕組みを
日々の時間の中に、埋め込んでおかないと、
新しいところへ、跳んでいけないな、と。
毎日の仕事や業務の中で、創意を生み出す工夫を
盛り込まれている方は多いと思いますが、
今回は、日常と違ったところから、
刺激を与える切り口、という点で、
経営者会報ブロガーのみなさまの
「音楽・演劇」カテゴリーのページを紹介します。
※詳しくはこちら
http://gate.keikai.topblog.jp/category/index_116.html
(↑ページは、経営者会報ブログのトップページの
左下のカテゴリーリンク集からも辿れます。
みなさんのブログ記事に共通カテゴリーをつけていただくと、
こちらのカテゴリーページからもブログ記事が辿れます)
3月10日に、久米繊維工業社長久米信行さんが更新された記事
で紹介されていた「0.8秒と衝撃。」の音は、
ネットで聞くだけでも、
これからの飛躍を予感させるエネルギーが、
ふつふつと沸き立っているようでした。
※詳しくはこちら
http://kume.keikai.topblog.jp/blog/116/10013600.html
例えば、こんなふうに、五感に刺激を与え、
自分の中に眠っている何かを揺さぶる、
言葉、音、匂いとの巡り会いが、
日々に散りばめられていれば、
きっと、空さえも、飛べるはず。
今週も失礼いたしました。
来週もよろしくお願いいたします。
(事務局 津田博史)
========◆「経営者会報ブログ」関連URL◆========
▼「経営者会報ブログ」TOP▼
http://gate.keikai.topblog.jp/
▽事務局ブログ▽
http://office.keikai.topblog.jp/
▽編集部ブログ▽
http://editors.keikai.topblog.jp/
▽テストマーケティング研究所▽
http://mar-labo.keikai.topblog.jp/index.html
▽会員お問合わせフォーム▽
https://form.topblog.jp/otoiawase/index.php
===========================================
2009年03月13日(金)更新
コムMAGA vol.149
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報発信する経営者をサポートするメルマガ
────────────────────────────
経営者会報ブログ COMM-unicative MAGA-zine vol.149
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://gate.keikai.topblog.jp/
【コーチング社労士・吉川直子様をご紹介します】
みなさん、こんにちは。
経営者会報ブログ編集部です。
この1月から新たに会員になられた吉川直子さんは、社会保険労務士として
活躍されています。
※「コーチング社労士吉川直子のなりたい会社になりましょう!」は、下記
URLよりご参照ください。
http://yoshikawanaoko.keikai.topblog.jp/
かねてより当ブログをご存知だったそうですが、月刊経営者会報で昨年11月
号より連載を始められたご縁もあり、ご入会いただきました。
連載タイトルも「コーチング社労士吉川直子の『なりたい会社』になりまし
ょう」。コーチングの手法を取り入れて、経営者特有の悩みの解決方法を、
実例を挙げながら丁寧に解説してくださっています。
一方、経営者会報ブログのほうは、雇用保険や補助金・助成金等の改正情報
や、セミナー・無料レポートのご案内と、社労士業務に関する記事が中心で
す。
吉川さんの公式サイトを訪問して「プロフィール」欄を拝見したところ、中
学受験のエピソードから就職、転職、そして社労士資格の取得と波乱万丈な
半生が綴られています。ひたむきな努力を続けた結果、今日に至っているこ
とが伝わってきます。
※吉川さんのプロフィールについては、下記URLよりご参照ください。
http://yoshikawa-roumu.com/officeinfo/profile.html
今後、ブログでもそうした魅力が存分に発揮されることでしょう。みなさん、
吉川直子さんのブログに、どうぞご注目ください。
では、「経営者会報ブログ」コム第149号をお届けいたします。
=================◇INDEX◇===================
<編集部からのお知らせ>
(1)【明大生との毎週一問百答】
第138弾は「情報感度の強化法」について
(2)今週の“ブログ PICK UP”
【三元ラセン管工業の高嶋博さん】
(3)今月のお題
「当たり前だけど大切にしていること」
(4)今週のお題
「WBCはなぜ盛り上がる?」
(5)編集記者・酒井の
「こんな社長さんに会ってきました!」
(6)経営者会報アーカイブ
<事務局からのお知らせ>
(7)連載・事務局Present's
経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第94回‥∵‥∵‥∵‥∵
積み重ねる奔放(2) ちょこっと、上に。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 編集部からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 【明大生との毎週一問百答】
│1│ 第138弾は「情報感度の強化法」について
└─┘───────────────────────────────
毎週、経営者ブロガーのみなさまにご協力をいただいている【明大生との毎
週一問百答】は、「経営者会報ブログ」プロデューサー・久米信行さんの明治
大学商学部講義「ベンチャービジネス論(前期)/起業プランニング論(後期)」
とのコラボ企画です。
※久米さんの講義ブログはこちら:http://blog.canpan.info/meiji_venture/
今は「情報の発信元に直接アクセス」することが可能になりましたが、ネッ
トの出現以前は、マスコミを通じた情報入手以外に手段がありませんでした。
ご存知のとおり、マスコミ報道は各社の主張に沿うように編集されたもので
す(同じニュースでも、朝日と産経では論調が違うのはその現れでしょう)。
そうなると、「自分が欲しい生の情報や事実」を集めるならば、メディアリテ
ラシーを高め、情報の発信元に直接アクセスする必要がでてきます。
経営者のみなさまは「欲しい情報を集める能力」をどう高めているのでしょ
うか? 今週はそんな質問をいただきました。
<質問>──────────────────
経営するうえで、情報収集のための
「アンテナ」の感度を高めることが
必要だと思いますが、その具体的な手段や
方法がありましたら、教えてください。
(明治大学商学部 原田英之さん)
──────────────────────
▼質問内容の詳細はこちら▼
http://editors.keikai.topblog.jp/blog/10013479.html
3月12日(木)18時現在で、5人の方が回答を寄せてくださっています。
▼インパック 守重社長▼
http://editors.keikai.topblog.jp/blog/10013479.html
▼三和メッキ工業 清水専務▼
http://sanwa.keikai.topblog.jp/blog/10013497.html
▼サワダ製作所 澤田社長▼
http://sawada.keikai.topblog.jp/blog/102/10013502.html
▼蒲郡製作所 伊藤社長▼
http://gamasei.keikai.topblog.jp/blog/110/10013586.html
▼京都工芸 寺田社長▼
http://makasetaro.keikai.topblog.jp/blog/b/10013618.html
今回は、インパック・守重社長のコメントから一部抜粋でご紹介します。
-●- -●-
その上で自らの事業に関わるところを抽出するのですが、このポイントは
将来の絵をいかに描くかだと思います。何をやりたいかをはっきりさせる
事が大事だと考えています。
ただ、むやみに新たなことを取り入れるのではなく、大事なことは原理原
則を踏まえた上で新たなことを取り入れる必要があるでしょう。
また最後に申し上げる事は、情報を集める事で重要なのはこちらからも
それ以上に出す事が重要です。一方通行はいけません。(このことは今々
でなくても若いときは収集だけで結構です。一点の年齢になったとき、
頂いた情報に対するお返しをする事が大事です。タイムラグはOKです)
* * *
守重社長は、「将来の絵を描き、やることを明確化することが大事」と回答
してくださいました。
たしかに、情報は使ったり、今後について考えるためのものです。手当たり
次第に情報を集めるのではなく、目的を最初に定めてからでなければ、情報
に振り回されるだけになってしまうでしょう。
また、情報を集めるだけではなく、こちらから(受け取った以上に)出すこと
の重要性も説いておられます。昨今、「Give&Take」ではなく「Give&Give」
型のビジネスモデルが注目されていますが、情報についても同じことがいえ
るのかもしれません。
本企画は明大生以外の学生さんはもちろん、一般の方からの質問も大歓迎
です。「現役経営者に、ぜひこれを聞いてみたい!」というテーマが
ありましたら、下記のメールアドレスまでご一報ください。
〔送信先〕→ blog@njg.co.jp
みなさま、何とぞよろしくお願い致します!
(編集部・大久保陵滋)
┌─┐
│2│ 今週の“ブログ PICK UP”
└─┘───────────────────────────────
このコーナーでは、日々、経営者のみなさんの書かれたブログを雑誌「月刊
経営者会報」編集部員が拝見し、お薦めのブログをご紹介していきます。
今回のお薦めブログは、三元ラセン管工業の高嶋博さんです。
* * *
以前ある病院のカウンターに飾ってあったつなぎ折鶴の記事を書きましたが、
今回は関西医大から処方箋を頂いてフラワー薬局さんに行くとそこのカウン
ターに連鶴がいくつも飾ってあり、
いつものように図々しく写真撮影をお願いすると
快く撮らせてくださいました。
■続きはこちら >>>
http://mitsumoto-bellows.keikai.topblog.jp/blog/a/10013633.html
■三元ラセン管工業 ホームページはこちら >>>
http://www.mitsumoto-bellows.co.jp/
* * *
高嶋さんはこのように、日常の一コマ、心が温かくなるちょっとしたお話や
写真をアップしてくださいます。人に伝えたいこと、見せてあげたいことを
書くという行為は、高嶋さんご自身のサービス精神の現われといえるでしょ
う。
一方で、高嶋さんのこうした記事を拝見すると、われわれメディアに携わる
人間は、こうした視点をもたなくてはならない、と思いを新たにします。批
判精神は必要ですが、とくに一部のマスメディアなどは、政府の要人や著名
人を誹謗中傷することが目的化している傾向に、ますます拍車がかかってい
るように思えてなりません。
そうではなく、人に知らせたいこと、見せたいことを見せる。そこにはよい
ニュースだってもっとあるはずです。そんな気持ちが、報道に携わる人間に
は必要だと思うのです。高嶋さんの記事からは、そうした思い、対象と、読
者に対する“優しさ”が伝わってきます。
高嶋さん、見習わせていただきます。ありがとうございました!
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│3│ 今月のお題 (2月20日~3月19日)
└─┘───────────────────────────────
【当たり前だけど大切にしていること】
こういう時期は基本が大事、と多くの人が言います。たしかにその通りかと
思いますし、財布のひもがきつくなった顧客(一般消費者も企業も)に選ば
れるのは、実は意外に、そういうところで差がつくのかもしれません。
3Sなどの「凡事徹底」や朝礼などの具体的な取り組みや、社員のみなさん
に常日頃、行動の指針として、徹底しておられることや、この時期、改めて、
見直したいと考えている、「当たり前」のことを、ぜひブログで綴ってみて
ください。みなさまのご意見が、他の会員さん、読者のかたにとっても、思
わぬヒントになるかもしれません。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│4│ 今週のお題(3月13日~19日)のお題
└─┘───────────────────────────────
【WBCはなぜ盛り上がる?】
野球のWBC報道が過熱気味です。テレビの日韓戦中継では、2試合とも、
30%以上の視聴率を稼ぎ出したそうです。
なぜここまで盛り上がっているのか。日本人がまだまだ野球好きだったとい
うだけの話なのかもしれませんが、ご自身、盛り上がっているかたは、その
思いのたけを、そこまで野球に興味をもっていないかたは、社会学的な考察
を綴っていただけたら幸いです。もちろん、日本の順位予想や、「キューバの
ピッチャー、凄え! 大丈夫かサムライジャパン」(←酒井の叫び)といった
雑感でもけっこうです。
*「今週のお題」「今月のお題」について、ブログでお書きになった方は、
お手数ですが、編集部ブログの「今週のお題」「今月のお題」のそれぞれ最新
記事にトラックバック下さるか、コメントで「○月○日の記事で書きました」
とお知らせ下さいますよう、お願い致します。できましたら、他の読者の方が
すぐジャンプできますので、トラックバックを貼って下さい。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│5│ 編集記者・酒井の「こんな社長さんに会ってきました!」
└─┘───────────────────────────────
経営者会報編集部・酒井が社長さん・識者のかたに取材させていただいた際
に感じたこと、感心したことなどを中心に綴っています。
http://sakai.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│6│ 経営者会報アーカイブ
└─┘───────────────────────────────
過去の経営者会報のアーカイブを更新しています。
・経営者が選んだ名言
http://kotoba.keikai.topblog.jp/
・異能経営者がゆく!
http://inou.keikai.topblog.jp/
・シリーズ告白
http://kokuhaku.keikai.topblog.jp/
・経営者会報ブロガーのご紹介
http://toujyou.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 事務局からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第94回 ‥∵‥∵‥∵‥
│7│ 積み重ねる奔放(2) ちょこっと、上に。
└─┘───────────────────────────────
先週末にかろうじて朝ランを再開したところ、
家に帰ってきてから、鼻水が止まりません。
かといって、普段、花粉症の症状はないのですが、、。
これは、メンタルの問題でしょうか。
経営者会報ブログにご縁のあるみなさま、こんにちは。
事務局の津田博史です。
このシリーズは、日々の地道な積み重ねの上に、
跳躍するイメージを、共有することをテーマにお送りしています。
まったく、原稿料なしでやっておりますので、
誰の差し金も働いておりませんが、
第2回は、久米さんのこの原稿から。
http://office.keikai.topblog.jp/blog/k/10013628.html
みなさん、遠慮気味なのか、
コメント・トラックバックが少なめですが、
3月11日掲載の原稿も、味わい深く読ませていただきました。
===
「実力がついてから挑戦」ではなく「まずは挑戦して実力を伸ばす」
ことが大切です。
「すぐやる本能」を甦らせて、「ちょっと上のことを追いかけ続ける」
ことこそ、 本来の自分を輝かせる早道なのです。
===
早道、と言い切れる先輩の言葉を聴かずして、
飛躍などできるものか。
私も、無謀にも、この5月、「野辺山ウルトラマラソン100キロ」に
挑戦してみることにしました。
※「野辺山ウルトラマラソン100キロ」の詳細はこちらから。
http://www.r-wellness.com/nobeyama100/2009nobeyama.html
正直、準備という点では、先達の言う、
努力に全く追いついておらず、
不遜、といっても過言ではありません。
でも、今年、その山を、峠を超えてみたい、と思いました。
71キロのゴールを超えてから、
距離10キロ弱で、標高1600m超まで一気に
500m近くを登るコースです。
71キロと100キロでは、エントリー料金が違うので、
まかり間違って、途中から100キロを走ってみたいと思ったら、
違約金が発生してしまうかもしれません。
(止めときなさい、って優しく言われるだけかもしれませんが)
71キロ走り終えて、そこでも、なお、
走りたいと思える自分がいたら、の話なのですが。
間寛平さんのアースマラソン、
無事ヨットにて、ロスまで到着し、
また走り始められるとのこと。
すごい。。。
今週も、長文、失礼いたしました。
来週もよろしくお願いいたします。
(事務局 津田博史)
========◆「経営者会報ブログ」関連URL◆========
▼「経営者会報ブログ」TOP▼
http://gate.keikai.topblog.jp/
▽事務局ブログ▽
http://office.keikai.topblog.jp/
▽編集部ブログ▽
http://editors.keikai.topblog.jp/
▽テストマーケティング研究所▽
http://mar-labo.keikai.topblog.jp/index.html
▽会員お問合わせフォーム▽
https://form.topblog.jp/otoiawase/index.php
===========================================
情報発信する経営者をサポートするメルマガ
────────────────────────────
経営者会報ブログ COMM-unicative MAGA-zine vol.149
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://gate.keikai.topblog.jp/
【コーチング社労士・吉川直子様をご紹介します】
みなさん、こんにちは。
経営者会報ブログ編集部です。
この1月から新たに会員になられた吉川直子さんは、社会保険労務士として
活躍されています。
※「コーチング社労士吉川直子のなりたい会社になりましょう!」は、下記
URLよりご参照ください。
http://yoshikawanaoko.keikai.topblog.jp/
かねてより当ブログをご存知だったそうですが、月刊経営者会報で昨年11月
号より連載を始められたご縁もあり、ご入会いただきました。
連載タイトルも「コーチング社労士吉川直子の『なりたい会社』になりまし
ょう」。コーチングの手法を取り入れて、経営者特有の悩みの解決方法を、
実例を挙げながら丁寧に解説してくださっています。
一方、経営者会報ブログのほうは、雇用保険や補助金・助成金等の改正情報
や、セミナー・無料レポートのご案内と、社労士業務に関する記事が中心で
す。
吉川さんの公式サイトを訪問して「プロフィール」欄を拝見したところ、中
学受験のエピソードから就職、転職、そして社労士資格の取得と波乱万丈な
半生が綴られています。ひたむきな努力を続けた結果、今日に至っているこ
とが伝わってきます。
※吉川さんのプロフィールについては、下記URLよりご参照ください。
http://yoshikawa-roumu.com/officeinfo/profile.html
今後、ブログでもそうした魅力が存分に発揮されることでしょう。みなさん、
吉川直子さんのブログに、どうぞご注目ください。
では、「経営者会報ブログ」コム第149号をお届けいたします。
=================◇INDEX◇===================
<編集部からのお知らせ>
(1)【明大生との毎週一問百答】
第138弾は「情報感度の強化法」について
(2)今週の“ブログ PICK UP”
【三元ラセン管工業の高嶋博さん】
(3)今月のお題
「当たり前だけど大切にしていること」
(4)今週のお題
「WBCはなぜ盛り上がる?」
(5)編集記者・酒井の
「こんな社長さんに会ってきました!」
(6)経営者会報アーカイブ
<事務局からのお知らせ>
(7)連載・事務局Present's
経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第94回‥∵‥∵‥∵‥∵
積み重ねる奔放(2) ちょこっと、上に。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 編集部からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 【明大生との毎週一問百答】
│1│ 第138弾は「情報感度の強化法」について
└─┘───────────────────────────────
毎週、経営者ブロガーのみなさまにご協力をいただいている【明大生との毎
週一問百答】は、「経営者会報ブログ」プロデューサー・久米信行さんの明治
大学商学部講義「ベンチャービジネス論(前期)/起業プランニング論(後期)」
とのコラボ企画です。
※久米さんの講義ブログはこちら:http://blog.canpan.info/meiji_venture/
今は「情報の発信元に直接アクセス」することが可能になりましたが、ネッ
トの出現以前は、マスコミを通じた情報入手以外に手段がありませんでした。
ご存知のとおり、マスコミ報道は各社の主張に沿うように編集されたもので
す(同じニュースでも、朝日と産経では論調が違うのはその現れでしょう)。
そうなると、「自分が欲しい生の情報や事実」を集めるならば、メディアリテ
ラシーを高め、情報の発信元に直接アクセスする必要がでてきます。
経営者のみなさまは「欲しい情報を集める能力」をどう高めているのでしょ
うか? 今週はそんな質問をいただきました。
<質問>──────────────────
経営するうえで、情報収集のための
「アンテナ」の感度を高めることが
必要だと思いますが、その具体的な手段や
方法がありましたら、教えてください。
(明治大学商学部 原田英之さん)
──────────────────────
▼質問内容の詳細はこちら▼
http://editors.keikai.topblog.jp/blog/10013479.html
3月12日(木)18時現在で、5人の方が回答を寄せてくださっています。
▼インパック 守重社長▼
http://editors.keikai.topblog.jp/blog/10013479.html
▼三和メッキ工業 清水専務▼
http://sanwa.keikai.topblog.jp/blog/10013497.html
▼サワダ製作所 澤田社長▼
http://sawada.keikai.topblog.jp/blog/102/10013502.html
▼蒲郡製作所 伊藤社長▼
http://gamasei.keikai.topblog.jp/blog/110/10013586.html
▼京都工芸 寺田社長▼
http://makasetaro.keikai.topblog.jp/blog/b/10013618.html
今回は、インパック・守重社長のコメントから一部抜粋でご紹介します。
-●- -●-
その上で自らの事業に関わるところを抽出するのですが、このポイントは
将来の絵をいかに描くかだと思います。何をやりたいかをはっきりさせる
事が大事だと考えています。
ただ、むやみに新たなことを取り入れるのではなく、大事なことは原理原
則を踏まえた上で新たなことを取り入れる必要があるでしょう。
また最後に申し上げる事は、情報を集める事で重要なのはこちらからも
それ以上に出す事が重要です。一方通行はいけません。(このことは今々
でなくても若いときは収集だけで結構です。一点の年齢になったとき、
頂いた情報に対するお返しをする事が大事です。タイムラグはOKです)
* * *
守重社長は、「将来の絵を描き、やることを明確化することが大事」と回答
してくださいました。
たしかに、情報は使ったり、今後について考えるためのものです。手当たり
次第に情報を集めるのではなく、目的を最初に定めてからでなければ、情報
に振り回されるだけになってしまうでしょう。
また、情報を集めるだけではなく、こちらから(受け取った以上に)出すこと
の重要性も説いておられます。昨今、「Give&Take」ではなく「Give&Give」
型のビジネスモデルが注目されていますが、情報についても同じことがいえ
るのかもしれません。
本企画は明大生以外の学生さんはもちろん、一般の方からの質問も大歓迎
です。「現役経営者に、ぜひこれを聞いてみたい!」というテーマが
ありましたら、下記のメールアドレスまでご一報ください。
〔送信先〕→ blog@njg.co.jp
みなさま、何とぞよろしくお願い致します!
(編集部・大久保陵滋)
┌─┐
│2│ 今週の“ブログ PICK UP”
└─┘───────────────────────────────
このコーナーでは、日々、経営者のみなさんの書かれたブログを雑誌「月刊
経営者会報」編集部員が拝見し、お薦めのブログをご紹介していきます。
今回のお薦めブログは、三元ラセン管工業の高嶋博さんです。
* * *
以前ある病院のカウンターに飾ってあったつなぎ折鶴の記事を書きましたが、
今回は関西医大から処方箋を頂いてフラワー薬局さんに行くとそこのカウン
ターに連鶴がいくつも飾ってあり、
いつものように図々しく写真撮影をお願いすると
快く撮らせてくださいました。
■続きはこちら >>>
http://mitsumoto-bellows.keikai.topblog.jp/blog/a/10013633.html
■三元ラセン管工業 ホームページはこちら >>>
http://www.mitsumoto-bellows.co.jp/
* * *
高嶋さんはこのように、日常の一コマ、心が温かくなるちょっとしたお話や
写真をアップしてくださいます。人に伝えたいこと、見せてあげたいことを
書くという行為は、高嶋さんご自身のサービス精神の現われといえるでしょ
う。
一方で、高嶋さんのこうした記事を拝見すると、われわれメディアに携わる
人間は、こうした視点をもたなくてはならない、と思いを新たにします。批
判精神は必要ですが、とくに一部のマスメディアなどは、政府の要人や著名
人を誹謗中傷することが目的化している傾向に、ますます拍車がかかってい
るように思えてなりません。
そうではなく、人に知らせたいこと、見せたいことを見せる。そこにはよい
ニュースだってもっとあるはずです。そんな気持ちが、報道に携わる人間に
は必要だと思うのです。高嶋さんの記事からは、そうした思い、対象と、読
者に対する“優しさ”が伝わってきます。
高嶋さん、見習わせていただきます。ありがとうございました!
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│3│ 今月のお題 (2月20日~3月19日)
└─┘───────────────────────────────
【当たり前だけど大切にしていること】
こういう時期は基本が大事、と多くの人が言います。たしかにその通りかと
思いますし、財布のひもがきつくなった顧客(一般消費者も企業も)に選ば
れるのは、実は意外に、そういうところで差がつくのかもしれません。
3Sなどの「凡事徹底」や朝礼などの具体的な取り組みや、社員のみなさん
に常日頃、行動の指針として、徹底しておられることや、この時期、改めて、
見直したいと考えている、「当たり前」のことを、ぜひブログで綴ってみて
ください。みなさまのご意見が、他の会員さん、読者のかたにとっても、思
わぬヒントになるかもしれません。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│4│ 今週のお題(3月13日~19日)のお題
└─┘───────────────────────────────
【WBCはなぜ盛り上がる?】
野球のWBC報道が過熱気味です。テレビの日韓戦中継では、2試合とも、
30%以上の視聴率を稼ぎ出したそうです。
なぜここまで盛り上がっているのか。日本人がまだまだ野球好きだったとい
うだけの話なのかもしれませんが、ご自身、盛り上がっているかたは、その
思いのたけを、そこまで野球に興味をもっていないかたは、社会学的な考察
を綴っていただけたら幸いです。もちろん、日本の順位予想や、「キューバの
ピッチャー、凄え! 大丈夫かサムライジャパン」(←酒井の叫び)といった
雑感でもけっこうです。
*「今週のお題」「今月のお題」について、ブログでお書きになった方は、
お手数ですが、編集部ブログの「今週のお題」「今月のお題」のそれぞれ最新
記事にトラックバック下さるか、コメントで「○月○日の記事で書きました」
とお知らせ下さいますよう、お願い致します。できましたら、他の読者の方が
すぐジャンプできますので、トラックバックを貼って下さい。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│5│ 編集記者・酒井の「こんな社長さんに会ってきました!」
└─┘───────────────────────────────
経営者会報編集部・酒井が社長さん・識者のかたに取材させていただいた際
に感じたこと、感心したことなどを中心に綴っています。
http://sakai.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│6│ 経営者会報アーカイブ
└─┘───────────────────────────────
過去の経営者会報のアーカイブを更新しています。
・経営者が選んだ名言
http://kotoba.keikai.topblog.jp/
・異能経営者がゆく!
http://inou.keikai.topblog.jp/
・シリーズ告白
http://kokuhaku.keikai.topblog.jp/
・経営者会報ブロガーのご紹介
http://toujyou.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 事務局からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第94回 ‥∵‥∵‥∵‥
│7│ 積み重ねる奔放(2) ちょこっと、上に。
└─┘───────────────────────────────
先週末にかろうじて朝ランを再開したところ、
家に帰ってきてから、鼻水が止まりません。
かといって、普段、花粉症の症状はないのですが、、。
これは、メンタルの問題でしょうか。
経営者会報ブログにご縁のあるみなさま、こんにちは。
事務局の津田博史です。
このシリーズは、日々の地道な積み重ねの上に、
跳躍するイメージを、共有することをテーマにお送りしています。
まったく、原稿料なしでやっておりますので、
誰の差し金も働いておりませんが、
第2回は、久米さんのこの原稿から。
http://office.keikai.topblog.jp/blog/k/10013628.html
みなさん、遠慮気味なのか、
コメント・トラックバックが少なめですが、
3月11日掲載の原稿も、味わい深く読ませていただきました。
===
「実力がついてから挑戦」ではなく「まずは挑戦して実力を伸ばす」
ことが大切です。
「すぐやる本能」を甦らせて、「ちょっと上のことを追いかけ続ける」
ことこそ、 本来の自分を輝かせる早道なのです。
===
早道、と言い切れる先輩の言葉を聴かずして、
飛躍などできるものか。
私も、無謀にも、この5月、「野辺山ウルトラマラソン100キロ」に
挑戦してみることにしました。
※「野辺山ウルトラマラソン100キロ」の詳細はこちらから。
http://www.r-wellness.com/nobeyama100/2009nobeyama.html
正直、準備という点では、先達の言う、
努力に全く追いついておらず、
不遜、といっても過言ではありません。
でも、今年、その山を、峠を超えてみたい、と思いました。
71キロのゴールを超えてから、
距離10キロ弱で、標高1600m超まで一気に
500m近くを登るコースです。
71キロと100キロでは、エントリー料金が違うので、
まかり間違って、途中から100キロを走ってみたいと思ったら、
違約金が発生してしまうかもしれません。
(止めときなさい、って優しく言われるだけかもしれませんが)
71キロ走り終えて、そこでも、なお、
走りたいと思える自分がいたら、の話なのですが。
間寛平さんのアースマラソン、
無事ヨットにて、ロスまで到着し、
また走り始められるとのこと。
すごい。。。
今週も、長文、失礼いたしました。
来週もよろしくお願いいたします。
(事務局 津田博史)
========◆「経営者会報ブログ」関連URL◆========
▼「経営者会報ブログ」TOP▼
http://gate.keikai.topblog.jp/
▽事務局ブログ▽
http://office.keikai.topblog.jp/
▽編集部ブログ▽
http://editors.keikai.topblog.jp/
▽テストマーケティング研究所▽
http://mar-labo.keikai.topblog.jp/index.html
▽会員お問合わせフォーム▽
https://form.topblog.jp/otoiawase/index.php
===========================================
2009年03月06日(金)更新
コムMAGA vol.148
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報発信する経営者をサポートするメルマガ
────────────────────────────
経営者会報ブログ COMM-unicative MAGA-zine vol.148
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://gate.keikai.topblog.jp/
【会員様の本に関われる幸せ】
みなさん、こんにちは。
経営者会報ブログ編集部です。
月刊経営者会報の最新号(3月号)に、枚岡合金工具・古芝社長の特別手記を
掲載させていただきました。
古芝社長のデビュー作となった『儲けとツキを呼ぶ「ゴミゼロ化」工場の秘
密』が完成する前後のエピソードが、4ページに渡って紹介されています。
そのうちのいくつかをご披露しますと――。
◎古芝社長が2002年度に立てた経営計画の中に、「5年後に本を出す」と掲
げられていたこと。
◎ただし、想定していたのは自費出版で、書店に出回る商業出版は視野に入
れていらっしゃらなかったこと。
◎本を出した後、韓国・サムスン電子の取締役が17名の社員を引き連れて見
学にいらしたこと。
◎全国の経営者から、御礼の手紙やメールがたくさん届いていること。
こうした反響は、本に関わる仕事をしている者として、本当にうれしい限り
です。
本を出すという行為を通じて、著者、書店、読者のみなさまなど、一人でも
多くの方の役に立ち、世の中全体に笑顔が広がることが、出版の目的であり、
醍醐味です。
『儲けとツキを呼ぶ「ゴミゼロ化」工場の秘密』は、増刷後も順調に売れ続
けています。これからもじっくり、大切に、ロングセラーに育てていく所存
です。
これより、「経営者会報ブログ」コム第148号をお届けいたします。
=================◇INDEX◇===================
<編集部からのお知らせ>
(1)【明大生との毎週一問百答】
第137弾は「社長の恋愛」について
(2)今週の“ブログ PICK UP”
【エムツーフォトの宮田昌彦さん】
(3)今月のお題
「当たり前だけど大切にしていること」
(4)今週のお題
「子供のときに感銘を受けた本」
(5)編集記者・酒井の
「こんな社長さんに会ってきました!」
(6)経営者会報アーカイブ
<事務局からのお知らせ>
(7)連載・事務局Present's
経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第93回‥∵‥∵‥∵‥∵
積み重ねる奔放(1) 時間がブレンドする酸味
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 編集部からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 【明大生との毎週一問百答】
│1│ 第137弾は「社長の恋愛」について
└─┘───────────────────────────────
毎週、経営者ブロガーのみなさまにご協力をいただいている【明大生との
毎週一問百答】は、「経営者会報ブログ」プロデューサー・久米信行さんの
明治大学商学部講義「ベンチャービジネス論(前期)/起業プランニング論
(後期)」とのコラボ企画です。
※久米さんの講義ブログはこちら:http://blog.canpan.info/meiji_venture/
当会の会員の方々は自他共に認めるモテ自慢の方がそろっています。弊社酒
井が今週のお題として提案した「男子は本当に『草食化』しているのか?」
には、モテ自慢の会員さんのうち数名のかたが、持論を展開してくださりま
した。
=====
【今週のお題】男子は本当に「草食化」しているのか?(2月27日-3月5日)
http://editors.keikai.topblog.jp/blog/e/10013387.html
=====
今週は、そんな「恋愛」が気になる年頃の学生さんからいただいた質問をご
紹介します。
<質問>──────────────────
社長で得した恋の話を教えてください。
(明治大学商学部 廣瀬勝也さん)
──────────────────────
▼質問内容の詳細はこちら▼
http://editors.keikai.topblog.jp/blog/g/10013341.html
3月6日(金)19時現在で、5人の方が回答を寄せてくださっています。それ
ぞれ抜粋してご紹介しましょう。
▼井寄事務所 井寄代表▼
http://iyori.keikai.topblog.jp/blog/102/10013346.html
▼三和メッキ工業 清水専務▼
http://sanwa.keikai.topblog.jp/blog/10013362.html
▼コクホー 庄山社長▼
http://kabankokuho.keikai.topblog.jp/blog/102/10013367.html
▼小高莫大小工業 小高社長▼
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/10013378.html
▼京都工芸 寺田社長▼
http://makasetaro.keikai.topblog.jp/blog/b/10013392.html
今回は、コクホー・庄山社長の記事から一部を抜粋してご紹介します。
-●- -●-
社長という責任ある立場に就いてから“尊敬する人”“憧れる人”“学びたい
人”“愛しい人”が気がつくと私の周りに溢れだしたのです。
格好をつけるわけではありませんがそれは男とか女とか、歳が若いとかの次元
ではなく“人”(Person)なのです。
(中略)
溢れ出た“尊敬する人”“憧れる人”“学びたい人”“愛しい人”に一歩でも
近付きたくて、その方たちの言動や行動、信念や思いまで真似てみたくなるの
です・・・そして吸収したくなるのです。
思わず真似てみたくなるような、恋しい人(Person)の数がサラリーマン時代
に比べて、知らず知らずのうちに飛躍的に増えたことが社長になって得した事
だとも言えるかもしれません。
* * *
惚れたからこそ、その人の行動を真似たり、吸収したくなる。
庄山社長は、そんな風に愛する人がサラリーマン時代に比べて飛躍的に
増えたと答えてくださりました。
社長でなくとも、組織の中でポジションが上がっていくにしたがって、
人付き合いは増えていくものです。仕事でもプライベートでも、そこで
「どれだけ自分が惚れこめる人と付き合えるか」によって、自身の生活が
変わっていくのでしょう。
最近「人脈術」を謳った本が多数出されていますが、人付き合いの本質は、
小手先のテクニックでどうにかなるものではないのかも知れません。
本企画は明大生以外の学生さんはもちろん、一般の方からの質問も大歓迎
です。「現役経営者に、ぜひこれを聞いてみたい!」というテーマが
ありましたら、下記のメールアドレスまでご一報ください。
〔送信先〕→ blog@njg.co.jp
みなさま、何とぞよろしくお願い致します!
(編集部・大久保陵滋)
┌─┐
│2│ 今週の“ブログ PICK UP”
└─┘───────────────────────────────
このコーナーでは、日々、経営者のみなさんの書かれたブログを雑誌「月刊
経営者会報」編集部員が拝見し、お薦めのブログをご紹介していきます。
今回のお薦めブログは、エムツーフォトの宮田昌彦さんです。
* * *
勢いのある小説さながらのお人柄
話の合間に「女々しいから」となんども口にする
大阪の南の方にお住まいのN氏を取材
まるで昔からお知り合いだったような気さくな
お話と「あめ食うか?」「チョコ、やるわ」
と、いろいろ仕事場から出てくるおまけを
分けてもらいました。
■続きはこちら >>>
http://m2photo.keikai.topblog.jp/blog/100/10013503.html
■エムツーフォト ホームページはこちら >>>
http://www.m2photo.net/
* * *
プロのカメラマンである宮田さんは、ご自身の撮られた写真をたびたびアッ
プしてくださっています。
データの重さとして、ブログ用の画質なので、実際に撮られたものとグレー
ドは違っていると思いますが、さすがにプロ。構図の素晴らしさや色彩感覚
の凄さは伝わってきます。
写真だけでも素晴らしく、会員のみなさまのご参考になると思いますが、添
えられた文章がまたお見事です。
宮田さん、これからも、楽しみにしております。ありがとうございました!
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│3│ 今月のお題 (2月20日~3月19日)
└─┘───────────────────────────────
【当たり前だけど大切にしていること】
こういう時期は基本が大事、と多くの人が言います。たしかにその通りかと
思いますし、財布のひもがきつくなった顧客(一般消費者も企業も)に選ば
れるのは、実は意外に、そういうところで差がつくのかもしれません。
3Sなどの「凡事徹底」や朝礼などの具体的な取り組みや、社員のみなさん
に常日頃、行動の指針として、徹底しておられることや、この時期、改めて、
見直したいと考えている、「当たり前」のことを、ぜひブログで綴ってみて
ください。みなさまのご意見が、他の会員さん、読者のかたにとっても、思
わぬヒントになるかもしれません。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│4│ 今週のお題(3月6日~13日)のお題
└─┘───────────────────────────────
【子供のときに感銘を受けた本】
読書好きな会員さんが多いことと存じますが、子供の頃(中高校生くらいま
で)はどのような本を読まれていましたか。「感銘を受けて人生観が変わっ
た」「これで読書好きになった」というような本がありましたら、ぜひブロ
グで綴ってみてください。
出版業界に身を置く人間として、昨今、とくに若い人が本を読まなくなって
いる傾向が気になります。本好きになるきっかけすら、ないのかもしれませ
ん。では、読書家のみなさんには、どのようなきっかけがあったのか。それ
を知りたいと考えた次第です。
昨今の、読書離れに対する考察などでもけっこうです。ぜひブログで綴って
みてください。
*「今週のお題」「今月のお題」について、ブログでお書きになった方は、
お手数ですが、編集部ブログの「今週のお題」「今月のお題」のそれぞれ最新
記事にトラックバック下さるか、コメントで「○月○日の記事で書きました」
とお知らせ下さいますよう、お願い致します。できましたら、他の読者の方が
すぐジャンプできますので、トラックバックを貼って下さい。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│5│ 編集記者・酒井の「こんな社長さんに会ってきました!」
└─┘───────────────────────────────
経営者会報編集部・酒井が社長さん・識者のかたに取材させていただいた際
に感じたこと、感心したことなどを中心に綴っています。
http://sakai.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│6│ 経営者会報アーカイブ
└─┘───────────────────────────────
過去の経営者会報のアーカイブを更新しています。
・経営者が選んだ名言
http://kotoba.keikai.topblog.jp/
・異能経営者がゆく!
http://inou.keikai.topblog.jp/
・シリーズ告白
http://kokuhaku.keikai.topblog.jp/
・経営者会報ブロガーのご紹介
http://toujyou.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 事務局からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第93回 ‥∵‥∵‥∵‥
│7│ 積み重ねる奔放(1) 時間がブレンドする酸味
└─┘───────────────────────────────
雲、雨、雪、晴れ間が交錯する3月初めの東京です。
三寒四温。まだ、寒く感じる日の方が多いですが。
経営者会報ブログにご縁のあるみなさま、こんばんは。
事務局の津田博史です。
先週末は「第27回三浦国際市民マラソン」の
ハーフの部を走ってきました。
結局、朝ランを再開できないまま、ノーランが7日続いてしまい、
雨と強風下で気温5度と、三浦にしてはかなり寒い中でのレースは、
ネットタイムで1時間51分32秒と、フルマラソンでsub4を狙うには、
粘りとスタミナ不足を感じる結果でした。
さて、前置きが長くなってしまいましたが、
3月のテーマは、継続が生み出す基礎、を土台に、
発想と行動を飛躍させて、
新たな成長が生まれていくイメージを、
みなさまと一緒に、膨らませてみたいと考えました。
第1回は、まさにそんな私の構想に、タイムリーにぴったり!! だった、
八戸ニューシティホテルの谷口さんのこの記事を紹介させてください。
http://newcity.keikai.topblog.jp/blog/112/10013519.html
9年前のバスケの教え子さん達が、18歳になって、
谷口さんのところを訪問されたエピソードなのですが、
新しい試みとして漬け込んでいる
酸菜(サヌツァイ)の話とあいまって、
積み重ねられた時間を経たものしか持てない味わいと
常に新しいことに挑戦してきた好奇心が、
見事なハーモニーを奏でているように感じました。
その、絶妙な、甘酸っぱさ。
今日と明日をつなぐ架け橋、として。
今週も失礼いたしました。
来週もよろしくお願いいたします。
(事務局 津田博史)
========◆「経営者会報ブログ」関連URL◆========
▼「経営者会報ブログ」TOP▼
http://gate.keikai.topblog.jp/
▽事務局ブログ▽
http://office.keikai.topblog.jp/
▽編集部ブログ▽
http://editors.keikai.topblog.jp/
▽テストマーケティング研究所▽
http://mar-labo.keikai.topblog.jp/index.html
▽会員お問合わせフォーム▽
https://form.topblog.jp/otoiawase/index.php
===========================================
情報発信する経営者をサポートするメルマガ
────────────────────────────
経営者会報ブログ COMM-unicative MAGA-zine vol.148
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://gate.keikai.topblog.jp/
【会員様の本に関われる幸せ】
みなさん、こんにちは。
経営者会報ブログ編集部です。
月刊経営者会報の最新号(3月号)に、枚岡合金工具・古芝社長の特別手記を
掲載させていただきました。
古芝社長のデビュー作となった『儲けとツキを呼ぶ「ゴミゼロ化」工場の秘
密』が完成する前後のエピソードが、4ページに渡って紹介されています。
そのうちのいくつかをご披露しますと――。
◎古芝社長が2002年度に立てた経営計画の中に、「5年後に本を出す」と掲
げられていたこと。
◎ただし、想定していたのは自費出版で、書店に出回る商業出版は視野に入
れていらっしゃらなかったこと。
◎本を出した後、韓国・サムスン電子の取締役が17名の社員を引き連れて見
学にいらしたこと。
◎全国の経営者から、御礼の手紙やメールがたくさん届いていること。
こうした反響は、本に関わる仕事をしている者として、本当にうれしい限り
です。
本を出すという行為を通じて、著者、書店、読者のみなさまなど、一人でも
多くの方の役に立ち、世の中全体に笑顔が広がることが、出版の目的であり、
醍醐味です。
『儲けとツキを呼ぶ「ゴミゼロ化」工場の秘密』は、増刷後も順調に売れ続
けています。これからもじっくり、大切に、ロングセラーに育てていく所存
です。
これより、「経営者会報ブログ」コム第148号をお届けいたします。
=================◇INDEX◇===================
<編集部からのお知らせ>
(1)【明大生との毎週一問百答】
第137弾は「社長の恋愛」について
(2)今週の“ブログ PICK UP”
【エムツーフォトの宮田昌彦さん】
(3)今月のお題
「当たり前だけど大切にしていること」
(4)今週のお題
「子供のときに感銘を受けた本」
(5)編集記者・酒井の
「こんな社長さんに会ってきました!」
(6)経営者会報アーカイブ
<事務局からのお知らせ>
(7)連載・事務局Present's
経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第93回‥∵‥∵‥∵‥∵
積み重ねる奔放(1) 時間がブレンドする酸味
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 編集部からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 【明大生との毎週一問百答】
│1│ 第137弾は「社長の恋愛」について
└─┘───────────────────────────────
毎週、経営者ブロガーのみなさまにご協力をいただいている【明大生との
毎週一問百答】は、「経営者会報ブログ」プロデューサー・久米信行さんの
明治大学商学部講義「ベンチャービジネス論(前期)/起業プランニング論
(後期)」とのコラボ企画です。
※久米さんの講義ブログはこちら:http://blog.canpan.info/meiji_venture/
当会の会員の方々は自他共に認めるモテ自慢の方がそろっています。弊社酒
井が今週のお題として提案した「男子は本当に『草食化』しているのか?」
には、モテ自慢の会員さんのうち数名のかたが、持論を展開してくださりま
した。
=====
【今週のお題】男子は本当に「草食化」しているのか?(2月27日-3月5日)
http://editors.keikai.topblog.jp/blog/e/10013387.html
=====
今週は、そんな「恋愛」が気になる年頃の学生さんからいただいた質問をご
紹介します。
<質問>──────────────────
社長で得した恋の話を教えてください。
(明治大学商学部 廣瀬勝也さん)
──────────────────────
▼質問内容の詳細はこちら▼
http://editors.keikai.topblog.jp/blog/g/10013341.html
3月6日(金)19時現在で、5人の方が回答を寄せてくださっています。それ
ぞれ抜粋してご紹介しましょう。
▼井寄事務所 井寄代表▼
http://iyori.keikai.topblog.jp/blog/102/10013346.html
▼三和メッキ工業 清水専務▼
http://sanwa.keikai.topblog.jp/blog/10013362.html
▼コクホー 庄山社長▼
http://kabankokuho.keikai.topblog.jp/blog/102/10013367.html
▼小高莫大小工業 小高社長▼
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/10013378.html
▼京都工芸 寺田社長▼
http://makasetaro.keikai.topblog.jp/blog/b/10013392.html
今回は、コクホー・庄山社長の記事から一部を抜粋してご紹介します。
-●- -●-
社長という責任ある立場に就いてから“尊敬する人”“憧れる人”“学びたい
人”“愛しい人”が気がつくと私の周りに溢れだしたのです。
格好をつけるわけではありませんがそれは男とか女とか、歳が若いとかの次元
ではなく“人”(Person)なのです。
(中略)
溢れ出た“尊敬する人”“憧れる人”“学びたい人”“愛しい人”に一歩でも
近付きたくて、その方たちの言動や行動、信念や思いまで真似てみたくなるの
です・・・そして吸収したくなるのです。
思わず真似てみたくなるような、恋しい人(Person)の数がサラリーマン時代
に比べて、知らず知らずのうちに飛躍的に増えたことが社長になって得した事
だとも言えるかもしれません。
* * *
惚れたからこそ、その人の行動を真似たり、吸収したくなる。
庄山社長は、そんな風に愛する人がサラリーマン時代に比べて飛躍的に
増えたと答えてくださりました。
社長でなくとも、組織の中でポジションが上がっていくにしたがって、
人付き合いは増えていくものです。仕事でもプライベートでも、そこで
「どれだけ自分が惚れこめる人と付き合えるか」によって、自身の生活が
変わっていくのでしょう。
最近「人脈術」を謳った本が多数出されていますが、人付き合いの本質は、
小手先のテクニックでどうにかなるものではないのかも知れません。
本企画は明大生以外の学生さんはもちろん、一般の方からの質問も大歓迎
です。「現役経営者に、ぜひこれを聞いてみたい!」というテーマが
ありましたら、下記のメールアドレスまでご一報ください。
〔送信先〕→ blog@njg.co.jp
みなさま、何とぞよろしくお願い致します!
(編集部・大久保陵滋)
┌─┐
│2│ 今週の“ブログ PICK UP”
└─┘───────────────────────────────
このコーナーでは、日々、経営者のみなさんの書かれたブログを雑誌「月刊
経営者会報」編集部員が拝見し、お薦めのブログをご紹介していきます。
今回のお薦めブログは、エムツーフォトの宮田昌彦さんです。
* * *
勢いのある小説さながらのお人柄
話の合間に「女々しいから」となんども口にする
大阪の南の方にお住まいのN氏を取材
まるで昔からお知り合いだったような気さくな
お話と「あめ食うか?」「チョコ、やるわ」
と、いろいろ仕事場から出てくるおまけを
分けてもらいました。
■続きはこちら >>>
http://m2photo.keikai.topblog.jp/blog/100/10013503.html
■エムツーフォト ホームページはこちら >>>
http://www.m2photo.net/
* * *
プロのカメラマンである宮田さんは、ご自身の撮られた写真をたびたびアッ
プしてくださっています。
データの重さとして、ブログ用の画質なので、実際に撮られたものとグレー
ドは違っていると思いますが、さすがにプロ。構図の素晴らしさや色彩感覚
の凄さは伝わってきます。
写真だけでも素晴らしく、会員のみなさまのご参考になると思いますが、添
えられた文章がまたお見事です。
宮田さん、これからも、楽しみにしております。ありがとうございました!
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│3│ 今月のお題 (2月20日~3月19日)
└─┘───────────────────────────────
【当たり前だけど大切にしていること】
こういう時期は基本が大事、と多くの人が言います。たしかにその通りかと
思いますし、財布のひもがきつくなった顧客(一般消費者も企業も)に選ば
れるのは、実は意外に、そういうところで差がつくのかもしれません。
3Sなどの「凡事徹底」や朝礼などの具体的な取り組みや、社員のみなさん
に常日頃、行動の指針として、徹底しておられることや、この時期、改めて、
見直したいと考えている、「当たり前」のことを、ぜひブログで綴ってみて
ください。みなさまのご意見が、他の会員さん、読者のかたにとっても、思
わぬヒントになるかもしれません。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│4│ 今週のお題(3月6日~13日)のお題
└─┘───────────────────────────────
【子供のときに感銘を受けた本】
読書好きな会員さんが多いことと存じますが、子供の頃(中高校生くらいま
で)はどのような本を読まれていましたか。「感銘を受けて人生観が変わっ
た」「これで読書好きになった」というような本がありましたら、ぜひブロ
グで綴ってみてください。
出版業界に身を置く人間として、昨今、とくに若い人が本を読まなくなって
いる傾向が気になります。本好きになるきっかけすら、ないのかもしれませ
ん。では、読書家のみなさんには、どのようなきっかけがあったのか。それ
を知りたいと考えた次第です。
昨今の、読書離れに対する考察などでもけっこうです。ぜひブログで綴って
みてください。
*「今週のお題」「今月のお題」について、ブログでお書きになった方は、
お手数ですが、編集部ブログの「今週のお題」「今月のお題」のそれぞれ最新
記事にトラックバック下さるか、コメントで「○月○日の記事で書きました」
とお知らせ下さいますよう、お願い致します。できましたら、他の読者の方が
すぐジャンプできますので、トラックバックを貼って下さい。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│5│ 編集記者・酒井の「こんな社長さんに会ってきました!」
└─┘───────────────────────────────
経営者会報編集部・酒井が社長さん・識者のかたに取材させていただいた際
に感じたこと、感心したことなどを中心に綴っています。
http://sakai.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│6│ 経営者会報アーカイブ
└─┘───────────────────────────────
過去の経営者会報のアーカイブを更新しています。
・経営者が選んだ名言
http://kotoba.keikai.topblog.jp/
・異能経営者がゆく!
http://inou.keikai.topblog.jp/
・シリーズ告白
http://kokuhaku.keikai.topblog.jp/
・経営者会報ブロガーのご紹介
http://toujyou.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 事務局からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第93回 ‥∵‥∵‥∵‥
│7│ 積み重ねる奔放(1) 時間がブレンドする酸味
└─┘───────────────────────────────
雲、雨、雪、晴れ間が交錯する3月初めの東京です。
三寒四温。まだ、寒く感じる日の方が多いですが。
経営者会報ブログにご縁のあるみなさま、こんばんは。
事務局の津田博史です。
先週末は「第27回三浦国際市民マラソン」の
ハーフの部を走ってきました。
結局、朝ランを再開できないまま、ノーランが7日続いてしまい、
雨と強風下で気温5度と、三浦にしてはかなり寒い中でのレースは、
ネットタイムで1時間51分32秒と、フルマラソンでsub4を狙うには、
粘りとスタミナ不足を感じる結果でした。
さて、前置きが長くなってしまいましたが、
3月のテーマは、継続が生み出す基礎、を土台に、
発想と行動を飛躍させて、
新たな成長が生まれていくイメージを、
みなさまと一緒に、膨らませてみたいと考えました。
第1回は、まさにそんな私の構想に、タイムリーにぴったり!! だった、
八戸ニューシティホテルの谷口さんのこの記事を紹介させてください。
http://newcity.keikai.topblog.jp/blog/112/10013519.html
9年前のバスケの教え子さん達が、18歳になって、
谷口さんのところを訪問されたエピソードなのですが、
新しい試みとして漬け込んでいる
酸菜(サヌツァイ)の話とあいまって、
積み重ねられた時間を経たものしか持てない味わいと
常に新しいことに挑戦してきた好奇心が、
見事なハーモニーを奏でているように感じました。
その、絶妙な、甘酸っぱさ。
今日と明日をつなぐ架け橋、として。
今週も失礼いたしました。
来週もよろしくお願いいたします。
(事務局 津田博史)
========◆「経営者会報ブログ」関連URL◆========
▼「経営者会報ブログ」TOP▼
http://gate.keikai.topblog.jp/
▽事務局ブログ▽
http://office.keikai.topblog.jp/
▽編集部ブログ▽
http://editors.keikai.topblog.jp/
▽テストマーケティング研究所▽
http://mar-labo.keikai.topblog.jp/index.html
▽会員お問合わせフォーム▽
https://form.topblog.jp/otoiawase/index.php
===========================================
次へ» |
プロフィール
経営者会報ブログ事務局です。みなさまが快適なブログライフをお楽しみいただけるよう、一生懸命サポートさせていただきます
- 2011年8月(2)
- 2009年8月(7)
- 2009年6月(2)
- 2009年5月(2)
- 2009年4月(4)
- 2009年3月(20)
- 2009年2月(16)
- 2009年1月(10)
- 2008年12月(5)
- 2008年11月(6)
- 2008年10月(5)
- 2008年9月(4)
- 2008年8月(5)
- 2008年7月(4)
- 2008年6月(5)
- 2008年5月(7)
- 2008年4月(4)
- 2008年3月(6)
- 2008年2月(4)
- 2008年1月(3)
- 2007年12月(5)
- 2007年11月(6)
- 2007年10月(5)
- 2007年9月(4)
- 2007年8月(5)
- 2007年7月(4)
- 2007年6月(4)
- 2007年5月(4)
- 2007年4月(6)
- 2007年3月(5)
- 2007年2月(4)
- 2007年1月(5)
- 2006年12月(4)
- 2006年11月(5)
- 2006年10月(4)
- 2006年9月(8)
- 2006年8月(5)
- 2006年7月(6)
- 2006年6月(8)
- 2006年5月(7)
- 2006年4月(8)
- 2006年3月(17)
- 会員様一覧 (お名前) [08/10]
- 会員様一覧 (会社名) [08/10]
- 経営者会報ブログとは [08/11]
- 新しい取引先を開拓できる、マスコミに取り上げられる [08/05]
- 元気な社長とコラボできる [08/05]
- 本を出す可能性が広がる [08/05]
- <ブログで人生、変わりました!> 三元ラセン管工業・高嶋博社長 [08/05]
- <ブログで人生、変わりました!>京都工芸・寺田社長 [08/05]
- <ブログで人生、変わりました!>枚岡合金工具・古芝社長 [08/05]
- 久米信行さん『がんばっているのに報われない人のための「認められる!」技術』発刊 [06/12]