ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
経営者会報ブログのメンテナンスや新機能のお知らせをします。また、入会やご利用のご案内も掲載しています
- トップページ
- ブログ個人トップ
前ページ
次ページ
2008年07月11日(金)更新
コムMAGA vol.116
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報発信する経営者をサポートするメルマガ
────────────────────────────
経営者会報ブログ COMM-unicative MAGA-zine vol.116
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://gate.keikai.topblog.jp/
【もう一つのイベントを開催しました】
みなさん、こんにちは。
経営者会報ブログ編集部の大西です。
7月5日(土)、私が“言いだしっぺ”で運営している新人著者発掘のイベン
ト「ベストセラーを書こう! プロジェクト」決勝大会を開催しました。
オフ会に続くイベントで胃が痛くなるような2週間だったのですが、なかな
かの盛況のもとに終えることができました。
当日の模様を、「ベストセラーを書こう! プロジェクト」事務局ブログに
つづっております。よろしければ、ご参照ください。
経営者会報ブログとこのプロジェクトには、一つ大きな共通点があります。
それは、日本全国で活躍している新しい才能とつながれることです。
私は、これまで18年半出版業界におりまして、ミリオンセラーを書くよう
な著者やテレビに何度も出演したカリスマ社長ともけっこうお付き合いをさ
せていただいております。
そうした方々がすごいのはもちろんなんですが、たとえ無名でも全国各地で
活躍されている中小企業の社長さんに、同じようにすごい方がたくさんいら
っしゃいます。
※そのあたりについて、やはり「ベストセラーを書こう! プロジェクト」
事務局ブログに書きました。経営者会報ブログの昨年11月オフ会にも触
れておりますので、よろしければ、ご参照ください。
もちろん、これからデビューを目指すビジネス作家予備軍の中にも、ミリオ
ンセラー作家の息吹を感じさせるタレントがいます。
有名・無名の枠を超えて、フラットな立場でいろんな方とお付き合いができ
る、これこそがメディアで仕事をする最大の醍醐味です。
だから、経営者会報ブログの仕事も楽しくてたまらないのです。いつも、
ありがとうございます。そして、これからもよろしくお願い致します!
これより、「経営者会報ブログ」コム第116号をお届けいたします。
=================◇INDEX◇===================
<必読!ブロガーズNEWS>
(1)【テストマーケティング研究所】
「第4回ミーティング」のご案内(大阪で開催します)
<編集部からのお知らせ>
(2)【明大生との毎週一問百答】
質問第107弾は、「やる気が出ないときの対処法」(続き)
(3)今週の“ブログ PICK UP”
【森秀織物の長谷川博紀さん】
(4)今月のお題
「人材抜擢・登用の基準をお教えください!」
(5)今週のお題
「社長になって感じた戸惑い、変化は」
(6)編集記者・酒井の
「こんな社長さんに会ってきました!」
(7)経営者会報アーカイブ
<事務局からのお知らせ>
(8)連載・事務局Present's
経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第65回‥∵‥∵‥∵‥∵
想いを馳せる夜(1) 星に願いを。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 必読!ブロガーズNEWS ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 【テストマーケティング研究所】
│1 │ 「第4回ミーティング」のご案内(大阪で開催します)
└─┘────────────────────────────────────────────
今年3月よりスタートした「テストマーケティング研究所」の第4回ミーテ
ィングを、7月17日(木)に大阪で開催することになりました。
以下に、モニタリングする商材のご案内も含めまして、概要をご紹介致しま
す。
今回題材として取りあげるのは、コクホー株式会社・庄山社長よりご提供い
ただきました、『プルミエール名刺入れ』です。
詳細につきましては、下記よりご確認ください。
※國鞄革小物『プルミエール名刺入れ』モニター募集!
※「高級紳士鞄の國鞄」オフィシャルサイト
庄山社長には、前回の大阪ミーティング(4月)で「予告編」をお願いしまし
たが、今回は「プルミエール」について集中的に討議をし、新しい販路開拓
や機能の追加等について、みなさまよりご意見・ご感想をいただきたく存じ
ます。
ミーティングの概要について、ご紹介しておきましょう。
「テストマーケティング研究所ミーティングin大阪」
日 時:7月17日(木)
ミーティング 17:30~18:50
懇 親 会 19:00~21:00頃
会 場:扇町インキュベーションプラザ(メビック扇町) 会議室2
※ミーティング終了後に懇親会場に移動します。
懇親会:扇町デッカ
※お一人様あたり5,000円前後の会費を予定しています。会員の
みなさまには別途、参加確認のご案内をさせていただきます。
一般の方も、会員のご紹介があれば飛び入り参加も可能です。
みなさまのご来場をお待ちしております!
(事務局・大西啓之)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 編集部からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐【明大生との毎週一問百答】
│2 │ 質問第107弾は、「やる気が出ないときの対処法」(続き)
└─┘────────────────────────────────────────────
毎週、経営者ブロガーのみなさまにご協力をいただいている【明大生との毎週
一問百答】は、「経営者会報ブログ」プロデューサー・久米信行さんの明治大学
商学部講義「ベンチャービジネス論(前期)/起業プランニング論(後期)」との
コラボ企画です。
※久米さんの講義ブログはこちらから
先週に引続き、6月27日「オフ会」で、久米さん門下生が用意してくれた質問の
第2弾を8日(火)に公開し、回答を募集したのですが、10日(木)19時現在、
どなたからもリアクションが寄せられておりません。
質問の趣旨が、「社長は忙しくて結婚できない!?」という過激な内容だったせ
いでしょう。もうしばらく時間を置いて、会員のみなさまからのご返事を待ち
たいと思います。
そこで今週は、前回の第107弾の続きです。明治大学商学部3年安齋修平さん
からの質問を、もう一度取り上げましょう。
<質問>─────────────────────────────────
仕事をしていて、なにもやりたくないときはありますか。
そんなときは、どうやって乗り越えていますか。
(明治大学商学部3年 安齋修平さん)
──────────────────────────────────────
※質問内容の詳細はこちら
先週メルマガを配信した後に、お二人の社長さんが回答を寄せてくださりま
した。せっかくですので、ご紹介しましょう。
▼治部電機 治部社長▼
<http://jibu.keikai.topblog.jp/blog/126/10010025.html>
▼レーザーテック 浜野社長▼
<http://lasertech.keikai.topblog.jp/blog/a/10010036.html>
今週はそのうち、治部電機治部社長の回答から、一部を抜粋してご紹介します。
-●- -●-
行き詰ることはあるんですが、この場合とちょっと似ている気がするんです
ね そんなときには、素直に何もしない。
何もしなくても食べることや眠ることには、貪欲です。勿論、他のことにも
欲望はあります。
少しこだわっていることややってみたいことにチャレンジするのにも時間が
必要です。
全て、選んでやるようにしないといつまで経っても出来ません。
そんなときには、絶好のチャンスと捉えて兎に角やってみる。
事前の準備活動や情報収集が大切と実感するときでもあるんですがね
時間がたつのが早く感じるほど、充実させる。
簡単な成功体験ですかね
充実感かも・・・
そうしていると、また、仕事がしたくなってくるんですね
アイデアも出てきますよ
* * *
私なりに要約すると、「やる気が起きないときはいったん休んで、ふだんやり
たくても時間がなくてやれないことにチャレンジしよう」ということだと解釈
しました。
この、治部社長の割りきりってすごいですよね。
気分転換どころか、こちらの余暇も充実させて短時間でもいいから成功体験
を積むべし、と。
たしかに、やる気がでないのでそのままゴロンとしていても、マイナス思考
に陥るだけです。多少しんどくても身体を動かして何かを達成してすっきり
しよう、というのは、きわめてプラス思考のリフレッシュ法だと思います。
多忙を極めるであろう治部社長のお言葉だからこそ、とても参考になりまし
た。「遊びにも、労を惜しむな! 楽しめ!!」ということですね~。
本企画は明大生以外の学生さんはもちろん、一般の方からの質問も大歓迎
です。
「現役経営者に、ぜひこれを聞いてみたい!」
というテーマがありましたら、下記のメールアドレスまでご一報ください。
〔送信先〕→ blog@njg.co.jp
みなさま、何とぞよろしくお願い致します!
(編集部・大西啓之)
┌─┐
│3 │ 今週の“ブログ PICK UP”
└─┘────────────────────────────────────────────
このコーナーでは、日々、経営者のみなさんの書かれたブログを雑誌「月刊
経営者会報」編集部員が拝見し、お薦めのブログをご紹介していきます。
今回のお薦めブログは、森秀織物の長谷川博紀さんです。
* * *
おめしとは、そもそも関が原の合戦時にも徳川方に付いた桐生の産地より将
軍家に献上されていた着物の総称で、将軍家で好んでおめしになっている、
または、お召し物との由来から御召と名前が付きました。
おめしとは、しぼがある着物を指すと勘違いされていますが、元々は桐生か
ら江戸の将軍様に送られている着物を指します。
縮緬のしぼとは違い、シャリ感があり、丈夫でお手入れがしやすく、先染め
の糸を使って織るので、堅牢度もあり絹の光沢も上品になります。
大正ロマンの頃から、全国的に桐生以外でも織られるようになり、昭和の初
期の頃には爆発的に売れたそうです。しかし、ブームが大きくなりすぎ粗悪
な偽物もたくさん出回るようになって御召自体の評価が下がりやがて着物文
化の衰退とともに作られなくなってしまいました。
■続きはこちら
■森秀織物 ホームページはこちら
* * *
新たに会員になってくださった長谷川さんのブログをご紹介させていただき
ました。ものづくりに携わる人なら、大いに共感を抱かれることと思います。
「メイドインジャパン」がジャンルを問わず、いまもって国際的にも評価が
高い理由は、こうした矜恃をもつ人たちの存在に尽きる、と断言してしまい
ます。
私どもが手がける雑誌や書籍という商品においても通じるお話です。肝に銘
じたいと思いました。長谷川さん、これからどうぞよろしくお願いいたします。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│4 │ 今月のお題 (6月20日─7月17日)
└─┘────────────────────────────────────────────
【人材抜擢・登用の基準をお教えください!】
経営者会報10月号掲載予定の特集にリンクするものです。
おそらく、優秀なだけで責任ある地位につけるということはないでしょうし、
人格がよくても、業績があがっていない人を引き上げるわけにもいかない。
悩ましいところなのではないかと思います。
みなさまが、「こういう人材なら抜擢したい」と考える際の基準はどこに置い
ておられるのか、ぜひ、ブログに綴ってみてください。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│5 │ 今週のお題 (7月11日─17日)
└─┘────────────────────────────────────────────
【社長になって感じた戸惑い、変化は】
ご自身で創業されたかたも、親御さんの事業を継がれたかたも、当然ながら、
「駆け出し社長」であった時代があると思います。社長に就かれて間もない
頃、どんなことに戸惑いましたか。また、ご自身、どのような変化がありま
したか。
社長は孤独だといわれますし、一般社員は当然として、役員と社長とですら
大きな開き、違いがあると想像します。責任の重さ、対外的にも矢面に立つ
という立場への戸惑い……いろいろあると思いますが、「ここまで自分の時間
がなくなるとは思わなかった」といった回想でもけっこうです。どうかブロ
グで綴ってみてください。
*「今週のお題」「今月のお題」について、ブログでお書きになった方は、
お手数ですが、編集部ブログの「今週のお題」「今月のお題」のそれぞれ最新
記事にトラックバック下さるか、コメントで「○月○日の記事で書きました」
とお知らせ下さいますよう、お願い致します。できましたら、他の読者の方が
すぐジャンプできますので、トラックバックを貼って下さい。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│6 │ 編集記者・酒井の「こんな社長さんに会ってきました!」
└─┘────────────────────────────────────────────
経営者会報編集部・酒井が社長さん・識者のかたに取材させていただいた際
に感じたこと、感心したことなどを中心に綴っています。最新の取材日記は、
湖北精工の小川彰三さんです。
<http://sakai.keikai.topblog.jp/blog/a/10009993.html>
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│7 │ 経営者会報アーカイブ
└─┘────────────────────────────────────────────
過去の経営者会報のアーカイブを毎週更新しています。現在の最新記事は以
下の通りです。ぜひご覧下さい。
・経営者が選んだ名言 トータルサービス 山口恭一さん
・異能経営者がゆく! アキュラホーム 宮沢俊哉さん
・シリーズ告白 山田製作所 山田茂さん
・経営者会報ブロガー登場 ドクターユキオフィス 臼井由妃さん
(編集部・酒井俊宏)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 事務局からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第65回‥∵‥∵‥∵‥
│8 │ 想いを馳せる夜(1) 星に願いを。
└─┘────────────────────────────────────────────
今週の月曜日は、七夕でした。
その晩、久しぶりに休肝日だったせいか、よく寝付けなかったのですが、
翌日は身体の調子が少し軽く感じ、
週の初めにいいスタートを切ることができました。
経営者会報ブログにご縁のあるみなさま、こんばんは。
事務局の津田博史です。
月も改まったこともあり、今月は、
最近、経営者会報ブログに新しく加わられた方を、
改めてご紹介しながら、
これからのご縁に想像を膨らませてみたいと思います。
最初にご紹介するのは、七夕の日のブログ記事で、
星に結びつく縁のある、ご自身のお仕事を紹介してくださった
蒲郡製作所の伊藤智啓さんです。
伊藤さんとは、5月16日に開催された枚岡合金工具様の工場見学会&
出版記念パーティで、初めてお会いしました。
このイベントは、創村上社長が率いる「e-製造業の会」が主催して
くださったもので、私も大阪まで自腹で駆けつけました(笑)。
※当日の模様については、こちらをご参照ください。
縁とは不思議なもので、伊藤さんがインターネットに仕事として
関心を持つようになったきっかけの一つだという
「まちこ」に私も端っこ(?)の方で関わったことがあります。
ひょっとしたら、チャットで遭遇したこともあったかもしれません。
改めて、伊藤さんが七夕の日にアップされた記事を拝見すると、
写真の美しさに目を奪われます。とくに、“空の青さ”が印象的です。
澄んだ空に、今の日本から宇宙にまで続く、時間を超えた願いを、
改めて込めてみたいな、という気持ちになりました。
伊藤さんがそういうことに関わる仕事をされていることと、
そういう仕事に関わられている方と私に縁があったことに感謝して。
<今週の連想音楽>
"Hey Ma" by James
デビュー当初はレーベルが同じだったこともあり、
The Smithsフォロワーバンドの一つという、地味な評価だった
James。つい、さびをリフレインしてしまう名曲"Sit Down”
でのブレイク以降、イギリスらしいメロディラインを失わない
スタジアムバンドにまで成長した、彼らの復活作です。
タイトル曲の盛り上がりコーラスなどに、20年前に感じた興奮を
思い出ださせる、今年のお気に入りの一つです。
歌詞を読むと、シンプルには行かない世界をシニカルに映しながら、
切なさを漂わせるメロディーに乗せるというアイロニー。
想いは届くのか。
今週も失礼いたしました。
来週もよろしくお願いいたします。
(事務局 津田博史)
========◆「経営者会報ブログ」関連URL◆========
▼「経営者会報ブログ」TOP▼
http://gate.keikai.topblog.jp/
▽事務局ブログ▽
http://office.keikai.topblog.jp/
▽編集部ブログ▽
http://editors.keikai.topblog.jp/
▽テストマーケティング研究所▽
http://mar-labo.keikai.topblog.jp/index.html
▽会員お問合わせフォーム▽
https://form.topblog.jp/otoiawase/index.php
===========================================
情報発信する経営者をサポートするメルマガ
────────────────────────────
経営者会報ブログ COMM-unicative MAGA-zine vol.116
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://gate.keikai.topblog.jp/
【もう一つのイベントを開催しました】
みなさん、こんにちは。
経営者会報ブログ編集部の大西です。
7月5日(土)、私が“言いだしっぺ”で運営している新人著者発掘のイベン
ト「ベストセラーを書こう! プロジェクト」決勝大会を開催しました。
オフ会に続くイベントで胃が痛くなるような2週間だったのですが、なかな
かの盛況のもとに終えることができました。
当日の模様を、「ベストセラーを書こう! プロジェクト」事務局ブログに
つづっております。よろしければ、ご参照ください。
経営者会報ブログとこのプロジェクトには、一つ大きな共通点があります。
それは、日本全国で活躍している新しい才能とつながれることです。
私は、これまで18年半出版業界におりまして、ミリオンセラーを書くよう
な著者やテレビに何度も出演したカリスマ社長ともけっこうお付き合いをさ
せていただいております。
そうした方々がすごいのはもちろんなんですが、たとえ無名でも全国各地で
活躍されている中小企業の社長さんに、同じようにすごい方がたくさんいら
っしゃいます。
※そのあたりについて、やはり「ベストセラーを書こう! プロジェクト」
事務局ブログに書きました。経営者会報ブログの昨年11月オフ会にも触
れておりますので、よろしければ、ご参照ください。
もちろん、これからデビューを目指すビジネス作家予備軍の中にも、ミリオ
ンセラー作家の息吹を感じさせるタレントがいます。
有名・無名の枠を超えて、フラットな立場でいろんな方とお付き合いができ
る、これこそがメディアで仕事をする最大の醍醐味です。
だから、経営者会報ブログの仕事も楽しくてたまらないのです。いつも、
ありがとうございます。そして、これからもよろしくお願い致します!
これより、「経営者会報ブログ」コム第116号をお届けいたします。
=================◇INDEX◇===================
<必読!ブロガーズNEWS>
(1)【テストマーケティング研究所】
「第4回ミーティング」のご案内(大阪で開催します)
<編集部からのお知らせ>
(2)【明大生との毎週一問百答】
質問第107弾は、「やる気が出ないときの対処法」(続き)
(3)今週の“ブログ PICK UP”
【森秀織物の長谷川博紀さん】
(4)今月のお題
「人材抜擢・登用の基準をお教えください!」
(5)今週のお題
「社長になって感じた戸惑い、変化は」
(6)編集記者・酒井の
「こんな社長さんに会ってきました!」
(7)経営者会報アーカイブ
<事務局からのお知らせ>
(8)連載・事務局Present's
経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第65回‥∵‥∵‥∵‥∵
想いを馳せる夜(1) 星に願いを。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 必読!ブロガーズNEWS ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 【テストマーケティング研究所】
│1 │ 「第4回ミーティング」のご案内(大阪で開催します)
└─┘────────────────────────────────────────────
今年3月よりスタートした「テストマーケティング研究所」の第4回ミーテ
ィングを、7月17日(木)に大阪で開催することになりました。
以下に、モニタリングする商材のご案内も含めまして、概要をご紹介致しま
す。
今回題材として取りあげるのは、コクホー株式会社・庄山社長よりご提供い
ただきました、『プルミエール名刺入れ』です。
詳細につきましては、下記よりご確認ください。
※國鞄革小物『プルミエール名刺入れ』モニター募集!
※「高級紳士鞄の國鞄」オフィシャルサイト
庄山社長には、前回の大阪ミーティング(4月)で「予告編」をお願いしまし
たが、今回は「プルミエール」について集中的に討議をし、新しい販路開拓
や機能の追加等について、みなさまよりご意見・ご感想をいただきたく存じ
ます。
ミーティングの概要について、ご紹介しておきましょう。
「テストマーケティング研究所ミーティングin大阪」
日 時:7月17日(木)
ミーティング 17:30~18:50
懇 親 会 19:00~21:00頃
会 場:扇町インキュベーションプラザ(メビック扇町) 会議室2
※ミーティング終了後に懇親会場に移動します。
懇親会:扇町デッカ
※お一人様あたり5,000円前後の会費を予定しています。会員の
みなさまには別途、参加確認のご案内をさせていただきます。
一般の方も、会員のご紹介があれば飛び入り参加も可能です。
みなさまのご来場をお待ちしております!
(事務局・大西啓之)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 編集部からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐【明大生との毎週一問百答】
│2 │ 質問第107弾は、「やる気が出ないときの対処法」(続き)
└─┘────────────────────────────────────────────
毎週、経営者ブロガーのみなさまにご協力をいただいている【明大生との毎週
一問百答】は、「経営者会報ブログ」プロデューサー・久米信行さんの明治大学
商学部講義「ベンチャービジネス論(前期)/起業プランニング論(後期)」との
コラボ企画です。
※久米さんの講義ブログはこちらから
先週に引続き、6月27日「オフ会」で、久米さん門下生が用意してくれた質問の
第2弾を8日(火)に公開し、回答を募集したのですが、10日(木)19時現在、
どなたからもリアクションが寄せられておりません。
質問の趣旨が、「社長は忙しくて結婚できない!?」という過激な内容だったせ
いでしょう。もうしばらく時間を置いて、会員のみなさまからのご返事を待ち
たいと思います。
そこで今週は、前回の第107弾の続きです。明治大学商学部3年安齋修平さん
からの質問を、もう一度取り上げましょう。
<質問>─────────────────────────────────
仕事をしていて、なにもやりたくないときはありますか。
そんなときは、どうやって乗り越えていますか。
(明治大学商学部3年 安齋修平さん)
──────────────────────────────────────
※質問内容の詳細はこちら
先週メルマガを配信した後に、お二人の社長さんが回答を寄せてくださりま
した。せっかくですので、ご紹介しましょう。
▼治部電機 治部社長▼
<http://jibu.keikai.topblog.jp/blog/126/10010025.html>
▼レーザーテック 浜野社長▼
<http://lasertech.keikai.topblog.jp/blog/a/10010036.html>
今週はそのうち、治部電機治部社長の回答から、一部を抜粋してご紹介します。
-●- -●-
行き詰ることはあるんですが、この場合とちょっと似ている気がするんです
ね そんなときには、素直に何もしない。
何もしなくても食べることや眠ることには、貪欲です。勿論、他のことにも
欲望はあります。
少しこだわっていることややってみたいことにチャレンジするのにも時間が
必要です。
全て、選んでやるようにしないといつまで経っても出来ません。
そんなときには、絶好のチャンスと捉えて兎に角やってみる。
事前の準備活動や情報収集が大切と実感するときでもあるんですがね
時間がたつのが早く感じるほど、充実させる。
簡単な成功体験ですかね
充実感かも・・・
そうしていると、また、仕事がしたくなってくるんですね
アイデアも出てきますよ
* * *
私なりに要約すると、「やる気が起きないときはいったん休んで、ふだんやり
たくても時間がなくてやれないことにチャレンジしよう」ということだと解釈
しました。
この、治部社長の割りきりってすごいですよね。
気分転換どころか、こちらの余暇も充実させて短時間でもいいから成功体験
を積むべし、と。
たしかに、やる気がでないのでそのままゴロンとしていても、マイナス思考
に陥るだけです。多少しんどくても身体を動かして何かを達成してすっきり
しよう、というのは、きわめてプラス思考のリフレッシュ法だと思います。
多忙を極めるであろう治部社長のお言葉だからこそ、とても参考になりまし
た。「遊びにも、労を惜しむな! 楽しめ!!」ということですね~。
本企画は明大生以外の学生さんはもちろん、一般の方からの質問も大歓迎
です。
「現役経営者に、ぜひこれを聞いてみたい!」
というテーマがありましたら、下記のメールアドレスまでご一報ください。
〔送信先〕→ blog@njg.co.jp
みなさま、何とぞよろしくお願い致します!
(編集部・大西啓之)
┌─┐
│3 │ 今週の“ブログ PICK UP”
└─┘────────────────────────────────────────────
このコーナーでは、日々、経営者のみなさんの書かれたブログを雑誌「月刊
経営者会報」編集部員が拝見し、お薦めのブログをご紹介していきます。
今回のお薦めブログは、森秀織物の長谷川博紀さんです。
* * *
おめしとは、そもそも関が原の合戦時にも徳川方に付いた桐生の産地より将
軍家に献上されていた着物の総称で、将軍家で好んでおめしになっている、
または、お召し物との由来から御召と名前が付きました。
おめしとは、しぼがある着物を指すと勘違いされていますが、元々は桐生か
ら江戸の将軍様に送られている着物を指します。
縮緬のしぼとは違い、シャリ感があり、丈夫でお手入れがしやすく、先染め
の糸を使って織るので、堅牢度もあり絹の光沢も上品になります。
大正ロマンの頃から、全国的に桐生以外でも織られるようになり、昭和の初
期の頃には爆発的に売れたそうです。しかし、ブームが大きくなりすぎ粗悪
な偽物もたくさん出回るようになって御召自体の評価が下がりやがて着物文
化の衰退とともに作られなくなってしまいました。
■続きはこちら
■森秀織物 ホームページはこちら
* * *
新たに会員になってくださった長谷川さんのブログをご紹介させていただき
ました。ものづくりに携わる人なら、大いに共感を抱かれることと思います。
「メイドインジャパン」がジャンルを問わず、いまもって国際的にも評価が
高い理由は、こうした矜恃をもつ人たちの存在に尽きる、と断言してしまい
ます。
私どもが手がける雑誌や書籍という商品においても通じるお話です。肝に銘
じたいと思いました。長谷川さん、これからどうぞよろしくお願いいたします。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│4 │ 今月のお題 (6月20日─7月17日)
└─┘────────────────────────────────────────────
【人材抜擢・登用の基準をお教えください!】
経営者会報10月号掲載予定の特集にリンクするものです。
おそらく、優秀なだけで責任ある地位につけるということはないでしょうし、
人格がよくても、業績があがっていない人を引き上げるわけにもいかない。
悩ましいところなのではないかと思います。
みなさまが、「こういう人材なら抜擢したい」と考える際の基準はどこに置い
ておられるのか、ぜひ、ブログに綴ってみてください。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│5 │ 今週のお題 (7月11日─17日)
└─┘────────────────────────────────────────────
【社長になって感じた戸惑い、変化は】
ご自身で創業されたかたも、親御さんの事業を継がれたかたも、当然ながら、
「駆け出し社長」であった時代があると思います。社長に就かれて間もない
頃、どんなことに戸惑いましたか。また、ご自身、どのような変化がありま
したか。
社長は孤独だといわれますし、一般社員は当然として、役員と社長とですら
大きな開き、違いがあると想像します。責任の重さ、対外的にも矢面に立つ
という立場への戸惑い……いろいろあると思いますが、「ここまで自分の時間
がなくなるとは思わなかった」といった回想でもけっこうです。どうかブロ
グで綴ってみてください。
*「今週のお題」「今月のお題」について、ブログでお書きになった方は、
お手数ですが、編集部ブログの「今週のお題」「今月のお題」のそれぞれ最新
記事にトラックバック下さるか、コメントで「○月○日の記事で書きました」
とお知らせ下さいますよう、お願い致します。できましたら、他の読者の方が
すぐジャンプできますので、トラックバックを貼って下さい。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│6 │ 編集記者・酒井の「こんな社長さんに会ってきました!」
└─┘────────────────────────────────────────────
経営者会報編集部・酒井が社長さん・識者のかたに取材させていただいた際
に感じたこと、感心したことなどを中心に綴っています。最新の取材日記は、
湖北精工の小川彰三さんです。
<http://sakai.keikai.topblog.jp/blog/a/10009993.html>
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│7 │ 経営者会報アーカイブ
└─┘────────────────────────────────────────────
過去の経営者会報のアーカイブを毎週更新しています。現在の最新記事は以
下の通りです。ぜひご覧下さい。
・経営者が選んだ名言 トータルサービス 山口恭一さん
・異能経営者がゆく! アキュラホーム 宮沢俊哉さん
・シリーズ告白 山田製作所 山田茂さん
・経営者会報ブロガー登場 ドクターユキオフィス 臼井由妃さん
(編集部・酒井俊宏)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 事務局からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第65回‥∵‥∵‥∵‥
│8 │ 想いを馳せる夜(1) 星に願いを。
└─┘────────────────────────────────────────────
今週の月曜日は、七夕でした。
その晩、久しぶりに休肝日だったせいか、よく寝付けなかったのですが、
翌日は身体の調子が少し軽く感じ、
週の初めにいいスタートを切ることができました。
経営者会報ブログにご縁のあるみなさま、こんばんは。
事務局の津田博史です。
月も改まったこともあり、今月は、
最近、経営者会報ブログに新しく加わられた方を、
改めてご紹介しながら、
これからのご縁に想像を膨らませてみたいと思います。
最初にご紹介するのは、七夕の日のブログ記事で、
星に結びつく縁のある、ご自身のお仕事を紹介してくださった
蒲郡製作所の伊藤智啓さんです。
伊藤さんとは、5月16日に開催された枚岡合金工具様の工場見学会&
出版記念パーティで、初めてお会いしました。
このイベントは、創村上社長が率いる「e-製造業の会」が主催して
くださったもので、私も大阪まで自腹で駆けつけました(笑)。
※当日の模様については、こちらをご参照ください。
縁とは不思議なもので、伊藤さんがインターネットに仕事として
関心を持つようになったきっかけの一つだという
「まちこ」に私も端っこ(?)の方で関わったことがあります。
ひょっとしたら、チャットで遭遇したこともあったかもしれません。
改めて、伊藤さんが七夕の日にアップされた記事を拝見すると、
写真の美しさに目を奪われます。とくに、“空の青さ”が印象的です。
澄んだ空に、今の日本から宇宙にまで続く、時間を超えた願いを、
改めて込めてみたいな、という気持ちになりました。
伊藤さんがそういうことに関わる仕事をされていることと、
そういう仕事に関わられている方と私に縁があったことに感謝して。
<今週の連想音楽>
"Hey Ma" by James
デビュー当初はレーベルが同じだったこともあり、
The Smithsフォロワーバンドの一つという、地味な評価だった
James。つい、さびをリフレインしてしまう名曲"Sit Down”
でのブレイク以降、イギリスらしいメロディラインを失わない
スタジアムバンドにまで成長した、彼らの復活作です。
タイトル曲の盛り上がりコーラスなどに、20年前に感じた興奮を
思い出ださせる、今年のお気に入りの一つです。
歌詞を読むと、シンプルには行かない世界をシニカルに映しながら、
切なさを漂わせるメロディーに乗せるというアイロニー。
想いは届くのか。
今週も失礼いたしました。
来週もよろしくお願いいたします。
(事務局 津田博史)
========◆「経営者会報ブログ」関連URL◆========
▼「経営者会報ブログ」TOP▼
http://gate.keikai.topblog.jp/
▽事務局ブログ▽
http://office.keikai.topblog.jp/
▽編集部ブログ▽
http://editors.keikai.topblog.jp/
▽テストマーケティング研究所▽
http://mar-labo.keikai.topblog.jp/index.html
▽会員お問合わせフォーム▽
https://form.topblog.jp/otoiawase/index.php
===========================================
2008年07月04日(金)更新
コムMAGA vol.115
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報発信する経営者をサポートするメルマガ
────────────────────────────
経営者会報ブログ COMM-unicative MAGA-zine vol.115
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://gate.keikai.topblog.jp/
【ちょっと雰囲気が違うオフ会でした】
みなさん、こんにちは。
経営者会報ブログ編集部の大西です。
6月27日、ちょうど1週間前の金曜日に全国合同オフ会を開催いたしました。
後ほど「明大生との毎週一問百答」コーナーでも触れますが、今回は学生さ
んたちの勢いがとにかく、すごかったです。なにしろ、開演前から社長さん
たちを取り囲み、席についてくれないのです(笑)。
このため若干スタートが遅れてしまい、しかも私がゲスト講師の石原明さん
に「30分で経営の真髄を語ってください」と無茶なお願いをしたものですか
ら(石原さん、本当に申し訳ありませんでした)、進行が押せ押せになってし
まいました。
しかし、全体としては今回も盛り上がって本当に楽しかったです!
石原さんの講演はそのまま本になるくらい、衝撃的かつディープな内容でし
た。会場のみなさんを見ると、文字通り固唾を呑んで、手に汗を握って聞き
入っていらっしゃいました。
「2代目、3代目の経営者はほとんどビジネスをしていない!」という冒頭
のお言葉は特に印象に残っています。
石原さんの講演以外にも、テストマーケティング研究所の中間報告など、
とても充実した夜になりました。
ご協力くださった会員のみなさま、石原明さん、その他、快く学生の質問
に応じてくださったゲストの方々、そして明大生、岡崎塾の学生さんたち、
さらには今回も駆けつけてくださったお客様、本当にありがとうございま
した!
次回は、11月開催を予定しています。昨年同様、久米信行さんの明大講義
に飛び入り参加も考えています。
どうぞ、お楽しみに!
これより、「経営者会報ブログ」コム第115号をお届けいたします。
=================◇INDEX◇===================
<必読!ブロガーズNEWS>
(1)【テストマーケティング研究所】
「第5回ミーティング」のご案内(大阪で開催します)
<編集部からのお知らせ>
(2)【明大生との毎週一問百答】
質問第107弾は、「やる気が出ないときの対処法」
(3)今週の“ブログ PICK UP”
【サカエヤの新保吉伸さん】
(4)今月のお題
「人材抜擢・登用の基準をお教えください!」
(5)今週のお題
「もしも総理大臣になったら何に取り組みますか?」
(6)編集記者・酒井の
「こんな社長さんに会ってきました!」
(7)経営者会報アーカイブ
<事務局からのお知らせ>
(8)連載・事務局Present's
経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第64回‥∵‥∵‥∵‥∵
自己診断(4) 自己陶酔、透水に逃げ水。
(9)7月1日に発生した不具合のお詫び
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 必読!ブロガーズNEWS ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 【テストマーケティング研究所】
│1 │ 「第4回ミーティング」のご案内(大阪で開催します)
└─┘────────────────────────────────────────────
今年3月よりスタートした「テストマーケティング研究所」の第4回ミーテ
ィング(大阪では第2回目となります)を、7月17日(木)に開催することにな
りました。
以下に、モニタリングする商材のご案内も含めまして、概要をご紹介致しま
す。
今回題材として取りあげるのは、コクホー株式会社・庄山社長よりご提供い
ただきました、『プルミエール名刺入れ』です。
詳細につきましては、下記よりご確認ください。
※國鞄革小物『プルミエール名刺入れ』モニター募集!
※「高級紳士鞄の國鞄」オフィシャルサイト
庄山社長には、前回の大阪ミーティング(4月)で「予告編」をお願いしまし
たが、今回は「プルミエール」について集中的に討議をし、新しい販路開拓
や機能の追加等について、みなさまよりご意見・ご感想をいただきたく存じ
ます。
ミーティングの概要について、ご紹介しておきましょう。
「テストマーケティング研究所ミーティングin大阪」
日 時:7月17日(木)
ミーティング 17:30~18:50
懇 親 会 19:00~21:00頃
会 場:扇町インキュベーションプラザ(メビック扇町) 会議室2
※ミーティング終了後に懇親会場に移動します。
懇親会:扇町デッカ
※お一人様あたり5,000円前後の会費を予定しています。会員の
みなさまには別途、参加確認のご案内をさせていただきます。
一般の方も、会員のご紹介があれば飛び入り参加も可能です。
みなさまのご来場をお待ちしております!
(事務局・大西啓之)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 編集部からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐【明大生との毎週一問百答】
│2 │ 質問第107弾は、「やる気が出ないときの対処法」
└─┘────────────────────────────────────────────
毎週、経営者ブロガーのみなさまにご協力をいただいている【明大生との毎
週一問百答】は、「経営者会報ブログ」プロデューサー・久米信行さんの
明治大学商学部講義「ベンチャービジネス論(前期)/起業プランニング論
(後期)」とのコラボ企画です。
※久米さんの講義ブログはこちらから
先週開催した「オフ会」で、久米さんが粋な計らいをしてくださりました。
出席した明大生全員に、
「少なくとも10人の経営者と名刺交換をして、あらかじめ決めておいた質
問を差し上げる」
という宿題を課していたのです。
効果は絶大でして、学生たちは開演前から、ロビーにいる経営者会報ブロ
ガーのみなさんのお尻を追いかけ、質問攻めにあわせておりました。
せっかくですので、今後しばらくの間、オフ会で学生さんたちが用意してい
た質問を「一問百答」で取り上げていくことにしました。
その第1回目は、明治大学商学部3年安齋修平さんのからの質問です。
<質問>─────────────────────────────────
仕事をしていて、なにもやりたくないときはありますか。
そんなときは、どうやって乗り越えていますか。
(明治大学商学部3年 安齋修平さん)
──────────────────────────────────────
※質問内容の詳細はこちら
4日(金)18時現在、3名の経営者会報ブロガーの方々が回答を寄せてくださ
りました。
▼アイ・コミュニケーション 平野社長▼
<http://mail.keikai.topblog.jp/blog/10009972.html>
▼サワダ製作所 澤田社長▼
<http://sawada.keikai.topblog.jp/blog/102/10009977.html>
▼京都工芸 寺田社長▼
<http://makasetaro.keikai.topblog.jp/blog/b/10009983.html>
また、経営者会報ブログ・オフ会の常連でいらっしゃるネット広告代理店サ
ムスルの渡邉裕晃社長からもすてきなアドバイスが届いています。
▼サムスル 渡邉社長▼
<http://www.samsul.com/2008/07/03/post_521.php>
そのなかから、会員以外の回答者としては初登場となる、サムスル渡邉社長
の回答から一部をご紹介しましょう。
-●- -●-
まず、「なにもやりたくないとき」。
責任ある立場なので、基本的にそういう状態が起きないようにしていますが、
もし起きた場合には、これは、自分にとって、
「人間としての異常事態」なのだと受け止めるようにしています。
動物としておかしな状態だ、ということです。
(中略)
「人間は理性があるから、もっとちゃんとしなきゃ!」
そんな風に生きていると、
自分の理性や意志の力ばかりに頼ってしまい、
かえって無理をしてしまいます。
結果として、頑張っても結果が出なくなります。
でも、
「人間は動物なんだ。人間は怠ける動物なんだ」
そう思うなら、自己マネジメントのための工夫は
いろいろと、やりようがあると思うのです。
(以下、略)
* * *
渡邉社長はこのように書いたうえで、「美味しい食事やスポーツ、睡眠などを
通じて動物としての平和な状態を取り戻そう」と、アドバイスをくださりま
した。
私は、「動物」と「身体」に読みかえて考えてみました。よく、「人間は身体よ
り心が大事」といいますが、本当は逆なんですよね。身体がしっかりしていた
ら、心も健康になる。身体がおかしくなると、心も落ち込んでいく。
「やる気が出ない」というのは、自分の中の動物的な部分からの異議申し立て
なんだろうと思います。だから、そういう時は無理をしないで、ちょっと一休
み、そんな余裕を持ちたいものです。
本企画は明大生以外の学生さんはもちろん、一般の方からの質問も大歓迎です。
「現役経営者に、ぜひこれを聞いてみたい!」
というテーマがありましたら、下記のメールアドレスまでご一報ください。
〔送信先〕→ blog@njg.co.jp
みなさま、何とぞよろしくお願い致します!
(編集部・大西啓之)
┌─┐
│3 │ 今週の“ブログ PICK UP”
└─┘────────────────────────────────────────────
このコーナーでは、日々、経営者のみなさんの書かれたブログを雑誌「月刊
経営者会報」編集部員が拝見し、お薦めのブログをご紹介していきます。
今回のお薦めブログは、サカエヤの新保吉伸さんです。
* * *
牛肉の世界ほど複雑怪奇なものはないと常々思っている。
今日は偽装問題に少し触れてみる。
まぁ、こう言っちゃなんだがまともにやってる私たちから見れば何も驚く事
ではない。
輸入牛じゃあるまいし、ブランド和牛は大量生産は無理なわけで
希少だからこそ魅力があり高値でも商売として成り立つのだ。
量販店が安易に扱えばどこかで歯車が狂っておかしくなるのはあたりまえ。
しかしながら気づいていても軌道修正はできない場合が多い。
なぜなら、そこに大きな利益があるからだ。
■続きはこちら
■サカエヤ ホームページはこちら
* * *
タイムリーな話題でもあったので、ピックアップさせていただきました。
変な社長がいるせいで迷惑を被るのは、消費者、従業員ばかりではありま
せん。良心的な同業者もそうです。しかし、そうした良心的な業者の声は、
ニュースソースとして面白くないのか、新聞やテレビにはあまり出てきま
せん。
新保さんは、良心的な業者の声を代表するにふさわしいかたです。その新保
さんが推されるこのお店もまた、きっとプロフェッショナルとしての矜恃と、
お客さんへの愛情をおもちに違いありません。信頼できる人が信頼する人も
また、信頼できる──。私はそう確信しております。
以前、新保さんについて書かせていただいた、私の「取材日記」もどうか合
わせてご参照下さい。
■【取材日記】サカエヤ・新保さんを支えた創・村上肇さんの言葉
■【取材日記】サカエヤ 新保吉伸さん
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│4 │ 今月のお題 (6月20日─7月17日)
└─┘────────────────────────────────────────────
【人材抜擢・登用の基準をお教えください!】
経営者会報10月号掲載予定の特集にリンクするものです。
おそらく、優秀なだけで責任ある地位につけるということはないでしょうし、
人格がよくても、業績があがっていない人を引き上げるわけにもいかない。
悩ましいところなのではないかと思います。
みなさまが、「こういう人材なら抜擢したい」と考える際の基準はどこに置い
ておられるのか、ぜひ、ブログに綴ってみてください。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│5 │ 今週のお題 (7月4日─10日)
└─┘────────────────────────────────────────────
【もしも総理大臣になったら何に取り組みますか?】
私見ですが、どうも最近の政治情勢を見ていると、将来、この国をどういう
方向にもっていくのか、もっていきたいのかということが、与野党どちらか
らも見えてこない。いまの有権者へのアピールしか頭にないような印象をも
ちます。
私(=酒井)が取材で社長のみなさんにお邪魔していると、「こんな人が総理
になればよいのに」と思うことが少なくありません。長期的なビジョンや目
標、夢を掲げ、社内のベクトルを一にし、自ら体を張ってそこに向かってお
られるからです。
そこで質問です。もしもみなさまが、テレビドラマのキムタクのように突然
総理大臣になったとしたら、どんなことに取り組まれますか。「こんな国に
なっていったらいいのに」ということでもけっこうです。ぜひぜひブログで
綴ってみてください!
*「今週のお題」「今月のお題」について、ブログでお書きになった方は、
お手数ですが、編集部ブログの「今週のお題」「今月のお題」のそれぞれ最新
記事にトラックバック下さるか、コメントで「○月○日の記事で書きました」
とお知らせ下さいますよう、お願い致します。できましたら、他の読者の方が
すぐジャンプできますので、トラックバックを貼って下さい。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│6 │ 編集記者・酒井の「こんな社長さんに会ってきました!」
└─┘────────────────────────────────────────────
経営者会報編集部・酒井が社長さん・識者のかたに取材させていただいた際
に感じたこと、感心したことなどを中心に綴っています。最新の取材日記は、
東光薬品工業の小林洋一さんです。
<http://sakai.keikai.topblog.jp/blog/a/10009836.html>
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│7 │ 経営者会報アーカイブ
└─┘────────────────────────────────────────────
過去の経営者会報のアーカイブを毎週更新しています。現在の最新記事は以
下の通りです。ぜひご覧下さい。
・経営者が選んだ名言 トータルサービス 山口恭一さん
・異能経営者がゆく! アキュラホーム 宮沢俊哉さん
・シリーズ告白 山田製作所 山田茂さん
・経営者会報ブロガー登場 ドクターユキオフィス 臼井由妃さん
(編集部・酒井俊宏)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 事務局からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第64回‥∵‥∵‥∵‥
│8 │ 自己診断(4) 自己陶酔、透水に逃げ水。
└─┘────────────────────────────────────────────
朝、強めの陽射しと風に吹かれただけでも、
ちょっと深呼吸をした気持ちになれる、夏近くです。
経営者会報ブログにご縁のあるみなさま、こんばんは。
事務局の津田博史です。
先週金曜日、秋葉原近くのオフ会にて、お会いできたみなさま、
ありがとうございました。
佇まいからだけでもじわっと滲み出る、
みなさまの情熱に触れることができて、
サボってられへんなぁ、と感じます。
毎回、楽しいのですが、ユルめな感じだけでなく、
微妙に緊張感のある場ってよいですね。
私が毎週愛読している新聞のコラムの一つに、
精神科医の斎藤学さんのものがあるのですが、
7/1のコーナーで、秋葉原の事件の話に触れて、
こうして文章を書くのも、自分が、
もう一人の自分という読者に読まれるため、
そんな極彩色の世界を垣間見るため、なのじゃないか、
というトーンの内容がありました。
あぁ、そうだ、自分に酔いたい、という部分は確かにあるな、と思います。
ちょっと、酒に溺れるように。
ただ、しらふになると、自己嫌悪になったりする、酔いではあるのですが。
自分がなりたい自分は蜃気楼のように浮かんでは逃げていく。
なりたい自分なんて、最初からないのかもしれない。
最後まで、ないかもしれない。
ある、と思うことで、やっていけるのかもしれない。
でも、透明な水に映るように。
身体がしゃんとして、気持ちがしん、とすれば、
たとえ、水を飲んでも、酔いが誘われるように。
像としては曲がっていても、自分を映してくれるものに、
自分を映していれば、続けていけるな、と思います。
たとえ、今の身体と気持ちは重くても!
経営者会報ブログは、みなさんを
酔わせることが出来ているでしょうか。
<今週の連想音楽>
JET CD by PUFFY
iPodのシャッフルで、でたらめにこのアルバムの曲に出会うと、
ちょっと自分の中で空気が変わります。
歌詞だけを黙って読むと、デタラメにしか感じられない世界が、
音と声とセットになると、懐かしさと今が入り混じる不思議な感覚。
いきている、あかしだね、よのなかが、少し見えたね。
今週も失礼しました。
来週はそろそろ夏ですね!
(事務局 津田博史)
┌─┐
│9 │ 7月1日に発生した不具合のお詫び
└─┘────────────────────────────────────────────
経営者会報ブログ事務局よりご案内させていただきます。
2008年7月1日に経営者会報ブログのドメインで
利用しているtopblog.jpのレジストラへの登録延長手続きが、
遅れてしまったため、経営者会報ブログを閲覧しようとすると、
502 Bad Gatewayという表示で閲覧できない状態が、
しばらくの間発生していました。
ご迷惑をお掛けして申し訳ありません。
現在は、レジストラの登録延長手配をし、
DNSも反映されているかと思いますが、
もしまだ閲覧できない等の事象が発生している方は、
事務局までご連絡くださいませ。
========◆「経営者会報ブログ」関連URL◆========
▼「経営者会報ブログ」TOP▼
http://gate.keikai.topblog.jp/
▽事務局ブログ▽
http://office.keikai.topblog.jp/
▽編集部ブログ▽
http://editors.keikai.topblog.jp/
▽テストマーケティング研究所▽
http://mar-labo.keikai.topblog.jp/index.html
▽会員お問合わせフォーム▽
https://form.topblog.jp/otoiawase/index.php
===========================================
情報発信する経営者をサポートするメルマガ
────────────────────────────
経営者会報ブログ COMM-unicative MAGA-zine vol.115
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://gate.keikai.topblog.jp/
【ちょっと雰囲気が違うオフ会でした】
みなさん、こんにちは。
経営者会報ブログ編集部の大西です。
6月27日、ちょうど1週間前の金曜日に全国合同オフ会を開催いたしました。
後ほど「明大生との毎週一問百答」コーナーでも触れますが、今回は学生さ
んたちの勢いがとにかく、すごかったです。なにしろ、開演前から社長さん
たちを取り囲み、席についてくれないのです(笑)。
このため若干スタートが遅れてしまい、しかも私がゲスト講師の石原明さん
に「30分で経営の真髄を語ってください」と無茶なお願いをしたものですか
ら(石原さん、本当に申し訳ありませんでした)、進行が押せ押せになってし
まいました。
しかし、全体としては今回も盛り上がって本当に楽しかったです!
石原さんの講演はそのまま本になるくらい、衝撃的かつディープな内容でし
た。会場のみなさんを見ると、文字通り固唾を呑んで、手に汗を握って聞き
入っていらっしゃいました。
「2代目、3代目の経営者はほとんどビジネスをしていない!」という冒頭
のお言葉は特に印象に残っています。
石原さんの講演以外にも、テストマーケティング研究所の中間報告など、
とても充実した夜になりました。
ご協力くださった会員のみなさま、石原明さん、その他、快く学生の質問
に応じてくださったゲストの方々、そして明大生、岡崎塾の学生さんたち、
さらには今回も駆けつけてくださったお客様、本当にありがとうございま
した!
次回は、11月開催を予定しています。昨年同様、久米信行さんの明大講義
に飛び入り参加も考えています。
どうぞ、お楽しみに!
これより、「経営者会報ブログ」コム第115号をお届けいたします。
=================◇INDEX◇===================
<必読!ブロガーズNEWS>
(1)【テストマーケティング研究所】
「第5回ミーティング」のご案内(大阪で開催します)
<編集部からのお知らせ>
(2)【明大生との毎週一問百答】
質問第107弾は、「やる気が出ないときの対処法」
(3)今週の“ブログ PICK UP”
【サカエヤの新保吉伸さん】
(4)今月のお題
「人材抜擢・登用の基準をお教えください!」
(5)今週のお題
「もしも総理大臣になったら何に取り組みますか?」
(6)編集記者・酒井の
「こんな社長さんに会ってきました!」
(7)経営者会報アーカイブ
<事務局からのお知らせ>
(8)連載・事務局Present's
経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第64回‥∵‥∵‥∵‥∵
自己診断(4) 自己陶酔、透水に逃げ水。
(9)7月1日に発生した不具合のお詫び
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 必読!ブロガーズNEWS ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 【テストマーケティング研究所】
│1 │ 「第4回ミーティング」のご案内(大阪で開催します)
└─┘────────────────────────────────────────────
今年3月よりスタートした「テストマーケティング研究所」の第4回ミーテ
ィング(大阪では第2回目となります)を、7月17日(木)に開催することにな
りました。
以下に、モニタリングする商材のご案内も含めまして、概要をご紹介致しま
す。
今回題材として取りあげるのは、コクホー株式会社・庄山社長よりご提供い
ただきました、『プルミエール名刺入れ』です。
詳細につきましては、下記よりご確認ください。
※國鞄革小物『プルミエール名刺入れ』モニター募集!
※「高級紳士鞄の國鞄」オフィシャルサイト
庄山社長には、前回の大阪ミーティング(4月)で「予告編」をお願いしまし
たが、今回は「プルミエール」について集中的に討議をし、新しい販路開拓
や機能の追加等について、みなさまよりご意見・ご感想をいただきたく存じ
ます。
ミーティングの概要について、ご紹介しておきましょう。
「テストマーケティング研究所ミーティングin大阪」
日 時:7月17日(木)
ミーティング 17:30~18:50
懇 親 会 19:00~21:00頃
会 場:扇町インキュベーションプラザ(メビック扇町) 会議室2
※ミーティング終了後に懇親会場に移動します。
懇親会:扇町デッカ
※お一人様あたり5,000円前後の会費を予定しています。会員の
みなさまには別途、参加確認のご案内をさせていただきます。
一般の方も、会員のご紹介があれば飛び入り参加も可能です。
みなさまのご来場をお待ちしております!
(事務局・大西啓之)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 編集部からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐【明大生との毎週一問百答】
│2 │ 質問第107弾は、「やる気が出ないときの対処法」
└─┘────────────────────────────────────────────
毎週、経営者ブロガーのみなさまにご協力をいただいている【明大生との毎
週一問百答】は、「経営者会報ブログ」プロデューサー・久米信行さんの
明治大学商学部講義「ベンチャービジネス論(前期)/起業プランニング論
(後期)」とのコラボ企画です。
※久米さんの講義ブログはこちらから
先週開催した「オフ会」で、久米さんが粋な計らいをしてくださりました。
出席した明大生全員に、
「少なくとも10人の経営者と名刺交換をして、あらかじめ決めておいた質
問を差し上げる」
という宿題を課していたのです。
効果は絶大でして、学生たちは開演前から、ロビーにいる経営者会報ブロ
ガーのみなさんのお尻を追いかけ、質問攻めにあわせておりました。
せっかくですので、今後しばらくの間、オフ会で学生さんたちが用意してい
た質問を「一問百答」で取り上げていくことにしました。
その第1回目は、明治大学商学部3年安齋修平さんのからの質問です。
<質問>─────────────────────────────────
仕事をしていて、なにもやりたくないときはありますか。
そんなときは、どうやって乗り越えていますか。
(明治大学商学部3年 安齋修平さん)
──────────────────────────────────────
※質問内容の詳細はこちら
4日(金)18時現在、3名の経営者会報ブロガーの方々が回答を寄せてくださ
りました。
▼アイ・コミュニケーション 平野社長▼
<http://mail.keikai.topblog.jp/blog/10009972.html>
▼サワダ製作所 澤田社長▼
<http://sawada.keikai.topblog.jp/blog/102/10009977.html>
▼京都工芸 寺田社長▼
<http://makasetaro.keikai.topblog.jp/blog/b/10009983.html>
また、経営者会報ブログ・オフ会の常連でいらっしゃるネット広告代理店サ
ムスルの渡邉裕晃社長からもすてきなアドバイスが届いています。
▼サムスル 渡邉社長▼
<http://www.samsul.com/2008/07/03/post_521.php>
そのなかから、会員以外の回答者としては初登場となる、サムスル渡邉社長
の回答から一部をご紹介しましょう。
-●- -●-
まず、「なにもやりたくないとき」。
責任ある立場なので、基本的にそういう状態が起きないようにしていますが、
もし起きた場合には、これは、自分にとって、
「人間としての異常事態」なのだと受け止めるようにしています。
動物としておかしな状態だ、ということです。
(中略)
「人間は理性があるから、もっとちゃんとしなきゃ!」
そんな風に生きていると、
自分の理性や意志の力ばかりに頼ってしまい、
かえって無理をしてしまいます。
結果として、頑張っても結果が出なくなります。
でも、
「人間は動物なんだ。人間は怠ける動物なんだ」
そう思うなら、自己マネジメントのための工夫は
いろいろと、やりようがあると思うのです。
(以下、略)
* * *
渡邉社長はこのように書いたうえで、「美味しい食事やスポーツ、睡眠などを
通じて動物としての平和な状態を取り戻そう」と、アドバイスをくださりま
した。
私は、「動物」と「身体」に読みかえて考えてみました。よく、「人間は身体よ
り心が大事」といいますが、本当は逆なんですよね。身体がしっかりしていた
ら、心も健康になる。身体がおかしくなると、心も落ち込んでいく。
「やる気が出ない」というのは、自分の中の動物的な部分からの異議申し立て
なんだろうと思います。だから、そういう時は無理をしないで、ちょっと一休
み、そんな余裕を持ちたいものです。
本企画は明大生以外の学生さんはもちろん、一般の方からの質問も大歓迎です。
「現役経営者に、ぜひこれを聞いてみたい!」
というテーマがありましたら、下記のメールアドレスまでご一報ください。
〔送信先〕→ blog@njg.co.jp
みなさま、何とぞよろしくお願い致します!
(編集部・大西啓之)
┌─┐
│3 │ 今週の“ブログ PICK UP”
└─┘────────────────────────────────────────────
このコーナーでは、日々、経営者のみなさんの書かれたブログを雑誌「月刊
経営者会報」編集部員が拝見し、お薦めのブログをご紹介していきます。
今回のお薦めブログは、サカエヤの新保吉伸さんです。
* * *
牛肉の世界ほど複雑怪奇なものはないと常々思っている。
今日は偽装問題に少し触れてみる。
まぁ、こう言っちゃなんだがまともにやってる私たちから見れば何も驚く事
ではない。
輸入牛じゃあるまいし、ブランド和牛は大量生産は無理なわけで
希少だからこそ魅力があり高値でも商売として成り立つのだ。
量販店が安易に扱えばどこかで歯車が狂っておかしくなるのはあたりまえ。
しかしながら気づいていても軌道修正はできない場合が多い。
なぜなら、そこに大きな利益があるからだ。
■続きはこちら
■サカエヤ ホームページはこちら
* * *
タイムリーな話題でもあったので、ピックアップさせていただきました。
変な社長がいるせいで迷惑を被るのは、消費者、従業員ばかりではありま
せん。良心的な同業者もそうです。しかし、そうした良心的な業者の声は、
ニュースソースとして面白くないのか、新聞やテレビにはあまり出てきま
せん。
新保さんは、良心的な業者の声を代表するにふさわしいかたです。その新保
さんが推されるこのお店もまた、きっとプロフェッショナルとしての矜恃と、
お客さんへの愛情をおもちに違いありません。信頼できる人が信頼する人も
また、信頼できる──。私はそう確信しております。
以前、新保さんについて書かせていただいた、私の「取材日記」もどうか合
わせてご参照下さい。
■【取材日記】サカエヤ・新保さんを支えた創・村上肇さんの言葉
■【取材日記】サカエヤ 新保吉伸さん
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│4 │ 今月のお題 (6月20日─7月17日)
└─┘────────────────────────────────────────────
【人材抜擢・登用の基準をお教えください!】
経営者会報10月号掲載予定の特集にリンクするものです。
おそらく、優秀なだけで責任ある地位につけるということはないでしょうし、
人格がよくても、業績があがっていない人を引き上げるわけにもいかない。
悩ましいところなのではないかと思います。
みなさまが、「こういう人材なら抜擢したい」と考える際の基準はどこに置い
ておられるのか、ぜひ、ブログに綴ってみてください。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│5 │ 今週のお題 (7月4日─10日)
└─┘────────────────────────────────────────────
【もしも総理大臣になったら何に取り組みますか?】
私見ですが、どうも最近の政治情勢を見ていると、将来、この国をどういう
方向にもっていくのか、もっていきたいのかということが、与野党どちらか
らも見えてこない。いまの有権者へのアピールしか頭にないような印象をも
ちます。
私(=酒井)が取材で社長のみなさんにお邪魔していると、「こんな人が総理
になればよいのに」と思うことが少なくありません。長期的なビジョンや目
標、夢を掲げ、社内のベクトルを一にし、自ら体を張ってそこに向かってお
られるからです。
そこで質問です。もしもみなさまが、テレビドラマのキムタクのように突然
総理大臣になったとしたら、どんなことに取り組まれますか。「こんな国に
なっていったらいいのに」ということでもけっこうです。ぜひぜひブログで
綴ってみてください!
*「今週のお題」「今月のお題」について、ブログでお書きになった方は、
お手数ですが、編集部ブログの「今週のお題」「今月のお題」のそれぞれ最新
記事にトラックバック下さるか、コメントで「○月○日の記事で書きました」
とお知らせ下さいますよう、お願い致します。できましたら、他の読者の方が
すぐジャンプできますので、トラックバックを貼って下さい。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│6 │ 編集記者・酒井の「こんな社長さんに会ってきました!」
└─┘────────────────────────────────────────────
経営者会報編集部・酒井が社長さん・識者のかたに取材させていただいた際
に感じたこと、感心したことなどを中心に綴っています。最新の取材日記は、
東光薬品工業の小林洋一さんです。
<http://sakai.keikai.topblog.jp/blog/a/10009836.html>
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│7 │ 経営者会報アーカイブ
└─┘────────────────────────────────────────────
過去の経営者会報のアーカイブを毎週更新しています。現在の最新記事は以
下の通りです。ぜひご覧下さい。
・経営者が選んだ名言 トータルサービス 山口恭一さん
・異能経営者がゆく! アキュラホーム 宮沢俊哉さん
・シリーズ告白 山田製作所 山田茂さん
・経営者会報ブロガー登場 ドクターユキオフィス 臼井由妃さん
(編集部・酒井俊宏)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 事務局からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第64回‥∵‥∵‥∵‥
│8 │ 自己診断(4) 自己陶酔、透水に逃げ水。
└─┘────────────────────────────────────────────
朝、強めの陽射しと風に吹かれただけでも、
ちょっと深呼吸をした気持ちになれる、夏近くです。
経営者会報ブログにご縁のあるみなさま、こんばんは。
事務局の津田博史です。
先週金曜日、秋葉原近くのオフ会にて、お会いできたみなさま、
ありがとうございました。
佇まいからだけでもじわっと滲み出る、
みなさまの情熱に触れることができて、
サボってられへんなぁ、と感じます。
毎回、楽しいのですが、ユルめな感じだけでなく、
微妙に緊張感のある場ってよいですね。
私が毎週愛読している新聞のコラムの一つに、
精神科医の斎藤学さんのものがあるのですが、
7/1のコーナーで、秋葉原の事件の話に触れて、
こうして文章を書くのも、自分が、
もう一人の自分という読者に読まれるため、
そんな極彩色の世界を垣間見るため、なのじゃないか、
というトーンの内容がありました。
あぁ、そうだ、自分に酔いたい、という部分は確かにあるな、と思います。
ちょっと、酒に溺れるように。
ただ、しらふになると、自己嫌悪になったりする、酔いではあるのですが。
自分がなりたい自分は蜃気楼のように浮かんでは逃げていく。
なりたい自分なんて、最初からないのかもしれない。
最後まで、ないかもしれない。
ある、と思うことで、やっていけるのかもしれない。
でも、透明な水に映るように。
身体がしゃんとして、気持ちがしん、とすれば、
たとえ、水を飲んでも、酔いが誘われるように。
像としては曲がっていても、自分を映してくれるものに、
自分を映していれば、続けていけるな、と思います。
たとえ、今の身体と気持ちは重くても!
経営者会報ブログは、みなさんを
酔わせることが出来ているでしょうか。
<今週の連想音楽>
JET CD by PUFFY
iPodのシャッフルで、でたらめにこのアルバムの曲に出会うと、
ちょっと自分の中で空気が変わります。
歌詞だけを黙って読むと、デタラメにしか感じられない世界が、
音と声とセットになると、懐かしさと今が入り混じる不思議な感覚。
いきている、あかしだね、よのなかが、少し見えたね。
今週も失礼しました。
来週はそろそろ夏ですね!
(事務局 津田博史)
┌─┐
│9 │ 7月1日に発生した不具合のお詫び
└─┘────────────────────────────────────────────
経営者会報ブログ事務局よりご案内させていただきます。
2008年7月1日に経営者会報ブログのドメインで
利用しているtopblog.jpのレジストラへの登録延長手続きが、
遅れてしまったため、経営者会報ブログを閲覧しようとすると、
502 Bad Gatewayという表示で閲覧できない状態が、
しばらくの間発生していました。
ご迷惑をお掛けして申し訳ありません。
現在は、レジストラの登録延長手配をし、
DNSも反映されているかと思いますが、
もしまだ閲覧できない等の事象が発生している方は、
事務局までご連絡くださいませ。
========◆「経営者会報ブログ」関連URL◆========
▼「経営者会報ブログ」TOP▼
http://gate.keikai.topblog.jp/
▽事務局ブログ▽
http://office.keikai.topblog.jp/
▽編集部ブログ▽
http://editors.keikai.topblog.jp/
▽テストマーケティング研究所▽
http://mar-labo.keikai.topblog.jp/index.html
▽会員お問合わせフォーム▽
https://form.topblog.jp/otoiawase/index.php
===========================================
2008年06月27日(金)更新
コムMAGA vol.114
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報発信する経営者をサポートするメルマガ
────────────────────────────
経営者会報ブログ COMM-unicative MAGA-zine vol.114
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://gate.keikai.topblog.jp/
【明日はオフ会です】
みなさん、こんにちは。
経営者会報ブログ編集部の大西です。
いよいよオフ会が明日に迫りました。その準備もあって、事務局スタッフの
佐藤聖一が、久米さんの明治大学講義にお邪魔してきました。
佐藤によりますと、今回が初参加となる08年度の久米さん門下生は当初15名
程度のエントリーだったのですが、どうやら3名くらい追加が出そうだとか。
同じく事務局の大久保は、うれしい悲鳴を上げています。
懇親会では学生一人ひとりが質問を用意し、「経営者会報ブロガー◎名以上
にアタックせよ!」というノルマが課せられているのだとか。
楽しみですね!
「明大生との毎週一問百答」も足掛け3年目になりますが、質問の内容はマンネ
リ化するどころか、切り口がますます鋭くなっている気がします。そして、
ラディカルな学生さんたちの疑問を、ドーンと受け止めてくださる社長さん
がたくさんいらっしゃることが、とてもうれしいのです。
私は大企業から中小企業に転じた人間ですが、大企業というのはシステム化
が進んでいるせいか、社員一人ひとりを枠にはめようとしがちです。結果と
して、個性がない金太郎飴集団が出来上がります。
“突出した人間”はどこかでスピンアウトせざるを得ないのが大企業の掟で
あり、そうしたふるいにかけられて社長になる方は、“そつのない優等生
タイプ”であるのが一般的な傾向でしょう。
一方、中小企業の社長は“突出した人間”でなければ務まりません。昨今の
厳しい経営環境では、よほどのバイタリティがなければ生き残れないから
です。
単に突出しているだけでなく、社員を引っ張っていく“家父長的なリーダー”
でなければならない。だから、中小企業経営者はアウトサイダーだけどリー
ダー、という二つの役割をこなさなければなりません。
経営者会報ブロガーのみなさんが、人間臭い圧倒的な魅力にあふれているの
は、こうした背景があるからでしょう。
きっと明日も、ピリッと刺激されるんだけど心があったまる、そんなイベン
トになると思います。そうなるように、事務局一同、精一杯努力いたします
ので、みなさま、どうぞよろしくお願い致します!
これより、「経営者会報ブログ」コム第114号をお届けいたします。
=================◇INDEX◇===================
<必読!ブロガーズNEWS>
(1)【少しですが、残席あります!】
明日開催「第5回全国合同オフ会」のご案内
<編集部からのお知らせ>
(2 【明大生との毎週一問百答】
質問第106弾は、「『御社の最適規模』はどれくらいですか」
(3)今週の“ブログ PICK UP”
【逸品の森本繁生さん】
(4)今月のお題
「人材抜擢・登用の基準をお教えください!」
(5)今週のお題
「経営理念をお聞かせください!」
(6)編集記者・酒井の
「こんな社長さんに会ってきました!」
<事務局からのお知らせ>
(7)連載・事務局Present's
経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第63回‥∵‥∵‥∵‥∵
自己診断(3) 小さな野心、大きな心持ち。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 必読!ブロガーズNEWS ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 【少しですが、残席あります!】
│1 │ 明日開催 「第5回全国合同オフ会」のご案内
└─┘────────────────────────────────────────────
いよいよ明日に迫った第5回オフ会の概要についてお知らせします。
ほんの少しですが、残席もあります。
全国合同の形を踏襲して、今回も東京開催とさせていただきます。
場所は、昨年5月に開催した第3回オフ会と同じく、ビジョンセンター秋葉
原です。
※申し込み方法を含めた詳細は、こちらから
当日のスケジュールは、以下のようになっています。
第1部 基調講演&新サービスのご案内
1) 19:00~19:30
石原明氏による基調講演
「今、企業経営者に必要な能力とは?」
2) 19:30~19:50
経営者会報ブログ新サービス
「テストマーケティング研究所」中間報告
3) 19:50~20:00
経営者会報ブログから生まれた本のご案内&ゲスト紹介
第2部 懇親会
4) 20:10~21:30
経営者会報ブロガーと学生、ゲストを交えた懇親会
今回の目玉は、アドバイザリボードでおなじみ、経営コンサルタント石原明
さんの特別講演です。講演のテーマは、先週までのご案内と少し変わりまし
た。
「今、企業経営者に必要な能力とは ?」
すでにレジュメが手元に届いていますが、これがすごいコンテンツでして、
「ビジネスモデル」の作り方や企業が成長するために避けては通れない
「組織化」など、盛りだくさんの内容になっています。
また、今回も大阪や九州から経営者会報ブロガーが多数いらっしゃいます。
七夕には少し早いですが、年に一度もしくは二度の逢瀬を存分にお楽しみ
ください。
みなさまのご来場を、心よりお待ちしております!
(事務局・大西啓之)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 編集部からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 【明大生との毎週一問百答】
│2 │ 質問第106弾は、「御社の最適規模」はどれくらいですか
└─┘────────────────────────────────────────────
毎週、経営者ブロガーのみなさまにご協力をいただいている【明大生との毎週
一問百答】は、「経営者会報ブログ」プロデューサー・久米信行さんの明治大学
商学部講義「ベンチャービジネス論(前期)/起業プランニング論(後期)」との
コラボ企画です。
※久米さんの講義ブログはこちらから
今週の「一問百答」は、足掛け3年目になる久米さん講義の立役者で
いらっしゃる、村田潔先生からの質問を取り上げさせていただきました。
※村田先生のWebサイトは、こちらから
さっそく、質問をご紹介しましょう。
<質問>─────────────────────────────────
御社の最適規模(従業員数、売上高などで測るとして)は、
どの程度のものとお考えでしょうか。
その理由についてもお聞かせください。
(明治大学商学部教授 村田潔さん)
──────────────────────────────────────
※質問内容の詳細はこちら
今週は盛り上がっています! 26日(木)20時現在、5名の経営者会報ブロガ
ーの方々が回答を寄せてくださりました。しかも、最初に答えてくださった
お二人には質問者・村田教授のコメントも入り、それに対する会員様からの
再コメントという“ネット書簡”が実現しました。
さっそく、回答してくださった5名の方をご紹介しましょう。
▼蒲郡製作所 伊藤社長▼
http://gamasei.keikai.topblog.jp/blog/102/10009864.html
▼サワダ製作所 澤田社長▼
http://sawada.keikai.topblog.jp/blog/102/10009870.html
▼京都工芸 寺田社長▼
http://makasetaro.keikai.topblog.jp/blog/b/10009878.html
▼三元ラセン管工業 高嶋社長▼
http://mitsumoto-bellows.keikai.topblog.jp/blog/102/10009852.html
▼コクホー 庄山社長▼
http://kabankokuho.keikai.topblog.jp/blog/102/10009889.html
そのなかから、サワダ製作所澤田社長の記事の一部を抜粋して紹介しましょ
う。ご専門のTOC(制約理論)をもとに、「最適規模」について論理的に
語っていらっしゃいます。
-●- -●-
制約理論(TOC)では組織はひとつのシステムと考えています。システム
である以上、インップトを行うこと(例えば製造業であれば原材料投入など)
でアウトプット(製品など)が生じます。 また通常アウトプットはインプ
ットよりも大きくなります。
最近の制約理論では制約を「システムの目標レベルを決定づける要素」と
定義付けしています。
従って自社の最適規模を決めるには、「制約がどこにあるか」によって決ま
ってきます。
(以下、略)
* * *
澤田社長の回答に対して村田先生が返されたコメントに、私は大きな感銘を
受けました。その一部をご紹介しましょう。
-●- -●-
現実の経営の中で,理論を背景とされた判断をされているご様子をうかがい,
理論研究者の私としては,うれしい感じを抱きました。
「それぞれの企業には,それぞれの企業なりの事情があるけれども,理論は
そうした企業行動を抽象化し,ほとんどの企業の経営にとって有効なものを
導き出している」と言いながら,「理論は香水みたいなもので,香りを楽しむ
のはいいけれど,飲んじゃいけません」などということ学生に言っている身
としては,「理論を実践に結び付けている例がほらここにある」と明確に
示せることはとてもうれしいことです。
実務経験のない私のような経営学者は,実務経験がないことが強みでもあり
弱みでもあります。私の弱みを補ってくれるこうした回答をいただいて感謝
しています。
* * *
村田先生の真摯なコメントから、むしろ私は“学者魂”を感じました。こう
したすばらしい方がいらっしゃるからこそ、久米さんの明大講義も実現した
んですよね。
本企画は明大生以外の学生さんはもちろん、一般の方からの質問も大歓迎です。
「現役経営者に、ぜひこれを聞いてみたい!」
というテーマがありましたら、下記のメールアドレスまでご一報ください。
〔送信先〕→ blog@njg.co.jp
みなさま、何とぞよろしくお願い致します!
(編集部・大西啓之)
┌─┐
│3 │ 今週の“ブログ PICK UP”
└─┘────────────────────────────────────────────
このコーナーでは、日々、経営者のみなさんの書かれたブログを雑誌「月刊
経営者会報」編集部員が拝見し、お薦めのブログをご紹介していきます。
今回のお薦めブログは、逸品の森本繁生さんです。
* * *
最近の講座で意外にも最も反応がよかったアドバイスが
掲題の言葉でした。
富山の「新世紀ネットビジネス道場」第1講座の後、有志の5名と懇親会に行きました。
そこで5名中4名が、家庭の悩みを抱えていることが判明。
■続きはこちら
■合資会社逸品 ホームページはこちら
* * *
これは経営者にかぎった話ではありませんね。親子、夫婦、兄弟……。とく
に夫婦仲などは円満でないと、本来その人がもっている力も発揮できないの
ではないか、と思います。
まず、家族に感謝……。実践しているつもりでしたが、改めてそのことの
大切さに思い至っております。森本さん、ありがとうございました。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│4 │ 今月のお題 (6月20日─7月17日)
└─┘────────────────────────────────────────────
【人材抜擢・登用の基準をお教えください!】
経営者会報10月号掲載予定の特集にリンクするものです。
おそらく、優秀なだけで責任ある地位につけるということはないでしょうし、
人格がよくても、業績があがっていない人を引き上げるわけにもいかない。
悩ましいところなのではないかと思います。
みなさまが、「こういう人材なら抜擢したい」と考える際の基準はどこに
置いておられるのか、ぜひ、ブログに綴ってみてください。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│5 │ 今週のお題 (6月27日─7月3日)
└─┘────────────────────────────────────────────
【経営理念をお聞かせください!】
2週続けてのお題です。
以前、お聞きした「社是・社訓」にも通じますが、意外にも「経営理念」は
ストレートにお聞きしてきませんでした。
とくに、新規加入の会員さんには、自社のご紹介を兼ねて綴っていただけま
したら幸いです。これまで折りにふれ、理念について書いてこられたかたも、
この「経営者会報ブログ」に集うみなさまのお志の高さが一覧できますので、
ぜひお願いいたします。
すでに蒲郡製作所の伊藤さんが書かれています。ぜひご覧下さい。
■当社の経営理念・時代の夢をかたちにする!
*「今週のお題」「今月のお題」について、ブログでお書きになった方は、
お手数ですが、編集部ブログの「今週のお題」「今月のお題」のそれぞれ最新
記事にトラックバック下さるか、コメントで「○月○日の記事で書きました」
とお知らせ下さいますよう、お願い致します。できましたら、他の読者の方が
すぐジャンプできますので、トラックバックを貼って下さい。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│6 │ 編集記者・酒井の「こんな社長さんに会ってきました!」
└─┘────────────────────────────────────────────
経営者会報編集部・酒井が社長さん・識者のかたに取材させていただいた際
に感じたこと、感心したことなどを中心に綴っています。最新の取材日記は、
東光薬品工業の小林洋一さんです。
http://sakai.keikai.topblog.jp/blog/a/10009836.html
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│7 │ 経営者会報アーカイブ
└─┘────────────────────────────────────────────
過去の経営者会報のアーカイブを毎週更新しています。現在の最新記事は以
下の通りです。ぜひご覧下さい。
・経営者が選んだ名言 扶桑電機 鬼嶋一司さん
・異能経営者がゆく! アキュラホーム 宮沢俊哉さん
・シリーズ告白 日本電鍍工業 伊藤麻美さん
・経営者会報ブロガー登場 ドクターユキオフィス 臼井由妃さん
(編集部・酒井俊宏)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 事務局からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第63回‥∵‥∵‥∵‥
│8 │ 自己診断(3) 小さな野心、大きな心持ち。
└─┘────────────────────────────────────────────
灰色の雲に覆われた梅雨空が続いたら、
久しぶりに青さを割ってのぞいた陽射しは、
夏の空気をすぐそこまで運んで来ているようでした。
経営者会報ブログにご縁のあるみなさま、こんばんは。
事務局の津田博史です。
感覚がちょっと戻ってきたら、
快調というより、肩凝りと腰の鈍い痛みが、
増している感じの今週です。
気の持ちようで、感じ方も変わるものなので、
どうも、すっきりしないせいもあるのでしょう。
でも、どうして、こんなに気の持ちようが
日々変わってしまうものなのか。
どうも、自分には、こうなりたいという野望や野心、
それを現実足らしめる展望と努力が、欠落しているなぁ、
と感じているのですが、
それが一日一日の気分の浮き沈みを激しくしている、
一つの要因なのかもしれません。
日々の小さな出来事に、楽しみ、喜び、哀しみ、
そして、有り難みをだいぶ、感じられるようになってきたなぁ、
とは思うのですが、
いわゆる物欲が希薄になっているせいか、
仕事でも、自分自身の在り様でも、
もっとこうしたい、こうあるべきだ、という志向が弱いな、と。
小さな幸せを、より味わい、噛締める技術と精神は向上したいと
常々思っているのですが、
その心持ちだけでなく、良くも悪くも、
人としての在り様を成長させることを
具現化する野心と、一体になることも必要なのかもしれません。
野心があれば、気分が安定するとは限りませんし、
心持ちが揺れているから、気分が揺らぐのかもしれませんが。
さて、、経営者会報ブログは、
みなさまに次を期待させる夢を、
野心として持たせることができているでしょうか。
<今週の連想音楽>
Music in a Foreign Language by Lloyd Cole
もうソロになってからでも15年以上が経つ、
「いぶし銀」と評されたスコットランドの
メロディーメーカーの2003年の作品です。
等身大で、今も、渋く、味わいのある、
独特のメロディーを届けてくれる吟遊詩人のような存在。
野心とは無縁の在り様。
My Other Life.
今週も失礼しました。
来週もよろしくお願いいたします。
(事務局 津田博史)
========◆「経営者会報ブログ」関連URL◆========
▼「経営者会報ブログ」TOP▼
http://gate.keikai.topblog.jp/
▽事務局ブログ▽
http://office.keikai.topblog.jp/
▽編集部ブログ▽
http://editors.keikai.topblog.jp/
▽テストマーケティング研究所▽
http://mar-labo.keikai.topblog.jp/index.html
▽会員お問合わせフォーム▽
https://form.topblog.jp/otoiawase/index.php
===========================================
情報発信する経営者をサポートするメルマガ
────────────────────────────
経営者会報ブログ COMM-unicative MAGA-zine vol.114
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://gate.keikai.topblog.jp/
【明日はオフ会です】
みなさん、こんにちは。
経営者会報ブログ編集部の大西です。
いよいよオフ会が明日に迫りました。その準備もあって、事務局スタッフの
佐藤聖一が、久米さんの明治大学講義にお邪魔してきました。
佐藤によりますと、今回が初参加となる08年度の久米さん門下生は当初15名
程度のエントリーだったのですが、どうやら3名くらい追加が出そうだとか。
同じく事務局の大久保は、うれしい悲鳴を上げています。
懇親会では学生一人ひとりが質問を用意し、「経営者会報ブロガー◎名以上
にアタックせよ!」というノルマが課せられているのだとか。
楽しみですね!
「明大生との毎週一問百答」も足掛け3年目になりますが、質問の内容はマンネ
リ化するどころか、切り口がますます鋭くなっている気がします。そして、
ラディカルな学生さんたちの疑問を、ドーンと受け止めてくださる社長さん
がたくさんいらっしゃることが、とてもうれしいのです。
私は大企業から中小企業に転じた人間ですが、大企業というのはシステム化
が進んでいるせいか、社員一人ひとりを枠にはめようとしがちです。結果と
して、個性がない金太郎飴集団が出来上がります。
“突出した人間”はどこかでスピンアウトせざるを得ないのが大企業の掟で
あり、そうしたふるいにかけられて社長になる方は、“そつのない優等生
タイプ”であるのが一般的な傾向でしょう。
一方、中小企業の社長は“突出した人間”でなければ務まりません。昨今の
厳しい経営環境では、よほどのバイタリティがなければ生き残れないから
です。
単に突出しているだけでなく、社員を引っ張っていく“家父長的なリーダー”
でなければならない。だから、中小企業経営者はアウトサイダーだけどリー
ダー、という二つの役割をこなさなければなりません。
経営者会報ブロガーのみなさんが、人間臭い圧倒的な魅力にあふれているの
は、こうした背景があるからでしょう。
きっと明日も、ピリッと刺激されるんだけど心があったまる、そんなイベン
トになると思います。そうなるように、事務局一同、精一杯努力いたします
ので、みなさま、どうぞよろしくお願い致します!
これより、「経営者会報ブログ」コム第114号をお届けいたします。
=================◇INDEX◇===================
<必読!ブロガーズNEWS>
(1)【少しですが、残席あります!】
明日開催「第5回全国合同オフ会」のご案内
<編集部からのお知らせ>
(2 【明大生との毎週一問百答】
質問第106弾は、「『御社の最適規模』はどれくらいですか」
(3)今週の“ブログ PICK UP”
【逸品の森本繁生さん】
(4)今月のお題
「人材抜擢・登用の基準をお教えください!」
(5)今週のお題
「経営理念をお聞かせください!」
(6)編集記者・酒井の
「こんな社長さんに会ってきました!」
<事務局からのお知らせ>
(7)連載・事務局Present's
経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第63回‥∵‥∵‥∵‥∵
自己診断(3) 小さな野心、大きな心持ち。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 必読!ブロガーズNEWS ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 【少しですが、残席あります!】
│1 │ 明日開催 「第5回全国合同オフ会」のご案内
└─┘────────────────────────────────────────────
いよいよ明日に迫った第5回オフ会の概要についてお知らせします。
ほんの少しですが、残席もあります。
全国合同の形を踏襲して、今回も東京開催とさせていただきます。
場所は、昨年5月に開催した第3回オフ会と同じく、ビジョンセンター秋葉
原です。
※申し込み方法を含めた詳細は、こちらから
当日のスケジュールは、以下のようになっています。
第1部 基調講演&新サービスのご案内
1) 19:00~19:30
石原明氏による基調講演
「今、企業経営者に必要な能力とは?」
2) 19:30~19:50
経営者会報ブログ新サービス
「テストマーケティング研究所」中間報告
3) 19:50~20:00
経営者会報ブログから生まれた本のご案内&ゲスト紹介
第2部 懇親会
4) 20:10~21:30
経営者会報ブロガーと学生、ゲストを交えた懇親会
今回の目玉は、アドバイザリボードでおなじみ、経営コンサルタント石原明
さんの特別講演です。講演のテーマは、先週までのご案内と少し変わりまし
た。
「今、企業経営者に必要な能力とは ?」
すでにレジュメが手元に届いていますが、これがすごいコンテンツでして、
「ビジネスモデル」の作り方や企業が成長するために避けては通れない
「組織化」など、盛りだくさんの内容になっています。
また、今回も大阪や九州から経営者会報ブロガーが多数いらっしゃいます。
七夕には少し早いですが、年に一度もしくは二度の逢瀬を存分にお楽しみ
ください。
みなさまのご来場を、心よりお待ちしております!
(事務局・大西啓之)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 編集部からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 【明大生との毎週一問百答】
│2 │ 質問第106弾は、「御社の最適規模」はどれくらいですか
└─┘────────────────────────────────────────────
毎週、経営者ブロガーのみなさまにご協力をいただいている【明大生との毎週
一問百答】は、「経営者会報ブログ」プロデューサー・久米信行さんの明治大学
商学部講義「ベンチャービジネス論(前期)/起業プランニング論(後期)」との
コラボ企画です。
※久米さんの講義ブログはこちらから
今週の「一問百答」は、足掛け3年目になる久米さん講義の立役者で
いらっしゃる、村田潔先生からの質問を取り上げさせていただきました。
※村田先生のWebサイトは、こちらから
さっそく、質問をご紹介しましょう。
<質問>─────────────────────────────────
御社の最適規模(従業員数、売上高などで測るとして)は、
どの程度のものとお考えでしょうか。
その理由についてもお聞かせください。
(明治大学商学部教授 村田潔さん)
──────────────────────────────────────
※質問内容の詳細はこちら
今週は盛り上がっています! 26日(木)20時現在、5名の経営者会報ブロガ
ーの方々が回答を寄せてくださりました。しかも、最初に答えてくださった
お二人には質問者・村田教授のコメントも入り、それに対する会員様からの
再コメントという“ネット書簡”が実現しました。
さっそく、回答してくださった5名の方をご紹介しましょう。
▼蒲郡製作所 伊藤社長▼
http://gamasei.keikai.topblog.jp/blog/102/10009864.html
▼サワダ製作所 澤田社長▼
http://sawada.keikai.topblog.jp/blog/102/10009870.html
▼京都工芸 寺田社長▼
http://makasetaro.keikai.topblog.jp/blog/b/10009878.html
▼三元ラセン管工業 高嶋社長▼
http://mitsumoto-bellows.keikai.topblog.jp/blog/102/10009852.html
▼コクホー 庄山社長▼
http://kabankokuho.keikai.topblog.jp/blog/102/10009889.html
そのなかから、サワダ製作所澤田社長の記事の一部を抜粋して紹介しましょ
う。ご専門のTOC(制約理論)をもとに、「最適規模」について論理的に
語っていらっしゃいます。
-●- -●-
制約理論(TOC)では組織はひとつのシステムと考えています。システム
である以上、インップトを行うこと(例えば製造業であれば原材料投入など)
でアウトプット(製品など)が生じます。 また通常アウトプットはインプ
ットよりも大きくなります。
最近の制約理論では制約を「システムの目標レベルを決定づける要素」と
定義付けしています。
従って自社の最適規模を決めるには、「制約がどこにあるか」によって決ま
ってきます。
(以下、略)
* * *
澤田社長の回答に対して村田先生が返されたコメントに、私は大きな感銘を
受けました。その一部をご紹介しましょう。
-●- -●-
現実の経営の中で,理論を背景とされた判断をされているご様子をうかがい,
理論研究者の私としては,うれしい感じを抱きました。
「それぞれの企業には,それぞれの企業なりの事情があるけれども,理論は
そうした企業行動を抽象化し,ほとんどの企業の経営にとって有効なものを
導き出している」と言いながら,「理論は香水みたいなもので,香りを楽しむ
のはいいけれど,飲んじゃいけません」などということ学生に言っている身
としては,「理論を実践に結び付けている例がほらここにある」と明確に
示せることはとてもうれしいことです。
実務経験のない私のような経営学者は,実務経験がないことが強みでもあり
弱みでもあります。私の弱みを補ってくれるこうした回答をいただいて感謝
しています。
* * *
村田先生の真摯なコメントから、むしろ私は“学者魂”を感じました。こう
したすばらしい方がいらっしゃるからこそ、久米さんの明大講義も実現した
んですよね。
本企画は明大生以外の学生さんはもちろん、一般の方からの質問も大歓迎です。
「現役経営者に、ぜひこれを聞いてみたい!」
というテーマがありましたら、下記のメールアドレスまでご一報ください。
〔送信先〕→ blog@njg.co.jp
みなさま、何とぞよろしくお願い致します!
(編集部・大西啓之)
┌─┐
│3 │ 今週の“ブログ PICK UP”
└─┘────────────────────────────────────────────
このコーナーでは、日々、経営者のみなさんの書かれたブログを雑誌「月刊
経営者会報」編集部員が拝見し、お薦めのブログをご紹介していきます。
今回のお薦めブログは、逸品の森本繁生さんです。
* * *
最近の講座で意外にも最も反応がよかったアドバイスが
掲題の言葉でした。
富山の「新世紀ネットビジネス道場」第1講座の後、有志の5名と懇親会に行きました。
そこで5名中4名が、家庭の悩みを抱えていることが判明。
■続きはこちら
■合資会社逸品 ホームページはこちら
* * *
これは経営者にかぎった話ではありませんね。親子、夫婦、兄弟……。とく
に夫婦仲などは円満でないと、本来その人がもっている力も発揮できないの
ではないか、と思います。
まず、家族に感謝……。実践しているつもりでしたが、改めてそのことの
大切さに思い至っております。森本さん、ありがとうございました。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│4 │ 今月のお題 (6月20日─7月17日)
└─┘────────────────────────────────────────────
【人材抜擢・登用の基準をお教えください!】
経営者会報10月号掲載予定の特集にリンクするものです。
おそらく、優秀なだけで責任ある地位につけるということはないでしょうし、
人格がよくても、業績があがっていない人を引き上げるわけにもいかない。
悩ましいところなのではないかと思います。
みなさまが、「こういう人材なら抜擢したい」と考える際の基準はどこに
置いておられるのか、ぜひ、ブログに綴ってみてください。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│5 │ 今週のお題 (6月27日─7月3日)
└─┘────────────────────────────────────────────
【経営理念をお聞かせください!】
2週続けてのお題です。
以前、お聞きした「社是・社訓」にも通じますが、意外にも「経営理念」は
ストレートにお聞きしてきませんでした。
とくに、新規加入の会員さんには、自社のご紹介を兼ねて綴っていただけま
したら幸いです。これまで折りにふれ、理念について書いてこられたかたも、
この「経営者会報ブログ」に集うみなさまのお志の高さが一覧できますので、
ぜひお願いいたします。
すでに蒲郡製作所の伊藤さんが書かれています。ぜひご覧下さい。
■当社の経営理念・時代の夢をかたちにする!
*「今週のお題」「今月のお題」について、ブログでお書きになった方は、
お手数ですが、編集部ブログの「今週のお題」「今月のお題」のそれぞれ最新
記事にトラックバック下さるか、コメントで「○月○日の記事で書きました」
とお知らせ下さいますよう、お願い致します。できましたら、他の読者の方が
すぐジャンプできますので、トラックバックを貼って下さい。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│6 │ 編集記者・酒井の「こんな社長さんに会ってきました!」
└─┘────────────────────────────────────────────
経営者会報編集部・酒井が社長さん・識者のかたに取材させていただいた際
に感じたこと、感心したことなどを中心に綴っています。最新の取材日記は、
東光薬品工業の小林洋一さんです。
http://sakai.keikai.topblog.jp/blog/a/10009836.html
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│7 │ 経営者会報アーカイブ
└─┘────────────────────────────────────────────
過去の経営者会報のアーカイブを毎週更新しています。現在の最新記事は以
下の通りです。ぜひご覧下さい。
・経営者が選んだ名言 扶桑電機 鬼嶋一司さん
・異能経営者がゆく! アキュラホーム 宮沢俊哉さん
・シリーズ告白 日本電鍍工業 伊藤麻美さん
・経営者会報ブロガー登場 ドクターユキオフィス 臼井由妃さん
(編集部・酒井俊宏)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 事務局からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第63回‥∵‥∵‥∵‥
│8 │ 自己診断(3) 小さな野心、大きな心持ち。
└─┘────────────────────────────────────────────
灰色の雲に覆われた梅雨空が続いたら、
久しぶりに青さを割ってのぞいた陽射しは、
夏の空気をすぐそこまで運んで来ているようでした。
経営者会報ブログにご縁のあるみなさま、こんばんは。
事務局の津田博史です。
感覚がちょっと戻ってきたら、
快調というより、肩凝りと腰の鈍い痛みが、
増している感じの今週です。
気の持ちようで、感じ方も変わるものなので、
どうも、すっきりしないせいもあるのでしょう。
でも、どうして、こんなに気の持ちようが
日々変わってしまうものなのか。
どうも、自分には、こうなりたいという野望や野心、
それを現実足らしめる展望と努力が、欠落しているなぁ、
と感じているのですが、
それが一日一日の気分の浮き沈みを激しくしている、
一つの要因なのかもしれません。
日々の小さな出来事に、楽しみ、喜び、哀しみ、
そして、有り難みをだいぶ、感じられるようになってきたなぁ、
とは思うのですが、
いわゆる物欲が希薄になっているせいか、
仕事でも、自分自身の在り様でも、
もっとこうしたい、こうあるべきだ、という志向が弱いな、と。
小さな幸せを、より味わい、噛締める技術と精神は向上したいと
常々思っているのですが、
その心持ちだけでなく、良くも悪くも、
人としての在り様を成長させることを
具現化する野心と、一体になることも必要なのかもしれません。
野心があれば、気分が安定するとは限りませんし、
心持ちが揺れているから、気分が揺らぐのかもしれませんが。
さて、、経営者会報ブログは、
みなさまに次を期待させる夢を、
野心として持たせることができているでしょうか。
<今週の連想音楽>
Music in a Foreign Language by Lloyd Cole
もうソロになってからでも15年以上が経つ、
「いぶし銀」と評されたスコットランドの
メロディーメーカーの2003年の作品です。
等身大で、今も、渋く、味わいのある、
独特のメロディーを届けてくれる吟遊詩人のような存在。
野心とは無縁の在り様。
My Other Life.
今週も失礼しました。
来週もよろしくお願いいたします。
(事務局 津田博史)
========◆「経営者会報ブログ」関連URL◆========
▼「経営者会報ブログ」TOP▼
http://gate.keikai.topblog.jp/
▽事務局ブログ▽
http://office.keikai.topblog.jp/
▽編集部ブログ▽
http://editors.keikai.topblog.jp/
▽テストマーケティング研究所▽
http://mar-labo.keikai.topblog.jp/index.html
▽会員お問合わせフォーム▽
https://form.topblog.jp/otoiawase/index.php
===========================================
2008年06月20日(金)更新
コムMAGA vol.113
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報発信する経営者をサポートするメルマガ
────────────────────────────
経営者会報ブログ COMM-unicative MAGA-zine vol.113
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://gate.keikai.topblog.jp/
【ベストセラーを書こう! プロジェクト】
みなさん、こんにちは。
経営者会報ブログ編集部の大西です。
先週のメルマガの「一問百答」コーナーでも触れましたが、現在、平野友朗さ
んと、あるプロジェクトを進めています。
その名も、「ベストセラーを書こう! プロジェクト」。
全国にいる無名の新人を発掘し、企画書の作り方や原稿の書き方をアドバイ
スしつつ、ベストセラー作家を世に出そう、という試みです。
現在、第1次審査が終了。残った26名の方々に、「プロフィール」「目次」
「前書き」「第1章」などをサンプル原稿としてブログ形式で公開して
いただき、第2次審査が進行中です。
このブログは先週13日(金)にオープンしたのですが、たくさんのコメントが
寄せられております。その数は予想をはるかに超えるもので、主催者の
私たちも反響の大きさにびっくりしています。
恥ずかしながら、私も事務局ブログを始めました。
実は、このプロジェクトをはじめるきっかけになったのが、昨年11月に開催
した経営者会報ブログ・オフ会の「パネルディスカッション」だったのです。
そのあたりについて、ちょうど今日のブログにつづっております。
よろしければ、ご覧ください。
みなさまも、もしよろしければ公開審査ブログにお立ち寄りください。
お待ちしております!
これより、「経営者会報ブログ」コム第113号をお届けいたします。
=================◇INDEX◇===================
<必読!ブロガーズNEWS>
(1)【まだ残席あります!】
6月27日開催「第5回全国合同オフ会」のご案内
<編集部からのお知らせ>
(2)【明大生との毎週一問百答】
質問第105弾は、「社長に成り立ての頃の夢は今…」
(3)今週の“ブログ PICK UP”
【蒲郡製作所の伊藤智啓さん】
(4)今月のお題
「人材抜擢・登用の基準をお教えください!」
(5)今週のお題
「経営理念をお聞かせください!」
(6)編集記者・酒井の
「こんな社長さんに会ってきました!」
<事務局からのお知らせ>
(7)連載・事務局Present's
経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第62回‥∵‥∵‥∵‥∵
自己診断(2) 性質が悪い。。。のか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 必読!ブロガーズNEWS ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 【まだ残席あります!】
│1 │ 6月27日(金)開催 「第5回全国合同オフ会」のご案内
└─┘────────────────────────────────────────────
お待たせしました!
第5回オフ会の概要が決定いたしました。
全国合同の形を踏襲して、今回も東京開催とさせていただきます。
時は、6月27日(金)。場所は、昨年5月に開催した第3回オフ会と
同じく、ビジョンセンター秋葉原です。
※申し込み方法を含めた詳細は、こちらから
当日のスケジュールは、以下のようになっています。
第1部 基調講演&新サービスのご案内
19:00~19:30
石原明氏による基調講演
「経営者にも学生にもわかるビジネスモデルの話」
19:30~19:50
経営者会報ブログ新サービス
「テストマーケティング研究所」中間報告
19:50~20:00
経営者会報ブログから生まれた本のご案内&ゲスト紹介
第2部 懇親会
20:10~21:30
経営者会報ブロガーと学生、ゲストを交えた懇親会
今回の目玉は、アドバイザリボードでおなじみ、経営コンサルタント石原明
さんの特別講演です。オフ会の冒頭で「経営者にも学生にもわかるビジネス
モデルの話」を、縦横無尽に語っていただきます。
その他のイベントも盛りだくさんです。
みなさまのご来場を、心よりお待ちしております!
(事務局・大西啓之)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 編集部からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐【明大生との毎週一問百答】
│2 │ 質問第105弾は、「社長に成り立ての頃の夢は今…」
└─┘────────────────────────────────────────────
毎週、経営者ブロガーのみなさまにご協力をいただいている【明大生との毎週
一問百答】は、「経営者会報ブログ」プロデューサー・久米信行さんの明治大学
商学部講義「ベンチャービジネス論(前期)/起業プランニング論(後期)」との
コラボ企画です。
※久米さんの講義ブログはこちらから
今週の「一問百答」は明治大学の“イベント屋”、高橋さんからの質問を採用
させていただきました。高橋さんは、久米さんの講義の一環として、
「高橋正和の夢商品化計画ブログ (=夢×挑戦×探索×紹介×応援ブログ)」
という、大変ユニークなブログを立ち上げています。
※高橋さんのブログはこちらから
さっそく、質問をご紹介しましょう。
<質問>─────────────────────────────────
経営者になりたての頃の「夢」は、すでに叶いましたか。
(明治大学商学部4年 高橋正和さん)
──────────────────────────────────────
※質問内容の詳細はこちら
19日(木)18時現在、2名の経営者会報ブロガーの方々が回答を
寄せてくださりました。
▼アイ・コミュニケーション 平野社長▼
http://mail.keikai.topblog.jp/blog/10009765.html
▼コクホー 庄山社長▼
<http://kabankokuho.keikai.topblog.jp/blog/102/10009784.html>
今週は、夢と現実の間を切々とつづってくださった、コクホー庄山社長の
記事から、一部を抜粋して紹介しましょう。
-●- -●-
経営者という立場は、なってみて初めて痛切に感じましたが
当然 “夢” に向かって果敢に我武者羅に突き進んでいようとも
同時進行で想像を絶するほど厳しく過酷に精神を擦り減らす仕事です。
(中略)
“夢” に向かって、ただ我武者羅に、猪突猛進に、無邪気に、
ガッツ湧々しく突き進むばかりの器の大きさ、懐の深さ
才覚さえあればどんなにいいか・・・
前だけでなく、横も後も振り返りながら手探りで進まなければならない
特に中小企業経営者に最も求められる慎重さも恨めしいところなのです。
* * *
庄山さんの回答を拝読し、思わずわが身を振り返りました。商家に生まれ
ながらも親の苦労をまったく感じずに育ったドラ息子の私は、
「今日無事、これこそ幸せ」をモットーとしていた親父に対して、
「夢がない大人だなあ」という不満を、どこかに抱えていました。
でも、きっと親父なりの夢はあったと思うのです。
庄山さんのような中小企業経営者の前にあるのは、未来にある大きな夢
よりも、目の前にいる社員や家族を食わせなければならない、圧倒的な
現実の重みなんだろう、と思います。
そんな立場にありながら、決して夢を失わず、国産の素材にこだわった
カバンや皮小物を続々と開発して世に問う庄山さんこそ、本当の意味で
の“ロマンチスト”です。
庄山さんは、自慢の國鞄革小物「プルミエール名刺入れ」をテストマー
ケティング研究所にご提供くださることになりました。
※國鞄革小物「プルミエール名刺入れ」のモニター募集記事はこちらから
来週開催するオフ会では、庄山さんに5分間プレゼンをお願いし、「第38回
大阪インターナショナルギフト・ショー秋2007」でグランプリを受賞された
この名刺入れの魅力を、存分に語っていただきます。
みなさま、お楽しみに!
本企画は明大生以外の学生さんはもちろん、一般の方からの質問も大歓迎
です。
「現役経営者に、ぜひこれを聞いてみたい!」
というテーマがありましたら、下記のメールアドレスまでご一報ください。
〔送信先〕→ blog@njg.co.jp
みなさま、何とぞよろしくお願い致します!
(編集部・大西啓之)
┌─┐
│3 │ 今週の“ブログ PICK UP”
└─┘────────────────────────────────────────────
このコーナーでは、日々、経営者のみなさんの書かれたブログを雑誌「月刊
経営者会報」編集部員が拝見し、お薦めのブログをご紹介していきます。
今回のお薦めブログは、新しくご参加いただいた、蒲郡製作所の伊藤智啓さん
です。同社は、おそらく金属加工業に携わる経営者なら、知らない人はいない
というくらい凄い会社です。
伊藤さん、ご参加いただき、ありがとうございます。
* * *
皆さん、こんにちは!
私にとって、今年一年は、「ご縁を大切にする年」です。
今年だけなの?とおっしゃる方もおみえでしょうが、
今年は特に年頭からそう思いました。
私は、今年で48歳になりました。
ねずみ年、年男です。
なぜ、特別な年なのか、なぜそう思ったのかと問われても、
特別な理由があるような、ないような。(笑)
■続きはこちら
■蒲郡製作所 ホームページはこちら
* * *
伊藤さんはご縁を大切にするというご自身の決意について書いておられます。
若輩者の私はまだまだ「徳」については難しそうですが、
せめて、いただいたご縁を大切にしたいと思った次第です。
なお、伊藤さんは、会員さんの三元ラセン管工業・高嶋博社長のご紹介で
入会してくださいました。
高嶋さん、素晴らしい方をご紹介いただき、本当にありがとうございます。
私どもも、よいご縁をいただきました。
伊藤さん、これからどうぞよろしくお願い申し上げます。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│4 │ 今月のお題 (6月20日─7月17日)
└─┘────────────────────────────────────────────
【人材抜擢・登用の基準をお教えください!】
経営者会報10月号掲載予定の特集にリンクするものです。
おそらく、優秀なだけで責任ある地位につけるということはないでしょうし、
人格がよくても、業績があがっていない人を引き上げるわけにもいかない。
悩ましいところなのではないかと思います。
みなさまが、「こういう人材なら抜擢したい」と考える際の基準は
どこに置いておられるのか、ぜひ、ブログに綴ってみてください。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│5 │ 今週のお題 (6月20日─26日)
└─┘────────────────────────────────────────────
【経営理念をお聞かせください!】
以前、お聞きした「社是・社訓」にも通じますが、意外にも「経営理念」は
ストレートにお聞きしてきませんでした。
とくに、新規加入の会員さんには、自社のご紹介を兼ねて綴っていただけま
したら幸いです。これまで折りにふれ、理念に書いてこられたかたも、
この「経営者会報ブログ」に集うみなさまのお志の高さが一覧できますので、
ぜひお願いいたします。
*「今週のお題」「今月のお題」について、ブログでお書きになった方は、
お手数ですが、編集部ブログの「今週のお題」「今月のお題」のそれぞれ
最新記事にトラックバック下さるか、コメントで「○月○日の記事で
書きました」とお知らせ下さいますよう、お願い致します。できましたら、
他の読者の方がすぐジャンプできますので、トラックバックを貼って下さい。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│6 │ 編集記者・酒井の「こんな社長さんに会ってきました!」
└─┘────────────────────────────────────────────
経営者会報編集部・酒井が社長さん・識者のかたに取材させていただいた際
に感じたこと、感心したことなどを中心に綴っています。最新の取材日記は、
メトランのトラン・ゴック・フックさんです。
<http://sakai.keikai.topblog.jp/blog/a/10009696.html>
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│7 │ 経営者会報アーカイブ
└─┘────────────────────────────────────────────
過去の経営者会報のアーカイブを毎週更新しています。現在の最新記事は
以下の通りです。ぜひご覧下さい。
・経営者が選んだ名言 荒川技研工業 荒川秀夫さん
・異能経営者がゆく! チタカ・インターナショナル・フーズ 角日出夫さん
・シリーズ告白 日本電鍍工業 伊藤麻美さん
・経営者会報ブロガー登場 ドクターユキオフィス 臼井由妃さん
(編集部・酒井俊宏)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 事務局からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第62回‥∵‥∵‥∵‥
│8 │ 自己診断(2) 性質が悪い。。。のか。
└─┘────────────────────────────────────────────
先週末にNAHAマラソン仲間とLSDトレーニング
(長い距離をゆっくり時間を掛けて走る、長距離走のトレーニングです)
を、ゆっくりやったのですが、すっかり日焼けしてしまい、
あくびをすると、おでこがしばらく痛い状態でした。
経営者会報ブログにご縁のあるみなさま、こんばんは。
事務局の津田博史です。
最近、観たテレビ番組(『恋するハニカミ』三谷幸喜さん出演の回)の影響で、
かなり即買いに近い感じで入手したインチャク
(インナーマッスル・ヌンチャク)トレーニングの効果か??、
今週は腰痛・肩こりがマシな状況です。
先週から継続している自然体のせいで、
ひょっとすると、感覚が麻痺してきているのかもしれません。
普通は自然体だと、感覚が鋭敏になるはずなのに、
感じないのはちょっとヘンだな、と。
自分の感覚が鈍いのか鋭いのか、自分でもよくわからないときというのは、
自分に自信がない状態、ということなのかもしれません。
痛みがないと思い込んでいるだけかもしれないし、
痛みがなくなった自分に気づいていないのかもしれない。
そんな自分への不安を少しでも緩和するために、
自分の感覚を磨き続けようとする気持ちが大事なのだな、と思います。
でも、自分の奥底の方にあるものの性質が悪いと、
ちょっとやそっとじゃ、どうしようもないかもしれません。特に、
“酒が入ると、性質が悪くなる”、
と言われる回数が増えてくると、尚更、でしょうか(苦笑)。
さて、、、経営者会報ブログは、
みなさまの感覚を磨き続けるお手伝いを、
できているでしょうか。
<今週の連想音楽>
LAS VEGAS by 鬼束ちひろ
リリースペースの速すぎる感じがした3rdから、
少しブランクの時間を置いての4thアルバム。
所属レコード会社だけでなく、
Producerが小林武史氏に代わり、
小林武史テイストが出すぎているなぁ、
というのが第一印象だったのですが、繰り返し聞くうち、
「うた」に込められた鬼束さんの情念とテンションは、
まったく変わっていないのだなぁ、と、
受け止められるようになりました。
人生は、きっと、長いのだろう。
今週も失礼しました。
来週もよろしくお願いいたします。
(事務局 津田博史)
========◆「経営者会報ブログ」関連URL◆========
▼「経営者会報ブログ」TOP▼
http://gate.keikai.topblog.jp/
▽事務局ブログ▽
http://office.keikai.topblog.jp/
▽編集部ブログ▽
http://editors.keikai.topblog.jp/
▽テストマーケティング研究所▽
http://mar-labo.keikai.topblog.jp/index.html
▽会員お問合わせフォーム▽
https://form.topblog.jp/otoiawase/index.php
===========================================
情報発信する経営者をサポートするメルマガ
────────────────────────────
経営者会報ブログ COMM-unicative MAGA-zine vol.113
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://gate.keikai.topblog.jp/
【ベストセラーを書こう! プロジェクト】
みなさん、こんにちは。
経営者会報ブログ編集部の大西です。
先週のメルマガの「一問百答」コーナーでも触れましたが、現在、平野友朗さ
んと、あるプロジェクトを進めています。
その名も、「ベストセラーを書こう! プロジェクト」。
全国にいる無名の新人を発掘し、企画書の作り方や原稿の書き方をアドバイ
スしつつ、ベストセラー作家を世に出そう、という試みです。
現在、第1次審査が終了。残った26名の方々に、「プロフィール」「目次」
「前書き」「第1章」などをサンプル原稿としてブログ形式で公開して
いただき、第2次審査が進行中です。
このブログは先週13日(金)にオープンしたのですが、たくさんのコメントが
寄せられております。その数は予想をはるかに超えるもので、主催者の
私たちも反響の大きさにびっくりしています。
恥ずかしながら、私も事務局ブログを始めました。
実は、このプロジェクトをはじめるきっかけになったのが、昨年11月に開催
した経営者会報ブログ・オフ会の「パネルディスカッション」だったのです。
そのあたりについて、ちょうど今日のブログにつづっております。
よろしければ、ご覧ください。
みなさまも、もしよろしければ公開審査ブログにお立ち寄りください。
お待ちしております!
これより、「経営者会報ブログ」コム第113号をお届けいたします。
=================◇INDEX◇===================
<必読!ブロガーズNEWS>
(1)【まだ残席あります!】
6月27日開催「第5回全国合同オフ会」のご案内
<編集部からのお知らせ>
(2)【明大生との毎週一問百答】
質問第105弾は、「社長に成り立ての頃の夢は今…」
(3)今週の“ブログ PICK UP”
【蒲郡製作所の伊藤智啓さん】
(4)今月のお題
「人材抜擢・登用の基準をお教えください!」
(5)今週のお題
「経営理念をお聞かせください!」
(6)編集記者・酒井の
「こんな社長さんに会ってきました!」
<事務局からのお知らせ>
(7)連載・事務局Present's
経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第62回‥∵‥∵‥∵‥∵
自己診断(2) 性質が悪い。。。のか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 必読!ブロガーズNEWS ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 【まだ残席あります!】
│1 │ 6月27日(金)開催 「第5回全国合同オフ会」のご案内
└─┘────────────────────────────────────────────
お待たせしました!
第5回オフ会の概要が決定いたしました。
全国合同の形を踏襲して、今回も東京開催とさせていただきます。
時は、6月27日(金)。場所は、昨年5月に開催した第3回オフ会と
同じく、ビジョンセンター秋葉原です。
※申し込み方法を含めた詳細は、こちらから
当日のスケジュールは、以下のようになっています。
第1部 基調講演&新サービスのご案内
19:00~19:30
石原明氏による基調講演
「経営者にも学生にもわかるビジネスモデルの話」
19:30~19:50
経営者会報ブログ新サービス
「テストマーケティング研究所」中間報告
19:50~20:00
経営者会報ブログから生まれた本のご案内&ゲスト紹介
第2部 懇親会
20:10~21:30
経営者会報ブロガーと学生、ゲストを交えた懇親会
今回の目玉は、アドバイザリボードでおなじみ、経営コンサルタント石原明
さんの特別講演です。オフ会の冒頭で「経営者にも学生にもわかるビジネス
モデルの話」を、縦横無尽に語っていただきます。
その他のイベントも盛りだくさんです。
みなさまのご来場を、心よりお待ちしております!
(事務局・大西啓之)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 編集部からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐【明大生との毎週一問百答】
│2 │ 質問第105弾は、「社長に成り立ての頃の夢は今…」
└─┘────────────────────────────────────────────
毎週、経営者ブロガーのみなさまにご協力をいただいている【明大生との毎週
一問百答】は、「経営者会報ブログ」プロデューサー・久米信行さんの明治大学
商学部講義「ベンチャービジネス論(前期)/起業プランニング論(後期)」との
コラボ企画です。
※久米さんの講義ブログはこちらから
今週の「一問百答」は明治大学の“イベント屋”、高橋さんからの質問を採用
させていただきました。高橋さんは、久米さんの講義の一環として、
「高橋正和の夢商品化計画ブログ (=夢×挑戦×探索×紹介×応援ブログ)」
という、大変ユニークなブログを立ち上げています。
※高橋さんのブログはこちらから
さっそく、質問をご紹介しましょう。
<質問>─────────────────────────────────
経営者になりたての頃の「夢」は、すでに叶いましたか。
(明治大学商学部4年 高橋正和さん)
──────────────────────────────────────
※質問内容の詳細はこちら
19日(木)18時現在、2名の経営者会報ブロガーの方々が回答を
寄せてくださりました。
▼アイ・コミュニケーション 平野社長▼
http://mail.keikai.topblog.jp/blog/10009765.html
▼コクホー 庄山社長▼
<http://kabankokuho.keikai.topblog.jp/blog/102/10009784.html>
今週は、夢と現実の間を切々とつづってくださった、コクホー庄山社長の
記事から、一部を抜粋して紹介しましょう。
-●- -●-
経営者という立場は、なってみて初めて痛切に感じましたが
当然 “夢” に向かって果敢に我武者羅に突き進んでいようとも
同時進行で想像を絶するほど厳しく過酷に精神を擦り減らす仕事です。
(中略)
“夢” に向かって、ただ我武者羅に、猪突猛進に、無邪気に、
ガッツ湧々しく突き進むばかりの器の大きさ、懐の深さ
才覚さえあればどんなにいいか・・・
前だけでなく、横も後も振り返りながら手探りで進まなければならない
特に中小企業経営者に最も求められる慎重さも恨めしいところなのです。
* * *
庄山さんの回答を拝読し、思わずわが身を振り返りました。商家に生まれ
ながらも親の苦労をまったく感じずに育ったドラ息子の私は、
「今日無事、これこそ幸せ」をモットーとしていた親父に対して、
「夢がない大人だなあ」という不満を、どこかに抱えていました。
でも、きっと親父なりの夢はあったと思うのです。
庄山さんのような中小企業経営者の前にあるのは、未来にある大きな夢
よりも、目の前にいる社員や家族を食わせなければならない、圧倒的な
現実の重みなんだろう、と思います。
そんな立場にありながら、決して夢を失わず、国産の素材にこだわった
カバンや皮小物を続々と開発して世に問う庄山さんこそ、本当の意味で
の“ロマンチスト”です。
庄山さんは、自慢の國鞄革小物「プルミエール名刺入れ」をテストマー
ケティング研究所にご提供くださることになりました。
※國鞄革小物「プルミエール名刺入れ」のモニター募集記事はこちらから
来週開催するオフ会では、庄山さんに5分間プレゼンをお願いし、「第38回
大阪インターナショナルギフト・ショー秋2007」でグランプリを受賞された
この名刺入れの魅力を、存分に語っていただきます。
みなさま、お楽しみに!
本企画は明大生以外の学生さんはもちろん、一般の方からの質問も大歓迎
です。
「現役経営者に、ぜひこれを聞いてみたい!」
というテーマがありましたら、下記のメールアドレスまでご一報ください。
〔送信先〕→ blog@njg.co.jp
みなさま、何とぞよろしくお願い致します!
(編集部・大西啓之)
┌─┐
│3 │ 今週の“ブログ PICK UP”
└─┘────────────────────────────────────────────
このコーナーでは、日々、経営者のみなさんの書かれたブログを雑誌「月刊
経営者会報」編集部員が拝見し、お薦めのブログをご紹介していきます。
今回のお薦めブログは、新しくご参加いただいた、蒲郡製作所の伊藤智啓さん
です。同社は、おそらく金属加工業に携わる経営者なら、知らない人はいない
というくらい凄い会社です。
伊藤さん、ご参加いただき、ありがとうございます。
* * *
皆さん、こんにちは!
私にとって、今年一年は、「ご縁を大切にする年」です。
今年だけなの?とおっしゃる方もおみえでしょうが、
今年は特に年頭からそう思いました。
私は、今年で48歳になりました。
ねずみ年、年男です。
なぜ、特別な年なのか、なぜそう思ったのかと問われても、
特別な理由があるような、ないような。(笑)
■続きはこちら
■蒲郡製作所 ホームページはこちら
* * *
伊藤さんはご縁を大切にするというご自身の決意について書いておられます。
若輩者の私はまだまだ「徳」については難しそうですが、
せめて、いただいたご縁を大切にしたいと思った次第です。
なお、伊藤さんは、会員さんの三元ラセン管工業・高嶋博社長のご紹介で
入会してくださいました。
高嶋さん、素晴らしい方をご紹介いただき、本当にありがとうございます。
私どもも、よいご縁をいただきました。
伊藤さん、これからどうぞよろしくお願い申し上げます。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│4 │ 今月のお題 (6月20日─7月17日)
└─┘────────────────────────────────────────────
【人材抜擢・登用の基準をお教えください!】
経営者会報10月号掲載予定の特集にリンクするものです。
おそらく、優秀なだけで責任ある地位につけるということはないでしょうし、
人格がよくても、業績があがっていない人を引き上げるわけにもいかない。
悩ましいところなのではないかと思います。
みなさまが、「こういう人材なら抜擢したい」と考える際の基準は
どこに置いておられるのか、ぜひ、ブログに綴ってみてください。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│5 │ 今週のお題 (6月20日─26日)
└─┘────────────────────────────────────────────
【経営理念をお聞かせください!】
以前、お聞きした「社是・社訓」にも通じますが、意外にも「経営理念」は
ストレートにお聞きしてきませんでした。
とくに、新規加入の会員さんには、自社のご紹介を兼ねて綴っていただけま
したら幸いです。これまで折りにふれ、理念に書いてこられたかたも、
この「経営者会報ブログ」に集うみなさまのお志の高さが一覧できますので、
ぜひお願いいたします。
*「今週のお題」「今月のお題」について、ブログでお書きになった方は、
お手数ですが、編集部ブログの「今週のお題」「今月のお題」のそれぞれ
最新記事にトラックバック下さるか、コメントで「○月○日の記事で
書きました」とお知らせ下さいますよう、お願い致します。できましたら、
他の読者の方がすぐジャンプできますので、トラックバックを貼って下さい。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│6 │ 編集記者・酒井の「こんな社長さんに会ってきました!」
└─┘────────────────────────────────────────────
経営者会報編集部・酒井が社長さん・識者のかたに取材させていただいた際
に感じたこと、感心したことなどを中心に綴っています。最新の取材日記は、
メトランのトラン・ゴック・フックさんです。
<http://sakai.keikai.topblog.jp/blog/a/10009696.html>
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│7 │ 経営者会報アーカイブ
└─┘────────────────────────────────────────────
過去の経営者会報のアーカイブを毎週更新しています。現在の最新記事は
以下の通りです。ぜひご覧下さい。
・経営者が選んだ名言 荒川技研工業 荒川秀夫さん
・異能経営者がゆく! チタカ・インターナショナル・フーズ 角日出夫さん
・シリーズ告白 日本電鍍工業 伊藤麻美さん
・経営者会報ブロガー登場 ドクターユキオフィス 臼井由妃さん
(編集部・酒井俊宏)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 事務局からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第62回‥∵‥∵‥∵‥
│8 │ 自己診断(2) 性質が悪い。。。のか。
└─┘────────────────────────────────────────────
先週末にNAHAマラソン仲間とLSDトレーニング
(長い距離をゆっくり時間を掛けて走る、長距離走のトレーニングです)
を、ゆっくりやったのですが、すっかり日焼けしてしまい、
あくびをすると、おでこがしばらく痛い状態でした。
経営者会報ブログにご縁のあるみなさま、こんばんは。
事務局の津田博史です。
最近、観たテレビ番組(『恋するハニカミ』三谷幸喜さん出演の回)の影響で、
かなり即買いに近い感じで入手したインチャク
(インナーマッスル・ヌンチャク)トレーニングの効果か??、
今週は腰痛・肩こりがマシな状況です。
先週から継続している自然体のせいで、
ひょっとすると、感覚が麻痺してきているのかもしれません。
普通は自然体だと、感覚が鋭敏になるはずなのに、
感じないのはちょっとヘンだな、と。
自分の感覚が鈍いのか鋭いのか、自分でもよくわからないときというのは、
自分に自信がない状態、ということなのかもしれません。
痛みがないと思い込んでいるだけかもしれないし、
痛みがなくなった自分に気づいていないのかもしれない。
そんな自分への不安を少しでも緩和するために、
自分の感覚を磨き続けようとする気持ちが大事なのだな、と思います。
でも、自分の奥底の方にあるものの性質が悪いと、
ちょっとやそっとじゃ、どうしようもないかもしれません。特に、
“酒が入ると、性質が悪くなる”、
と言われる回数が増えてくると、尚更、でしょうか(苦笑)。
さて、、、経営者会報ブログは、
みなさまの感覚を磨き続けるお手伝いを、
できているでしょうか。
<今週の連想音楽>
LAS VEGAS by 鬼束ちひろ
リリースペースの速すぎる感じがした3rdから、
少しブランクの時間を置いての4thアルバム。
所属レコード会社だけでなく、
Producerが小林武史氏に代わり、
小林武史テイストが出すぎているなぁ、
というのが第一印象だったのですが、繰り返し聞くうち、
「うた」に込められた鬼束さんの情念とテンションは、
まったく変わっていないのだなぁ、と、
受け止められるようになりました。
人生は、きっと、長いのだろう。
今週も失礼しました。
来週もよろしくお願いいたします。
(事務局 津田博史)
========◆「経営者会報ブログ」関連URL◆========
▼「経営者会報ブログ」TOP▼
http://gate.keikai.topblog.jp/
▽事務局ブログ▽
http://office.keikai.topblog.jp/
▽編集部ブログ▽
http://editors.keikai.topblog.jp/
▽テストマーケティング研究所▽
http://mar-labo.keikai.topblog.jp/index.html
▽会員お問合わせフォーム▽
https://form.topblog.jp/otoiawase/index.php
===========================================
2008年06月13日(金)更新
コムMAGA vol.112
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報発信する経営者をサポートするメルマガ
────────────────────────────
経営者会報ブログ COMM-unicative MAGA-zine vol.112
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://gate.keikai.topblog.jp/
【久米さんとの楽しいひと時】
みなさん、こんにちは。
経営者会報ブログ編集部の大西です。
つい先日、経営者会報ブログのプロデューサーである久米信行さんと、
じっくりお話しする機会がありました。
初対面からもうすぐ3年になりますが、会うたびに新しい発見、
気づかなかったものの見方を教えていただき、“この人こそ、
自分のロールモデルだ!”と感謝の気持ちで、一杯になります。
出版社で働くことの醍醐味は、久米さんのような“超人”と、普通に話せる
ことです。すごい人たちと知り合い、何度も会いたいと思えば、自分の
レベルを上げていきたい、と自然に感じます。
超人はえてして謙虚だ、ということも最近知りました。できる人ほど、
自分を大きく見せようとはしません。でありながら、懐に隠したナイフの
切れ味をどこかに漂わせています。
経営者会報ブログの会員のみなさまも、同じようなタイプの方ばかりです。
会えばニコニコとお話してくださりますが、その背後にたいへんな苦難を、
時には現在進行形で抱えていらっしゃる。でも、あえてそれは見せない。
ウイットに富んでいて、どこか達観したところがありながら、前向きに
会社を引っ張る。そこから見え隠れする「矜持」と「美学」。
そんなカッコイイ社長さんと直接話せる機会が、年に2回開催する「オフ会」
です。次回は6月27日(金)。現在申し込み受付中です
※詳細は、後ほどご案内いたします。
これより、「経営者会報ブログ」コム第112号をお届けいたします。
=================◇INDEX◇===================
<必読!ブロガーズNEWS>
(1)【申込受付中です!】
6月27日開催「第5回全国合同オフ会」のご案内
<編集部からのお知らせ>
(2)【明大生との毎週一問百答】
質問第104弾は、「経営者になるきっかけになった事件」
(3)今週の“ブログ PICK UP”
【八戸ニューシティホテルの谷口圭介さん】
(4)今月のお題
「自社のブランド戦略についてご披露ください!」
(5)今週のお題
「どんな『朝礼』をしていますか?」
(6)編集記者・酒井の
「こんな社長さんに会ってきました!」
<事務局からのお知らせ>
(7)連載・事務局Present's
経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第61回‥∵‥∵‥∵‥∵
自己診断(1) 腰痛もち。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 必読!ブロガーズNEWS ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 【申込受付中です!】
│1 │ 6月27日(金)開催 「第5回全国合同オフ会」のご案内
└─┘────────────────────────────────────────────
お待たせしました!
第5回オフ会の概要が決定いたしました。
全国合同の形を踏襲して、今回も東京開催とさせていただきます。
時は、6月27日(金)。場所は、昨年5月に開催した第3回オフ会と同じく、
ビジョンセンター秋葉原です。
※申し込み方法を含めた詳細は、こちらから
当日のスケジュールは、以下のようになっています。
第1部 基調講演&新サービスのご案内
1)19:00~19:30
石原明氏による基調講演
「経営者にも学生にもわかるビジネスモデルの話」
2)19:30~19:50
経営者会報ブログ新サービス
「テストマーケティング研究所」中間報告
3)19:50~20:00
経営者会報ブログから生まれた本のご案内&ゲスト紹介
第2部 懇親会
4)20:10~21:30
経営者会報ブロガーと学生、ゲストを交えた懇親会
今回の目玉は、アドバイザリボードでおなじみ、経営コンサルタント石原明
さんの特別講演です。オフ会の冒頭で「経営者にも学生にもわかるビジネス
モデルの話」を、縦横無尽に語っていただきます。
その他のイベントも盛りだくさんです。みなさまのご来場を、心よりお待ち
しております!
(事務局・大西啓之)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 編集部からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 【明大生との毎週一問百答】
│2 │ 質問第104弾は、「経営者になるきっかけになった事件」
└─┘────────────────────────────────────────────
毎週、経営者ブロガーのみなさまにご協力をいただいている【明大生との毎週
一問百答】は、「経営者会報ブログ」プロデューサー・久米信行さんの明治大学
商学部講義「ベンチャービジネス論(前期)/起業プランニング論(後期)」との
コラボ企画です。
※久米さんの講義ブログはこちらから
第104弾のテーマは、経営者一人ひとりの生き様に迫るような質問が届きました。
さっそくご紹介しましょう。
<質問>──────────────────────────────────
現在の仕事に就くのに、最も影響を与えた出来事は何ですか。
(明治大学商学部3年 渡部大樹さん)
───────────────────────────────────────
※質問内容の詳細はこちら
12日(木)18時現在、2名の経営者会報ブロガーの方々が回答を寄
せてくださりました。
▼アイ・コミュニケーション 平野社長▼
http://mail.keikai.topblog.jp/blog/10009674.html
▼コクホー 庄山社長▼
http://kabankokuho.keikai.topblog.jp/blog/102/10009678.html
そのなかから、「一問百答」に久々登場、アイ・コミュニケーション平野社長
の記事から一部を抜粋してご紹介しましょう。
-●- -●-
私が独立をしたのは、2003年5月。
それまでは、サラリーマンとして、会社に勤め一生を終える予定でした。
でも、現実を知ってしまったので、考えが大きく変わりました。
それは、「生涯の獲得賃金」の話です。
人が一生に稼ぐお金というのは、額面で2億5,000万~3億円といわれてい
ます。この数字を知った時に、「今の会社でこの数字になるんだろうか
・・・いやならないだろう・・・。」これを考えた時に、独立を決意
しました。
(中略)
こういうことを考えるようになってから、
決められた道を歩まなくてはいけないという思い込みを捨て。
自分で、道を作ることができるという信念を持つようになりました。
そういう意味では大きな転機となりましたね。
* * *
現在、平野さんと一緒にあるプロジェクトを進めています。その打ち合わせ
で飲んだときに、ふと「将来に不安はないですか」と不躾な質問をしたとこ
ろ、「まったくない。どう転んでも食べていける自信がある」
と即答をいただきました。
実際のところ、平野さんの仕事のパフォーマンスは非常に高いです。ご一緒
していて、たくさんのことを学んでいます。
「信じた道をひたすら堂々と歩む」
「労を厭わない、粘り強い」
「どんなにハードなスケジュールでも平常心を失わない」
「相手の立場を尊重する」
こうした長所は、いずれも私には不足しているところばかりで、
うらやましく感じています。
「自分の給料は自分で決める」。これこそが、経営者を経営者たらしめている
最大のファクターなのですね。それに引き換え、私たちサラリーマンは
結局のところ、他人に人生を委ねてしまっているのかもしれません。
ちょっと、反省です。
本企画は明大生以外の学生さんはもちろん、一般の方からの質問も大歓迎です。
「現役経営者に、ぜひこれを聞いてみたい!」
というテーマがありましたら、下記のメールアドレスまでご一報ください。
〔送信先〕→ blog@njg.co.jp
みなさま、何とぞよろしくお願い致します!
(編集部・大西啓之)
┌─┐
│3 │ 今週の“ブログ PICK UP”
└─┘────────────────────────────────────────────
このコーナーでは、日々、経営者のみなさんの書かれたブログを雑誌「月刊
経営者会報」編集部員が拝見し、お薦めのブログをご紹介していきます。
今回のお薦めブログは、八戸ニューシティホテルの谷口圭介さんです。
* * *
「八戸地域SNSはちみーつ」の友人から
「おすすめのゴマ油はありますか?」とコメントがありました・・
ゴマ油のメーカーへのこだわりはありません
しかし、注意していることがあります。
私は、Aの素のゴマ油を使っています
それも・・180gの瓶です(もっと少量の物がいいです)
■続きはこちら
■八戸ニューシティホテル ホームページはこちら
* * *
谷口名人の料理レクチャーを楽しみにしておられるかたは多いと思います。
私(=酒井)もファンです。そのうち、テレビ局の料理番組などから
お声がかかるのではないでしょうか。そのレクチャー、まことに勝手ながら、
これなら料理が苦手な人も真似できそう、というものを私が選ばせていた
だいて、以下に挙げてみました。
オムレツや生姜焼きなど、まさに目からウロコ、のワザです。
■熱くなると・・ゴマ油!
■鰆・・・
■野菜炒め・・基本編
■八助梅・・と・・おにぎり
■オムレツ・・
■生姜焼き・・タレは自分で作る・・焼き方は・・
■シンプルな料理ほど・・奥が・・(目玉焼き)
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│4 │ 今月のお題 (5月23日─6月19日)
└─┘────────────────────────────────────────────
【自社のブランド戦略についてご披露ください!】
経営者会報9月号掲載予定の特集にリンクするものです。
ひとくちにブランド戦略、ブランディングといっても、大企業のような社名
自体が全国区でブランド化しているケースもあれば、地場では完全にブラン
ドとして認知されている会社や商品、あるいは1ジャンルのなかでの特定の
商品として認知度が高いケースもあり、その実態はさまざまです。
会員のみなさまにはそうした商品、サービスをおもちのかたが多いことと
存じます。企業秘密に触れない範囲でけっこうですので、大企業のマスプロ
モーションとは一味違う、自社ならではのブランド戦略とその成果を、
どうかブログで綴ってみてください。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│5 │ 今週のお題 (6月13日─19日)
└─┘────────────────────────────────────────────
【どんな「朝礼」をしていますか?】
先週に引き続いてのお題です。
最近、「朝礼」に力を入れる企業が増えているようです。とくに製造業の現場
では、情報共有や一体感の醸成に大いに役立っているという声をよく聞きます。
みなさまの会社ではいかがでしょうか。具体的に、どのような頻度で、どのよ
うな流れで進めて、どういった効果をお感じなのか、ぜひ綴ってみてください。
会社の明るい雰囲気もきっと伝わることと思います。
*「今週のお題」「今月のお題」について、ブログでお書きになった方は、
お手数ですが、編集部ブログの「今週のお題」「今月のお題」のそれぞれ最新
記事にトラックバック下さるか、コメントで「○月○日の記事で書きました」と
お知らせ下さいますよう、お願い致します。できましたら、他の読者の方が
すぐジャンプできますので、トラックバックを貼って下さい。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│6 │ 編集記者・酒井の「こんな社長さんに会ってきました!」
└─┘────────────────────────────────────────────
経営者会報編集部・酒井が社長さん・識者のかたに取材させていただいた際に
感じたこと、感心したことなどを中心に綴っています。
最新の取材日記は、レーザーテックの浜野太郎さんです。
http://sakai.keikai.topblog.jp/blog/a/10009604.html
(編集部・酒井俊宏)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 事務局からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第61回‥∵‥∵‥∵‥
│7 │ 自己診断(1) 腰痛もち。
└─┘────────────────────────────────────────────
「紫陽花」と書く由縁を知らない私は、
朝、いつもの通勤で一駅分足を伸ばしたときの軒端で
紫のアジサイを見て、ふと思いました。
「あ、本当に太陽の方向いている感じがするなぁ」
経営者会報ブログにご縁のあるみなさま、こんばんは。
事務局の津田博史です。
梅雨の時期は、精神も身体も、ちょっと湿りがちです。
それが、具合のよさにつながることも、タマにはありますが、概ね、
「あぁ、ちょっとしんどいなぁ。
でも、このしんどさとも、上手に付き合わんとなぁ。」
と、歳を重ねたからか、少しずつ思えるようになるので、不思議なものです。
まぁ、現在、40の私が言ったら、先輩に怒られますけど。
最近、腰椎分離症のせいもあるのか、
特に、腰が重いときが多いです。
姿勢が悪いせいもあるのでしょうが、
腰が重いといろんなことが面倒くさくなります。
整体とか、電気器具とか、お灸膏とか、
いろいろなものでごまかしたり、様子みたりするのですが。。。
麻薬的に、外部依存するのもよくないなぁ、と思って
今週から試みているアプローチがあります。
何もしない自分の身体コンディションを、
自分でちゃんと感覚としてつかまえる、練習です。
ちょっとしんどいですが、何にもしないで、
自分がどれだけできるか、
それが自分の感覚で把握できるのか、
試してみようかな、と思いました。
でも、実際、身体のコンディションの感じ方は、
その日の気分と気持ちで、全く違いますね。
明るい気分になれる日は、身体のことが、
気にならないほど、軽いものです。
さて、一方、経営者会報ブログは、みなさまの気分を
明るくできているでしょうか。
<今週の連想音楽>
ALL THE LOST SOULS by James Blunt
大ヒットしたFirstに比較すると、
さっぱり売れなかった感じのするSecond Album。
でも、よく聴くと、この人の独特な
震えるように枯れた声が醸し出す世界は、
Firstと変わらないです。
メロディーとしてはFirstほど甘すぎるメロウな感じはないですが、
どこか懐かしい、感じのする音。
I really want you
そう正面切って言われてもひいちゃいますけど。
今週も、失礼いたしました。
また来週、よろしくお願いいたします。
(事務局 津田博史)
========◆「経営者会報ブログ」関連URL◆========
▼「経営者会報ブログ」TOP▼
http://gate.keikai.topblog.jp/
▽事務局ブログ▽
http://office.keikai.topblog.jp/
▽編集部ブログ▽
http://editors.keikai.topblog.jp/
▽テストマーケティング研究所▽
http://mar-labo.keikai.topblog.jp/index.html
▽会員お問合わせフォーム▽
https://form.topblog.jp/otoiawase/index.php
===========================================
情報発信する経営者をサポートするメルマガ
────────────────────────────
経営者会報ブログ COMM-unicative MAGA-zine vol.112
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://gate.keikai.topblog.jp/
【久米さんとの楽しいひと時】
みなさん、こんにちは。
経営者会報ブログ編集部の大西です。
つい先日、経営者会報ブログのプロデューサーである久米信行さんと、
じっくりお話しする機会がありました。
初対面からもうすぐ3年になりますが、会うたびに新しい発見、
気づかなかったものの見方を教えていただき、“この人こそ、
自分のロールモデルだ!”と感謝の気持ちで、一杯になります。
出版社で働くことの醍醐味は、久米さんのような“超人”と、普通に話せる
ことです。すごい人たちと知り合い、何度も会いたいと思えば、自分の
レベルを上げていきたい、と自然に感じます。
超人はえてして謙虚だ、ということも最近知りました。できる人ほど、
自分を大きく見せようとはしません。でありながら、懐に隠したナイフの
切れ味をどこかに漂わせています。
経営者会報ブログの会員のみなさまも、同じようなタイプの方ばかりです。
会えばニコニコとお話してくださりますが、その背後にたいへんな苦難を、
時には現在進行形で抱えていらっしゃる。でも、あえてそれは見せない。
ウイットに富んでいて、どこか達観したところがありながら、前向きに
会社を引っ張る。そこから見え隠れする「矜持」と「美学」。
そんなカッコイイ社長さんと直接話せる機会が、年に2回開催する「オフ会」
です。次回は6月27日(金)。現在申し込み受付中です
※詳細は、後ほどご案内いたします。
これより、「経営者会報ブログ」コム第112号をお届けいたします。
=================◇INDEX◇===================
<必読!ブロガーズNEWS>
(1)【申込受付中です!】
6月27日開催「第5回全国合同オフ会」のご案内
<編集部からのお知らせ>
(2)【明大生との毎週一問百答】
質問第104弾は、「経営者になるきっかけになった事件」
(3)今週の“ブログ PICK UP”
【八戸ニューシティホテルの谷口圭介さん】
(4)今月のお題
「自社のブランド戦略についてご披露ください!」
(5)今週のお題
「どんな『朝礼』をしていますか?」
(6)編集記者・酒井の
「こんな社長さんに会ってきました!」
<事務局からのお知らせ>
(7)連載・事務局Present's
経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第61回‥∵‥∵‥∵‥∵
自己診断(1) 腰痛もち。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 必読!ブロガーズNEWS ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 【申込受付中です!】
│1 │ 6月27日(金)開催 「第5回全国合同オフ会」のご案内
└─┘────────────────────────────────────────────
お待たせしました!
第5回オフ会の概要が決定いたしました。
全国合同の形を踏襲して、今回も東京開催とさせていただきます。
時は、6月27日(金)。場所は、昨年5月に開催した第3回オフ会と同じく、
ビジョンセンター秋葉原です。
※申し込み方法を含めた詳細は、こちらから
当日のスケジュールは、以下のようになっています。
第1部 基調講演&新サービスのご案内
1)19:00~19:30
石原明氏による基調講演
「経営者にも学生にもわかるビジネスモデルの話」
2)19:30~19:50
経営者会報ブログ新サービス
「テストマーケティング研究所」中間報告
3)19:50~20:00
経営者会報ブログから生まれた本のご案内&ゲスト紹介
第2部 懇親会
4)20:10~21:30
経営者会報ブロガーと学生、ゲストを交えた懇親会
今回の目玉は、アドバイザリボードでおなじみ、経営コンサルタント石原明
さんの特別講演です。オフ会の冒頭で「経営者にも学生にもわかるビジネス
モデルの話」を、縦横無尽に語っていただきます。
その他のイベントも盛りだくさんです。みなさまのご来場を、心よりお待ち
しております!
(事務局・大西啓之)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 編集部からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 【明大生との毎週一問百答】
│2 │ 質問第104弾は、「経営者になるきっかけになった事件」
└─┘────────────────────────────────────────────
毎週、経営者ブロガーのみなさまにご協力をいただいている【明大生との毎週
一問百答】は、「経営者会報ブログ」プロデューサー・久米信行さんの明治大学
商学部講義「ベンチャービジネス論(前期)/起業プランニング論(後期)」との
コラボ企画です。
※久米さんの講義ブログはこちらから
第104弾のテーマは、経営者一人ひとりの生き様に迫るような質問が届きました。
さっそくご紹介しましょう。
<質問>──────────────────────────────────
現在の仕事に就くのに、最も影響を与えた出来事は何ですか。
(明治大学商学部3年 渡部大樹さん)
───────────────────────────────────────
※質問内容の詳細はこちら
12日(木)18時現在、2名の経営者会報ブロガーの方々が回答を寄
せてくださりました。
▼アイ・コミュニケーション 平野社長▼
http://mail.keikai.topblog.jp/blog/10009674.html
▼コクホー 庄山社長▼
http://kabankokuho.keikai.topblog.jp/blog/102/10009678.html
そのなかから、「一問百答」に久々登場、アイ・コミュニケーション平野社長
の記事から一部を抜粋してご紹介しましょう。
-●- -●-
私が独立をしたのは、2003年5月。
それまでは、サラリーマンとして、会社に勤め一生を終える予定でした。
でも、現実を知ってしまったので、考えが大きく変わりました。
それは、「生涯の獲得賃金」の話です。
人が一生に稼ぐお金というのは、額面で2億5,000万~3億円といわれてい
ます。この数字を知った時に、「今の会社でこの数字になるんだろうか
・・・いやならないだろう・・・。」これを考えた時に、独立を決意
しました。
(中略)
こういうことを考えるようになってから、
決められた道を歩まなくてはいけないという思い込みを捨て。
自分で、道を作ることができるという信念を持つようになりました。
そういう意味では大きな転機となりましたね。
* * *
現在、平野さんと一緒にあるプロジェクトを進めています。その打ち合わせ
で飲んだときに、ふと「将来に不安はないですか」と不躾な質問をしたとこ
ろ、「まったくない。どう転んでも食べていける自信がある」
と即答をいただきました。
実際のところ、平野さんの仕事のパフォーマンスは非常に高いです。ご一緒
していて、たくさんのことを学んでいます。
「信じた道をひたすら堂々と歩む」
「労を厭わない、粘り強い」
「どんなにハードなスケジュールでも平常心を失わない」
「相手の立場を尊重する」
こうした長所は、いずれも私には不足しているところばかりで、
うらやましく感じています。
「自分の給料は自分で決める」。これこそが、経営者を経営者たらしめている
最大のファクターなのですね。それに引き換え、私たちサラリーマンは
結局のところ、他人に人生を委ねてしまっているのかもしれません。
ちょっと、反省です。
本企画は明大生以外の学生さんはもちろん、一般の方からの質問も大歓迎です。
「現役経営者に、ぜひこれを聞いてみたい!」
というテーマがありましたら、下記のメールアドレスまでご一報ください。
〔送信先〕→ blog@njg.co.jp
みなさま、何とぞよろしくお願い致します!
(編集部・大西啓之)
┌─┐
│3 │ 今週の“ブログ PICK UP”
└─┘────────────────────────────────────────────
このコーナーでは、日々、経営者のみなさんの書かれたブログを雑誌「月刊
経営者会報」編集部員が拝見し、お薦めのブログをご紹介していきます。
今回のお薦めブログは、八戸ニューシティホテルの谷口圭介さんです。
* * *
「八戸地域SNSはちみーつ」の友人から
「おすすめのゴマ油はありますか?」とコメントがありました・・
ゴマ油のメーカーへのこだわりはありません
しかし、注意していることがあります。
私は、Aの素のゴマ油を使っています
それも・・180gの瓶です(もっと少量の物がいいです)
■続きはこちら
■八戸ニューシティホテル ホームページはこちら
* * *
谷口名人の料理レクチャーを楽しみにしておられるかたは多いと思います。
私(=酒井)もファンです。そのうち、テレビ局の料理番組などから
お声がかかるのではないでしょうか。そのレクチャー、まことに勝手ながら、
これなら料理が苦手な人も真似できそう、というものを私が選ばせていた
だいて、以下に挙げてみました。
オムレツや生姜焼きなど、まさに目からウロコ、のワザです。
■熱くなると・・ゴマ油!
■鰆・・・
■野菜炒め・・基本編
■八助梅・・と・・おにぎり
■オムレツ・・
■生姜焼き・・タレは自分で作る・・焼き方は・・
■シンプルな料理ほど・・奥が・・(目玉焼き)
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│4 │ 今月のお題 (5月23日─6月19日)
└─┘────────────────────────────────────────────
【自社のブランド戦略についてご披露ください!】
経営者会報9月号掲載予定の特集にリンクするものです。
ひとくちにブランド戦略、ブランディングといっても、大企業のような社名
自体が全国区でブランド化しているケースもあれば、地場では完全にブラン
ドとして認知されている会社や商品、あるいは1ジャンルのなかでの特定の
商品として認知度が高いケースもあり、その実態はさまざまです。
会員のみなさまにはそうした商品、サービスをおもちのかたが多いことと
存じます。企業秘密に触れない範囲でけっこうですので、大企業のマスプロ
モーションとは一味違う、自社ならではのブランド戦略とその成果を、
どうかブログで綴ってみてください。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│5 │ 今週のお題 (6月13日─19日)
└─┘────────────────────────────────────────────
【どんな「朝礼」をしていますか?】
先週に引き続いてのお題です。
最近、「朝礼」に力を入れる企業が増えているようです。とくに製造業の現場
では、情報共有や一体感の醸成に大いに役立っているという声をよく聞きます。
みなさまの会社ではいかがでしょうか。具体的に、どのような頻度で、どのよ
うな流れで進めて、どういった効果をお感じなのか、ぜひ綴ってみてください。
会社の明るい雰囲気もきっと伝わることと思います。
*「今週のお題」「今月のお題」について、ブログでお書きになった方は、
お手数ですが、編集部ブログの「今週のお題」「今月のお題」のそれぞれ最新
記事にトラックバック下さるか、コメントで「○月○日の記事で書きました」と
お知らせ下さいますよう、お願い致します。できましたら、他の読者の方が
すぐジャンプできますので、トラックバックを貼って下さい。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│6 │ 編集記者・酒井の「こんな社長さんに会ってきました!」
└─┘────────────────────────────────────────────
経営者会報編集部・酒井が社長さん・識者のかたに取材させていただいた際に
感じたこと、感心したことなどを中心に綴っています。
最新の取材日記は、レーザーテックの浜野太郎さんです。
http://sakai.keikai.topblog.jp/blog/a/10009604.html
(編集部・酒井俊宏)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 事務局からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第61回‥∵‥∵‥∵‥
│7 │ 自己診断(1) 腰痛もち。
└─┘────────────────────────────────────────────
「紫陽花」と書く由縁を知らない私は、
朝、いつもの通勤で一駅分足を伸ばしたときの軒端で
紫のアジサイを見て、ふと思いました。
「あ、本当に太陽の方向いている感じがするなぁ」
経営者会報ブログにご縁のあるみなさま、こんばんは。
事務局の津田博史です。
梅雨の時期は、精神も身体も、ちょっと湿りがちです。
それが、具合のよさにつながることも、タマにはありますが、概ね、
「あぁ、ちょっとしんどいなぁ。
でも、このしんどさとも、上手に付き合わんとなぁ。」
と、歳を重ねたからか、少しずつ思えるようになるので、不思議なものです。
まぁ、現在、40の私が言ったら、先輩に怒られますけど。
最近、腰椎分離症のせいもあるのか、
特に、腰が重いときが多いです。
姿勢が悪いせいもあるのでしょうが、
腰が重いといろんなことが面倒くさくなります。
整体とか、電気器具とか、お灸膏とか、
いろいろなものでごまかしたり、様子みたりするのですが。。。
麻薬的に、外部依存するのもよくないなぁ、と思って
今週から試みているアプローチがあります。
何もしない自分の身体コンディションを、
自分でちゃんと感覚としてつかまえる、練習です。
ちょっとしんどいですが、何にもしないで、
自分がどれだけできるか、
それが自分の感覚で把握できるのか、
試してみようかな、と思いました。
でも、実際、身体のコンディションの感じ方は、
その日の気分と気持ちで、全く違いますね。
明るい気分になれる日は、身体のことが、
気にならないほど、軽いものです。
さて、一方、経営者会報ブログは、みなさまの気分を
明るくできているでしょうか。
<今週の連想音楽>
ALL THE LOST SOULS by James Blunt
大ヒットしたFirstに比較すると、
さっぱり売れなかった感じのするSecond Album。
でも、よく聴くと、この人の独特な
震えるように枯れた声が醸し出す世界は、
Firstと変わらないです。
メロディーとしてはFirstほど甘すぎるメロウな感じはないですが、
どこか懐かしい、感じのする音。
I really want you
そう正面切って言われてもひいちゃいますけど。
今週も、失礼いたしました。
また来週、よろしくお願いいたします。
(事務局 津田博史)
========◆「経営者会報ブログ」関連URL◆========
▼「経営者会報ブログ」TOP▼
http://gate.keikai.topblog.jp/
▽事務局ブログ▽
http://office.keikai.topblog.jp/
▽編集部ブログ▽
http://editors.keikai.topblog.jp/
▽テストマーケティング研究所▽
http://mar-labo.keikai.topblog.jp/index.html
▽会員お問合わせフォーム▽
https://form.topblog.jp/otoiawase/index.php
===========================================
«前へ | 次へ» |