大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2009年01月13日(火)更新

コムMAGA vol.140

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  情報発信する経営者をサポートするメルマガ
 ────────────────────────────
         経営者会報ブログ COMM-unicative MAGA-zine vol.140
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                  http://gate.keikai.topblog.jp/


【もっとお役に立てるよう努力いたします】

あけましておめでとうございます!

経営者会報ブログ編集部の大西です。
今年もどうぞ、よろしくお願い致します。

経営者会報ブログもこの3月には丸3年を迎えます。みなさまの温かいご指
導・ご鞭撻のもと、何とかここまで続けてくることができました。

改めて、厚く御礼を申し上げます。

昨年は、新たなサービスとしてテストマーケティング研究所を立ち上げ、東
京・大阪交互での定期開催を目指して活動を続けています。

また、会員の方の著作として『儲けとツキを呼ぶ「ゴミゼロ化」工場の秘密』
(古芝保治社長著)、『考えすぎて動けない人のための「すぐやる!」技術』
(久米信行社長著)の2冊を出版させていただき、どちらもめでたく増刷になりま
した。『すぐやる!技術』は、久米さん自身も驚くベストセラーとなりました。

さらにうれしかったのが、11月20日開催のオフ会以降、新規加入の会員様、
お試し利用の方が、グンと増えたことです。当ブログのアットホームな雰囲
気が、徐々に周囲にも伝わり始めているのではないか、と思っております。

会員のみなさまを取り巻く経営環境は厳しさを増しておりますが、だからこ
そ、ネット上ではユニークな記事を競い合い、リアルな場では通常話しづら
い話題でも突っ込んで相談できるコミュニティとして、経営者会報ブログを
お役に立てていただきたく存じます。

まだまだ未熟な私たち事務局ですが、今年は本腰を入れて、このコミュニテ
ィ自体の認知度を高めるべく努力いたします。

引き続きよろしくお願い申し上げます。

これより、「経営者会報ブログ」コム第140号をお届けいたします。


=================◇INDEX◇===================

<必読! ブロガーズNEWS>
 (1)【新年早々、新規加入】
     1月から3名の方がブログを立ち上げられます!

<編集部からのお知らせ>
 (2)【明大生との毎週一問百答】
     質問第130弾は、「メンターはいらっしゃいますか」
 (3)今週の“ブログ PICK UP”
     【フライ・ハイの松田淳さん】
 (4)今月のお題
     「自分の『器』を広げるためにしていること」
 (5)今週のお題
     「新年の抱負をお聞かせください!」
 (6)編集記者・酒井の
    「こんな社長さんに会ってきました!」
 (7)経営者会報アーカイブ

<事務局からのお知らせ>
 (8)連載・事務局Present's
     経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第86回‥∵‥∵‥∵‥∵
     つないでゆくもの (2) 僥倖を待ちながら、
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          ◆◆  必読!ブロガーズNEWS  ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


┌─┐ 【新年早々、新規加入】
│1│  1月から3名の方がブログを立ち上げられます!
└─┘────────────────────────────────────────────

昨年末に正式入会された宮田昌彦さんと松田淳さんのお二人が、精力的にブ
ログを書いてくださっています。

★株式会社エムツーフォトCEO 宮田昌彦様
 http://m2photo.keikai.topblog.jp

★株式会社フライ・ハイ 空飛ぶ企業再生士 松田淳様
 http://kigyosaisei.keikai.topblog.jp

さらに今月に入って、3名の方が正式入会を表明してくださりました。その
うち、さっそくお一人の社長様がブログを立ち上げられています。

★東京彫刻工業株式会社 花輪篤稔様
 http://tocho.keikai.topblog.jp/

同社は大正8年創業の老舗刻印メーカーで、今年で90周年を迎えます。花輪
社長は三代目。大学卒業後、エジプトでツアーガイドとして活躍した後、
米国フィラデルフィアのART INSTITUTE OF PHILADELPHIAで学んだ
のちに同社に入り、2005年より代表取締役に就任されています。

07年からは楽天ブログを始められ、とても内容の濃い、ユニークなブログを
運営されています。ファンもついているご様子。今回はいわば「お引越し」
となるかもしれません。

昨年、東京都墨田区より「すみだが元気になるものづくり企業大賞2008」を
受賞されたほか、中国の工場を視察されたり、日本テレビの番組に出演され
たりと、たいへん精力的な活動をされています。楽天ブログの過去記事があ
まりに面白く、時間を忘れて読みふけってしまいました。

みなさまもぜひブログをご一読いただき、よろしければコメントやトラック
バックを入れてください。

よろしくお願い致します。

                                   (事務局・大西啓之)



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          ◆◆  編集部からのお知らせ  ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


┌─┐ 【明大生との毎週一問百答】
│2│  質問第130弾は、「メンターはいらっしゃいますか」
└─┘────────────────────────────────────────────

毎週、経営者ブロガーのみなさまにご協力をいただいている【明大生との毎
週一問百答】は、「経営者会報ブログ」プロデューサー・久米信行さんの明治
大学商学部講義「ベンチャービジネス論(前期)/起業プランニング論(後期)」
とのコラボ企画です。

※久米さんの講義ブログはこちらから。
  └→ http://blog.canpan.info/meiji_venture/

ここしばらく、11月20日のオフ会を賑わせてくれた岡崎塾4期生の方からの
質問を取り上げさせていただいております。

※当ブログではおなじみの岡崎塾について、詳しくは下記URLよりご参照ください。
 http://www.trendpro.co.jp/juku/

08年最後の質問となった第130弾は、以下のような内容でした。

<質問>─────────────────────────────

みなさんにはメンターと呼べる方はいますか?
また、それは誰ですか?
     (筑波大学大学院1年 窪田光祐さん)

──────────────────────────────────
 
▼質問内容の詳細はこちら▼
http://editors.keikai.topblog.jp/blog/g/10012307.html

1月9日(金)17時現在で、2名の方が回答を寄せてくださりました。印象的な
フレーズを抜粋しながら、ご紹介しましょう。

▼三和メッキ工業 清水専務▼
「身近に沢山おられます。私の人生が大きく変化するような影響を及ぼした
人を個人的にメンターと呼んでおります。」
■詳しくはこちら >>> 
 http://sanwa.keikai.topblog.jp/blog/10012324.html

▼京都工芸 寺田社長▼
「メンターはいつも1人とは限らないでしょう。メンターに大事なことは、
悩んだり喜んだりした時に、きれい事抜きに自分の心の隙間をスッと癒して
くれる瞬間、思わず涙がこぼれだしてしまう感情にしてくる存在だと思って
います。それが1秒のそしてたった1行の言葉でもOKなんです。」
■詳しくはこちら >>>
 http://makasetaro.keikai.topblog.jp/blog/b/10012299.html

         -●-          -●-

メンターという言葉はいっとき流行りましたが、今はもう定着した言葉(存
在)のような気がします。昔でいう、師匠であり親方ですよね。

最近の若い人たち(特に男性)を見ていると、お互いに気を遣いあって傷つ
けたり癒しあったりするような関係までは踏み込まないのかな、という印象
があります。

だからメンターを求めるのでしょうが、私は本当のメンターとは「口に苦い良
薬」も含めて与えてくれる存在ではないか、と思っています。

その良薬こそが、本当の意味で「人生が大きく変化するような影響を及ぼし
た」(清水専務)ことになり、「きれい事抜きに自分の心の隙間をスッと癒して
くれる」(寺田社長)につながるのではないでしょうか。

清水専務、寺田社長、ご回答ありがとうございました!

本企画は明大生以外の学生さんはもちろん、一般の方からの質問も大歓迎で
す。

「現役経営者に、ぜひこれを聞いてみたい!」
というテーマがありましたら、下記のメールアドレスまでご一報ください。

〔送信先〕→ blog@njg.co.jp

みなさま、何とぞよろしくお願い致します!

                                   (編集部・大西啓之)


┌─┐
│3│ 今週の“ブログ PICK UP”
└─┘────────────────────────────────────────────

このコーナーでは、日々、経営者のみなさんの書かれたブログを雑誌「月刊
経営者会報」編集部員が拝見し、お薦めのブログをご紹介していきます。

今回のお薦めブログは、新たに加わってくださった、フライ・ハイの松田淳
さんです。
 
 *      *      *

ERPシステム切り替えの失敗からたくさんのことを学びましたが、在庫管
理やシステムのテクニカルな話より、もっと本質的な学びをお伝えしたいと
思います。

■続きはこちら >>>
 http://kigyosaisei.keikai.topblog.jp/blog/10012508.html

■株式会社フライ・ハイ ホームページはこちら >>>
 http://fly-high.jp/

 *      *      *

企業再生コンサルティングのプロフェッショナルである松田さんは毎回、示
唆に富んだ記事をアップしてくださっています。

今回の記事は、経営者ならずとも、私のような仕事をしている人間でも非常
に腑に落ちます。まだまだ「できた人」はもちろん「できる人」にもほど遠
い自分ですが、たしかに、読んでくださるかたをイメージしながら書けた記
事ほど、仕上がりがよいような気がします。
 
松田さん、これから事務局一同、お役に立てるよう努力して参ります。引き
続き、示唆に富んだ、滋味深いご投稿を、楽しみにしております。
 
どうかよろしくお願い申し上げます!   

                                   (編集部・酒井俊宏)
              


┌─┐
│4│ 今月のお題 (12月19日~1月22日)
└─┘────────────────────────────────────────────

【自分の「器」を広げるためにしていること】

社長の器以上に会社は大きくなれない、とはよくいわれることです。
 
会社を大きくする云々はさておき、ご自身の人間としての幅、社長としての
器を広げるという意味では、その必要性を否定するかたはいらっしゃらない
と思います。むしろ、立派なかたほど、現状に甘んじることなく、人との出
会いや新たな知識を求めておられる印象があります。

みなさまは、自己の幅や器を広げるために、どのようなことをしておられま
すか。具体的な取り組みでだけでなく、心がけておられることでもけっこう
です。ぜひブログで綴ってみてください。

                                   (編集部・酒井俊宏)


┌─┐
│5│ 今週のお題(1月9日~15日)のお題
└─┘────────────────────────────────────────────

【新年の抱負をお聞かせください!】

年が明け、新たな気持ちでなにかに挑戦しようというかたも多いと思います。
経営上の目標など、社業に関係したことでも、個人的なチャレンジでもどち
らでもけっこうです。
 
ことしの抱負を、ぜひブログで高らかに、綴っていただければと思います。  

 *「今週のお題」「今月のお題」について、ブログでお書きになった方は、
お手数ですが、編集部ブログの「今週のお題」「今月のお題」のそれぞれ最新
記事にトラックバック下さるか、コメントで「○月○日の記事で書きました」
とお知らせ下さいますよう、お願い致します。できましたら、他の読者の方
がすぐジャンプできますので、トラックバックを貼って下さい。

                                   (編集部・酒井俊宏)


┌─┐
│6│ 編集記者・酒井の「こんな社長さんに会ってきました!」
└─┘────────────────────────────────────────────

経営者会報編集部・酒井が社長さん・識者のかたに取材させていただいた際
に感じたこと、感心したことなどを中心に綴っています。最新の取材日記は
イケヒコ・コーポレーションの猪口芳範さんです。
 
 http://sakai.keikai.topblog.jp/blog/a/10012496.html

                                   (編集部・酒井俊宏)


┌─┐
│7 │ 経営者会報アーカイブ
└─┘────────────────────────────────────────────

過去の経営者会報のアーカイブを更新しています。

・経営者が選んだ名言 
 http://kotoba.keikai.topblog.jp/

・異能経営者がゆく!
 http://inou.keikai.topblog.jp/

・シリーズ告白
 http://kokuhaku.keikai.topblog.jp/

・経営者会報ブロガーのご紹介
 http://toujyou.keikai.topblog.jp/

                                   (編集部・酒井俊宏)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          ◆◆  事務局からのお知らせ  ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


┌─┐  経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第86回 ‥∵‥∵‥∵‥
│8│ つないでゆくもの (2) 僥倖を待ちながら、
└─┘────────────────────────────────────────────

キタルベク、来る日を待ち、つつ。

経営者会報ブログにご縁のあるみなさま、
新年あけましておめでとうございます。

事務局の津田博史です。

まず、最初にお詫びから。
12月の(ラン)目標、未達に終わりました。
なんとか、年間1000キロは走れたのですが、
12月単月で見ると、150キロ止まりでした。

心機一転、今年は2000キロを年間走行目標距離と定めました。

さて、新年第1回は、テレビから受けたインスピレーションです。

年末年始最後の休みだった、1月4日は、テレビ三昧でした。
そこで最後に見たのが、「桂離宮」。

江戸時代の初めに、親子2代かけて、
精魂を込めて、構築された、桂離宮。

気配りと粋の感覚を凝らし尽くした、丹精な佇まいの造りに
込められた、もてなしの極意。

その桂月なほとりの庭園には、ホストがなんとしても招きたかった、
当時のカリスマである上皇が、2回、訪れたとのことでした。

訪問回数2回は、ホストが費やした時間に比べれば、
決して、多い、ということはないかもしれません。

しかし、一度きりではなく、2回訪れたということは、
ホストの意向をきっと最上のゲストは汲み取ったのではないのかと、
想像しました。

月の浮かぶ、夕べ。
こんなにしあわせなことはない。
その瞬間を待ちわびつつ。

今を生きる。次につなぐ。

今週の連想音楽: Utopia Parkway by Fountains of Wayne

理想郷。カリフォルニア、ゴールド・ラッシュ。
アメリカン・メロディー・バンドです。
つい、口ずさめる、哀切のあるメロディが大好きなバンドです。

新年早々失礼しました
来週もよろしくお願いします♪

                                   (事務局 津田博史)


========◆「経営者会報ブログ」関連URL◆========

   ▼「経営者会報ブログ」TOP▼
    http://gate.keikai.topblog.jp/
   ▽事務局ブログ▽
    http://office.keikai.topblog.jp/
   ▽編集部ブログ▽
    http://editors.keikai.topblog.jp/
   ▽テストマーケティング研究所▽
    http://mar-labo.keikai.topblog.jp/index.html
   ▽会員お問合わせフォーム▽
    https://form.topblog.jp/otoiawase/index.php

===========================================

2009年01月05日(月)更新

今春出版予定! 久米信行さん著書第二弾を当ブログで連載開始!!

こんにちは! 日本実業出版社の佐藤です。
本年もご高導の程、よろしくお願いいたします。

昨年8月に当欄でご紹介した、久米信行さん著
『考えすぎて動けない人のための「すぐやる!」技術』が
累計10万部のベストセラーとなりました!

suguyaru

これも経営者会報ブロガーの方々をはじめ、みなさまのご支援のおかげです。
ありがとうございました。



今回、その第二弾を弊社より出版させていただくことが決定いたしました!
書籍のテーマは、久米さんが教壇に立たれる明大商学部講義のテーマでもある、
「出会う・選ばれる・褒められる」です。

世間全般の経済的な先行きが暗いなかで、厳しい雇用情勢、内定取り消し、
就職氷河期の再来など、20代~30代のビジネスパーソンを取り巻く
環境は厳しさを増しているように見えます。
ごく一部を除いて正社員とて、給与はかつてのような右肩上がりにはならず、
ボーナスももらえるだけよいという人も増えています。

ただ、若いビジネスパーソンが本当に求めているのは、
いくばくかの経済的な報酬よりも仕事ぶりや自分らしさを
「選ばれたり、褒められたりする」ことではないでしょうか。

一方で、他人に自分のことを認知されたいという欲求が強い反面、
受け入れられない(否定される)ことを必要以上に恐れている、
という人が増えています。

褒めて欲しいが、無様な失敗をしたくないからすぐにできないのです。

昔に比べて、叱られて反骨心で成長するタイプよりも、
褒められてやる気を出すタイプが圧倒的に多いのです。

そこで、『すぐやる!技術』の著者であり、下町のTシャツメーカーの
三代目として、ゼロからその存在を世の中に認知されてきた久米さんが、
身近な家族や友人、上司、先輩、同僚、取引先、メンター、世間から
「出会う・選ばれる・褒められる」ためのヒントを実践的に提示します。

◎自分が思っているよりも周りからの評価が低い
◎失敗して笑われるのがイヤだ
◎保守的な人に足を引っ張られる
◎アピールの仕方がわからない
◎他人に誇れるものが何もない

具体的には、上記のような悩みに対して、
久米さんの実体験から紡ぎ出した含蓄あるエピソードと、
メールやブログなどITを駆使した具体的なアクションを絡ませ、
すぐに効くアドバイスをさせていただきます。

選ばれる、褒められるからモチベーションが上がって行動する、
外部環境に左右されずに成長する、サイクルを築くためのヒント集です。

さらに今回も前著『すぐやる!技術』と同様に、
久米さんによる製作途中の原稿を経営者会報ブログ上で
公開させていただきたいと思います。

「企画が命」の出版業界ですが、他社から似たものが出るリスクよりも
みなさまからフィードバックやご意見をいただき、
本の内容をさらにブラッシュアップできることのほうが
最終的に本を買ってくださる読者の利益になると判断し、
あえてリアルタイムでアップさせていただくことにしました。

すなわち、経営者会報ブログをご覧のみなさまとご一緒に
つくり上げていく本になります。

2009年春、発行予定。ご期待ください!
また、ご声援、叱咤激励の程、よろしくお願いいたします。

2009年01月05日(月)更新

コムMAGA vol.139

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  情報発信する経営者をサポートするメルマガ
 ────────────────────────────
         経営者会報ブログ COMM-unicative MAGA-zine vol.139
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                  http://gate.keikai.topblog.jp/


【土台作りから始めたい】

みなさん、こんにちは。
経営者会報ブログ編集部の大西です。

あっという間というには、いろいろなことが起きた1年でした。他の業界
の方々と同じく、いやそれ以上に厳しい風が吹いているのが出版業界です。

これまでのビジネスモデルが崩れつつあるとき、私は気づきました。経営者
会報ブログの会員のみなさまは、こうした洗礼を10年も前に受けて、それを
乗り越えられてきたことを。そして、今また、新たな壁に立ち向かおうとし
ていることを。

みなさまに共通しているのは、地道な土台作りを通じて会社を革新されてき
たことです。

毎日のブログ発信、Webサイトの再構築、3Sなど、手法はさまざまですが、
迂遠かもしれない道のりをご自身で切り開いて、業績アップにつなげていら
っしゃいます。

私も来年は、個人的にも会社的にも、土台作りから始めることにしました。

自分のビジネススキルを再点検して、もっと情報発信できるPRマンに進化
します。

会社の中では、これまでにない新しいビジネスモデルを組み立てて、儲かる
しくみを作りたい。少なくともその一歩を踏み出したい。

年末年始は、その準備期間にするつもりです。

今年1年、大変お世話になりました。みなさまにたくさん勉強させていただ
きました。
来年も引き続き、どうぞよろしくお願い申し上げます。

これより、「経営者会報ブログ」コム第139号をお届けいたします。


=================◇INDEX◇===================
 <必読! ブロガーズNEWS>
 (1)【明大久米信行さん講義をまたもジャック!】
    来年1月8日(木)に天野敦之さんとのトークセッション開催!
 (2)【お試しからお二人が正式会員に】
    ようこそいらっしゃいました!

 <編集部からのお知らせ>
 (3)【明大生との毎週一問百答】
    質問第129弾は、「理想のパートナーはどんな人?」
 (4)今週の“ブログ PICK UP”
    【アルベロサクロの榊原節子さん】
 (5)今月のお題
    「自分の『器』を広げるためにしていること」
 (6)今週のお題
    「お年賀ブログをトラックバックしてください!」
 (7)編集記者・酒井の
    「こんな社長さんに会ってきました!」
 (8)経営者会報アーカイブ

 <事務局からのお知らせ>
 (9)連載・事務局Present's
    経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第85回‥∵‥∵‥∵‥∵
    つないでゆくもの (1) ジダイを育てる

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          ◆◆  必読!ブロガーズNEWS  ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


┌─┐ 【明大久米信行さん講義をまたもジャック!】
│1│ 来年1月8日(木)に天野敦之さんとのトークセッション開催!
└─┘────────────────────────────────────────────

当メルマガで以前にご紹介したビジネス寓話『君を幸せにする会社』の著者・
天野敦之氏(公認会計士)と、久米信行さんのトークセッションが実現します。
題して、

────────────────────────────────
久米信行さんと語る! 天野敦之さん「君を幸せにする会社」とは?
(久米さんと天野さんのトークセッションと出版記念パーティ)
────────────────────────────────

です。来年1月8日(木)に、久米さんの明大講義の枠をまたまたジャックさせ
ていただき開催します。

大物ゲストも多数登場します。当ブログのオフ会でもおなじみ『さおだけ屋
はなぜ潰れないのか』の山田真哉さん、『会計のトリセツ』の望月実さんの
ほか、『魔法の質問』のマツダミヒロさんも駆けつけてくださります。

もちろん、私たち事務局もお邪魔してお手伝いさせていただきます。

参加方法のご案内を含めて、詳しくは天野敦之さんの下記ブログ記事をご参
照ください。
 http://ameblo.jp/amanoatsushi/entry-10181950757.html

みなさま、どうぞふるってご参加ください!

                                   (事務局・大西啓之)


┌─┐ 【お試しからお二人が正式会員に】
│2│ ようこそいらっしゃいました!
└─┘────────────────────────────────────────────

11月にお申込みをいただき今月から「お試し利用」を開始されていた宮田昌
彦さんと松田淳さんのお二人が、正式に会員になられました。

★株式会社エムツーフォトCEO 宮田昌彦様
 http://m2photo.keikai.topblog.jp

★株式会社フライ・ハイ 空飛ぶ企業再生士 松田淳様
 http://kigyosaisei.keikai.topblog.jp

宮田昌彦さんはプロのカメラマンとして、主として関西で活躍されています。
個展や展覧会にも何度か参加されているほか、単行本に写真を提供されたこ
ともあるようです。

また、松田淳さんはこれまでの豊富な経験と実例を活かしながら、「企業再
生のワザを目標達成に活かす」という視点でシリーズを開始されています。
ビジネス書編集者として、私も注目しています。

さらに、お試し利用のお二人も順調にブログを更新されています。

★株式会社ジェイ・ポート 樋下茂様
 http://j-port.keikai.topblog.jp/index.html

★カタリスト研究所 近藤三城様
 http://katarist.keikai.topblog.jp/

みなさまもぜひブログをご一読いただき、よろしければコメントやトラック
バックを入れてください。

よろしくお願い致します。

                                   (事務局・大西啓之)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          ◆◆  編集部からのお知らせ  ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


┌─┐ 【明大生との毎週一問百答】
│3│ 質問第129弾は、「理想のパートナーはどんな人?」
└─┘────────────────────────────────────────────

毎週、経営者ブロガーのみなさまにご協力をいただいている【明大生との毎
週一問百答】は、「経営者会報ブログ」プロデューサー・久米信行さんの明
治大学商学部講義「ベンチャービジネス論(前期)/起業プランニング論(後
期)」とのコラボ企画です。
 
※久米さんの講義ブログはこちらから。
  └→ http://blog.canpan.info/meiji_venture/

前回に引き続き、ご家族にまつわる質問をとりあげさせていただきました。
11月20日のオフ会を賑わせてくれた岡崎塾4期生の方からの質問第2弾でも
あります。

※当ブログではおなじみの岡崎塾について、詳しくは下記URLよりご参照く
ださい。
 http://www.trendpro.co.jp/juku/

<質問>─────────────────────

 理想のパートナー(妻・夫)はどんな人ですか?
             (法政大学 坂本 拓馬さん)
 
─────────────────────────
 
▼質問内容の詳細はこちら▼
 http://editors.keikai.topblog.jp/blog/g/10012198.html

12月26日(金)18時現在で、4名の方が回答を寄せてくださりました。印象的
なフレーズを抜粋しながら、ご紹介しましょう。

▼井寄事務所 井寄代表▼
「私はネコ族なんで理想のパートナーは私を自由にさせてくれる人です。ち
なみに、うちの主人はまさに縁の下の力持ちです。」
■詳しくはこちら >>>
 http://iyori.keikai.topblog.jp/blog/126/10012204.html

▼涯 石原社長▼
「仕事上のパートナーということで書かせてもらいます。仲間が何かあった
ら守るでしょ? と言いながら。それを、当たり前のように実行する人です。
『格好良い~』です!」
■詳しくはこちら >>>
 http://xgai.keikai.topblog.jp/blog/e/10012216.html

▼小高莫大小工業 小高社長▼
「子供が生まれ仕事に打ち込み、会社と家庭という二つの大きな場面の行き
来をどうスムーズに渡っていくのか?そんなことを試行錯誤している中で奥
様に対する気持ちはいつしか親友に近いものになってきているような気がし
ています。」
■詳しくはこちら >>>
 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/100/10012238.html

▼京都工芸 寺田社長▼
「女房は、私に夢を持たせてくれる!そんな存在です。そしてその私の夢に
全く感心があるように見せない!そんな存在です。でも、夢が叶う瞬間には
振り返ると必ず、女房がアシストしてくれている。そんな存在です。幾度も
幾度も。」
■詳しくはこちら >>>
 http://makasetaro.keikai.topblog.jp/blog/b/10012299.html

         -●-          -●-

みなさんそれぞれにパートナー像をお持ちのようですが、共通しているのは
「パートナーがいるから頑張れる」だと思います。私もそうです。家族がい
るから頑張れるし、仲間がいるから頑張れる。

何かに向かって一緒に歩めるからこそ、生きている意味があるんだと思いま
す。

回答をくださった4人の方々、ありがとうございました!

本企画は明大生以外の学生さんはもちろん、一般の方からの質問も大歓迎で
す。

「現役経営者に、ぜひこれを聞いてみたい!」
というテーマがありましたら、下記のメールアドレスまでご一報ください。

〔送信先〕→ blog@njg.co.jp

みなさま、何とぞよろしくお願い致します!

                                   (編集部・大西啓之)


┌─┐
│4│ 今週の“ブログ PICK UP”
└─┘────────────────────────────────────────────

このコーナーでは、日々、経営者のみなさんの書かれたブログを雑誌「月刊
経営者会報」編集部員が拝見し、お薦めのブログをご紹介していきます。

今回のお薦めブログは、アルベロサクロの榊原節子さんです。
 
 *      *      *

私の最新作『凛(りん)としたシニア──ああいい人生だったと思えるよう
に』(PHP研究所)が本日発売予定です。

「何のためのお金か」「何のための人生か」を自問する質問表から、自らの価
値観「生きがい」「なりたい自分」を明確にし、それを「第二の人生」におけ
る生活ポートフォリオ構築の基礎にする。具体的な日程表に組み込む際には
米国の退職アドバイザーの知恵も導入しています。

シニア特有のファイナンシャルプランニング術の他、子供や近親者の甘え、
すねかじり、プロ詐欺師への対処法、金融機関のカモにならない方法を紹介。

■続きはこちら >>>
 http://sakakibara.keikai.topblog.jp/blog/100/10012273.html

■アルベロサクロ ホームページはこちら >>>
 http://www2.odn.ne.jp/sakakibara/

 *      *      *

榊原さんの現在のライフワークともいえるお仕事が立派なご本になりました。

■凛としたシニア >>>
 http://www.7andy.jp/books/detail/-/accd/32180885

ちなみに、経営者会報本誌でも、来年2月号より、榊原さんの連載が始まり
ます。題して、
『榊原節子の ハッピーエイジング、ハッピーライフ』

素敵に年を重ねるとはどういうことか、経営者の方に向けて、榊原さんに綴
っていただくものです。

年配の方だけでなく、お若い経営者の方にとっても、将来にわたる生き方の
指針になるものと思います。ご著書と合わせて、お読みいただければ幸いで
す。
 
                                   (編集部・酒井俊宏)
              


┌─┐
│5│ 今月のお題 (12月19日~1月22日)
└─┘────────────────────────────────────────────

【自分の「器」を広げるためにしていること】

社長の器以上に会社は大きくなれない、とはよくいわれることです。
 
会社を大きくする云々はさておき、ご自身の人間としての幅、社長としての
器を広げるという意味では、その必要性を否定するかたはいらっしゃらない
と思います。むしろ、立派なかたほど、現状に甘んじることなく、人との出
会いや新たな知識を求めておられる印象があります。

みなさまは、自己の幅や器を広げるために、どのようなことをしておられま
すか。具体的な取り組みでだけでなく、心がけておられることでもけっこう
です。ぜひブログで綴ってみてください。

                                   (編集部・酒井俊宏)


┌─┐
│6│ 今週のお題(12月26日~1月8日)のお題
└─┘────────────────────────────────────────────

【お年賀ブログをトラックバックしてください!】

会員のみなさまは年始のご挨拶ブログを書かれる方も多いことと思います。
もはや恒例となり、楽しみにしている読者もたくさんおられます。

一覧でみなさまのお年賀ブログが見られるよう、お年賀ブログ、トラックバ
ックいただけたら幸いです。
  
 *「今週のお題」「今月のお題」について、ブログでお書きになった方は、
お手数ですが、編集部ブログの「今週のお題」「今月のお題」のそれぞれ最
新記事にトラックバック下さるか、コメントで「○月○日の記事で書きまし
た」とお知らせ下さいますよう、お願い致します。できましたら、他の読者
の方がすぐジャンプできますので、トラックバックを貼って下さい。

                                   (編集部・酒井俊宏)


┌─┐
│7│ 編集記者・酒井の「こんな社長さんに会ってきました!」
└─┘────────────────────────────────────────────

経営者会報編集部・酒井が社長さん・識者のかたに取材させていただいた際
に感じたこと、感心したことなどを中心に綴っています。
 
 http://sakai.keikai.topblog.jp/

                                   (編集部・酒井俊宏)


┌─┐
│8│ 経営者会報アーカイブ
└─┘────────────────────────────────────────────

過去の経営者会報のアーカイブを更新しています。

・経営者が選んだ名言
 久米繊維工業 久米信行さん
 http://kotoba.keikai.topblog.jp/blog/10012069.html

・異能経営者がゆく!
 サカエヤ 新保吉伸さん
 http://inou.keikai.topblog.jp/blog/10012068.html

・シリーズ告白 
 駿河精機 鈴木今雄さん
 http://kokuhaku.keikai.topblog.jp/blog/10011901.html

・経営者会報ブロガーのご紹介
 http://toujyou.keikai.topblog.jp/

                                   (編集部・酒井俊宏)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          ◆◆  事務局からのお知らせ  ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


┌─┐  経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第85回 ‥∵‥∵‥∵‥
│9│  つないでゆくもの (1) ジダイを育てる
└─┘────────────────────────────────────────────

師走も、月200キロ走ることを目標に掲げたのですが、
25日現在、107km。ピンチです。

経営者会報ブログにご縁のあるみなさま、こんばんは。
事務局の津田博史です。

今年最後は、八戸ニューシティホテルの虎鯖の板長、
谷口さんのこの記事で締め括らせてください。

 http://newcity.keikai.topblog.jp/blog/112/10012191.html

経営者会報ブロガーのみなさんは、
ご自身の会社の経営や事業のことだけでなく、
食べ歩きも含めて、さまざまな地域活動をなされていますが、
谷口さんも、小学校のバスケコーチをされています。
今年の6年生の最後の納めの日の記事。

> >田面木小バスケ部・・『名物』・・「6分走!」
> >親も走らねば・・子供を知り自分を知る・・コーチも当然

> >外部コーチで大切な事・・それは「辛さを共有する」
> >口だけでは・・子供達はコーチを信頼しません。

> >コーチが苦しい事を一緒にするから、話も行動も受け入れます。

次世代につながる、時代を一緒に、育てておられる、
気概が伝わってきて、じん、ときました。

自分は、次代を育てる汗を、流してきたのか。
流しているか。

今年も1年お世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。

                                   (事務局 津田博史)


========◆「経営者会報ブログ」関連URL◆========

   ▼「経営者会報ブログ」TOP▼
    http://gate.keikai.topblog.jp/
   ▽事務局ブログ▽
    http://office.keikai.topblog.jp/
   ▽編集部ブログ▽
    http://editors.keikai.topblog.jp/
   ▽テストマーケティング研究所▽
    http://mar-labo.keikai.topblog.jp/index.html
   ▽会員お問合わせフォーム▽
    https://form.topblog.jp/otoiawase/index.php

===========================================

2008年12月26日(金)更新

良いお年を!

いつも大変お世話になっております。
経営者会報ブログ事務局です。

今年も春秋のオフ会をはじめ、テストマーケティング研究所など
各種イベントに対して、会員のみなさまや、日ごろブログを
ご覧いただいているみなさまよりあたたかいご支援をいただき、
ありがとうございました。

先が見えない不況下で、みなさまお忙しい日々をお過ごしと存じますが、
来年も変わらぬお付き合いをいただければ幸いです。

2009年は会員のみなさまをはじめとする中小企業経営者の方々が、
明るく元気になれるような企画を打ち出していくつもりですので、
今後とも経営者会報ブログをよろしくお願い申し上げます。

来年がみなさまにとって最良の1年となることを祈念しつつ
年末の挨拶に代えさせていただきます。

経営者会報ブログ
事務局一同

2008年12月19日(金)更新

コムMAGA vol.138

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  情報発信する経営者をサポートするメルマガ
 ────────────────────────────
         経営者会報ブログ COMM-unicative MAGA-zine vol.138
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                  http://gate.keikai.topblog.jp/



【マーケティング・トルネード社のコラムがスタート!】

みなさん、こんにちは。
経営者会報ブログ編集部の大西です。

すでにお気づきの方もいるかと思いますが、当ブログのアドバイザリ・ボー
ドで新しい連載が始まりました。

タイトルは、「マーケティング・トルネードの『業績アップの突破口』」。
3人のコンサルタントによるリレー連載です。よろしければ、下記URLより
ご確認ください。すでに記事が2本アップされています。
 http://board05.keikai.topblog.jp/

連載の中心となるマーケティング・トルネード社の佐藤昌弘社長は“言葉の
魔術師”と異名をとり、週刊ビジネス誌で「日本一高額なコンサルタント」
と紹介されたこともある方です。

また、執筆陣として名を連ねる巽大平氏、一條仁志氏はいずれも先般のオフ
会で講師としてご登壇いただきました。

巽さんは、Webサイトの効果を最大化させるための方法論をロジカルに語っ
てくださりましたし、一條さんは「自社の強み」を再認識する重要性を軽妙
な語り口でじっくりと説明してくださりました。

お二人とも大好評でしたし、30分という短い時間でしたので、もっと先を知
りたいと感じた方も多かったに違いありません。

また、佐藤昌弘さんが弊社で出版された『凡人が最強営業マンに変わる魔法
のセールストーク』シリーズは累計十数万部のベストセラーとなり、発売後
数年たった今でも書店に積まれています。つい最近、神田昌典氏と勝間和代
氏が共著で出された読書ガイドでも紹介され、売行きがグッと伸びました。

マーケティング・トルネード社の特徴は、心理学や伝説、記号論などを徹底
的に研究し、言葉を縦横無尽に駆使したコンサルティングや販促ツールの製
作を手がけているところです。

※マーケティング・トルネード社について、詳しくは下記をご参照ください。
 http://www.marketingtornado.co.jp/

ブログ記事を見ると(あえて「読む」ではなく「見る」としました)、内容
はもちろん素晴らしいのですが、潜在意識に訴えかけるような独特な文体や
行間の空け方が、どうにも気になります。

一言でいえば、また読んでみたくなる余韻を残すコラムになっています。

リレー連載はアドバイザリ・ボードとしては、初めての試みです。今後、ど
んなノウハウが披露されるのか、みなさまと一緒に追いかけていくつもりで
す。

どうぞ、お楽しみに!

これより、「経営者会報ブログ」コム第138号をお届けいたします。


=================◇INDEX◇===================
 <必読! ブロガーズNEWS>
 (1)【お試し利用が熱い!】
     さらにお二人がブログを立ち上げられました!

 <編集部からのお知らせ>
 (2)【明大生との毎週一問百答】
     質問第128弾は、「ご家族についてお聞かせください」(続き)
 (3)今週の“ブログ PICK UP”
    【久米繊維工業の久米信行さん】
 (4)今月のお題
    「自分の『器』を広げるためにしていること」
 (5)今週のお題
    「ことし一番、感動した出来事」
 (6)編集記者・酒井の
    「こんな社長さんに会ってきました!」
 (7)経営者会報アーカイブ

 <事務局からのお知らせ>
 (8)連載・事務局Present's
    経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第84回‥∵‥∵‥∵‥∵
    chu-kai?  (4) last.

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          ◆◆  必読!ブロガーズNEWS  ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


┌─┐ 【お試し利用が熱い!】
│1│ さらにお二人がブログを立ち上げられました!
└─┘────────────────────────────────────────────

先週ご案内した「お試し利用」のお二人、宮田昌彦さんと松田淳さんは順調
にブログを更新されています。

★株式会社エムツーフォトCEO 宮田昌彦様
 http://m2photo.keikai.topblog.jp

★株式会社フライ・ハイ 空飛ぶ企業再生士 松田淳様
 http://kigyosaisei.keikai.topblog.jp

さらに、先週末より新たにお二人の方がブログを立ち上げられました。

★株式会社ジェイ・ポート 樋下茂様
 http://j-port.keikai.topblog.jp

★カタリスト研究所 近藤三城様
 http://katarist.keikai.topblog.jp/

樋下さんは大阪市鶴見区で産業廃棄物処理業者を経営されている、2代目経
営者。ブログは初挑戦ということですが、すでに3回記事を更新されていま
す。

ビジネスでも生活面でも「環境重視」が叫ばれる昨今ですが、私たちは廃棄
物処理の実際をほとんど知りません。ぜひ、そのあたりをご披露いただけれ
ばと期待しております。

一方、カタリスト研究所の近藤三城さんは話し方教室を主宰されている大阪
の個人事業主。ブログにはこれが三度目の挑戦とのことです。

カタリスト研究所のWebサイトを拝見すると、お客様には経営者が多数含ま
れているようです。「社長のスピーチ力」の要諦など、他の会員の方々にも
役立つような情報をご披露いただけると、うれしいですね。

みなさまもぜひブログをご一読いただき、よろしければコメントやトラック
バックを入れてください。

よろしくお願い致します。

                                   (事務局・大西啓之)



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          ◆◆  編集部からのお知らせ  ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


┌─┐ 【明大生との毎週一問百答】
│2│ 質問第128弾は、「ご家族についてお聞かせください」(続き)
└─┘────────────────────────────────────────────

毎週、経営者ブロガーのみなさまにご協力をいただいている【明大生との毎
週一問百答】は、「経営者会報ブログ」プロデューサー・久米信行さんの明
治大学商学部講義「ベンチャービジネス論(前期)/起業プランニング論(後
期)」とのコラボ企画です。
 
※久米さんの講義ブログはこちらから。
  └→ http://blog.canpan.info/meiji_venture/
 
先週ご案内した「岡崎塾」4期生からの質問第1弾の反響がとても大きく驚
いています。そこで2週連続になりますが、その続きを紹介させていただき
ます。

※当ブログではおなじみの岡崎塾について、詳しくは下記URLよりご参照く
ださい。
 http://www.trendpro.co.jp/juku/

11日(木)のメルマガ配信時点で3件だったトラックバックが、8件に増えてい
ます。質問について、改めてご紹介しましょう。

<質問>─────────────────────
 
 経営者として、仕事をしていく上で、
 家族の支えが重要かと存じます。
 あるいは、あまりに仕事が忙しく、
 家庭を顧みる余裕がないかもしれません。
 ご家族との関係(うまくいっているか)、
 それに対する考え方についてお聞かせ下さい。
 また、経営者になる以前と比べて、
 ご家族との関係とそれに対する考え方について、
 変化があれば、その点もお聞かせ願いたいです。
      (慶應義塾大学経済学部 田中雄大さん)
 
─────────────────────────
 
▼質問内容の詳細はこちら▼
 http://editors.keikai.topblog.jp/blog/g/10012073.html

そこで、先週のメルマガ配信後に回答を寄せてくださった5人の社長さんの
回答から、印象的なフレーズを抜粋してご紹介していきましょう。

▼涯 石原社長▼
「自分が妻に感じていることは『一番信頼の置ける戦友』ですかね。家庭を
守るも仕事がちゃんとできるも、一緒に築いていると思っています。もちろ
ん、全ての本音を打ち明けられるのも妻だけです。」
■詳しくはこちら >>>
 http://xgai.keikai.topblog.jp/blog/e/10012108.html

▼京都工芸 寺田社長▼
「私は恩師に年に1回は家族へ遺書を書けと教わっているのですね。田中さ
んは書かれたことはありますか? 田中さんも書いてください。本当に感謝
の気持ちが家族に湧いてくると思いますよ。」
■詳しくはこちら >>>
 http://makasetaro.keikai.topblog.jp/blog/b/10012125.html

▼サムスル 渡邉社長▼
「私のこのブログは、家族やプライベートの話題に多くの分量が割かれてい
ます。仕事と家族(プライベート)とは不可分のものであり、相互に支えあ
ってこそ、相乗効果が生み出せるものと確信しているからです。」
■詳しくはこちら >>>
 http://www.samsul.com/2008/12/15/post_628.php

▼蒲郡製作所 伊藤社長▼
「ただ、いつもできるだけ家族との会話の時間はとるようにしてきました。
私が話すというより、家族の話を聴くように心がけています。日々の出来事
を忙しいがらず、面倒くさがらずに聴く時間を作ることが大切です。」
■詳しくはこちら >>>
 http://gamasei.keikai.topblog.jp/blog/102/10012167.html

▼三元ラセン管工業 高嶋社長▼
「特に家族の支えや理解がなければ経営はできません。経営者になる前のほ
うが、仕事だ、付き合いだと言って休みの日でも家庭を顧みなかったような
気がします。」
■詳しくはこちら >>>
 http://mitsumoto-bellows.keikai.topblog.jp/blog/126/10012075.html

         -●-          -●-

もう、私なんぞの解説は不要と思います。先週のメルマガにも書きましたが、
経営者というポジションが人生の機微に深く触れるからこそ、孤独な立場だ
からこそ、家族への想いが深まるのだと、改めて感じました。

本企画は明大生以外の学生さんはもちろん、一般の方からの質問も大歓迎で
す。

「現役経営者に、ぜひこれを聞いてみたい!」
というテーマがありましたら、下記のメールアドレスまでご一報ください。

〔送信先〕→ blog@njg.co.jp

みなさま、何とぞよろしくお願い致します!

                                   (編集部・大西啓之)


┌─┐
│3│ 今週の“ブログ PICK UP”
└─┘────────────────────────────────────────────

このコーナーでは、日々、経営者のみなさんの書かれたブログを雑誌「月刊
経営者会報」編集部員が拝見し、お薦めのブログをご紹介していきます。

今回のお薦めブログは、久米繊維工業の久米信行さんです。
 
 *      *      *

ただいま成田のエアポートラウンジで、フランクフルト行きの
ルフトハンザの出発を待ちながら....このブログを書いているのですが、

今だもって、

この旅の目的が何なのか?
誰と一緒に旅をするのか?

もっと言うと、

なぜ私がここにいるのか?
なぜドイツ大使館から旅に誘われているのか?

などなど....詳しい事は
何もわからないのであります

まさにマジカルミステリーツアー!

■続きはこちら >>>
 http://kume.keikai.topblog.jp/blog/117/10012149.html

■久米繊維工業 ホームページはこちら >>>
 http://T-GALAXY.com/

 *      *      *

ミステリー仕立てでスタートした、久米さんのドイツの旅。
何が起こるのか、どうなっていくのか、まさに推理小説を読んでいるような
感じで拝読しています。
 
ただ、久米さんのことですから、このストーリー(旅)は必ずハッピーエン
ディングとなり、ドイツと日本にまたがった、とてもよいお話になっていく。
そして、その物語には終わりはない──そんな気がしています。

久米さんは現時点で、「その5」までアップされています。
どうか続けてご覧ください。

■ドイツ視察記2:ルフトハンザひとりぼっちで13時間 >>>
 http://kume.keikai.topblog.jp/blog/117/10012174.html

■ドイツ視察記3:ようやく判明!同行メンバーとミッション >>>
 http://kume.keikai.topblog.jp/blog/117/10012189.html

■ドイツ視察記4:フランクフルトのクリスマスマーケット2008 >>>
 http://kume.keikai.topblog.jp/blog/117/10012190.html

■ドイツ視察記5:ライプツィヒのクリスマスマーケット2008 >>>
 http://kume.keikai.topblog.jp/blog/117/10012195.html

                                   (編集部・酒井俊宏)
              


┌─┐
│4│ 今月のお題 (12月19日~1月22日)
└─┘────────────────────────────────────────────

【自分の「器」を広げるためにしていること】

社長の器以上に会社は大きくなれない、とはよくいわれることです。
 
会社を大きくする云々はさておき、ご自身の人間としての幅、社長としての
器を広げるという意味では、その必要性を否定するかたはいらっしゃらない
と思います。むしろ、立派なかたほど、現状に甘んじることなく、人との出
会いや新たな知識を求めておられる印象があります。

みなさまは、自己の幅や器を広げるために、どのようなことをしておられま
すか。具体的な取り組みでだけでなく、心がけておられることでもけっこう
です。ぜひブログで綴ってみてください。

                                   (編集部・酒井俊宏)


┌─┐
│5│ 今週のお題(12月19日~25日)のお題
└─┘────────────────────────────────────────────

【ことし一番、感動した出来事】

2週連続でおたずねします。
少し早いですが、ことし一年、みなさまの身にはどんな嬉しい出来事があり
ましたか?
 
すでにブログで綴られたお話でもけっこうです。もちろん公私も問いません。
映画や小説に感銘を受けたお話でもけっこうです。「感動した」「鳥肌が立
った」というような出来事を、ぜひブログで綴ってみてください。
 
世の中そんなに捨てたものではないと思いますが、マスコミには「悪い話」
ばかりが出るようです。せめてこの経営者会報ブログでは、よい情報、よい
エピソードを共有したく、お願いする次第です。
 
すでに、4名のかたが綴ってくださっています。
ぜひご覧ください。

■井寄事務所 井寄奈美さん >>>
 http://iyori.keikai.topblog.jp/blog/110/10012130.html

■三和メッキ工業 清水栄次さん >>>
 http://sanwa.keikai.topblog.jp/blog/10012173.html

■枚岡合金工具 古芝保治さん >>>
 http://hiraoka.keikai.topblog.jp/blog/102/10012178.html

■三元ラセン管工業 高嶋博さん >>>
 http://mitsumoto-bellows.keikai.topblog.jp/blog/100/10012179.html
  
 *「今週のお題」「今月のお題」について、ブログでお書きになった方は、
お手数ですが、編集部ブログの「今週のお題」「今月のお題」のそれぞれ最
新記事にトラックバック下さるか、コメントで「○月○日の記事で書きまし
た」とお知らせ下さいますよう、お願い致します。できましたら、他の読者
の方がすぐジャンプできますので、トラックバックを貼って下さい。
  
                                   (編集部・酒井俊宏)


┌─┐
│6│ 編集記者・酒井の「こんな社長さんに会ってきました!」
└─┘────────────────────────────────────────────

経営者会報編集部・酒井が社長さん・識者のかたに取材させていただいた際
に感じたこと、感心したことなどを中心に綴っています。
 
 http://sakai.keikai.topblog.jp/

                                   (編集部・酒井俊宏)


┌─┐
│7│ 経営者会報アーカイブ
└─┘────────────────────────────────────────────

過去の経営者会報のアーカイブを更新しています。

・経営者が選んだ名言
 久米繊維工業 久米信行さん
 http://kotoba.keikai.topblog.jp/blog/10012069.html

・異能経営者がゆく!
 サカエヤ 新保吉伸さん
 http://inou.keikai.topblog.jp/blog/10012068.html

・シリーズ告白 
 駿河精機 鈴木今雄さん
 http://kokuhaku.keikai.topblog.jp/blog/10011901.html

                                   (編集部・酒井俊宏)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          ◆◆  事務局からのお知らせ  ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


┌─┐  経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第84回 ‥∵‥∵‥∵‥
│8│  chu-kai? (4) last.
└─┘────────────────────────────────────────────

師走のしじまに空気が凍えていく、東京の夜。
めっきり、寒くなって参りました。

経営者会報ブログにご縁のあるみなさま、こんばんは。
事務局の津田博史です。

まずは、こちらをご覧ください。
         ↓   
 http://makasetaro.keikai.topblog.jp/blog/102/10012187.html

ブログ開設以来、濃密な投稿をいただいている、
京都工芸・寺田社長がホノルルで、
夫婦揃って、完走されました。

去年、今年と、ブログは、毎日、
書いてくださっています。

並大抵のことではありません。

どんなにしんどくても、めんどうくさくなっても、
正直寝たいと思ったときでも、
書くことないぞ、、と迷ったときでも、
毎日、続ける。

この大変さは、間違いなく、この経営者会報ブログ執筆者の
みなさまには骨身に沁みて、感じていただける話だと思います。

中には、そこまでやらんでもええやん、とか、
なんでそこまでやるの、という思いも、
ふと浮かんで来ることもあると思います。

走った距離に比例した答えをまだ出せていない、
未熟者の私が言っても、全く説得力はありませんが、
続けないと、見えない、わからないことは、
間違いなく、ある、のだと思います。

寺田さん、ありがとうございます。

今週のコラムの副題とした“last”は最後、という意味だけではありません。
永代まで、続ける、という意味を込めて。

<今週の連想音楽>

The first of a million kisses by Fairground Attraction

この4回連載の出だしから、
シリーズタイトルを意識して、この連想音楽のオチ?は、
決まっておりました。

裏話をすれば、1回休みをいただいたときも、
勢いでものすごく雑な原稿を書いたのですが、
ボツ、になりました。

逆にいえば、そこまで大西コムMAGA編集長には、
毎週手間暇掛けて、原稿チェックいただいています。

100万回のKISSにも、First KISSはあります。
酸いも甘いもわからない、知るはずもない、
その初体験。

そこから始まる、
never ending story.
everlasting history.

今週も失礼いたしました。
来週もよろしく、お願いします!

                                   (事務局 津田博史)


========◆「経営者会報ブログ」関連URL◆========

   ▼「経営者会報ブログ」TOP▼
    http://gate.keikai.topblog.jp/
   ▽事務局ブログ▽
    http://office.keikai.topblog.jp/
   ▽編集部ブログ▽
    http://editors.keikai.topblog.jp/
   ▽テストマーケティング研究所▽
    http://mar-labo.keikai.topblog.jp/index.html
   ▽会員お問合わせフォーム▽
    https://form.topblog.jp/otoiawase/index.php

===========================================
«前へ 次へ»