ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
経営者会報ブログのメンテナンスや新機能のお知らせをします。また、入会やご利用のご案内も掲載しています
- トップページ
- ブログ個人トップ
前ページ
次ページ
2008年01月18日(金)更新
コムMAGA vol.91
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報発信する経営者をサポートするメルマガ
────────────────────────────────
◆ ◆
経営者会報ブログ COMM-unicative MAGA-zine
◆ vol.91
────────────────────────────────
━━━━━┳┳┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┳┳━━━━━
http://gate.keikai.topblog.jp/
【テストマーケティング研究所をスタートします】
おかげさまで、私ども事務局に「経営者会報ブログってどんなメリットがあ
るんだ」「全体の仕組みについて、もう少し詳しく知りたい」などのお問い合
わせが増えてきました。
ご案内に伺って思うことは、「世の中には、出口を探している“埋もれた商材”
がたくさんあるなあ」ということです。
いいものを作っている、お客様の役に立つサービスを提供できる、というメイ
キングの部分はハイレベルだけれども、PRやネーミングなど、広い意味での
マーケティングのノウハウがないせいで、ユーザーまで届かない、という悩み
を抱えている会社が、たくさんあることを実感します。
私どもに、何かのお役に立つことはできないでしょうか。
先般の「オフ会」でもご案内しましたが、経営者会報ブログの新たな機能とし
て、みなさまの商品やサービスを会員同士がモニターとして利用し、コンセプト
の改善や販路の開拓、ネーミングの選定などに役立てていただこう、という
企画をスタートします。
名づけて、「経営者会報ブログ・テストマーケティング研究所」。
専用ページを開設してその場でモニターを募り、提供者から送られてきた
商品・サービスについて、「感想ブログ」を書いていただくのが基本です。
同時に、ブログにでは表現しづらい「批評・提言」や「販売チャネルに関する
アドバイス」などを書き込む受け皿として、会員専用のメーリングリストも
開設します。
詳細については、早ければ来週中にもご案内させていただきます。
最初のモニター商材には、経営者会報ブログの母体となった弊社月刊誌
「経営者会報」を提供する予定です。我田引水で恐縮ですが、ご批判・ご講評
を含めて、みなさまからの忌憚のないご意見をいただければと思っております。
ぜひ、「実験台」として試読いただければ幸いです。
これより、「経営者会報ブログ」コムMAGA 第91号をお届けいたします。
=================◇INDEX◇===================
<編集部からのお知らせ>
(1)【明大生との毎週一問百答】
質問第87弾は、「企業と顧客との関係はどうあるべきか」
(2)今週の“ブログ PICK UP”
【京都工芸の寺田元さん】
(3)今月のお題
「ひとりよがりにならない顧客満足」
(4)今週のお題
「ご自身の「テーマソング」を教えてください!」
(5)編集記者・酒井の
「こんな社長さんに会ってきました!」
(6)経営者会報アーカイブ
<事務局からのお知らせ>
(7)連載・事務局Present's
経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第43回‥∵‥∵‥∵‥∵
次への兆しとしての初夢(1)
================================================
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 編集部からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 【明大生との毎週一問百答】
│1 │ 質問第87弾は、「企業と顧客との関係はどうあるべきか」
└─┘───────────────────────────────
毎週、経営者ブロガーのみなさまにご協力をいただいている【明大生との毎週
一問百答】は、「経営者会報ブログ」プロデューサー・久米信行さんの明治大学
商学部講義「ベンチャービジネス論(前期)/起業プランニング論(後期)」との
コラボ企画です。
※久米さんの講義ブログはこちらから
└→ http://blog.canpan.info/meiji_venture/
1月10日(木)、久米さん明大講義の最終回に出席してきました。実際には滑り
込みでして、最後の10分間教室にいただけなのですが、アットホームな雰囲気
が伝わってきました。講義というよりもゼミのような空間でした。
学生さんにはアンケートに御協力いただき、質問をたくさん預かってきました。
来年度の講義が始まる4月まで、順番に披露していきますね。
さて、今週の「一問百答」は、そのアンケートからさっそく採用させていただきま
した。質問者は梅澤達也さん。先般のオフ会第1部で「スイーツブログ」をプレ
ゼンしてくれた、爽やかな男子学生です。
※梅澤さんのブログはこちらから
└→ http://blog.canpan.info/houkiboshi/
<質問>─────────────────────────────
よく「お客様第一」とか「お客様は神様です」と言ったりしますが、
企業と顧客の関係は本来どうあるべきとお考えでしょうか。
本音の部分で、お客様をどう思っていらっしゃいますか。
(明治大学商学部 梅澤達也さん)
────────────────────────────────
▼質問内容の詳細はこちら▼
http://editors.keikai.topblog.jp/blog/g/10007541.html
17日(木)11時現在で4名の経営者会報ブロガーから回答が届いています。
▼ダイナ・サーチ、インク 石塚代表▼
http://dynasearch.keikai.topblog.jp/blog/102/10007554.html
▼京都工芸 寺田社長▼
http://makasetaro.keikai.topblog.jp/blog/b/10007569.html
▼三元ラセン管工業 高嶋社長▼
http://mitsumoto-bellows.keikai.topblog.jp/blog/102/10007550.html
▼サワダ製作所 澤田社長▼
http://sawada.keikai.topblog.jp/blog/102/10007578.html
このうち、アメリカ・ロサンゼルスから回答を寄せてくださった、ダイナ・
サーチ、インク 石塚代表のブログから、一部を紹介しましょう。
-●- -●-
「顧客主導型」というのは数年前からちらほら聞かれていた言葉ですが、
アメリカでは、近年になってますますクローズアップされるようになって
きました。
ウェブ時代の到来により、売り手と買い手の力関係が大きく逆転しつつ
あるからです。
「お客様パワー」の強大化や、アマゾンのように、テクノロジーを駆使し、
「顧客中心主義」を徹底的に追求する企業の台頭が、市場の在り方を
根底から揺り動かしているのです。
今日、企業戦略において、「お客様パワー」をいかにして味方につける
か、どうやって、お客様に支持される企業になるか、ということが最優先
の課題になってきています。裏返していえば、この重要な課題を軽視す
る企業はどんどん競争に取り残されていくということです。
* * *
“日本の数年先をいく”といわれる米国市場では、顧客中心主義の企業が
ますます台頭しているようです。
これからの企業は、「お客様の声を聞く」何らかの仕組みを構築しなければ、
生き残れないのですね。冒頭で紹介した「テストマーケティング研究所」も、
そうした時代の趨勢に応えようとするささやかな試みです。ぜひ、お役に立て
ていただければ幸いです。
なお、石塚代表は3月ごろに、「顧客主導型」をテーマにした単行本を出版さ
れるそうです。詳しいことがわかりましたら、ご案内させていただきますね。
本企画は明大生以外の学生さんはもちろん、一般の方からの質問も大歓迎
です。
「現役経営者に、ぜひこれを聞いてみたい!」
というテーマがありましたら、下記のメールアドレスまでご一報ください。
〔送信先〕→ blog@njg.co.jp
みなさま、何とぞよろしくお願い致します!
(編集部・大西啓之)
┌─┐
│2 │ 今週の“ブログ PICK UP”
└─┘───────────────────────────────
このコーナーでは、日々、経営者のみなさんの書かれたブログを、雑誌「月
刊 経営者会報」編集部員が拝見し、お薦めのブログをご紹介していきます。
今回のお薦めブログは京都工芸の寺田元さんです。
-●- -●-
こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】京都工芸の寺田です。
家族の突然、勃発した旅の続きです。
布団を積んだまま、立木観音さんを越え、朝宮方面へ車を走らせました。
以前より道が改装されてとても走りやすくなりました。
まもなく第2名神も完成します。
(続きはこちら)>>>
http://makasetaro.keikai.topblog.jp/blog/a/10007530.html
* * *
エビスヤ・山岸さん風の文体で書くという試み、見事に成功しています。
いつもは、感動を誘う記事の多い寺田さんですが、
引き出しをいっぱいお持ちです。
※ちなみに、エビスヤ・山岸さんのブログはこちらから
└→ http://ebisuya.keikai.topblog.jp/index.html
たまには、ある種の“遊び”をするのも、
ブログを続けるコツなのでしょうね。
たしか作家の清水義範氏が、いろいろな作家の文体で、
「我が輩は猫である」とか「雪国」の冒頭を書き換える、という
面白い作業をしていたのを思い出しました。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│3 │ 今月のお題 (1月17日─2月21日)
└─┘───────────────────────────────
【ひとりよがりにならない顧客満足】
「顧客満足を果たしておられますか」と聞かれれば、多くの経営者は「果たし
ている」と答えることでしょう。
とはいえ、顧客の要望をあらゆる面で充たすことは難しいですし、社長や社員
がそう思い込んでいるだけで、たまたま売れている、というケースもなかにはあ
るのではないでしょうか。
自己満足に陥らないためには、なんらかの形で、満足度をはかる指標や基準
が必要かと思います。みなさまそれぞれの、顧客満足を果たすための基準や、
顧客満足の真の意味を知ったエピソードをブログで綴ってみてください!
編集部の記事作成のヒントにさせていただくとともに、エピソードによっては
取材をさせていただきたいと考えています。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│4 │ 今週(1月17日~24日)のお題
└─┘───────────────────────────────
【ご自身の「テーマソング」を教えてください!】
大リーグやプロ野球では、選手が打席に入るとき、思い思いの曲を球場内に
流します。当然、元気や勇気、モチベーションが湧いてくる曲を選んでいるは
ずです。
経営者のみなさまは、そうした自身の「テーマソング」はおもちですか。「これ
を聴くと元気が出る」、あるいは「落ち込んだときに聴くと癒される」といった
ものがあれば、ぜひぜひブログで綴ってみてください!
ちなみに私(酒井)は、懐かしきKUWATA BANDの『SKIP BEAT』を聴くと
なぜか元気が出ます。
*「今週のお題」「今月のお題」について、ブログでお書きになった方は、
お手数ですが、編集部ブログの「今週のお題」「今月のお題」のそれぞれ最
新記事にトラックバック下さるか、コメントで「○月○日の記事で書きまし
た」とお知らせ下さいますよう、お願い致します。できましたら、他の読者
の方がすぐジャンプできますので、トラックバックを貼って下さい。
編集部ブログはこちら → http://editors.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│5 │ 編集記者・酒井の「こんな社長さんに会ってきました!」
└─┘───────────────────────────────
経営者会報編集部・酒井が社長さんに取材させていただいた際に感じたこと、
感心したことなどを中心に綴っています。
>>>http://sakai.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│6 │ 経営者会報アーカイブ
└─┘───────────────────────────────
過去の経営者会報のアーカイブを毎週更新しています。
今週は以下の記事を新たにアップしています。ぜひご覧下さい。
・異能経営者がゆく! ゼットン 稲本健一さん
http://inou.keikai.topblog.jp/blog/10007540.html
・社長ブロガー登場! 京都工芸 寺田元さん
http://toujyou.keikai.topblog.jp/blog/10007539.html
(編集部・酒井俊宏)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 事務局からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第43回‥∵‥∵‥∵‥
│7 │ 次への兆しとしての初夢(1)
└─┘───────────────────────────────
成人の日を迎えて、気合が足りん、背筋が丸まっているぞ、といわんばかり
に、東京はめっきり指先や足先がかじかむ寒さになりました。
経営者会報ブログにご縁のあるみなさま、こんにちは。
事務局の津田博史です。
年の初めということで、1月は経営者会報ブログをブロガーの方や読者の方
に、もっと味わっていただくためにどんなことができるだろうか、という視点
から3回にわたって考えてみたいと思います。
初回は、ブロガーのみなさまの記事の価値を再発見・再発掘する新しい方法
はないだろうか、という角度から考えてみました。
まず、ブログの新着記事をリアルタイムに近い形で、新聞や雑誌のように、
日々、読んでいただくのは、ネットの共時性がもたらす醍醐味の一つです。
ただ、即時性や共時性だけでなく、別の味わい方として、2年近く続けていただ
いている記事を、まるで一冊の本のように通読できたりすれば、これまでとは
違う新しい発見が生まれてくるかもしれません。
経営者会報ブロガーのみなさんをつなぐ「カテゴリー」や、各ブログにある
「カレンダー」をめくっていくことで、「本」に近い一気読みはできるのですが、
読み手の方がふと目に留めた記事から世界を広げられるような、読み方・
見せ方ができたら、と。
現状では、右上の検索機能でキーワードを入れてみる、という使い方がそれに
近いかもしれません。ただ、もっと、みなさんのブログをまたがって、記事に
通底する基調低音のようなメッセージが浮かんでくるような、ブログ記事と
ブログ記事がこだまするようにつながるような読み方、見え方ができたら
よいな、と夢想しました。
どんなふうにできたらよいのか、システムの実装方法やアイデアそのものも、
具体化できていませんが、ブログ記事をもっと味わうための新しい作法を生み
出す工夫を、何かやってみたいです。
経営者会報ブロガーのみなさま、そして縁者のみなさまのお知恵、お力を、
ぜひお貸しください。
今週も失礼いたしました。来週もよろしくお願いいたします。
(事務局・津田博史)
====◆「経営者会報ブログ」関連URL◆===========
▼「経営者会報ブログ」TOP▼
http://gate.keikai.topblog.jp/
▽事務局ブログ▽
http://office.keikai.topblog.jp/
▽編集部ブログ▽
http://editors.keikai.topblog.jp/
▽会員お問合わせフォーム▽
https://form.topblog.jp/otoiawase/index.php
▽インフォメーションページ▽
http://www.keikai.topblog.jp/
==========================================
情報発信する経営者をサポートするメルマガ
────────────────────────────────
◆ ◆
経営者会報ブログ COMM-unicative MAGA-zine
◆ vol.91
────────────────────────────────
━━━━━┳┳┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┳┳━━━━━
http://gate.keikai.topblog.jp/
【テストマーケティング研究所をスタートします】
おかげさまで、私ども事務局に「経営者会報ブログってどんなメリットがあ
るんだ」「全体の仕組みについて、もう少し詳しく知りたい」などのお問い合
わせが増えてきました。
ご案内に伺って思うことは、「世の中には、出口を探している“埋もれた商材”
がたくさんあるなあ」ということです。
いいものを作っている、お客様の役に立つサービスを提供できる、というメイ
キングの部分はハイレベルだけれども、PRやネーミングなど、広い意味での
マーケティングのノウハウがないせいで、ユーザーまで届かない、という悩み
を抱えている会社が、たくさんあることを実感します。
私どもに、何かのお役に立つことはできないでしょうか。
先般の「オフ会」でもご案内しましたが、経営者会報ブログの新たな機能とし
て、みなさまの商品やサービスを会員同士がモニターとして利用し、コンセプト
の改善や販路の開拓、ネーミングの選定などに役立てていただこう、という
企画をスタートします。
名づけて、「経営者会報ブログ・テストマーケティング研究所」。
専用ページを開設してその場でモニターを募り、提供者から送られてきた
商品・サービスについて、「感想ブログ」を書いていただくのが基本です。
同時に、ブログにでは表現しづらい「批評・提言」や「販売チャネルに関する
アドバイス」などを書き込む受け皿として、会員専用のメーリングリストも
開設します。
詳細については、早ければ来週中にもご案内させていただきます。
最初のモニター商材には、経営者会報ブログの母体となった弊社月刊誌
「経営者会報」を提供する予定です。我田引水で恐縮ですが、ご批判・ご講評
を含めて、みなさまからの忌憚のないご意見をいただければと思っております。
ぜひ、「実験台」として試読いただければ幸いです。
これより、「経営者会報ブログ」コムMAGA 第91号をお届けいたします。
=================◇INDEX◇===================
<編集部からのお知らせ>
(1)【明大生との毎週一問百答】
質問第87弾は、「企業と顧客との関係はどうあるべきか」
(2)今週の“ブログ PICK UP”
【京都工芸の寺田元さん】
(3)今月のお題
「ひとりよがりにならない顧客満足」
(4)今週のお題
「ご自身の「テーマソング」を教えてください!」
(5)編集記者・酒井の
「こんな社長さんに会ってきました!」
(6)経営者会報アーカイブ
<事務局からのお知らせ>
(7)連載・事務局Present's
経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第43回‥∵‥∵‥∵‥∵
次への兆しとしての初夢(1)
================================================
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 編集部からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 【明大生との毎週一問百答】
│1 │ 質問第87弾は、「企業と顧客との関係はどうあるべきか」
└─┘───────────────────────────────
毎週、経営者ブロガーのみなさまにご協力をいただいている【明大生との毎週
一問百答】は、「経営者会報ブログ」プロデューサー・久米信行さんの明治大学
商学部講義「ベンチャービジネス論(前期)/起業プランニング論(後期)」との
コラボ企画です。
※久米さんの講義ブログはこちらから
└→ http://blog.canpan.info/meiji_venture/
1月10日(木)、久米さん明大講義の最終回に出席してきました。実際には滑り
込みでして、最後の10分間教室にいただけなのですが、アットホームな雰囲気
が伝わってきました。講義というよりもゼミのような空間でした。
学生さんにはアンケートに御協力いただき、質問をたくさん預かってきました。
来年度の講義が始まる4月まで、順番に披露していきますね。
さて、今週の「一問百答」は、そのアンケートからさっそく採用させていただきま
した。質問者は梅澤達也さん。先般のオフ会第1部で「スイーツブログ」をプレ
ゼンしてくれた、爽やかな男子学生です。
※梅澤さんのブログはこちらから
└→ http://blog.canpan.info/houkiboshi/
<質問>─────────────────────────────
よく「お客様第一」とか「お客様は神様です」と言ったりしますが、
企業と顧客の関係は本来どうあるべきとお考えでしょうか。
本音の部分で、お客様をどう思っていらっしゃいますか。
(明治大学商学部 梅澤達也さん)
────────────────────────────────
▼質問内容の詳細はこちら▼
http://editors.keikai.topblog.jp/blog/g/10007541.html
17日(木)11時現在で4名の経営者会報ブロガーから回答が届いています。
▼ダイナ・サーチ、インク 石塚代表▼
http://dynasearch.keikai.topblog.jp/blog/102/10007554.html
▼京都工芸 寺田社長▼
http://makasetaro.keikai.topblog.jp/blog/b/10007569.html
▼三元ラセン管工業 高嶋社長▼
http://mitsumoto-bellows.keikai.topblog.jp/blog/102/10007550.html
▼サワダ製作所 澤田社長▼
http://sawada.keikai.topblog.jp/blog/102/10007578.html
このうち、アメリカ・ロサンゼルスから回答を寄せてくださった、ダイナ・
サーチ、インク 石塚代表のブログから、一部を紹介しましょう。
-●- -●-
「顧客主導型」というのは数年前からちらほら聞かれていた言葉ですが、
アメリカでは、近年になってますますクローズアップされるようになって
きました。
ウェブ時代の到来により、売り手と買い手の力関係が大きく逆転しつつ
あるからです。
「お客様パワー」の強大化や、アマゾンのように、テクノロジーを駆使し、
「顧客中心主義」を徹底的に追求する企業の台頭が、市場の在り方を
根底から揺り動かしているのです。
今日、企業戦略において、「お客様パワー」をいかにして味方につける
か、どうやって、お客様に支持される企業になるか、ということが最優先
の課題になってきています。裏返していえば、この重要な課題を軽視す
る企業はどんどん競争に取り残されていくということです。
* * *
“日本の数年先をいく”といわれる米国市場では、顧客中心主義の企業が
ますます台頭しているようです。
これからの企業は、「お客様の声を聞く」何らかの仕組みを構築しなければ、
生き残れないのですね。冒頭で紹介した「テストマーケティング研究所」も、
そうした時代の趨勢に応えようとするささやかな試みです。ぜひ、お役に立て
ていただければ幸いです。
なお、石塚代表は3月ごろに、「顧客主導型」をテーマにした単行本を出版さ
れるそうです。詳しいことがわかりましたら、ご案内させていただきますね。
本企画は明大生以外の学生さんはもちろん、一般の方からの質問も大歓迎
です。
「現役経営者に、ぜひこれを聞いてみたい!」
というテーマがありましたら、下記のメールアドレスまでご一報ください。
〔送信先〕→ blog@njg.co.jp
みなさま、何とぞよろしくお願い致します!
(編集部・大西啓之)
┌─┐
│2 │ 今週の“ブログ PICK UP”
└─┘───────────────────────────────
このコーナーでは、日々、経営者のみなさんの書かれたブログを、雑誌「月
刊 経営者会報」編集部員が拝見し、お薦めのブログをご紹介していきます。
今回のお薦めブログは京都工芸の寺田元さんです。
-●- -●-
こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】京都工芸の寺田です。
家族の突然、勃発した旅の続きです。
布団を積んだまま、立木観音さんを越え、朝宮方面へ車を走らせました。
以前より道が改装されてとても走りやすくなりました。
まもなく第2名神も完成します。
(続きはこちら)>>>
http://makasetaro.keikai.topblog.jp/blog/a/10007530.html
* * *
エビスヤ・山岸さん風の文体で書くという試み、見事に成功しています。
いつもは、感動を誘う記事の多い寺田さんですが、
引き出しをいっぱいお持ちです。
※ちなみに、エビスヤ・山岸さんのブログはこちらから
└→ http://ebisuya.keikai.topblog.jp/index.html
たまには、ある種の“遊び”をするのも、
ブログを続けるコツなのでしょうね。
たしか作家の清水義範氏が、いろいろな作家の文体で、
「我が輩は猫である」とか「雪国」の冒頭を書き換える、という
面白い作業をしていたのを思い出しました。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│3 │ 今月のお題 (1月17日─2月21日)
└─┘───────────────────────────────
【ひとりよがりにならない顧客満足】
「顧客満足を果たしておられますか」と聞かれれば、多くの経営者は「果たし
ている」と答えることでしょう。
とはいえ、顧客の要望をあらゆる面で充たすことは難しいですし、社長や社員
がそう思い込んでいるだけで、たまたま売れている、というケースもなかにはあ
るのではないでしょうか。
自己満足に陥らないためには、なんらかの形で、満足度をはかる指標や基準
が必要かと思います。みなさまそれぞれの、顧客満足を果たすための基準や、
顧客満足の真の意味を知ったエピソードをブログで綴ってみてください!
編集部の記事作成のヒントにさせていただくとともに、エピソードによっては
取材をさせていただきたいと考えています。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│4 │ 今週(1月17日~24日)のお題
└─┘───────────────────────────────
【ご自身の「テーマソング」を教えてください!】
大リーグやプロ野球では、選手が打席に入るとき、思い思いの曲を球場内に
流します。当然、元気や勇気、モチベーションが湧いてくる曲を選んでいるは
ずです。
経営者のみなさまは、そうした自身の「テーマソング」はおもちですか。「これ
を聴くと元気が出る」、あるいは「落ち込んだときに聴くと癒される」といった
ものがあれば、ぜひぜひブログで綴ってみてください!
ちなみに私(酒井)は、懐かしきKUWATA BANDの『SKIP BEAT』を聴くと
なぜか元気が出ます。
*「今週のお題」「今月のお題」について、ブログでお書きになった方は、
お手数ですが、編集部ブログの「今週のお題」「今月のお題」のそれぞれ最
新記事にトラックバック下さるか、コメントで「○月○日の記事で書きまし
た」とお知らせ下さいますよう、お願い致します。できましたら、他の読者
の方がすぐジャンプできますので、トラックバックを貼って下さい。
編集部ブログはこちら → http://editors.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│5 │ 編集記者・酒井の「こんな社長さんに会ってきました!」
└─┘───────────────────────────────
経営者会報編集部・酒井が社長さんに取材させていただいた際に感じたこと、
感心したことなどを中心に綴っています。
>>>http://sakai.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│6 │ 経営者会報アーカイブ
└─┘───────────────────────────────
過去の経営者会報のアーカイブを毎週更新しています。
今週は以下の記事を新たにアップしています。ぜひご覧下さい。
・異能経営者がゆく! ゼットン 稲本健一さん
http://inou.keikai.topblog.jp/blog/10007540.html
・社長ブロガー登場! 京都工芸 寺田元さん
http://toujyou.keikai.topblog.jp/blog/10007539.html
(編集部・酒井俊宏)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 事務局からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第43回‥∵‥∵‥∵‥
│7 │ 次への兆しとしての初夢(1)
└─┘───────────────────────────────
成人の日を迎えて、気合が足りん、背筋が丸まっているぞ、といわんばかり
に、東京はめっきり指先や足先がかじかむ寒さになりました。
経営者会報ブログにご縁のあるみなさま、こんにちは。
事務局の津田博史です。
年の初めということで、1月は経営者会報ブログをブロガーの方や読者の方
に、もっと味わっていただくためにどんなことができるだろうか、という視点
から3回にわたって考えてみたいと思います。
初回は、ブロガーのみなさまの記事の価値を再発見・再発掘する新しい方法
はないだろうか、という角度から考えてみました。
まず、ブログの新着記事をリアルタイムに近い形で、新聞や雑誌のように、
日々、読んでいただくのは、ネットの共時性がもたらす醍醐味の一つです。
ただ、即時性や共時性だけでなく、別の味わい方として、2年近く続けていただ
いている記事を、まるで一冊の本のように通読できたりすれば、これまでとは
違う新しい発見が生まれてくるかもしれません。
経営者会報ブロガーのみなさんをつなぐ「カテゴリー」や、各ブログにある
「カレンダー」をめくっていくことで、「本」に近い一気読みはできるのですが、
読み手の方がふと目に留めた記事から世界を広げられるような、読み方・
見せ方ができたら、と。
現状では、右上の検索機能でキーワードを入れてみる、という使い方がそれに
近いかもしれません。ただ、もっと、みなさんのブログをまたがって、記事に
通底する基調低音のようなメッセージが浮かんでくるような、ブログ記事と
ブログ記事がこだまするようにつながるような読み方、見え方ができたら
よいな、と夢想しました。
どんなふうにできたらよいのか、システムの実装方法やアイデアそのものも、
具体化できていませんが、ブログ記事をもっと味わうための新しい作法を生み
出す工夫を、何かやってみたいです。
経営者会報ブロガーのみなさま、そして縁者のみなさまのお知恵、お力を、
ぜひお貸しください。
今週も失礼いたしました。来週もよろしくお願いいたします。
(事務局・津田博史)
====◆「経営者会報ブログ」関連URL◆===========
▼「経営者会報ブログ」TOP▼
http://gate.keikai.topblog.jp/
▽事務局ブログ▽
http://office.keikai.topblog.jp/
▽編集部ブログ▽
http://editors.keikai.topblog.jp/
▽会員お問合わせフォーム▽
https://form.topblog.jp/otoiawase/index.php
▽インフォメーションページ▽
http://www.keikai.topblog.jp/
==========================================
2008年01月11日(金)更新
コムMAGA vol.90
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報発信する経営者をサポートするメルマガ
────────────────────────────────
◆ ◆
経営者会報ブログ COMM-unicative MAGA-zine
◆ vol.90
────────────────────────────────
━━━━━┳┳┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┳┳━━━━━
http://gate.keikai.topblog.jp/
【今年の個人的な抱負について】
新年あけましておめでとうございます。
編集部の大西です。
今年もいよいよ始まりました。
一昨日、経営者会報ブログのプロデューサーである久米信行さんと夕食を
ともにしてきました。単行本の取材をかねて、久米繊維工業の歴史をじっくり
と語っていただいたのです。
※詳しくは、久米さんの下記ブログ記事をご参照いただければ幸いです。
http://kume.keikai.topblog.jp/blog/126/10007467.html
久米さんと私は同じ商家の三代目で、同い年。あちらは家業を継がれて“中興
の祖”と呼ばれる存在。私は、同族系中小企業の管理職として奮闘する日々。
いつも、たくさんの気づきをいただいています。
5時間を超えるインタビューの中で、初めて出会った瞬間から「経営者会報ブロ
グをやりたい」と思った理由について、改めて考えました。そして、少し大袈裟に
なりますが、自分の“天命”に気づかされたのです。
「知名度はないけれどキラリと光る中小企業を応援させていただきたい」
「全国にいる『才能ある原石』を探し出して、世の中に紹介したい」
「それらを通じて、構造不況業種のなかで生き残る方法を考えていきたい」
私は両親とも商家の出身なのですが、いずれもが構造不況業種の典型でして、
出口を見つけられずに今日に至っています。私が属する出版業界も、インター
ネットやフリーマガジンに押されて、いまや斜陽産業と呼ばれています。
どうやったら「再生」の道筋が見つかるのか、みなさまのブログを読みながら、
一年間、じっくり学んでいこうと思います。
至らない点も多々あるかと存じますが、今年もよろしくお願い致します。
これより、「経営者会報ブログ」コムMAGA 第90号をお届けいたします。
=================◇INDEX◇===================
<編集部からのお知らせ>
(1)【明大生との毎週一問百答】
質問第86弾は、「社長を目指すための修業の場」について
(2)今週の“ブログ PICK UP”
【フットマークの磯部成文さん】
(3)今月のお題
「大切にしている価値観はなんですか」
(4)今週のお題
「新年の抱負をお聞かせください!」
(5)編集記者・酒井の
「こんな社長さんに会ってきました!」
(6)経営者会報アーカイブ
<事務局からのお知らせ>
(7)連載・事務局Present's
経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第42回‥∵‥∵‥∵‥∵
2008年新年の誓い
================================================
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 編集部からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 【明大生との毎週一問百答】
│1 │ 質問第86弾は、「社長を目指すための修業の場」について
└─┘───────────────────────────────
毎週、経営者ブロガーのみなさまにご協力をいただいている【明大生との毎週
一問百答】は、「経営者会報ブログ」プロデューサー・久米信行さんの明治大学
商学部講義「ベンチャービジネス論(前期)/起業プランニング論(後期)」との
コラボ企画です。
※久米さんの講義ブログはこちらから
└→ http://blog.canpan.info/meiji_venture/
今年度の久米さんの講義は、今日が最後。本当にあっという間の9か月でした。
このメルマガを配信次第、明治大学駿河台校舎に駆けつけて、これまでの御礼
を一言伝えてこようと思っています。
さて、今年最初の質問は「一問百答」に最多出場、今春から新社会人となる渡辺
麻貴さんからいただきました。渡辺さんは就活学生が集まる“人生道場”岡崎塾
の2期生で、先般のオフ会でも6番目の質問を出してくれた方です。
※岡崎塾のwebサイトはこちらから
└→ http://www.trendpro.co.jp/juku/
<質問>─────────────────────────────
社長を目指すなら、どの業界、どういった会社で修業するのが
いいと思われますか?
(東洋大学経営学部4年 渡辺麻貴さん)
────────────────────────────────
▼質問内容の詳細はこちら▼
http://editors.keikai.topblog.jp/blog/g/10007459.html
新年早々の質問に対して、10日(木)17時現在で2名の経営者会報ブロガーから
回答が届いています。
▼三和メッキ工業 清水専務▼
http://sanwa.keikai.topblog.jp/blog/10007474.html
▼コクホー 庄山社長▼
http://kabankokuho.keikai.topblog.jp/blog/102/10007489.html
このうち、約20年という長いサラリーマン歴を経て家業を継がれた、コク
ホー庄山社長のブログを紹介しましょう。
-●- -●-
このことはもちろん人としてだけではなく、
企業経営者にもズッポリ当てはまる思慮だと思っています。
人一倍の “気配り、目配り、心配り” が必要なのです。
その意味ではひとりでも多くの人と実際に接する機会の多い業界や企業で
研鑽を積むことが近道なように感じています。
(中略)
言葉だけでなく、お仕事で接する相手の表情や視線、態度や声のトーンなど、
Face to face で接していて初めて受け取れるものすごく微妙なニュアンス
などが “人繋がりの勘所” の非常に大きな素養を担っている気がしてなり
ません。
* * *
庄山さんは、総合資材卸商社の勤務時代に、「伝説のスゴ腕営業マン」として
執行役員にまでのぼりつめられた方。説得力がありますね。
「成功者には小心者が多い」とも聞きますが、人繋がりの勘所を押さえるため
には、かなりの繊細さが必要と、庄山さんはおっしゃいます。
たしかに、優秀な経営者に共通するのは、「洞察力の鋭さ」ですよね。この手
の方々とお付き合いすると、優しさのなかにもある種の怖さを感じます。ニコ
ニコしながらも、こちらをよく観察していることがわかるからです。
その意味では、お客様に頭を下げたり、社内調整に気を配ったりという経験を
通じて「人に強くなれる」場こそが、社長修業には恰好の舞台なのかもしれま
せん。
本企画は明大生以外の学生さんはもちろん、一般の方からの質問も大歓迎です。
「現役経営者に、ぜひこれを聞いてみたい!」
というテーマがありましたら、下記のメールアドレスまでご一報ください。
〔送信先〕→ blog@njg.co.jp
みなさま、何とぞよろしくお願い致します!
(編集部・大西啓之)
┌─┐
│2 │ 今週の“ブログ PICK UP”
└─┘───────────────────────────────
このコーナーでは、日々、経営者のみなさんの書かれたブログを、雑誌「月
刊 経営者会報」編集部員が拝見し、お薦めのブログをご紹介していきます。
今回のお薦めブログはフットマークの磯部成文さんです。
-●- -●-
女性3人にはネックレス、男子にはポールスミスのネクタイ、
フットマークにご縁があって入社して、今年成人となる人が4人、
成人ということは、はたち、ハタチ、二十歳、20歳なんですね。
会社からは朝礼の場で記念品をプレゼント、
そして全社員が集まって月間の各部門の報告を互いに行う全体会の場で、
社員相互の親睦をはかる会「たんぽぽ会」からお祝をしました。
(続きはこちら)>>>
http://footmark.keikai.topblog.jp/blog/102/10007470.html
* * *
さすがと申しますか、フットマークさんでは、“粋な”はからいをしておられ
ます。
社員のみなさんを大切にして、しかも成長を促そうとしておられるのがわか
りますし、事実、磯部さんのような社長さんのもとでは、若い社員のみなさん
がいかんなく実力を発揮し、日々、成長していかれるのでしょう。
経済だけでなく、教育まで担っているのが、日本の社長さんたちなのだとい
うことを、再認識させていただいた記事でした。
磯部さん、ありがとうございました!
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│3 │ 今月のお題 (12月21日─1月18日)
└─┘───────────────────────────────
【大切にしている価値観はなんですか】
個人として生きるうえで、あるいは自社を発展させていくうえで、大切にして
いる、目指している価値観についてお聞かせ下さい。これは「月刊経営者
会報」2008年4月号で予定している特集記事にリンクするものです。
一企業としての話なら、企業理念のお話になるかと思いますが、その場合は、
・その企業理念にしたきっかけや経緯
(創業者以外のかたなら、その理念を守り続ける動機)
・どのようにして貫いておられるのか
まで記していただけたら幸いです。
編集部の記事作成のヒントにさせていただくとともに、エピソードによっては
取材をさせていただきたいと考えています。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│4 │ 今週(1月11日~17日)のお題
└─┘───────────────────────────────
【新年の抱負をお聞かせください!】
新たな年が始まりました。経営者として、あるいは一個人として、みなさんは
ことし、どのような抱負やモットーをおもちでしょうか。
なにも事業に関連した話ではなく、「笑顔で過ごす」といった心がけでもけっ
こうです。読まれるかたも、みなさまのエネルギーをわけていただける気が
すると思いますので、ぜひぜひブログで綴ってみてください!
*「今週のお題」「今月のお題」について、ブログでお書きになった方は、
お手数ですが、編集部ブログの「今週のお題」「今月のお題」のそれぞれ最
新記事にトラックバック下さるか、コメントで「○月○日の記事で書きまし
た」とお知らせ下さいますよう、お願い致します。できましたら、他の読者
の方がすぐジャンプできますので、トラックバックを貼って下さい。
編集部ブログはこちら → http://editors.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│5 │ 編集記者・酒井の「こんな社長さんに会ってきました!」
└─┘───────────────────────────────
経営者会報編集部・酒井が社長さんに取材させていただいた際に感じたこと、
感心したことなどを中心に綴っています。
>>>http://sakai.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│6 │ 経営者会報アーカイブ
└─┘───────────────────────────────
過去の経営者会報のアーカイブを毎週更新しています。
今週は以下の記事を新たにアップしています。ぜひご覧下さい。
・経営者が選んだ名言 ハーバー研究所 小柳昌之さん
http://kotoba.keikai.topblog.jp/blog/10007430.html
・シリーズ告白 コンピュータエンカレッジセンター元社長 小山勝範さん
http://kokuhaku.keikai.topblog.jp/blog/10007432.html
・社長ブロガー登場! コクホー 庄山悟さん
http://toujyou.keikai.topblog.jp/blog/10007431.html
(編集部・酒井俊宏)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 事務局からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第42回‥∵‥∵‥∵‥
│7 │ 2008年新年の誓い
└─┘───────────────────────────────
経営者会報ブログにご縁のあるみなさま、
あけましておめでとうございます。
事務局の津田博史です。
今年初めてのということで、今回は事務局・津田としての「新年の誓い」を
述べさせていただきたく思います。
一つ:経営者会報ブログでご縁をむすばせていただいた御恩を忘れない
一つ:「事務局もがんばっているな、とみなさまに思っていただけること」
「みなさまに笑顔で経営者会報ブログを見ていただけること」
を月に一つ、形にする
一つ:「経営者会報ブログ見てますよ!」「経営者会報ブログを見て元気が
出ました!」という方を、一人でも多く増やす
みなさまの日々の気持ち、そして、心持ちが詰まった、この「経営者会報ブ
ログ」という素敵な場が持つ磁力を、もっと世間に拡げていきたい。ブログを
見た、ブログに携わった方々にとって、前に進むエネルギーが充填できる場
になるよう、精進してまいりたいと思います。
個人的には、今年はフルマラソンで「4時間切り」を達成したい! と思って
います。そのためにも月200キロランを続けていきたい。走ることを自己目的
化せず、サボらずに、常に新しい何かを感じられる気持ちを損なわないように。
「楽しめる範囲で、ケガなく、靴を何足履きつぶせるか」
が、目に見えるマイルストーンの一つです。
“継続は力なり”
至らないところもあるかと思いますが、
どうぞ、本年もよろしくお願いいたします。
(事務局・津田博史)
====◆「経営者会報ブログ」関連URL◆===========
▼「経営者会報ブログ」TOP▼
http://gate.keikai.topblog.jp/
▽事務局ブログ▽
http://office.keikai.topblog.jp/
▽編集部ブログ▽
http://editors.keikai.topblog.jp/
▽会員お問合わせフォーム▽
https://form.topblog.jp/otoiawase/index.php
▽インフォメーションページ▽
http://www.keikai.topblog.jp/
==========================================
情報発信する経営者をサポートするメルマガ
────────────────────────────────
◆ ◆
経営者会報ブログ COMM-unicative MAGA-zine
◆ vol.90
────────────────────────────────
━━━━━┳┳┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┳┳━━━━━
http://gate.keikai.topblog.jp/
【今年の個人的な抱負について】
新年あけましておめでとうございます。
編集部の大西です。
今年もいよいよ始まりました。
一昨日、経営者会報ブログのプロデューサーである久米信行さんと夕食を
ともにしてきました。単行本の取材をかねて、久米繊維工業の歴史をじっくり
と語っていただいたのです。
※詳しくは、久米さんの下記ブログ記事をご参照いただければ幸いです。
http://kume.keikai.topblog.jp/blog/126/10007467.html
久米さんと私は同じ商家の三代目で、同い年。あちらは家業を継がれて“中興
の祖”と呼ばれる存在。私は、同族系中小企業の管理職として奮闘する日々。
いつも、たくさんの気づきをいただいています。
5時間を超えるインタビューの中で、初めて出会った瞬間から「経営者会報ブロ
グをやりたい」と思った理由について、改めて考えました。そして、少し大袈裟に
なりますが、自分の“天命”に気づかされたのです。
「知名度はないけれどキラリと光る中小企業を応援させていただきたい」
「全国にいる『才能ある原石』を探し出して、世の中に紹介したい」
「それらを通じて、構造不況業種のなかで生き残る方法を考えていきたい」
私は両親とも商家の出身なのですが、いずれもが構造不況業種の典型でして、
出口を見つけられずに今日に至っています。私が属する出版業界も、インター
ネットやフリーマガジンに押されて、いまや斜陽産業と呼ばれています。
どうやったら「再生」の道筋が見つかるのか、みなさまのブログを読みながら、
一年間、じっくり学んでいこうと思います。
至らない点も多々あるかと存じますが、今年もよろしくお願い致します。
これより、「経営者会報ブログ」コムMAGA 第90号をお届けいたします。
=================◇INDEX◇===================
<編集部からのお知らせ>
(1)【明大生との毎週一問百答】
質問第86弾は、「社長を目指すための修業の場」について
(2)今週の“ブログ PICK UP”
【フットマークの磯部成文さん】
(3)今月のお題
「大切にしている価値観はなんですか」
(4)今週のお題
「新年の抱負をお聞かせください!」
(5)編集記者・酒井の
「こんな社長さんに会ってきました!」
(6)経営者会報アーカイブ
<事務局からのお知らせ>
(7)連載・事務局Present's
経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第42回‥∵‥∵‥∵‥∵
2008年新年の誓い
================================================
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 編集部からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 【明大生との毎週一問百答】
│1 │ 質問第86弾は、「社長を目指すための修業の場」について
└─┘───────────────────────────────
毎週、経営者ブロガーのみなさまにご協力をいただいている【明大生との毎週
一問百答】は、「経営者会報ブログ」プロデューサー・久米信行さんの明治大学
商学部講義「ベンチャービジネス論(前期)/起業プランニング論(後期)」との
コラボ企画です。
※久米さんの講義ブログはこちらから
└→ http://blog.canpan.info/meiji_venture/
今年度の久米さんの講義は、今日が最後。本当にあっという間の9か月でした。
このメルマガを配信次第、明治大学駿河台校舎に駆けつけて、これまでの御礼
を一言伝えてこようと思っています。
さて、今年最初の質問は「一問百答」に最多出場、今春から新社会人となる渡辺
麻貴さんからいただきました。渡辺さんは就活学生が集まる“人生道場”岡崎塾
の2期生で、先般のオフ会でも6番目の質問を出してくれた方です。
※岡崎塾のwebサイトはこちらから
└→ http://www.trendpro.co.jp/juku/
<質問>─────────────────────────────
社長を目指すなら、どの業界、どういった会社で修業するのが
いいと思われますか?
(東洋大学経営学部4年 渡辺麻貴さん)
────────────────────────────────
▼質問内容の詳細はこちら▼
http://editors.keikai.topblog.jp/blog/g/10007459.html
新年早々の質問に対して、10日(木)17時現在で2名の経営者会報ブロガーから
回答が届いています。
▼三和メッキ工業 清水専務▼
http://sanwa.keikai.topblog.jp/blog/10007474.html
▼コクホー 庄山社長▼
http://kabankokuho.keikai.topblog.jp/blog/102/10007489.html
このうち、約20年という長いサラリーマン歴を経て家業を継がれた、コク
ホー庄山社長のブログを紹介しましょう。
-●- -●-
このことはもちろん人としてだけではなく、
企業経営者にもズッポリ当てはまる思慮だと思っています。
人一倍の “気配り、目配り、心配り” が必要なのです。
その意味ではひとりでも多くの人と実際に接する機会の多い業界や企業で
研鑽を積むことが近道なように感じています。
(中略)
言葉だけでなく、お仕事で接する相手の表情や視線、態度や声のトーンなど、
Face to face で接していて初めて受け取れるものすごく微妙なニュアンス
などが “人繋がりの勘所” の非常に大きな素養を担っている気がしてなり
ません。
* * *
庄山さんは、総合資材卸商社の勤務時代に、「伝説のスゴ腕営業マン」として
執行役員にまでのぼりつめられた方。説得力がありますね。
「成功者には小心者が多い」とも聞きますが、人繋がりの勘所を押さえるため
には、かなりの繊細さが必要と、庄山さんはおっしゃいます。
たしかに、優秀な経営者に共通するのは、「洞察力の鋭さ」ですよね。この手
の方々とお付き合いすると、優しさのなかにもある種の怖さを感じます。ニコ
ニコしながらも、こちらをよく観察していることがわかるからです。
その意味では、お客様に頭を下げたり、社内調整に気を配ったりという経験を
通じて「人に強くなれる」場こそが、社長修業には恰好の舞台なのかもしれま
せん。
本企画は明大生以外の学生さんはもちろん、一般の方からの質問も大歓迎です。
「現役経営者に、ぜひこれを聞いてみたい!」
というテーマがありましたら、下記のメールアドレスまでご一報ください。
〔送信先〕→ blog@njg.co.jp
みなさま、何とぞよろしくお願い致します!
(編集部・大西啓之)
┌─┐
│2 │ 今週の“ブログ PICK UP”
└─┘───────────────────────────────
このコーナーでは、日々、経営者のみなさんの書かれたブログを、雑誌「月
刊 経営者会報」編集部員が拝見し、お薦めのブログをご紹介していきます。
今回のお薦めブログはフットマークの磯部成文さんです。
-●- -●-
女性3人にはネックレス、男子にはポールスミスのネクタイ、
フットマークにご縁があって入社して、今年成人となる人が4人、
成人ということは、はたち、ハタチ、二十歳、20歳なんですね。
会社からは朝礼の場で記念品をプレゼント、
そして全社員が集まって月間の各部門の報告を互いに行う全体会の場で、
社員相互の親睦をはかる会「たんぽぽ会」からお祝をしました。
(続きはこちら)>>>
http://footmark.keikai.topblog.jp/blog/102/10007470.html
* * *
さすがと申しますか、フットマークさんでは、“粋な”はからいをしておられ
ます。
社員のみなさんを大切にして、しかも成長を促そうとしておられるのがわか
りますし、事実、磯部さんのような社長さんのもとでは、若い社員のみなさん
がいかんなく実力を発揮し、日々、成長していかれるのでしょう。
経済だけでなく、教育まで担っているのが、日本の社長さんたちなのだとい
うことを、再認識させていただいた記事でした。
磯部さん、ありがとうございました!
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│3 │ 今月のお題 (12月21日─1月18日)
└─┘───────────────────────────────
【大切にしている価値観はなんですか】
個人として生きるうえで、あるいは自社を発展させていくうえで、大切にして
いる、目指している価値観についてお聞かせ下さい。これは「月刊経営者
会報」2008年4月号で予定している特集記事にリンクするものです。
一企業としての話なら、企業理念のお話になるかと思いますが、その場合は、
・その企業理念にしたきっかけや経緯
(創業者以外のかたなら、その理念を守り続ける動機)
・どのようにして貫いておられるのか
まで記していただけたら幸いです。
編集部の記事作成のヒントにさせていただくとともに、エピソードによっては
取材をさせていただきたいと考えています。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│4 │ 今週(1月11日~17日)のお題
└─┘───────────────────────────────
【新年の抱負をお聞かせください!】
新たな年が始まりました。経営者として、あるいは一個人として、みなさんは
ことし、どのような抱負やモットーをおもちでしょうか。
なにも事業に関連した話ではなく、「笑顔で過ごす」といった心がけでもけっ
こうです。読まれるかたも、みなさまのエネルギーをわけていただける気が
すると思いますので、ぜひぜひブログで綴ってみてください!
*「今週のお題」「今月のお題」について、ブログでお書きになった方は、
お手数ですが、編集部ブログの「今週のお題」「今月のお題」のそれぞれ最
新記事にトラックバック下さるか、コメントで「○月○日の記事で書きまし
た」とお知らせ下さいますよう、お願い致します。できましたら、他の読者
の方がすぐジャンプできますので、トラックバックを貼って下さい。
編集部ブログはこちら → http://editors.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│5 │ 編集記者・酒井の「こんな社長さんに会ってきました!」
└─┘───────────────────────────────
経営者会報編集部・酒井が社長さんに取材させていただいた際に感じたこと、
感心したことなどを中心に綴っています。
>>>http://sakai.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│6 │ 経営者会報アーカイブ
└─┘───────────────────────────────
過去の経営者会報のアーカイブを毎週更新しています。
今週は以下の記事を新たにアップしています。ぜひご覧下さい。
・経営者が選んだ名言 ハーバー研究所 小柳昌之さん
http://kotoba.keikai.topblog.jp/blog/10007430.html
・シリーズ告白 コンピュータエンカレッジセンター元社長 小山勝範さん
http://kokuhaku.keikai.topblog.jp/blog/10007432.html
・社長ブロガー登場! コクホー 庄山悟さん
http://toujyou.keikai.topblog.jp/blog/10007431.html
(編集部・酒井俊宏)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 事務局からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第42回‥∵‥∵‥∵‥
│7 │ 2008年新年の誓い
└─┘───────────────────────────────
経営者会報ブログにご縁のあるみなさま、
あけましておめでとうございます。
事務局の津田博史です。
今年初めてのということで、今回は事務局・津田としての「新年の誓い」を
述べさせていただきたく思います。
一つ:経営者会報ブログでご縁をむすばせていただいた御恩を忘れない
一つ:「事務局もがんばっているな、とみなさまに思っていただけること」
「みなさまに笑顔で経営者会報ブログを見ていただけること」
を月に一つ、形にする
一つ:「経営者会報ブログ見てますよ!」「経営者会報ブログを見て元気が
出ました!」という方を、一人でも多く増やす
みなさまの日々の気持ち、そして、心持ちが詰まった、この「経営者会報ブ
ログ」という素敵な場が持つ磁力を、もっと世間に拡げていきたい。ブログを
見た、ブログに携わった方々にとって、前に進むエネルギーが充填できる場
になるよう、精進してまいりたいと思います。
個人的には、今年はフルマラソンで「4時間切り」を達成したい! と思って
います。そのためにも月200キロランを続けていきたい。走ることを自己目的
化せず、サボらずに、常に新しい何かを感じられる気持ちを損なわないように。
「楽しめる範囲で、ケガなく、靴を何足履きつぶせるか」
が、目に見えるマイルストーンの一つです。
“継続は力なり”
至らないところもあるかと思いますが、
どうぞ、本年もよろしくお願いいたします。
(事務局・津田博史)
====◆「経営者会報ブログ」関連URL◆===========
▼「経営者会報ブログ」TOP▼
http://gate.keikai.topblog.jp/
▽事務局ブログ▽
http://office.keikai.topblog.jp/
▽編集部ブログ▽
http://editors.keikai.topblog.jp/
▽会員お問合わせフォーム▽
https://form.topblog.jp/otoiawase/index.php
▽インフォメーションページ▽
http://www.keikai.topblog.jp/
==========================================
2007年12月28日(金)更新
コムMAGA vol.89
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報発信する経営者をサポートするメルマガ
────────────────────────────────
◆ ◆
経営者会報ブログ COMM-unicative MAGA-zine
◆ vol.89
────────────────────────────────
━━━━━┳┳┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┳┳━━━━━
http://gate.keikai.topblog.jp/
【お客様とのズレの修正に終始した1年でした】
今朝の寒さはこたえました。埼玉県東部の拙宅周辺は、おそらく氷点下2度
くらいの冷え込みだったと思います。
もう1年が終わるのですね。
2月からこのメルマガの編集長を拝命して11か月。オフ会を2回開催し、日産
スカイラインとのコラボ企画や、明治大学久米さん講義での代打講師など、
これまでの書籍編集では思いもつかなかった経験を、たくさんさせていただき
ました。
おかげさまで、『聴診器ブック』という世間を騒がせる本(?)を手がけることも
できました。
中間管理職としては5人の部下を抱えて右往左往、人を育てることの難しさを
痛感し続けた1年でもあります。
そうした一つひとつの経験のおかげで、オフィスに閉じこもって机の上で想像
するしかなかった「お客様=今の読者」の姿を、ある程度射程距離に入れられ
るようになった気がします。
それもこれも、経営者会報ブログの会員の方々や読者のみなさまのお陰です。
このコミュニティは、私にとってのベースキャンプになりました。
1年間のご愛読に、心より感謝申し上げます。
これより、「経営者会報ブログ」コムMAGA 第89号をお届けいたします。
=================◇INDEX◇===================
<編集部からのお知らせ>
(1)【明大生との毎週一問百答】
質問第85弾は、「人生を豊かにするための試み」
(2)今週の“ブログ PICK UP”
【久米繊維工業の久米信行さん】
(3)今月のお題
「大切にしている価値観はなんですか」
(4)今週のお題
「お年賀ブログをお寄せください!」
(5)編集記者・酒井の
「こんな社長さんに会ってきました!」
(6)経営者会報アーカイブ
<事務局からのお知らせ>
(7)連載・事務局Present's
経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第41回‥∵‥∵‥∵‥∵
sense of words wanders(5)
================================================
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 編集部からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 【明大生との毎週一問百答】
│1 │ 質問第85弾は、「人生を豊かにするための試み」
└─┘───────────────────────────────
毎週、経営者ブロガーのみなさまにご協力をいただいている【明大生との毎週
一問百答】は、「経営者会報ブログ」プロデューサー・久米信行さんの明治大学
商学部講義「ベンチャービジネス論(前期)/起業プランニング論(後期)」との
コラボ企画です。
※久米さんの講義ブログはこちらから
└→ http://blog.canpan.info/meiji_venture/
今週は、久米さんの門下生で、ご実家が経営している歯科医院の応援ブログを
立ち上げられている角田はるかさんの質問を採用させていただきました。
「一問百答」には2度目の登場。また、先般のオフ会・パネルディスカッションにも
質問を寄せてくださりました。
※角田さんのwebサイトはこちらから
└→ http://blog.canpan.info/shikakuda
<質問>─────────────────────────────
人生を豊かにするために、心がけて
行なっていらっしゃることは何ですか
(明治大学商学部 角田はるかさん)
────────────────────────────────
▼質問内容の詳細はこちら▼
http://editors.keikai.topblog.jp/blog/g/10007302.html
テーマに膨らみがあったせいか、たくさんの方からコメントをいただきまし
た。27日(木)19時現在で、7名の経営者会報ブロガーから回答が届いて
います。
▼コクホー 庄山社長▼
http://kabankokuho.keikai.topblog.jp/blog/102/10007305.html
▼教育基礎研究所 中川社長▼
http://kisoken.keikai.topblog.jp/blog/10007310.html
▼京都工芸 寺田社長▼
http://makasetaro.keikai.topblog.jp/blog/b/10007320.html
▼ハタノシステム 波多野社長▼
http://yohko.keikai.topblog.jp/blog/10007322.html
▼治部電機 治部社長▼
http://jibu.keikai.topblog.jp/blog/102/10007323.html
▼ビー・ビーンズ 井上社長▼
http://kuromame.keikai.topblog.jp/blog/102/10007333.html
▼サワダ製作所 澤田社長▼
http://sawada.keikai.topblog.jp/blog/102/10007335.html
みなさま、質問の中にある「人生を豊かにする」という表現に反応されたよう
で、趣味などのオフタイムに関することよりも、「人生の満足」「夢実現」など
を念頭に語られる方が多かったようです。
そのなかから、“黒豆界の風雲児”ことビー・ビーンズ井上社長のブログを
紹介しましょう。
-●- -●-
何をもって豊かな人生とするかは、人それぞれだと思いますが、
僕の場合は、「いかに生きている実感があるか」ということが基準になって
います。
「いかに生きているか」とは、僕的には「何のために生きているのか」といっ
たことになるのですが、自分の将来の夢は、黒豆を世界に広めることなの
ですが、じゃあ今日、その目標に向かってちょっとでも進みましたか?
ということです。
僕は幸い、「黒豆」というものに出会って、天職を得ました。
* * *
ここまで言いきられると、気持ちがいいくらいですね。あらゆる業界で余裕が
なくなり、良くも悪くも拝金主義の中で「実感のない幸せ」を求めざるを得ない
ビジネスパーソンが多いなか、一服の清涼剤のように感じました。
そして、「天職」についても改めて考えさせられました。
本企画は明大生以外の学生さんはもちろん、一般の方からの質問も大歓迎
です。
「現役経営者に、ぜひこれを聞いてみたい!」
というテーマがありましたら、下記のメールアドレスまでご一報ください。
〔送信先〕→ blog@njg.co.jp
みなさま、何とぞよろしくお願い致します!
(編集部・大西啓之)
┌─┐
│2 │ 今週の“ブログ PICK UP”
└─┘───────────────────────────────
このコーナーでは、日々、経営者のみなさんの書かれたブログを、雑誌「月
刊 経営者会報」編集部員が拝見し、お薦めのブログをご紹介していきます。
今回のお薦めブログは久米繊維工業の久米信行さんです。
-●- -●-
今年も一年間、大変お世話になりました。
おかげさまで、第二創業二年目は、より多くのお客様に
「久米繊維謹製Tシャツ」をご愛用いただいて幸せでした。
(続きはこちら)>>>
http://kume.keikai.topblog.jp/blog/102/10007316.html
* * *
久米さんの場合、10大ニュースといいながら、お伝えになりたいことがたく
さんあって、「12大」になってしまったようです。
会員のみなさまも、ぜひ、ご自身と自社のことし一年を振り返って、10大
ニュースを綴ってみてはいかがでしょうか。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│3 │ 今月のお題 (12月21日─1月18日)
└─┘───────────────────────────────
【大切にしている価値観はなんですか】
個人として生きるうえで、あるいは自社を発展させていくうえで、大切にして
いる、目指している価値観についてお聞かせ下さい。これは「月刊経営者
会報」2008年4月号で予定している特集記事にリンクするものです。
一企業としての話なら、企業理念のお話になるかと思いますが、その場合は、
・その企業理念にしたきっかけや経緯
(創業者以外のかたなら、その理念を守り続ける動機)
・どのようにして貫いておられるのか
まで記していただけたら幸いです。
編集部の記事作成のヒントにさせていただくとともに、エピソードによっては
取材をさせていただきたいと考えています。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│4 │ 今週(新年1月7日まで)のお題
└─┘───────────────────────────────
【お年賀ブログをお寄せください!】
お年賀ブログを書かれる方は多いと思います。お年賀ブログとまでいかず
とも、一年最初のご挨拶が書かれた記事でもけっこうです。
会員のみなさまのお年賀ブログを、経営者会報ブログ読者が一覧できるよう、
ご寄稿をお願い致します。
*「今週のお題」「今月のお題」について、ブログでお書きになった方は、
お手数ですが、編集部ブログの「今週のお題」「今月のお題」のそれぞれ最
新記事にトラックバック下さるか、コメントで「○月○日の記事で書きまし
た」とお知らせ下さいますよう、お願い致します。できましたら、他の読者
の方がすぐジャンプできますので、トラックバックを貼って下さい。
編集部ブログはこちら → http://editors.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│5 │ 編集記者・酒井の「こんな社長さんに会ってきました!」
└─┘───────────────────────────────
経営者会報編集部・酒井が社長さんに取材させていただいた際に感じたこと、
感心したことなどを中心に綴っています。最新の取材日記は経営者会報ブロ
グ会員さんの涯・石原将一さんです。
>>>http://sakai.keikai.topblog.jp/blog/a/10007331.html
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│6 │ 経営者会報アーカイブ
└─┘───────────────────────────────
過去の経営者会報のアーカイブを毎週更新しています。
今週は以下の記事を新たにアップしています。ぜひご覧下さい。
・経営者が選んだ名言 パールトーン 国松照明さん
http://kotoba.keikai.topblog.jp/blog/10007293.html
・異能経営者がゆく! ナルミヤ・インターナショナル 成宮雄三さん
http://inou.keikai.topblog.jp/blog/10007330.html
・社長ブロガー登場! 三和メッキ工業 清水栄次さん
http://toujyou.keikai.topblog.jp/blog/10007329.html
(編集部・酒井俊宏)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 事務局からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第41回‥∵‥∵‥∵‥
│7 │ sense of words wanders(5)
└─┘───────────────────────────────
経営者会報ブログにご縁のあるみなさま、こんばんは。
事務局の津田博史です。
年末も押し迫った23日夜、ふとテレビを見ていると、NHKの「つながるテレビ
@ヒューマン」に枚岡合金金具の古芝社長が登場され、これまでの苦労を
踏まえた、徹底した3S(整理・整頓・清掃)のことを丁寧に語られていました。
その模様や反響は古芝社長自ら経営者会報ブログでも、取り上げられてい
ますが、工場の床を社長自ら雑巾掛けされている映像には、思わず、じん、
と来ました。
よろしければ、下記URLをご参照下さい。
http://hiraoka.keikai.topblog.jp/blog/100/10007285.html
http://hiraoka.keikai.topblog.jp/blog/100/10007321.html
このご縁につながった年月を思いつつ、自身の3Sの不徹底ぶりを恥じて、
明日はオフィスの机の大掃除をしようと思います。
今年の最後となるこのコラムは、3Sの先達に敬意を込めて、古芝社長の
以下の言葉を贈りたいと思います。
「大阪市内の移動手段として自転車を活用しています。」
短いですが、裏打ちされた行動なくしてありえないこの言葉は、3Sの先に
ある「地球環境」のカテゴリーにあるこの記事にございます。
「ありがとう新聞9月号を発行!」
http://hiraoka.keikai.topblog.jp/blog/113/index.html
夏休みには自転車で淡路島を1周された古芝社長。日々の整理・整頓・清掃
の徹底だけでなく、普段できることにも、もう一歩、二歩先を行く視点と行動を、
爽やかな笑顔で実践されている点、深く、静かに、尊敬の念を抱かずには
いられません。
私自身の一年の不徳を振り返りつつ、来年は少しでも先達に近づけるように、
少しずつ、日々できることを見直さなくては! という気持ちを強くしました。
本年も誠にありがとうございました。
来年も何とぞ、よろしくお願いいたします。
(事務局・津田博史)
====◆「経営者会報ブログ」関連URL◆===========
▼「経営者会報ブログ」TOP▼
http://gate.keikai.topblog.jp/
▽事務局ブログ▽
http://office.keikai.topblog.jp/
▽編集部ブログ▽
http://editors.keikai.topblog.jp/
▽会員お問合わせフォーム▽
https://form.topblog.jp/otoiawase/index.php
▽インフォメーションページ▽
http://www.keikai.topblog.jp/
==========================================
情報発信する経営者をサポートするメルマガ
────────────────────────────────
◆ ◆
経営者会報ブログ COMM-unicative MAGA-zine
◆ vol.89
────────────────────────────────
━━━━━┳┳┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┳┳━━━━━
http://gate.keikai.topblog.jp/
【お客様とのズレの修正に終始した1年でした】
今朝の寒さはこたえました。埼玉県東部の拙宅周辺は、おそらく氷点下2度
くらいの冷え込みだったと思います。
もう1年が終わるのですね。
2月からこのメルマガの編集長を拝命して11か月。オフ会を2回開催し、日産
スカイラインとのコラボ企画や、明治大学久米さん講義での代打講師など、
これまでの書籍編集では思いもつかなかった経験を、たくさんさせていただき
ました。
おかげさまで、『聴診器ブック』という世間を騒がせる本(?)を手がけることも
できました。
中間管理職としては5人の部下を抱えて右往左往、人を育てることの難しさを
痛感し続けた1年でもあります。
そうした一つひとつの経験のおかげで、オフィスに閉じこもって机の上で想像
するしかなかった「お客様=今の読者」の姿を、ある程度射程距離に入れられ
るようになった気がします。
それもこれも、経営者会報ブログの会員の方々や読者のみなさまのお陰です。
このコミュニティは、私にとってのベースキャンプになりました。
1年間のご愛読に、心より感謝申し上げます。
これより、「経営者会報ブログ」コムMAGA 第89号をお届けいたします。
=================◇INDEX◇===================
<編集部からのお知らせ>
(1)【明大生との毎週一問百答】
質問第85弾は、「人生を豊かにするための試み」
(2)今週の“ブログ PICK UP”
【久米繊維工業の久米信行さん】
(3)今月のお題
「大切にしている価値観はなんですか」
(4)今週のお題
「お年賀ブログをお寄せください!」
(5)編集記者・酒井の
「こんな社長さんに会ってきました!」
(6)経営者会報アーカイブ
<事務局からのお知らせ>
(7)連載・事務局Present's
経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第41回‥∵‥∵‥∵‥∵
sense of words wanders(5)
================================================
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 編集部からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 【明大生との毎週一問百答】
│1 │ 質問第85弾は、「人生を豊かにするための試み」
└─┘───────────────────────────────
毎週、経営者ブロガーのみなさまにご協力をいただいている【明大生との毎週
一問百答】は、「経営者会報ブログ」プロデューサー・久米信行さんの明治大学
商学部講義「ベンチャービジネス論(前期)/起業プランニング論(後期)」との
コラボ企画です。
※久米さんの講義ブログはこちらから
└→ http://blog.canpan.info/meiji_venture/
今週は、久米さんの門下生で、ご実家が経営している歯科医院の応援ブログを
立ち上げられている角田はるかさんの質問を採用させていただきました。
「一問百答」には2度目の登場。また、先般のオフ会・パネルディスカッションにも
質問を寄せてくださりました。
※角田さんのwebサイトはこちらから
└→ http://blog.canpan.info/shikakuda
<質問>─────────────────────────────
人生を豊かにするために、心がけて
行なっていらっしゃることは何ですか
(明治大学商学部 角田はるかさん)
────────────────────────────────
▼質問内容の詳細はこちら▼
http://editors.keikai.topblog.jp/blog/g/10007302.html
テーマに膨らみがあったせいか、たくさんの方からコメントをいただきまし
た。27日(木)19時現在で、7名の経営者会報ブロガーから回答が届いて
います。
▼コクホー 庄山社長▼
http://kabankokuho.keikai.topblog.jp/blog/102/10007305.html
▼教育基礎研究所 中川社長▼
http://kisoken.keikai.topblog.jp/blog/10007310.html
▼京都工芸 寺田社長▼
http://makasetaro.keikai.topblog.jp/blog/b/10007320.html
▼ハタノシステム 波多野社長▼
http://yohko.keikai.topblog.jp/blog/10007322.html
▼治部電機 治部社長▼
http://jibu.keikai.topblog.jp/blog/102/10007323.html
▼ビー・ビーンズ 井上社長▼
http://kuromame.keikai.topblog.jp/blog/102/10007333.html
▼サワダ製作所 澤田社長▼
http://sawada.keikai.topblog.jp/blog/102/10007335.html
みなさま、質問の中にある「人生を豊かにする」という表現に反応されたよう
で、趣味などのオフタイムに関することよりも、「人生の満足」「夢実現」など
を念頭に語られる方が多かったようです。
そのなかから、“黒豆界の風雲児”ことビー・ビーンズ井上社長のブログを
紹介しましょう。
-●- -●-
何をもって豊かな人生とするかは、人それぞれだと思いますが、
僕の場合は、「いかに生きている実感があるか」ということが基準になって
います。
「いかに生きているか」とは、僕的には「何のために生きているのか」といっ
たことになるのですが、自分の将来の夢は、黒豆を世界に広めることなの
ですが、じゃあ今日、その目標に向かってちょっとでも進みましたか?
ということです。
僕は幸い、「黒豆」というものに出会って、天職を得ました。
* * *
ここまで言いきられると、気持ちがいいくらいですね。あらゆる業界で余裕が
なくなり、良くも悪くも拝金主義の中で「実感のない幸せ」を求めざるを得ない
ビジネスパーソンが多いなか、一服の清涼剤のように感じました。
そして、「天職」についても改めて考えさせられました。
本企画は明大生以外の学生さんはもちろん、一般の方からの質問も大歓迎
です。
「現役経営者に、ぜひこれを聞いてみたい!」
というテーマがありましたら、下記のメールアドレスまでご一報ください。
〔送信先〕→ blog@njg.co.jp
みなさま、何とぞよろしくお願い致します!
(編集部・大西啓之)
┌─┐
│2 │ 今週の“ブログ PICK UP”
└─┘───────────────────────────────
このコーナーでは、日々、経営者のみなさんの書かれたブログを、雑誌「月
刊 経営者会報」編集部員が拝見し、お薦めのブログをご紹介していきます。
今回のお薦めブログは久米繊維工業の久米信行さんです。
-●- -●-
今年も一年間、大変お世話になりました。
おかげさまで、第二創業二年目は、より多くのお客様に
「久米繊維謹製Tシャツ」をご愛用いただいて幸せでした。
(続きはこちら)>>>
http://kume.keikai.topblog.jp/blog/102/10007316.html
* * *
久米さんの場合、10大ニュースといいながら、お伝えになりたいことがたく
さんあって、「12大」になってしまったようです。
会員のみなさまも、ぜひ、ご自身と自社のことし一年を振り返って、10大
ニュースを綴ってみてはいかがでしょうか。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│3 │ 今月のお題 (12月21日─1月18日)
└─┘───────────────────────────────
【大切にしている価値観はなんですか】
個人として生きるうえで、あるいは自社を発展させていくうえで、大切にして
いる、目指している価値観についてお聞かせ下さい。これは「月刊経営者
会報」2008年4月号で予定している特集記事にリンクするものです。
一企業としての話なら、企業理念のお話になるかと思いますが、その場合は、
・その企業理念にしたきっかけや経緯
(創業者以外のかたなら、その理念を守り続ける動機)
・どのようにして貫いておられるのか
まで記していただけたら幸いです。
編集部の記事作成のヒントにさせていただくとともに、エピソードによっては
取材をさせていただきたいと考えています。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│4 │ 今週(新年1月7日まで)のお題
└─┘───────────────────────────────
【お年賀ブログをお寄せください!】
お年賀ブログを書かれる方は多いと思います。お年賀ブログとまでいかず
とも、一年最初のご挨拶が書かれた記事でもけっこうです。
会員のみなさまのお年賀ブログを、経営者会報ブログ読者が一覧できるよう、
ご寄稿をお願い致します。
*「今週のお題」「今月のお題」について、ブログでお書きになった方は、
お手数ですが、編集部ブログの「今週のお題」「今月のお題」のそれぞれ最
新記事にトラックバック下さるか、コメントで「○月○日の記事で書きまし
た」とお知らせ下さいますよう、お願い致します。できましたら、他の読者
の方がすぐジャンプできますので、トラックバックを貼って下さい。
編集部ブログはこちら → http://editors.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│5 │ 編集記者・酒井の「こんな社長さんに会ってきました!」
└─┘───────────────────────────────
経営者会報編集部・酒井が社長さんに取材させていただいた際に感じたこと、
感心したことなどを中心に綴っています。最新の取材日記は経営者会報ブロ
グ会員さんの涯・石原将一さんです。
>>>http://sakai.keikai.topblog.jp/blog/a/10007331.html
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│6 │ 経営者会報アーカイブ
└─┘───────────────────────────────
過去の経営者会報のアーカイブを毎週更新しています。
今週は以下の記事を新たにアップしています。ぜひご覧下さい。
・経営者が選んだ名言 パールトーン 国松照明さん
http://kotoba.keikai.topblog.jp/blog/10007293.html
・異能経営者がゆく! ナルミヤ・インターナショナル 成宮雄三さん
http://inou.keikai.topblog.jp/blog/10007330.html
・社長ブロガー登場! 三和メッキ工業 清水栄次さん
http://toujyou.keikai.topblog.jp/blog/10007329.html
(編集部・酒井俊宏)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 事務局からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第41回‥∵‥∵‥∵‥
│7 │ sense of words wanders(5)
└─┘───────────────────────────────
経営者会報ブログにご縁のあるみなさま、こんばんは。
事務局の津田博史です。
年末も押し迫った23日夜、ふとテレビを見ていると、NHKの「つながるテレビ
@ヒューマン」に枚岡合金金具の古芝社長が登場され、これまでの苦労を
踏まえた、徹底した3S(整理・整頓・清掃)のことを丁寧に語られていました。
その模様や反響は古芝社長自ら経営者会報ブログでも、取り上げられてい
ますが、工場の床を社長自ら雑巾掛けされている映像には、思わず、じん、
と来ました。
よろしければ、下記URLをご参照下さい。
http://hiraoka.keikai.topblog.jp/blog/100/10007285.html
http://hiraoka.keikai.topblog.jp/blog/100/10007321.html
このご縁につながった年月を思いつつ、自身の3Sの不徹底ぶりを恥じて、
明日はオフィスの机の大掃除をしようと思います。
今年の最後となるこのコラムは、3Sの先達に敬意を込めて、古芝社長の
以下の言葉を贈りたいと思います。
「大阪市内の移動手段として自転車を活用しています。」
短いですが、裏打ちされた行動なくしてありえないこの言葉は、3Sの先に
ある「地球環境」のカテゴリーにあるこの記事にございます。
「ありがとう新聞9月号を発行!」
http://hiraoka.keikai.topblog.jp/blog/113/index.html
夏休みには自転車で淡路島を1周された古芝社長。日々の整理・整頓・清掃
の徹底だけでなく、普段できることにも、もう一歩、二歩先を行く視点と行動を、
爽やかな笑顔で実践されている点、深く、静かに、尊敬の念を抱かずには
いられません。
私自身の一年の不徳を振り返りつつ、来年は少しでも先達に近づけるように、
少しずつ、日々できることを見直さなくては! という気持ちを強くしました。
本年も誠にありがとうございました。
来年も何とぞ、よろしくお願いいたします。
(事務局・津田博史)
====◆「経営者会報ブログ」関連URL◆===========
▼「経営者会報ブログ」TOP▼
http://gate.keikai.topblog.jp/
▽事務局ブログ▽
http://office.keikai.topblog.jp/
▽編集部ブログ▽
http://editors.keikai.topblog.jp/
▽会員お問合わせフォーム▽
https://form.topblog.jp/otoiawase/index.php
▽インフォメーションページ▽
http://www.keikai.topblog.jp/
==========================================
2007年12月21日(金)更新
コムMAGA vol.88
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報発信する経営者をサポートするメルマガ
────────────────────────────────
◆ ◆
経営者会報ブログ COMM-unicative MAGA-zine
◆ vol.88
────────────────────────────────
━━━━━┳┳┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┳┳━━━━━
http://gate.keikai.topblog.jp/
【ネーミングは難しい】
突然ですが、みなさまは、新商品やサービスの発売に際して、どんなやり方
でネーミングをされているのでしょうか。
私は現在、来年2月末に発売する大型企画(単行本)の製作を進めています。
だいたい発売2か月前に社内プレゼンを行ってタイトルを決めるのですが、
これが一筋縄ではいきません。
結論を言えば、ネーミングは企画に一番深く関わった人間が、対象顧客や
市場動向などをにらみながら、「直感」で決めるべきものと思います。理屈で
積み上げて考えた案は、たいてい凡庸なものに終わりますので。
企業規模が大きくなると、プレゼンにはいろいろな人間が出席します。小姑
根性でかき回す者もいます。反面、企画者の思いこみを諭すような鋭い指摘
をしてくれる者もおり、「どれを聞いて、どれを無視するか」の判断に、いつも
悩むのです。
最近、答えが出ました。
直感とは才能ではなく、経験で鍛えられるのです。ある本でそのことを知り、
とても納得しました。自分自身、たくさん失敗を重ねてきたせいもあって、
「これはすべりそうだな」「でも、こうすればうまくいくかな」という気づきが増え
てきたのです。
おかげで、周囲のアドバイスも冷静に聞けるようになりました。
ネーミングに限らず、経営上の決断の多くは直感によるものなのでしょうね。
決断の精度を高めるには、経験や勉強をずっと続けていくしか、ないのかも
しれません。
これより、「経営者会報ブログ」コムMAGA 第88号をお届けいたします。
=================◇INDEX◇===================
<編集部からのお知らせ>
(1)【明大生との毎週一問百答】
質問第84弾は、「『自分を奮い立たせるもの』とは」
(2)今週の“ブログ PICK UP”
【レーザーテックの浜野太郎さん】
(3)今月のお題
「大切にしている価値観はなんですか」
(4)今週のお題
「ことし一番感動したブログを挙げてください!」
(5)編集記者・酒井の
「こんな社長さんに会ってきました!」
(6)経営者会報アーカイブ
<事務局からのお知らせ>
(7)連載・事務局Present's
経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第40回‥∵‥∵‥∵‥∵
sense of words wanders(4)
================================================
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 編集部からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 【明大生との毎週一問百答】
│1 │ 質問第84弾は、「『自分を奮い立たせるもの』とは」
└─┘───────────────────────────────
毎週、経営者ブロガーのみなさまにご協力をいただいている【明大生との毎週
一問百答】は、「経営者会報ブログ」プロデューサー・久米信行さんの明治大学
商学部講義「ベンチャービジネス論(前期)/起業プランニング論(後期)」との
コラボ企画です。
※久米さんの講義ブログはこちらから
└→ http://blog.canpan.info/meiji_venture/
今週は、先般のオフ会第1部で素敵なフォトムービーを披露してくれた明大生、
香川賢志さんの質問を採用させていただきました。
※香川さんのwebサイトはこちらから
└→ http://kkpp2.xxxxxxxx.jp/
<質問>─────────────────────────────
何を心の支えにされていますか。厳しい経営環境のなかで、
ご自身を奮い立たせる理由がありましたら、教えてください。
(明治大学情報コミュニケーション学部 香川賢志さん)
────────────────────────────────
▼質問内容の詳細はこちら▼
http://editors.keikai.topblog.jp/blog/g/10007210.html
20日(木)19時現在で、4名の経営者会報ブロガーが回答を寄せてくださり
ました。
▼三和メッキ工業 清水専務▼
http://sanwa.keikai.topblog.jp/blog/10007211.html
▼三元ラセン管工業 高嶋社長▼
http://mitsumoto-bellows.keikai.topblog.jp/blog/102/10007215.html
▼サワダ製作所 澤田社長▼
http://sawada.keikai.topblog.jp/blog/102/10007217.html
▼治部電機 治部社長▼
http://jibu.keikai.topblog.jp/blog/102/10007229.html
今回は、いの一番に回答を寄せてくださった、三和メッキ工業清水専務の
ブログを紹介しましょう。
-●- -●-
私の家族と社員のみんなの笑顔ですかね。
社員も家族と考えているんです。いつも。
父親が私で、社員のみんなは、私の子供って。
そう考えると自分の家族同様、愛おしくなるですよねー。
「この子達のために俺は生きているんだーーーー!!」
って気持ちになると元気が出ます。
* * *
清水専務はこれまでにも社員の方々への愛情の深さを、いろいろな形でブロ
グに綴っておられます。
最近、私も同じような気持ちになることがあります。トップに立つ人間、あるいは
管理職として部下とチームを組む人間が、「会社はお金を稼ぐ場」という割り切
った気持ちでいる限り、社員のモチベーションも一定レベルにとどまり、結局の
ところ業績も上がらないのではないでしょうか。
清水専務、久々にご回答をいただきありがとうございました。
本企画は明大生以外の学生さんはもちろん、一般の方からの質問も大歓迎
です。
「現役経営者に、ぜひこれを聞いてみたい!」
というテーマがありましたら、下記のメールアドレスまでご一報ください。
〔送信先〕→ blog@njg.co.jp
みなさま、何とぞよろしくお願い致します!
(編集部・大西啓之)
┌─┐
│2 │ 今週の“ブログ PICK UP”
└─┘───────────────────────────────
このコーナーでは、日々、経営者のみなさんの書かれたブログを、雑誌「月
刊 経営者会報」編集部員が拝見し、お薦めのブログをご紹介していきます。
今回のお薦めブログはレーザーテックの浜野太郎さんです。
-●- -●-
先日、レーザーテックのカイゼン大賞の選考を行いました。
そこから、カイゼンをもっとも多く出した人に
カイゼン件数大賞として、賞金30000円
2位に20000円 3位に10000円
そして、もっとも良かったカイゼン大賞に
金賞として30000円 銀賞20000円 銅賞として10000円
そして、小さく変えても効果がある小変賞が5000円を選考しました。
(続きはこちら)>>>
http://lasertech.keikai.topblog.jp/blog/a/10007186.html
* * *
レーザーテックさん社内の明るい雰囲気が伝わってきます。会社の雰囲気を
盛り上げるうえで、他の社長さんにとっても参考度の高い取り組みだと思います。
「いまだかつて、報奨金を出し過ぎて、潰れた会社は1社もない」という講師の方
の言葉には大きく頷けるものがありますね。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│3 │ 今月のお題 (12月21日─1月18日)
└─┘───────────────────────────────
【大切にしている価値観はなんですか】
個人として生きるうえで、あるいは自社を発展させていくうえで、大切にして
いる、目指している価値観についてお聞かせ下さい。これは「月刊経営者
会報」2008年4月号で予定している特集記事にリンクするものです。
一企業としての話なら、企業理念のお話になるかと思いますが、その場合は、
・その企業理念にしたきっかけや経緯
(創業者以外のかたなら、その理念を守り続ける動機)
・どのようにして貫いておられるのか
まで記していただけたら幸いです。
編集部の記事作成のヒントにさせていただくとともに、エピソードによっては
取材をさせていただきたいと考えています。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│4 │ 今週(12月21日─27日)のお題
└─┘───────────────────────────────
【ことし一番感動したブログを挙げてください!】
会員のみなさまがことし一年目にされた、他の会員さんのブログのなかで、
「感動した!」「感心した!」「一番笑えた!」というような、もっともインパクト
のあった記事のリンクを貼って、ぜひぜひご紹介ください!
編集部で行っている「今週のピックアップ」を一年間に期間拡大して、みな
さまご自身にピックアップしていただくものとお考えください。
*「今週のお題」「今月のお題」について、ブログでお書きになった方は、
お手数ですが、編集部ブログの「今週のお題」「今月のお題」のそれぞれ最
新記事にトラックバック下さるか、コメントで「○月○日の記事で書きまし
た」とお知らせ下さいますよう、お願い致します。できましたら、他の読者
の方がすぐジャンプできますので、トラックバックを貼って下さい。
編集部ブログはこちら → http://editors.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│5 │ 編集記者・酒井の「こんな社長さんに会ってきました!」
└─┘───────────────────────────────
経営者会報編集部・酒井が社長さんに取材させていただいた際に感じたこと、
感心したことなどを中心に綴っています。最新の取材日記は、一澤信三郎帆布
社長・一澤信三郎さんです。
>>>http://sakai.keikai.topblog.jp/blog/a/10007224.html
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│6 │ 経営者会報アーカイブ
└─┘───────────────────────────────
過去の経営者会報のアーカイブを毎週更新しています。
今週は以下の記事を新たにアップしています。ぜひご覧下さい。
・経営者が選んだ名言 キリン堂 寺西忠幸さん>>>
http://kotoba.keikai.topblog.jp/blog/10007219.html
・シリーズ告白 イノダコーヒ 猪田浩史さん>>>
http://kokuhaku.keikai.topblog.jp/blog/a/10007189.html
(編集部・酒井俊宏)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 事務局からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第40回‥∵‥∵‥∵‥
│7 │ sense of words wanders(4)
└─┘───────────────────────────────
もっこす。
いきなり、大変失礼いたしました。
こんばんは。事務局の津田博史です。いつも、大変お世話になっております。
このような駄文でも、日々、修行を重ねておられる人生の先輩である経営者
会報ブロガーのみなさまが、読んでくださっていて、直接、ブログ記事に取り
上げてくださったり、関連した雰囲気を感じる記事等をあげていただいていて
いるのを拝見して、本当に有り難いと、感謝の念に耐えません。
失礼なこともあるかとは思いますが、今後ともご指導くださいませ。
さて、このシリーズの第4回は、熊本は双和食品工業の高尾幸子社長です。
私の実家では、餃子といえば、ニラ、キャベツ、しいたけ、にんにく、五香粉、
などを具材にして、家族でわいわい包んで食べる楽しい思い出があります。
そんな家庭に定番の商品で、双和食品さんは快挙を達成されました。
ESEE(エッセ)・楽天が選定する「2007年上半期売れ筋ベスト3」ランキング
市場ご飯の友部門のベストワンに輝いたのです。
http://event.rakuten.co.jp/ranking/esse/
双和食品さんでは、餃子以外にも、こんな商品を展開しておられます。
http://oukoku.keikai.topblog.jp/blog/101/index.html
マンゴーの美しい写真から想像する、、、甘い果汁。
そして太郎柿の松浦農園さんの写真。
思わず、「いよぉ! 汗がしたたるいい男、肥後もっこす!」と
声を掛けたくなります。
そんな高尾社長のブログ記事で私が深く印象に残っているのがこの記事です。
http://oukoku.keikai.topblog.jp/blog/107/10005773.html
「NO5ラインの機械さんご苦労さまでした。」
このひと言に、細部に渡る高尾さんの愛情溢れる眼差しと気配りを感じます。
きっとこのようなところに、1位を取られる秘訣の一つが潜んでいるのだと思い
ます。
今週も大変失礼いたしました。また、来週お会いできれば幸いです。
どうぞ、よろしくお願いいたします!
(事務局・津田博史)
====◆「経営者会報ブログ」関連URL◆===========
▼「経営者会報ブログ」TOP▼
http://gate.keikai.topblog.jp/
▽事務局ブログ▽
http://office.keikai.topblog.jp/
▽編集部ブログ▽
http://editors.keikai.topblog.jp/
▽会員お問合わせフォーム▽
https://form.topblog.jp/otoiawase/index.php
▽インフォメーションページ▽
http://www.keikai.topblog.jp/
==========================================
情報発信する経営者をサポートするメルマガ
────────────────────────────────
◆ ◆
経営者会報ブログ COMM-unicative MAGA-zine
◆ vol.88
────────────────────────────────
━━━━━┳┳┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┳┳━━━━━
http://gate.keikai.topblog.jp/
【ネーミングは難しい】
突然ですが、みなさまは、新商品やサービスの発売に際して、どんなやり方
でネーミングをされているのでしょうか。
私は現在、来年2月末に発売する大型企画(単行本)の製作を進めています。
だいたい発売2か月前に社内プレゼンを行ってタイトルを決めるのですが、
これが一筋縄ではいきません。
結論を言えば、ネーミングは企画に一番深く関わった人間が、対象顧客や
市場動向などをにらみながら、「直感」で決めるべきものと思います。理屈で
積み上げて考えた案は、たいてい凡庸なものに終わりますので。
企業規模が大きくなると、プレゼンにはいろいろな人間が出席します。小姑
根性でかき回す者もいます。反面、企画者の思いこみを諭すような鋭い指摘
をしてくれる者もおり、「どれを聞いて、どれを無視するか」の判断に、いつも
悩むのです。
最近、答えが出ました。
直感とは才能ではなく、経験で鍛えられるのです。ある本でそのことを知り、
とても納得しました。自分自身、たくさん失敗を重ねてきたせいもあって、
「これはすべりそうだな」「でも、こうすればうまくいくかな」という気づきが増え
てきたのです。
おかげで、周囲のアドバイスも冷静に聞けるようになりました。
ネーミングに限らず、経営上の決断の多くは直感によるものなのでしょうね。
決断の精度を高めるには、経験や勉強をずっと続けていくしか、ないのかも
しれません。
これより、「経営者会報ブログ」コムMAGA 第88号をお届けいたします。
=================◇INDEX◇===================
<編集部からのお知らせ>
(1)【明大生との毎週一問百答】
質問第84弾は、「『自分を奮い立たせるもの』とは」
(2)今週の“ブログ PICK UP”
【レーザーテックの浜野太郎さん】
(3)今月のお題
「大切にしている価値観はなんですか」
(4)今週のお題
「ことし一番感動したブログを挙げてください!」
(5)編集記者・酒井の
「こんな社長さんに会ってきました!」
(6)経営者会報アーカイブ
<事務局からのお知らせ>
(7)連載・事務局Present's
経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第40回‥∵‥∵‥∵‥∵
sense of words wanders(4)
================================================
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 編集部からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 【明大生との毎週一問百答】
│1 │ 質問第84弾は、「『自分を奮い立たせるもの』とは」
└─┘───────────────────────────────
毎週、経営者ブロガーのみなさまにご協力をいただいている【明大生との毎週
一問百答】は、「経営者会報ブログ」プロデューサー・久米信行さんの明治大学
商学部講義「ベンチャービジネス論(前期)/起業プランニング論(後期)」との
コラボ企画です。
※久米さんの講義ブログはこちらから
└→ http://blog.canpan.info/meiji_venture/
今週は、先般のオフ会第1部で素敵なフォトムービーを披露してくれた明大生、
香川賢志さんの質問を採用させていただきました。
※香川さんのwebサイトはこちらから
└→ http://kkpp2.xxxxxxxx.jp/
<質問>─────────────────────────────
何を心の支えにされていますか。厳しい経営環境のなかで、
ご自身を奮い立たせる理由がありましたら、教えてください。
(明治大学情報コミュニケーション学部 香川賢志さん)
────────────────────────────────
▼質問内容の詳細はこちら▼
http://editors.keikai.topblog.jp/blog/g/10007210.html
20日(木)19時現在で、4名の経営者会報ブロガーが回答を寄せてくださり
ました。
▼三和メッキ工業 清水専務▼
http://sanwa.keikai.topblog.jp/blog/10007211.html
▼三元ラセン管工業 高嶋社長▼
http://mitsumoto-bellows.keikai.topblog.jp/blog/102/10007215.html
▼サワダ製作所 澤田社長▼
http://sawada.keikai.topblog.jp/blog/102/10007217.html
▼治部電機 治部社長▼
http://jibu.keikai.topblog.jp/blog/102/10007229.html
今回は、いの一番に回答を寄せてくださった、三和メッキ工業清水専務の
ブログを紹介しましょう。
-●- -●-
私の家族と社員のみんなの笑顔ですかね。
社員も家族と考えているんです。いつも。
父親が私で、社員のみんなは、私の子供って。
そう考えると自分の家族同様、愛おしくなるですよねー。
「この子達のために俺は生きているんだーーーー!!」
って気持ちになると元気が出ます。
* * *
清水専務はこれまでにも社員の方々への愛情の深さを、いろいろな形でブロ
グに綴っておられます。
最近、私も同じような気持ちになることがあります。トップに立つ人間、あるいは
管理職として部下とチームを組む人間が、「会社はお金を稼ぐ場」という割り切
った気持ちでいる限り、社員のモチベーションも一定レベルにとどまり、結局の
ところ業績も上がらないのではないでしょうか。
清水専務、久々にご回答をいただきありがとうございました。
本企画は明大生以外の学生さんはもちろん、一般の方からの質問も大歓迎
です。
「現役経営者に、ぜひこれを聞いてみたい!」
というテーマがありましたら、下記のメールアドレスまでご一報ください。
〔送信先〕→ blog@njg.co.jp
みなさま、何とぞよろしくお願い致します!
(編集部・大西啓之)
┌─┐
│2 │ 今週の“ブログ PICK UP”
└─┘───────────────────────────────
このコーナーでは、日々、経営者のみなさんの書かれたブログを、雑誌「月
刊 経営者会報」編集部員が拝見し、お薦めのブログをご紹介していきます。
今回のお薦めブログはレーザーテックの浜野太郎さんです。
-●- -●-
先日、レーザーテックのカイゼン大賞の選考を行いました。
そこから、カイゼンをもっとも多く出した人に
カイゼン件数大賞として、賞金30000円
2位に20000円 3位に10000円
そして、もっとも良かったカイゼン大賞に
金賞として30000円 銀賞20000円 銅賞として10000円
そして、小さく変えても効果がある小変賞が5000円を選考しました。
(続きはこちら)>>>
http://lasertech.keikai.topblog.jp/blog/a/10007186.html
* * *
レーザーテックさん社内の明るい雰囲気が伝わってきます。会社の雰囲気を
盛り上げるうえで、他の社長さんにとっても参考度の高い取り組みだと思います。
「いまだかつて、報奨金を出し過ぎて、潰れた会社は1社もない」という講師の方
の言葉には大きく頷けるものがありますね。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│3 │ 今月のお題 (12月21日─1月18日)
└─┘───────────────────────────────
【大切にしている価値観はなんですか】
個人として生きるうえで、あるいは自社を発展させていくうえで、大切にして
いる、目指している価値観についてお聞かせ下さい。これは「月刊経営者
会報」2008年4月号で予定している特集記事にリンクするものです。
一企業としての話なら、企業理念のお話になるかと思いますが、その場合は、
・その企業理念にしたきっかけや経緯
(創業者以外のかたなら、その理念を守り続ける動機)
・どのようにして貫いておられるのか
まで記していただけたら幸いです。
編集部の記事作成のヒントにさせていただくとともに、エピソードによっては
取材をさせていただきたいと考えています。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│4 │ 今週(12月21日─27日)のお題
└─┘───────────────────────────────
【ことし一番感動したブログを挙げてください!】
会員のみなさまがことし一年目にされた、他の会員さんのブログのなかで、
「感動した!」「感心した!」「一番笑えた!」というような、もっともインパクト
のあった記事のリンクを貼って、ぜひぜひご紹介ください!
編集部で行っている「今週のピックアップ」を一年間に期間拡大して、みな
さまご自身にピックアップしていただくものとお考えください。
*「今週のお題」「今月のお題」について、ブログでお書きになった方は、
お手数ですが、編集部ブログの「今週のお題」「今月のお題」のそれぞれ最
新記事にトラックバック下さるか、コメントで「○月○日の記事で書きまし
た」とお知らせ下さいますよう、お願い致します。できましたら、他の読者
の方がすぐジャンプできますので、トラックバックを貼って下さい。
編集部ブログはこちら → http://editors.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│5 │ 編集記者・酒井の「こんな社長さんに会ってきました!」
└─┘───────────────────────────────
経営者会報編集部・酒井が社長さんに取材させていただいた際に感じたこと、
感心したことなどを中心に綴っています。最新の取材日記は、一澤信三郎帆布
社長・一澤信三郎さんです。
>>>http://sakai.keikai.topblog.jp/blog/a/10007224.html
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│6 │ 経営者会報アーカイブ
└─┘───────────────────────────────
過去の経営者会報のアーカイブを毎週更新しています。
今週は以下の記事を新たにアップしています。ぜひご覧下さい。
・経営者が選んだ名言 キリン堂 寺西忠幸さん>>>
http://kotoba.keikai.topblog.jp/blog/10007219.html
・シリーズ告白 イノダコーヒ 猪田浩史さん>>>
http://kokuhaku.keikai.topblog.jp/blog/a/10007189.html
(編集部・酒井俊宏)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 事務局からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第40回‥∵‥∵‥∵‥
│7 │ sense of words wanders(4)
└─┘───────────────────────────────
もっこす。
いきなり、大変失礼いたしました。
こんばんは。事務局の津田博史です。いつも、大変お世話になっております。
このような駄文でも、日々、修行を重ねておられる人生の先輩である経営者
会報ブロガーのみなさまが、読んでくださっていて、直接、ブログ記事に取り
上げてくださったり、関連した雰囲気を感じる記事等をあげていただいていて
いるのを拝見して、本当に有り難いと、感謝の念に耐えません。
失礼なこともあるかとは思いますが、今後ともご指導くださいませ。
さて、このシリーズの第4回は、熊本は双和食品工業の高尾幸子社長です。
私の実家では、餃子といえば、ニラ、キャベツ、しいたけ、にんにく、五香粉、
などを具材にして、家族でわいわい包んで食べる楽しい思い出があります。
そんな家庭に定番の商品で、双和食品さんは快挙を達成されました。
ESEE(エッセ)・楽天が選定する「2007年上半期売れ筋ベスト3」ランキング
市場ご飯の友部門のベストワンに輝いたのです。
http://event.rakuten.co.jp/ranking/esse/
双和食品さんでは、餃子以外にも、こんな商品を展開しておられます。
http://oukoku.keikai.topblog.jp/blog/101/index.html
マンゴーの美しい写真から想像する、、、甘い果汁。
そして太郎柿の松浦農園さんの写真。
思わず、「いよぉ! 汗がしたたるいい男、肥後もっこす!」と
声を掛けたくなります。
そんな高尾社長のブログ記事で私が深く印象に残っているのがこの記事です。
http://oukoku.keikai.topblog.jp/blog/107/10005773.html
「NO5ラインの機械さんご苦労さまでした。」
このひと言に、細部に渡る高尾さんの愛情溢れる眼差しと気配りを感じます。
きっとこのようなところに、1位を取られる秘訣の一つが潜んでいるのだと思い
ます。
今週も大変失礼いたしました。また、来週お会いできれば幸いです。
どうぞ、よろしくお願いいたします!
(事務局・津田博史)
====◆「経営者会報ブログ」関連URL◆===========
▼「経営者会報ブログ」TOP▼
http://gate.keikai.topblog.jp/
▽事務局ブログ▽
http://office.keikai.topblog.jp/
▽編集部ブログ▽
http://editors.keikai.topblog.jp/
▽会員お問合わせフォーム▽
https://form.topblog.jp/otoiawase/index.php
▽インフォメーションページ▽
http://www.keikai.topblog.jp/
==========================================
2007年12月21日(金)更新
コムMAGA vol.87
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報発信する経営者をサポートするメルマガ
────────────────────────────────
◆ ◆
経営者会報ブログ COMM-unicative MAGA-zine
◆ vol.87
────────────────────────────────
━━━━━┳┳┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┳┳━━━━━
http://gate.keikai.topblog.jp/
【経営理念をぶち上げるとき】
武沢信行さんのアドバイザリボードで、ここ2回ほど経営理念がテーマに
なっています。
※武沢さんのアドバイザリボードはこちらから
└→ http://board04.keikai.topblog.jp/
私も中間管理職ながら社内改革を担うポジションにありまして、経営理念を
再構築する必要性を痛感しています。
業歴が長くなると、創業当時の理念がどうしても「絵に描いた餅」になりやす
いもの。時代背景や経営環境がドンドン変わる昨今ですし、明快な“旗印”
を掲げたいという思いが募ります。
ですが、私ごときが急に旗を立てたところで、周囲が説得力を感じてくれる
のだろうか……。これは、事業承継をした若手社長にも共通する悩みでは
ないか、と推察します。
経営理念を新たに考える、もしくは改訂する際には、それとセットで理念を
体現する経営施策をいくつかぶち上げ、小さくても成功を積み上げる。その
ことで、理念に込めた思いやビジネス上の効果を社員に認識してもらい、
改めて理念を共有する。そうした“戦略”が必要ではないでしょうか。
経営者でもないのに、生意気を言いました。まずは私が実践しようと思いま
す。さっそく2008年から。
これより、「経営者会報ブログ」コムMAGA 第87号をお届けいたします。
=================◇INDEX◇===================
<編集部からのお知らせ>
(1)【明大生との毎週一問百答】
質問第83弾は、「『愛される経営者の条件』とは」
(2)今週の“ブログ PICK UP”
【双和食品工業の高尾幸子さん】
(3)今月のお題
「『働きがい』のある会社とは」
(4)今週のお題
「ウェブの人格はリアルとは別人格なのか」
(5)編集記者・酒井の
「こんな社長さんに会ってきました!」
(6)経営者会報アーカイブ
<事務局からのお知らせ>
(7)連載・事務局Present's
経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第39回‥∵‥∵‥∵‥∵
sense of words wanders(3)
================================================
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 編集部からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 【明大生との毎週一問百答】
│1 │ 質問第83弾は、「『愛される経営者の条件』とは」
└─┘───────────────────────────────
毎週、経営者ブロガーのみなさまにご協力をいただいている【明大生との毎週
一問百答】は、「経営者会報ブログ」プロデューサー・久米信行さんの明治大学
商学部講義「ベンチャービジネス論(前期)/起業プランニング論(後期)」との
コラボ企画です。
※久米さんの講義ブログはこちらから
└→ http://blog.canpan.info/meiji_venture/
今週は、そのオフ会の第1部プレゼン、第2部パネルディスカッションの両方で
トップバッターとして登場してくれた、石黒美帆さんからの質問を採用させて
いただきました。
ご存じの方も多いかと思いますが、石黒さんは久米さんの門下生として、
「マクドナルド紹介ブログ」に取り組んでいます。
※石黒さんのブログはこちらから
└→ http://blog.canpan.info/mmmm34
<質問>────────────────────────────
経営者になる場合、どのような人柄であると愛されるでしょうか?
(明治大学商学部 石黒美帆さん)
───────────────────────────────
▼質問内容の詳細はこちら▼
http://editors.keikai.topblog.jp/blog/g/10007124.html
13日(木)18半時現在で、5名の経営者会報ブロガーが回答を寄せてくださりました。
▼京都工芸 寺田社長▼
http://makasetaro.keikai.topblog.jp/blog/b/10007126.html
▼サカエヤ 新保社長▼
http://sakaeya.keikai.topblog.jp/blog/10007128.html
▼サワダ製作所 澤田社長▼
http://sawada.keikai.topblog.jp/blog/102/10007130.html
▼コクホー 庄山社長▼
http://kabankokuho.keikai.topblog.jp/blog/102/10007131.html
▼トレンド・プロ 岡崎社長▼
http://okapee.keikai.topblog.jp/blog/102/10007142.html
今回は、「一問百答」初登場! サカエヤ新保社長が寄せてくださった回答を
ご紹介しましょう。
-●- -●-
ボクがお会いするすばらしい経営者の方々に
共通していること、、、、
それは、
“実るほど頭を垂れる稲穂かな”
そして、
“ありがとう”
が言えること。
* * *
たしかにおっしゃるとおりですよね~。経営者に限らず世間的にすごいと
言われている人ほど、拍子抜けするほど謙虚だったりします。
たとえば、久米信行さんとの初対面でも同じことを感じました。こちらが
恐縮するほどの腰の低さと、会話から垣間見える博覧強記ぶりの“ギャ
ップ”が強烈でした。これはただ者ではないなあ、とかえって怖れすら
いだいた記憶があります。
新保社長にも、ぜひお会いしたいです。ブログを拝見する限り、きっと
愛される経営者さんだろうなあ、とお察しします。たとえば、以下の記事
からも……。
-●- -●-
石黒さん、はじめまして。
マックシェイクはストロベリー派の新保です。
* * *
このつかみは、なかなかイケていました!
上京される際には、ぜひ弊社までお立ち寄りください。
本企画は明大生以外の学生さんはもちろん、一般の方からの質問も大歓迎
です。
「現役経営者に、ぜひこれを聞いてみたい!」
というテーマがありましたら、下記のメールアドレスまでご一報ください。
〔送信先〕→ blog@njg.co.jp
みなさま、何とぞよろしくお願い致します!
(編集部・大西啓之)
┌─┐
│2 │ 今週の“ブログ PICK UP”
└─┘───────────────────────────────
このコーナーでは、日々、経営者のみなさんの書かれたブログを、雑誌「月
刊 経営者会報」編集部員が拝見し、お薦めのブログをご紹介していきます。
今回のお薦めブログは、双和食品工業の高尾幸子さんです。
-●- -●-
年賀状を出す準備のため、名刺の整理をした。
社長となって、人とお会いする機会が増え、名刺の数も
かなりの量で、整理するのが大変になった。
(続きはこちら)>>>
http://oukoku.keikai.topblog.jp/blog/104/10007123.html
* * *
私ふぜいでも、一年にお会いする方、いただいた名刺の量はかなりの数に
なりますが、社長ともなると、私の比ではないことと思います。ご苦労を察
します。
ところで、高尾さんのブログのおかげで、自分がまだなにも年賀状がらみで
着手していないことに気づきました。高尾さんを見習って、いただいたご縁に
感謝しながら、この一年を振り返ってみようと思いました。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│3 │ 今月のお題 (11月30日─12月20日)
└─┘───────────────────────────────
【「働きがい」のある会社とは】
「月刊経営者会報」2008年3月号で予定している特集記事にリンクする
ものです。
いまの時代、働きがいと一口に言っても人それぞれ。社長のみなさまも
それぞれ、定義は違って当然かと思います。
社員の働きがいをどのように捉え、それを引き出す、与えるためにどのよう
な取り組みをしておられるのか、どのような心構えでおられるのか、につい
てぜひぜひ、ブログで綴ってみてください。
編集部の記事作成のヒントにさせていただくとともに、エピソードによっては
取材をさせていただきたいと考えています。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│4 │ 今週(12月14日─20日)のお題
└─┘───────────────────────────────
【ウェブの人格はリアルとは別人格なのか】
セカンドライフの世界では、リアルな世界と別人格として多くの人が参加し
ているようです。2ちゃんねるなどの掲示板では、以前からそうだといえま
すが、最近、ウェブ用の人格ということがしきりに言われます(ちなみに
私=酒井はあまり好きな現象ではありません)。
社長のみなさまのように実名でブログを書いておられれば、自ずと一つの
人格で通さざるを得ません。それでも、たとえば、メールやブログだけで
やりとりしていた人と実際に会ったら印象が違った、とか逆に、違うと言わ
れたという経験はおもちでしょうか。
ご自身、「ウソ偽りなく、さらけ出している」というお話でもけっこうです。
ウェブとリアルの人格の違いも同一性も含めて、綴ってみてください。
*「今週のお題」「今月のお題」について、ブログでお書きになった方は、
お手数ですが、編集部ブログの「今週のお題」「今月のお題」のそれぞれ最
新記事にトラックバック下さるか、コメントで「○月○日の記事で書きまし
た」とお知らせ下さいますよう、お願い致します。できましたら、他の読者
の方がすぐジャンプできますので、トラックバックを貼って下さい。
編集部ブログはこちら → http://editors.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│5 │ 編集記者・酒井の「こんな社長さんに会ってきました!」
└─┘───────────────────────────────
経営者会報編集部・酒井が社長さんに取材させていただいた際に感じたこと、
感心したことなどを中心に綴っています。
>>>http://sakai.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│6 │ 経営者会報アーカイブ
└─┘───────────────────────────────
過去の経営者会報のアーカイブを毎週更新しています。
今週は以下の記事を新たにアップしています。ぜひご覧下さい。
・社長ブロガー登場! 枚岡合金工具 古芝保治さん>>>
http://toujyou.keikai.topblog.jp/blog/a/10007099.html
・経営者が選んだ名言 パワートレーディング 宇佐宏二郎さん>>>
http://kotoba.keikai.topblog.jp/blog/a/10007094.html
・異能経営者がゆく! 篠崎屋 樽見茂さん>>>
http://inou.keikai.topblog.jp/blog/a/10007098.html
(編集部・酒井俊宏)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 事務局からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第39回‥∵‥∵‥∵‥
│7 │ sense of words wanders(3)
└─┘───────────────────────────────
「そんなお前のせっかちなとこがええのに。。。」
えっ? どんくさい私のそこがええんですか。。。
朝の連続ドラマのダイジェストのように、人生は師走の疾走をしながらも、
できるなら、息長くゆったりと、途中の時間を味わいながら走りたいもの
です。
ご挨拶が遅くなりました。事務局の津田博史です。こんばんは。
さて、このシリーズも3回目となれば、浪花の話を取り上げないわけには
参りません。
今週ご紹介するのは、三元ラセン管工業の高嶋博社長。経営者会報
ブログが関西で初めて開いた説明会でゲストスピーカーを務めてくださっ
た方です。当ブログの重鎮・村上肇さんが主宰する「e製造業の会」の
中核メンバーであり、当時から自社サイト内で人気ブログを執筆中と
お聞きしておりました。
説明会では、とても穏やかな優しい笑顔で、「私、実は書くのは苦手なんです」、
とご挨拶されたことが、印象に残っています。
高嶋社長は現在も2つのブログを更新し続けておられます。経営者会報
ブログも定期的に執筆されておりまして、カテゴリー欄をチェックしたところ、
12月12日現在で「新着イベント・ニュース」のカテゴリーがすでに99回と
大台目前まで迫っています。
その中から、私が選ばせていただいたのは、このブログ記事です。
【セミナー「超優良企業には11の法則がある」に】
http://mitsumoto-bellows.keikai.topblog.jp/blog/a/10006684.html
NCネットワーク様の10周年記念イベントへ参加されるという記事ですが、
超優良企業には、歴史と経験の中で培われてきた鉄則や掟が、きっとある
ことだろうと思います。
それを11個も列挙するという興味深そうな会に、ご縁があるだけでなく、
多忙の中、参加されるフットワークの軽さ。
高嶋社長は他にもさまざまな会に参加されていますが、笑顔の裏に隠された
こうした情熱が、摂氏900度に耐える、薄肉フレキシブルチューブの製造工程
にも間違いなく活かされているのだろう、と想像しました。
別の記事になりますが、会社の様子とブログの継続のことをさらりと書いて
おられる一節に、静かだけれども深い情熱を感じずにはいられません。
【今週のお題 ■ブログを書く時間をどうつくっていますか?■】
http://mitsumoto-bellows.keikai.topblog.jp/blog/a/10005763.html
その一節を紹介しましょう。
「我社は朝の始まりが早く8時からですが、早く来る社員はもう7時前後
から出勤して掃除や準備を始めます。
私も毎朝その頃には出勤し、
朝の会議の始まる7時50分までに、
それと掃除のおばちゃんの邪魔にならないうちに
毎日二つのブログを書くようにしています。」
いつも、ありがとうございます。来週もまた、よろしくお願いいたします。
(事務局・津田博史)
====◆「経営者会報ブログ」関連URL◆===========
▼「経営者会報ブログ」TOP▼
http://gate.keikai.topblog.jp/
▽事務局ブログ▽
http://office.keikai.topblog.jp/
▽編集部ブログ▽
http://editors.keikai.topblog.jp/
▽会員お問合わせフォーム▽
https://form.topblog.jp/otoiawase/index.php
▽インフォメーションページ▽
http://www.keikai.topblog.jp/
==========================================
情報発信する経営者をサポートするメルマガ
────────────────────────────────
◆ ◆
経営者会報ブログ COMM-unicative MAGA-zine
◆ vol.87
────────────────────────────────
━━━━━┳┳┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┳┳━━━━━
http://gate.keikai.topblog.jp/
【経営理念をぶち上げるとき】
武沢信行さんのアドバイザリボードで、ここ2回ほど経営理念がテーマに
なっています。
※武沢さんのアドバイザリボードはこちらから
└→ http://board04.keikai.topblog.jp/
私も中間管理職ながら社内改革を担うポジションにありまして、経営理念を
再構築する必要性を痛感しています。
業歴が長くなると、創業当時の理念がどうしても「絵に描いた餅」になりやす
いもの。時代背景や経営環境がドンドン変わる昨今ですし、明快な“旗印”
を掲げたいという思いが募ります。
ですが、私ごときが急に旗を立てたところで、周囲が説得力を感じてくれる
のだろうか……。これは、事業承継をした若手社長にも共通する悩みでは
ないか、と推察します。
経営理念を新たに考える、もしくは改訂する際には、それとセットで理念を
体現する経営施策をいくつかぶち上げ、小さくても成功を積み上げる。その
ことで、理念に込めた思いやビジネス上の効果を社員に認識してもらい、
改めて理念を共有する。そうした“戦略”が必要ではないでしょうか。
経営者でもないのに、生意気を言いました。まずは私が実践しようと思いま
す。さっそく2008年から。
これより、「経営者会報ブログ」コムMAGA 第87号をお届けいたします。
=================◇INDEX◇===================
<編集部からのお知らせ>
(1)【明大生との毎週一問百答】
質問第83弾は、「『愛される経営者の条件』とは」
(2)今週の“ブログ PICK UP”
【双和食品工業の高尾幸子さん】
(3)今月のお題
「『働きがい』のある会社とは」
(4)今週のお題
「ウェブの人格はリアルとは別人格なのか」
(5)編集記者・酒井の
「こんな社長さんに会ってきました!」
(6)経営者会報アーカイブ
<事務局からのお知らせ>
(7)連載・事務局Present's
経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第39回‥∵‥∵‥∵‥∵
sense of words wanders(3)
================================================
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 編集部からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 【明大生との毎週一問百答】
│1 │ 質問第83弾は、「『愛される経営者の条件』とは」
└─┘───────────────────────────────
毎週、経営者ブロガーのみなさまにご協力をいただいている【明大生との毎週
一問百答】は、「経営者会報ブログ」プロデューサー・久米信行さんの明治大学
商学部講義「ベンチャービジネス論(前期)/起業プランニング論(後期)」との
コラボ企画です。
※久米さんの講義ブログはこちらから
└→ http://blog.canpan.info/meiji_venture/
今週は、そのオフ会の第1部プレゼン、第2部パネルディスカッションの両方で
トップバッターとして登場してくれた、石黒美帆さんからの質問を採用させて
いただきました。
ご存じの方も多いかと思いますが、石黒さんは久米さんの門下生として、
「マクドナルド紹介ブログ」に取り組んでいます。
※石黒さんのブログはこちらから
└→ http://blog.canpan.info/mmmm34
<質問>────────────────────────────
経営者になる場合、どのような人柄であると愛されるでしょうか?
(明治大学商学部 石黒美帆さん)
───────────────────────────────
▼質問内容の詳細はこちら▼
http://editors.keikai.topblog.jp/blog/g/10007124.html
13日(木)18半時現在で、5名の経営者会報ブロガーが回答を寄せてくださりました。
▼京都工芸 寺田社長▼
http://makasetaro.keikai.topblog.jp/blog/b/10007126.html
▼サカエヤ 新保社長▼
http://sakaeya.keikai.topblog.jp/blog/10007128.html
▼サワダ製作所 澤田社長▼
http://sawada.keikai.topblog.jp/blog/102/10007130.html
▼コクホー 庄山社長▼
http://kabankokuho.keikai.topblog.jp/blog/102/10007131.html
▼トレンド・プロ 岡崎社長▼
http://okapee.keikai.topblog.jp/blog/102/10007142.html
今回は、「一問百答」初登場! サカエヤ新保社長が寄せてくださった回答を
ご紹介しましょう。
-●- -●-
ボクがお会いするすばらしい経営者の方々に
共通していること、、、、
それは、
“実るほど頭を垂れる稲穂かな”
そして、
“ありがとう”
が言えること。
* * *
たしかにおっしゃるとおりですよね~。経営者に限らず世間的にすごいと
言われている人ほど、拍子抜けするほど謙虚だったりします。
たとえば、久米信行さんとの初対面でも同じことを感じました。こちらが
恐縮するほどの腰の低さと、会話から垣間見える博覧強記ぶりの“ギャ
ップ”が強烈でした。これはただ者ではないなあ、とかえって怖れすら
いだいた記憶があります。
新保社長にも、ぜひお会いしたいです。ブログを拝見する限り、きっと
愛される経営者さんだろうなあ、とお察しします。たとえば、以下の記事
からも……。
-●- -●-
石黒さん、はじめまして。
マックシェイクはストロベリー派の新保です。
* * *
このつかみは、なかなかイケていました!
上京される際には、ぜひ弊社までお立ち寄りください。
本企画は明大生以外の学生さんはもちろん、一般の方からの質問も大歓迎
です。
「現役経営者に、ぜひこれを聞いてみたい!」
というテーマがありましたら、下記のメールアドレスまでご一報ください。
〔送信先〕→ blog@njg.co.jp
みなさま、何とぞよろしくお願い致します!
(編集部・大西啓之)
┌─┐
│2 │ 今週の“ブログ PICK UP”
└─┘───────────────────────────────
このコーナーでは、日々、経営者のみなさんの書かれたブログを、雑誌「月
刊 経営者会報」編集部員が拝見し、お薦めのブログをご紹介していきます。
今回のお薦めブログは、双和食品工業の高尾幸子さんです。
-●- -●-
年賀状を出す準備のため、名刺の整理をした。
社長となって、人とお会いする機会が増え、名刺の数も
かなりの量で、整理するのが大変になった。
(続きはこちら)>>>
http://oukoku.keikai.topblog.jp/blog/104/10007123.html
* * *
私ふぜいでも、一年にお会いする方、いただいた名刺の量はかなりの数に
なりますが、社長ともなると、私の比ではないことと思います。ご苦労を察
します。
ところで、高尾さんのブログのおかげで、自分がまだなにも年賀状がらみで
着手していないことに気づきました。高尾さんを見習って、いただいたご縁に
感謝しながら、この一年を振り返ってみようと思いました。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│3 │ 今月のお題 (11月30日─12月20日)
└─┘───────────────────────────────
【「働きがい」のある会社とは】
「月刊経営者会報」2008年3月号で予定している特集記事にリンクする
ものです。
いまの時代、働きがいと一口に言っても人それぞれ。社長のみなさまも
それぞれ、定義は違って当然かと思います。
社員の働きがいをどのように捉え、それを引き出す、与えるためにどのよう
な取り組みをしておられるのか、どのような心構えでおられるのか、につい
てぜひぜひ、ブログで綴ってみてください。
編集部の記事作成のヒントにさせていただくとともに、エピソードによっては
取材をさせていただきたいと考えています。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│4 │ 今週(12月14日─20日)のお題
└─┘───────────────────────────────
【ウェブの人格はリアルとは別人格なのか】
セカンドライフの世界では、リアルな世界と別人格として多くの人が参加し
ているようです。2ちゃんねるなどの掲示板では、以前からそうだといえま
すが、最近、ウェブ用の人格ということがしきりに言われます(ちなみに
私=酒井はあまり好きな現象ではありません)。
社長のみなさまのように実名でブログを書いておられれば、自ずと一つの
人格で通さざるを得ません。それでも、たとえば、メールやブログだけで
やりとりしていた人と実際に会ったら印象が違った、とか逆に、違うと言わ
れたという経験はおもちでしょうか。
ご自身、「ウソ偽りなく、さらけ出している」というお話でもけっこうです。
ウェブとリアルの人格の違いも同一性も含めて、綴ってみてください。
*「今週のお題」「今月のお題」について、ブログでお書きになった方は、
お手数ですが、編集部ブログの「今週のお題」「今月のお題」のそれぞれ最
新記事にトラックバック下さるか、コメントで「○月○日の記事で書きまし
た」とお知らせ下さいますよう、お願い致します。できましたら、他の読者
の方がすぐジャンプできますので、トラックバックを貼って下さい。
編集部ブログはこちら → http://editors.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│5 │ 編集記者・酒井の「こんな社長さんに会ってきました!」
└─┘───────────────────────────────
経営者会報編集部・酒井が社長さんに取材させていただいた際に感じたこと、
感心したことなどを中心に綴っています。
>>>http://sakai.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│6 │ 経営者会報アーカイブ
└─┘───────────────────────────────
過去の経営者会報のアーカイブを毎週更新しています。
今週は以下の記事を新たにアップしています。ぜひご覧下さい。
・社長ブロガー登場! 枚岡合金工具 古芝保治さん>>>
http://toujyou.keikai.topblog.jp/blog/a/10007099.html
・経営者が選んだ名言 パワートレーディング 宇佐宏二郎さん>>>
http://kotoba.keikai.topblog.jp/blog/a/10007094.html
・異能経営者がゆく! 篠崎屋 樽見茂さん>>>
http://inou.keikai.topblog.jp/blog/a/10007098.html
(編集部・酒井俊宏)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 事務局からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第39回‥∵‥∵‥∵‥
│7 │ sense of words wanders(3)
└─┘───────────────────────────────
「そんなお前のせっかちなとこがええのに。。。」
えっ? どんくさい私のそこがええんですか。。。
朝の連続ドラマのダイジェストのように、人生は師走の疾走をしながらも、
できるなら、息長くゆったりと、途中の時間を味わいながら走りたいもの
です。
ご挨拶が遅くなりました。事務局の津田博史です。こんばんは。
さて、このシリーズも3回目となれば、浪花の話を取り上げないわけには
参りません。
今週ご紹介するのは、三元ラセン管工業の高嶋博社長。経営者会報
ブログが関西で初めて開いた説明会でゲストスピーカーを務めてくださっ
た方です。当ブログの重鎮・村上肇さんが主宰する「e製造業の会」の
中核メンバーであり、当時から自社サイト内で人気ブログを執筆中と
お聞きしておりました。
説明会では、とても穏やかな優しい笑顔で、「私、実は書くのは苦手なんです」、
とご挨拶されたことが、印象に残っています。
高嶋社長は現在も2つのブログを更新し続けておられます。経営者会報
ブログも定期的に執筆されておりまして、カテゴリー欄をチェックしたところ、
12月12日現在で「新着イベント・ニュース」のカテゴリーがすでに99回と
大台目前まで迫っています。
その中から、私が選ばせていただいたのは、このブログ記事です。
【セミナー「超優良企業には11の法則がある」に】
http://mitsumoto-bellows.keikai.topblog.jp/blog/a/10006684.html
NCネットワーク様の10周年記念イベントへ参加されるという記事ですが、
超優良企業には、歴史と経験の中で培われてきた鉄則や掟が、きっとある
ことだろうと思います。
それを11個も列挙するという興味深そうな会に、ご縁があるだけでなく、
多忙の中、参加されるフットワークの軽さ。
高嶋社長は他にもさまざまな会に参加されていますが、笑顔の裏に隠された
こうした情熱が、摂氏900度に耐える、薄肉フレキシブルチューブの製造工程
にも間違いなく活かされているのだろう、と想像しました。
別の記事になりますが、会社の様子とブログの継続のことをさらりと書いて
おられる一節に、静かだけれども深い情熱を感じずにはいられません。
【今週のお題 ■ブログを書く時間をどうつくっていますか?■】
http://mitsumoto-bellows.keikai.topblog.jp/blog/a/10005763.html
その一節を紹介しましょう。
「我社は朝の始まりが早く8時からですが、早く来る社員はもう7時前後
から出勤して掃除や準備を始めます。
私も毎朝その頃には出勤し、
朝の会議の始まる7時50分までに、
それと掃除のおばちゃんの邪魔にならないうちに
毎日二つのブログを書くようにしています。」
いつも、ありがとうございます。来週もまた、よろしくお願いいたします。
(事務局・津田博史)
====◆「経営者会報ブログ」関連URL◆===========
▼「経営者会報ブログ」TOP▼
http://gate.keikai.topblog.jp/
▽事務局ブログ▽
http://office.keikai.topblog.jp/
▽編集部ブログ▽
http://editors.keikai.topblog.jp/
▽会員お問合わせフォーム▽
https://form.topblog.jp/otoiawase/index.php
▽インフォメーションページ▽
http://www.keikai.topblog.jp/
==========================================
«前へ | 次へ» |