ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
経営者会報ブログのメンテナンスや新機能のお知らせをします。また、入会やご利用のご案内も掲載しています
- トップページ
- ブログ個人トップ
前ページ
次ページ
2008年10月20日(月)更新
コムMAGA vol.129
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報発信する経営者をサポートするメルマガ
────────────────────────────
経営者会報ブログ COMM-unicative MAGA-zine vol.129
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://gate.keikai.topblog.jp/
【11月20日(木)にオフ会を開催いたします!】
みなさん、こんにちは。
経営者会報ブログ編集部の大西です。
今週はみなさまにご報告があります。今年2回目、通算6回目となる当ブログの
「オフ会」を、11月20日(木)に開催します。
今回は東京・駿河台にある明治大学リバティタワーを拠点に、全部で3部
構成のイベントとします。
昨年11月の第4回オフ会でご好評をいただきました「経営者vs.学生の
リアル一問百答」を1年ぶりに復活させるほか、パネルディスカッションや
特別ゲストを招いた講演など、盛りだくさんな内容を予定しております。
※昨年11月のオフ会については、経営者会報ブログ・プロデューサーである
久米信行氏の下記ブログ記事よりご参照ください。
http://kume.keikai.topblog.jp/blog/100/10006945.html
当ブログを始めて2年半以上が経ちますが、会員様の中には、テレビに出演された
方、出版を実現された方、新聞や雑誌に紹介された方、セミナー講師を依頼された
方など、ブランド力をアップされたケースが増えています。
“ネット上で選ばれる社長になる”という、当ブログのミッションを達成して
くださる方が、どんどん増えているということです。
オフ会では、そうした実績を上げた方にもご登壇いただき、ブログでメディア
から注目され、さらに業績アップにつなげていくしくみについても、存分に
語っていただく予定です。
また、11月初旬より、みなさまのブログが他のポータルサイトにも露出する
ことが内定しました。ネット上のプレゼンスをますます上げていただく
チャンスです。オフ会では、その概要についてもご案内させていただきます。
今度のオフ会を機に、経営者会報ブログはよりグレードアップし、
みなさまのブランド力を高めるお手伝いをしていく所存です。
オフ会の詳細につきましては、次号以降でご紹介しますね。
これより、「経営者会報ブログ」コム第129号をお届けいたします。
=================◇INDEX◇===================
<編集部からのお知らせ>
(1) 【明大生との毎週一問百答】
質問第120弾は、「ブログで一番楽しいと思える瞬間」
(2)今週の“ブログ PICK UP”
【小高莫大小工業の小高 集(こだか・つどい)さん】
(3)今月のお題
「スピードを上げるための施策は」
(4)今週のお題
「サッカー&野球 日本代表監督にふさわしいのは…」
(5)編集記者・酒井の
「こんな社長さんに会ってきました!」
(6)経営者会報アーカイブ
<事務局からのお知らせ>
(7)連載・事務局Present's
経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第76回‥∵‥∵‥∵‥∵
深呼吸する秋。(3) かんしょく。
===========================================
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 編集部からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 【明大生との毎週一問百答】
│1 │ 質問第120弾は、「ブログで一番楽しいと思える瞬間」
└─┘────────────────────────────────────────────
毎週、経営者ブロガーのみなさまにご協力をいただいている【明大生との
毎週一問百答】は、「経営者会報ブログ」プロデューサー・久米信行さんの
明治大学商学部講義「ベンチャービジネス論(前期)/起業プランニング論(後期)」
とのコラボ企画です。
※久米さんの講義ブログはこちらから
└→ http://blog.canpan.info/meiji_venture/
今週、登場してくれたのは久米さん門下生の原田英之さん。先週の講義で
「友達や後輩からも質問を集めてきてほしい」と頼んだ私のために、翌日、なんと
11本ものお題を送ってくれました。
そのなかから、まずご本人の質問を紹介させていただきました。
<質問>───────────────────────────
ブログをやっていて「一番楽しいと思える瞬間」
はどのようなときでしょうか?
逆にブログをやっていて
一番つらく感じたことは何ですか?
(明治大学商学部3年 原田英之)
──────────────────────────────
▼質問内容の詳細はこちら▼
http://editors.keikai.topblog.jp/blog/g/10011294.html
今週も出足が早く、17日(金)22時現在で次の4名の方々が回答してくださりました。
▼蒲郡製作所 伊藤社長▼
http://gamasei.keikai.topblog.jp/blog/10011295.html
▼井寄事務所 井寄代表▼
http://iyori.keikai.topblog.jp/blog/110/10011296.html
▼コクホー 庄山社長▼
http://kabankokuho.keikai.topblog.jp/blog/102/10011302.html
▼三元ラセン管工業 高嶋社長▼
http://mitsumoto-bellows.keikai.topblog.jp/blog/110/10011300.html
この中から、「ブログ・ブランディング」で企業イメージはもちろん、ビジネ
スのしくみまでも変えてしまった三元ラセン管工業の高嶋社長の記事から、
一部を抜粋してご紹介しましょう。
-●- -●-
私はブログをやっていて、辛く感じた事は一度もありません。辛かったら
3年も続けておりませんし、メモ程度のものですから負担になるほどでも
ありません。
NHKで私のブログを取り上げてくださって「おはよう関西」のなかで
「ブログで商売繁盛」と紹介していただいたこともうれしい事ですが、それよりも
放送されたことで、コメントや電話を頂き、また当日のブログへのアクセスが
今までで一番だった事が沢山あるうれしい事の中で一番です。
* * *
高嶋社長は経営者会報ブログを始める1年以上前から「べローズ案内人」という、
自社商品をタイトルにつけたブログを書いていらっしゃいました。
※「べローズ案内人」は、下記URLよりご参照ください。
http://blog.zaq.ne.jp/bellowsrabo/
3年半以上に及ぶ「べローズ案内人」の地道な更新の賜物なのでしょう、Web
サイトのアクセス数や認知度も上がり、今ではサイトからの新規受注がたくさん
あるそうです。海外からも引き合いがきた、ともお聞きしました。
2つのブログを拝見していると、動画も自らアップされるなど、その研究熱心さに
圧倒されます。そうした積み重ねがあったからこそ、NHKからも声が
かかったのだと思います。
「べローズ案内人」の最初の記事で高嶋社長が書いていらっしゃる、
次の言葉が輝いています。
「ブログの事トラックバックの事よく理解出来ていないけれども
『始めなければ何も始まらない』だから今日から始めます」
本企画は明大生以外の学生さんはもちろん、一般の方からの質問も大歓迎です。
「現役経営者に、ぜひこれを聞いてみたい!」
というテーマがありましたら、下記のメールアドレスまでご一報ください。
〔送信先〕→ blog@njg.co.jp
みなさま、何とぞよろしくお願い致します!
(編集部・大西啓之)
┌─┐
│2 │ 今週の“ブログ PICK UP”
└─┘────────────────────────────────────────────
このコーナーでは、日々、経営者のみなさんの書かれたブログを雑誌「月刊
経営者会報」編集部員が拝見し、お薦めのブログをご紹介していきます。
今回のお薦めブログは、新たに参加してくださった、小高莫大小工業の小高
集(こだか・つどい)さんです。
* * *
長井2日目の最初にお伺いしたのが「合資会社山一醤油製造場」様です。
一見どこにでもありそうな古いつくり醤油所のような趣きですが入ってビッ
クリでした!
創業寛政元年ということですが、実際はそこまでしかさかのぼれないという
こと。ざっと計算すると約220年ほどはたっています。
中に入るとなんだか煙い?
実はこれは囲炉裏で火をたいているせいで、防虫効果など様々な意味合いが
あるようです。
■続きはこちら >>>
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/e/10011264.html
■小高莫大小工業 ホームページはこちら>>>
http://www.next30.com/
* * *
小高さんの熱く、楽しい山形でのレポートが5回目を数えました。
どうかこの以前の記事もご覧ください。
■長井の熱き後継者達!4 初芋煮会♪ >>>
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/k/10011269.html
■長井の熱き後継者達!3 斎藤金型製作所 >>>
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/e/10011177.html
■長井の熱き後継者達!2 YSC >>>
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/e/10011176.html
■長井の熱き後継者達!1 ようこそ蔵高宿!>>>
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/2008/10/06/
いつも思うことですが、社長のみなさまの「取材」は、大変参考になります。
小高さんのレポートもそうです。
自社の事業に対する「目利き」と、それがベースにあっての観察眼が素晴ら
しい。ある種、「職業ずれ」してしまっている私たち職業記者のそれとは違
った臨場感にあふれています。
小高さん、これから、事務局一同、全力でお手伝いさせていただきたいと思
っております。どうかよろしくお願い申し上げます。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│3 │ 今月のお題 (9月19日~10月22日)
└─┘────────────────────────────────────────────
【スピードを上げるための施策は】
経営者その人の意思決定、社内のオペレーション、もちろん顧客対応と、さ
まざまな点で、企業経営における「速度」が求められています。
みなさまは、そうした経営の「速度」を上げるため、あるいは速度は上げつ
つも地に足のついた姿勢を保つため、どのような取り組みをしておられます
か。心がけておられることでもけっこうですで。ぜひご自身のブログで綴っ
てみてください。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│4 │ 今週のお題(10月17日~23日)のお題
└─┘────────────────────────────────────────────
【サッカー&野球 日本代表監督にふさわしいのは…】
2大スポーツの代表監督ポストに関して、いろいろ世間が喧しくなっている
ようです。昨日16日のスポーツ各紙によると「岡田監督更迭も」「星野氏
就任濃厚」といった見出しが躍っています。
個人的には、オシムさんがつくった流れは、どこへ消えてしまったのだろう
(オシムさんの唱えた「日本化」には期待するところ大でした)と思います。
また、なぜ野球代表の監督候補に、短期決戦で定評のある人、たとえば野村
克也さんの名前がのぼらないのか(某テレビ局や某新聞社の意向で決まる?)
が、不思議でなりません。
個人攻撃はなさらないのが品格ある社長のみなさまで、書きにくい面もある
テーマかと思いますが、どうか、書ける範囲で綴っていただければ、と存じ
ます。
*「今週のお題」「今月のお題」について、ブログでお書きになった方は、
お手数ですが、編集部ブログの「今週のお題」「今月のお題」のそれぞれ最新
記事にトラックバック下さるか、コメントで「○月○日の記事で書きました」
とお知らせ下さいますよう、お願い致します。できましたら、他の読者の方が
すぐジャンプできますので、トラックバックを貼って下さい。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│5 │ 編集記者・酒井の「こんな社長さんに会ってきました!」
└─┘────────────────────────────────────────────
経営者会報編集部・酒井が社長さん・識者のかたに取材させていただいた際
に感じたこと、感心したことなどを中心に綴っています。最新記事は蒲郡製
作所・伊藤智啓さんです
http://sakai.keikai.topblog.jp/blog/a/10011303.html
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│6 │ 経営者会報アーカイブ
└─┘────────────────────────────────────────────
過去の経営者会報のアーカイブを更新しています。
・経営者が選んだ名言
ダイナス製靴 菊地武男さん
http://kotoba.keikai.topblog.jp/blog/10011326.html
・異能経営者がゆく!
中里スプリング製作所 中里良一さん
http://inou.keikai.topblog.jp/blog/a/10011098.html
・シリーズ告白
グッドジョブジャパン 武田敏彦さん
http://kokuhaku.keikai.topblog.jp/blog/10011327.html
(編集部・酒井俊宏)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 事務局からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第76回 ‥∵‥∵‥∵‥
│7 │ 深呼吸する秋。(3) かんしょく。
└─┘────────────────────────────────────────────
Touch & Feel。
あ、ご馳走さまです。
戴いて、しまっても、絞まっても、閉まっても、
いい感じ♪
すいません。跳びすぎました。
経営者会報ブログにご縁のあるみなさま、こんばんは。
事務局の津田でございます。
昨日、10月15日の晩は、
東京のディープタウン「西日暮里」にお邪魔しました。
テストマーケティング研究所のミーティングに参加するためです。
青いトンネルや鏡張りを横目にみながら、
「あぁ、だから、今夜だけは。。。」
「あぁ、明日の今頃は、、、大久保さんは働いている!」
そんな話題で持ちきりの摩訶不思議に、
おもてなしをいただきました。
秋の夜長は、美味しいものをいただける季節です。
きっと、エビスヤ山岸社長の昨日のブログがこれ
http://ebisuya.keikai.topblog.jp/blog/100/10011311.html
寒い、閑職。ぬくい、寒色の手ぬぐい。
冷たい感じの、その肌の温もり。
秋の味わい。
店と場の持つ雰囲気の貴重さ噛み締めつつ、
感食させていただきました。
経営者会報ブロガーのみなさまの食の秋の味わい一端は、
こちらからご覧いただけます。
http://gate.keikai.topblog.jp/category/index_122.html
<今週の連想音楽>
The Hurting by Tears for Fears
膝を抱えている子供のジャケット。
輸入盤って、湾曲しているんだ、、、。
リクエストコーナーのブリティッシュヒットパレードで、
長くチャートインしたデビュー曲がMad World。
苦心や実験の末に出た2ndアルバムは、
世間受けするpopな出来映えでしたが、
1stは、今聞いても哀切を感じる、マイナーな感じがたまりません。
When it's all too late, it's too late.
change!, You can Change!
見る前に跳べ!
呑んだら、トンどけ!
今週も失礼いたしました。
来週もよろしくお願いいたします。
(事務局 津田博史)
========◆「経営者会報ブログ」関連URL◆========
▼「経営者会報ブログ」TOP▼
http://gate.keikai.topblog.jp/
▽事務局ブログ▽
http://office.keikai.topblog.jp/
▽編集部ブログ▽
http://editors.keikai.topblog.jp/
▽テストマーケティング研究所▽
http://mar-labo.keikai.topblog.jp/index.html
▽会員お問合わせフォーム▽
https://form.topblog.jp/otoiawase/index.php
===========================================
情報発信する経営者をサポートするメルマガ
────────────────────────────
経営者会報ブログ COMM-unicative MAGA-zine vol.129
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://gate.keikai.topblog.jp/
【11月20日(木)にオフ会を開催いたします!】
みなさん、こんにちは。
経営者会報ブログ編集部の大西です。
今週はみなさまにご報告があります。今年2回目、通算6回目となる当ブログの
「オフ会」を、11月20日(木)に開催します。
今回は東京・駿河台にある明治大学リバティタワーを拠点に、全部で3部
構成のイベントとします。
昨年11月の第4回オフ会でご好評をいただきました「経営者vs.学生の
リアル一問百答」を1年ぶりに復活させるほか、パネルディスカッションや
特別ゲストを招いた講演など、盛りだくさんな内容を予定しております。
※昨年11月のオフ会については、経営者会報ブログ・プロデューサーである
久米信行氏の下記ブログ記事よりご参照ください。
http://kume.keikai.topblog.jp/blog/100/10006945.html
当ブログを始めて2年半以上が経ちますが、会員様の中には、テレビに出演された
方、出版を実現された方、新聞や雑誌に紹介された方、セミナー講師を依頼された
方など、ブランド力をアップされたケースが増えています。
“ネット上で選ばれる社長になる”という、当ブログのミッションを達成して
くださる方が、どんどん増えているということです。
オフ会では、そうした実績を上げた方にもご登壇いただき、ブログでメディア
から注目され、さらに業績アップにつなげていくしくみについても、存分に
語っていただく予定です。
また、11月初旬より、みなさまのブログが他のポータルサイトにも露出する
ことが内定しました。ネット上のプレゼンスをますます上げていただく
チャンスです。オフ会では、その概要についてもご案内させていただきます。
今度のオフ会を機に、経営者会報ブログはよりグレードアップし、
みなさまのブランド力を高めるお手伝いをしていく所存です。
オフ会の詳細につきましては、次号以降でご紹介しますね。
これより、「経営者会報ブログ」コム第129号をお届けいたします。
=================◇INDEX◇===================
<編集部からのお知らせ>
(1) 【明大生との毎週一問百答】
質問第120弾は、「ブログで一番楽しいと思える瞬間」
(2)今週の“ブログ PICK UP”
【小高莫大小工業の小高 集(こだか・つどい)さん】
(3)今月のお題
「スピードを上げるための施策は」
(4)今週のお題
「サッカー&野球 日本代表監督にふさわしいのは…」
(5)編集記者・酒井の
「こんな社長さんに会ってきました!」
(6)経営者会報アーカイブ
<事務局からのお知らせ>
(7)連載・事務局Present's
経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第76回‥∵‥∵‥∵‥∵
深呼吸する秋。(3) かんしょく。
===========================================
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 編集部からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 【明大生との毎週一問百答】
│1 │ 質問第120弾は、「ブログで一番楽しいと思える瞬間」
└─┘────────────────────────────────────────────
毎週、経営者ブロガーのみなさまにご協力をいただいている【明大生との
毎週一問百答】は、「経営者会報ブログ」プロデューサー・久米信行さんの
明治大学商学部講義「ベンチャービジネス論(前期)/起業プランニング論(後期)」
とのコラボ企画です。
※久米さんの講義ブログはこちらから
└→ http://blog.canpan.info/meiji_venture/
今週、登場してくれたのは久米さん門下生の原田英之さん。先週の講義で
「友達や後輩からも質問を集めてきてほしい」と頼んだ私のために、翌日、なんと
11本ものお題を送ってくれました。
そのなかから、まずご本人の質問を紹介させていただきました。
<質問>───────────────────────────
ブログをやっていて「一番楽しいと思える瞬間」
はどのようなときでしょうか?
逆にブログをやっていて
一番つらく感じたことは何ですか?
(明治大学商学部3年 原田英之)
──────────────────────────────
▼質問内容の詳細はこちら▼
http://editors.keikai.topblog.jp/blog/g/10011294.html
今週も出足が早く、17日(金)22時現在で次の4名の方々が回答してくださりました。
▼蒲郡製作所 伊藤社長▼
http://gamasei.keikai.topblog.jp/blog/10011295.html
▼井寄事務所 井寄代表▼
http://iyori.keikai.topblog.jp/blog/110/10011296.html
▼コクホー 庄山社長▼
http://kabankokuho.keikai.topblog.jp/blog/102/10011302.html
▼三元ラセン管工業 高嶋社長▼
http://mitsumoto-bellows.keikai.topblog.jp/blog/110/10011300.html
この中から、「ブログ・ブランディング」で企業イメージはもちろん、ビジネ
スのしくみまでも変えてしまった三元ラセン管工業の高嶋社長の記事から、
一部を抜粋してご紹介しましょう。
-●- -●-
私はブログをやっていて、辛く感じた事は一度もありません。辛かったら
3年も続けておりませんし、メモ程度のものですから負担になるほどでも
ありません。
NHKで私のブログを取り上げてくださって「おはよう関西」のなかで
「ブログで商売繁盛」と紹介していただいたこともうれしい事ですが、それよりも
放送されたことで、コメントや電話を頂き、また当日のブログへのアクセスが
今までで一番だった事が沢山あるうれしい事の中で一番です。
* * *
高嶋社長は経営者会報ブログを始める1年以上前から「べローズ案内人」という、
自社商品をタイトルにつけたブログを書いていらっしゃいました。
※「べローズ案内人」は、下記URLよりご参照ください。
http://blog.zaq.ne.jp/bellowsrabo/
3年半以上に及ぶ「べローズ案内人」の地道な更新の賜物なのでしょう、Web
サイトのアクセス数や認知度も上がり、今ではサイトからの新規受注がたくさん
あるそうです。海外からも引き合いがきた、ともお聞きしました。
2つのブログを拝見していると、動画も自らアップされるなど、その研究熱心さに
圧倒されます。そうした積み重ねがあったからこそ、NHKからも声が
かかったのだと思います。
「べローズ案内人」の最初の記事で高嶋社長が書いていらっしゃる、
次の言葉が輝いています。
「ブログの事トラックバックの事よく理解出来ていないけれども
『始めなければ何も始まらない』だから今日から始めます」
本企画は明大生以外の学生さんはもちろん、一般の方からの質問も大歓迎です。
「現役経営者に、ぜひこれを聞いてみたい!」
というテーマがありましたら、下記のメールアドレスまでご一報ください。
〔送信先〕→ blog@njg.co.jp
みなさま、何とぞよろしくお願い致します!
(編集部・大西啓之)
┌─┐
│2 │ 今週の“ブログ PICK UP”
└─┘────────────────────────────────────────────
このコーナーでは、日々、経営者のみなさんの書かれたブログを雑誌「月刊
経営者会報」編集部員が拝見し、お薦めのブログをご紹介していきます。
今回のお薦めブログは、新たに参加してくださった、小高莫大小工業の小高
集(こだか・つどい)さんです。
* * *
長井2日目の最初にお伺いしたのが「合資会社山一醤油製造場」様です。
一見どこにでもありそうな古いつくり醤油所のような趣きですが入ってビッ
クリでした!
創業寛政元年ということですが、実際はそこまでしかさかのぼれないという
こと。ざっと計算すると約220年ほどはたっています。
中に入るとなんだか煙い?
実はこれは囲炉裏で火をたいているせいで、防虫効果など様々な意味合いが
あるようです。
■続きはこちら >>>
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/e/10011264.html
■小高莫大小工業 ホームページはこちら>>>
http://www.next30.com/
* * *
小高さんの熱く、楽しい山形でのレポートが5回目を数えました。
どうかこの以前の記事もご覧ください。
■長井の熱き後継者達!4 初芋煮会♪ >>>
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/k/10011269.html
■長井の熱き後継者達!3 斎藤金型製作所 >>>
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/e/10011177.html
■長井の熱き後継者達!2 YSC >>>
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/e/10011176.html
■長井の熱き後継者達!1 ようこそ蔵高宿!>>>
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/2008/10/06/
いつも思うことですが、社長のみなさまの「取材」は、大変参考になります。
小高さんのレポートもそうです。
自社の事業に対する「目利き」と、それがベースにあっての観察眼が素晴ら
しい。ある種、「職業ずれ」してしまっている私たち職業記者のそれとは違
った臨場感にあふれています。
小高さん、これから、事務局一同、全力でお手伝いさせていただきたいと思
っております。どうかよろしくお願い申し上げます。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│3 │ 今月のお題 (9月19日~10月22日)
└─┘────────────────────────────────────────────
【スピードを上げるための施策は】
経営者その人の意思決定、社内のオペレーション、もちろん顧客対応と、さ
まざまな点で、企業経営における「速度」が求められています。
みなさまは、そうした経営の「速度」を上げるため、あるいは速度は上げつ
つも地に足のついた姿勢を保つため、どのような取り組みをしておられます
か。心がけておられることでもけっこうですで。ぜひご自身のブログで綴っ
てみてください。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│4 │ 今週のお題(10月17日~23日)のお題
└─┘────────────────────────────────────────────
【サッカー&野球 日本代表監督にふさわしいのは…】
2大スポーツの代表監督ポストに関して、いろいろ世間が喧しくなっている
ようです。昨日16日のスポーツ各紙によると「岡田監督更迭も」「星野氏
就任濃厚」といった見出しが躍っています。
個人的には、オシムさんがつくった流れは、どこへ消えてしまったのだろう
(オシムさんの唱えた「日本化」には期待するところ大でした)と思います。
また、なぜ野球代表の監督候補に、短期決戦で定評のある人、たとえば野村
克也さんの名前がのぼらないのか(某テレビ局や某新聞社の意向で決まる?)
が、不思議でなりません。
個人攻撃はなさらないのが品格ある社長のみなさまで、書きにくい面もある
テーマかと思いますが、どうか、書ける範囲で綴っていただければ、と存じ
ます。
*「今週のお題」「今月のお題」について、ブログでお書きになった方は、
お手数ですが、編集部ブログの「今週のお題」「今月のお題」のそれぞれ最新
記事にトラックバック下さるか、コメントで「○月○日の記事で書きました」
とお知らせ下さいますよう、お願い致します。できましたら、他の読者の方が
すぐジャンプできますので、トラックバックを貼って下さい。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│5 │ 編集記者・酒井の「こんな社長さんに会ってきました!」
└─┘────────────────────────────────────────────
経営者会報編集部・酒井が社長さん・識者のかたに取材させていただいた際
に感じたこと、感心したことなどを中心に綴っています。最新記事は蒲郡製
作所・伊藤智啓さんです
http://sakai.keikai.topblog.jp/blog/a/10011303.html
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│6 │ 経営者会報アーカイブ
└─┘────────────────────────────────────────────
過去の経営者会報のアーカイブを更新しています。
・経営者が選んだ名言
ダイナス製靴 菊地武男さん
http://kotoba.keikai.topblog.jp/blog/10011326.html
・異能経営者がゆく!
中里スプリング製作所 中里良一さん
http://inou.keikai.topblog.jp/blog/a/10011098.html
・シリーズ告白
グッドジョブジャパン 武田敏彦さん
http://kokuhaku.keikai.topblog.jp/blog/10011327.html
(編集部・酒井俊宏)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 事務局からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第76回 ‥∵‥∵‥∵‥
│7 │ 深呼吸する秋。(3) かんしょく。
└─┘────────────────────────────────────────────
Touch & Feel。
あ、ご馳走さまです。
戴いて、しまっても、絞まっても、閉まっても、
いい感じ♪
すいません。跳びすぎました。
経営者会報ブログにご縁のあるみなさま、こんばんは。
事務局の津田でございます。
昨日、10月15日の晩は、
東京のディープタウン「西日暮里」にお邪魔しました。
テストマーケティング研究所のミーティングに参加するためです。
青いトンネルや鏡張りを横目にみながら、
「あぁ、だから、今夜だけは。。。」
「あぁ、明日の今頃は、、、大久保さんは働いている!」
そんな話題で持ちきりの摩訶不思議に、
おもてなしをいただきました。
秋の夜長は、美味しいものをいただける季節です。
きっと、エビスヤ山岸社長の昨日のブログがこれ
http://ebisuya.keikai.topblog.jp/blog/100/10011311.html
寒い、閑職。ぬくい、寒色の手ぬぐい。
冷たい感じの、その肌の温もり。
秋の味わい。
店と場の持つ雰囲気の貴重さ噛み締めつつ、
感食させていただきました。
経営者会報ブロガーのみなさまの食の秋の味わい一端は、
こちらからご覧いただけます。
http://gate.keikai.topblog.jp/category/index_122.html
<今週の連想音楽>
The Hurting by Tears for Fears
膝を抱えている子供のジャケット。
輸入盤って、湾曲しているんだ、、、。
リクエストコーナーのブリティッシュヒットパレードで、
長くチャートインしたデビュー曲がMad World。
苦心や実験の末に出た2ndアルバムは、
世間受けするpopな出来映えでしたが、
1stは、今聞いても哀切を感じる、マイナーな感じがたまりません。
When it's all too late, it's too late.
change!, You can Change!
見る前に跳べ!
呑んだら、トンどけ!
今週も失礼いたしました。
来週もよろしくお願いいたします。
(事務局 津田博史)
========◆「経営者会報ブログ」関連URL◆========
▼「経営者会報ブログ」TOP▼
http://gate.keikai.topblog.jp/
▽事務局ブログ▽
http://office.keikai.topblog.jp/
▽編集部ブログ▽
http://editors.keikai.topblog.jp/
▽テストマーケティング研究所▽
http://mar-labo.keikai.topblog.jp/index.html
▽会員お問合わせフォーム▽
https://form.topblog.jp/otoiawase/index.php
===========================================
2008年10月10日(金)更新
コムMAGA vol.128
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報発信する経営者をサポートするメルマガ
────────────────────────────
経営者会報ブログ COMM-unicative MAGA-zine vol.128
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://gate.keikai.topblog.jp/
【ビジネスパーソンとしての社長の価値】
みなさん、こんにちは。
経営者会報ブログ編集部の大西です。
今週は、昔話から始めさせてください。
私が今の出版社に入ったのは二十年近く前です。中小企業向け金融機関出
身者として、経営者向けの書籍を編集することが夢でした。しかし当時は、
「中小企業の社長はビジネス書を読まない。同業者や取引先との付き合い
で忙しいし、それが仕事みたいなものだから」という定説がありました。
90年代前半、バブル真っ盛りの頃です。高度経済成長の終わりかけでしたか
ら、従来の業界の流れに乗っていれば、どんな社長さんでもそれなりに経営
することができたのでしょう。
しかし、時は流れ……。
失われた15年を生き延びてきた社長さんは、「ビジネス書を読まない」イメ
ージとは、がらりと変わりました。心ある経営者は、読書家であるだけなく
セミナーにも足しげく顔を出し、新しい経営手法やビジネスのヒントをつか
もうと精力的に動いています。
テストマーケティング研究所があれだけ盛り上がるのも、経営者のマーケテ
ィング力や、ビジネス構想力が格段に上がっているからでしょう。だから、
異業種の社長さんの言葉が「力」になる。
ところが、いざ書店に行くと、ビジネス書の著者の多くは、著名なコンサル
ティングファームでフレームワークの洗礼を受けた、格好良いプロフィール
の人ばかりです。
日本の売れ筋ビジネス書は、相変わらず「お稽古事ガイド」なんですね。
「ビジネスパーソンとしての社長の価値」を考えたら、社長本がもっと幅広
く売れてもいいはずです。もちろん、有名企業の経営者の本は今までも売れ
てきました。でも、中小企業の社長さんが書いた本は、そこまでいっていま
せん。
厳しい不況に突入した折、出口を求めて必死に学ぼうとしている経営者に向
けて、きちんと役立つ良書を手がけてみたい。苦闘しながら新しいノウハウ
を編み出した社長さんが、若いビジネスパーソンにエールを贈る本があって
もいいじゃないか。
20年前に見た夢に、形を変えてチャレンジしたくなる今日この頃です。
これより、「経営者会報ブログ」コムMAGA第128号をお届けいたします。
=================◇INDEX◇===================
<必読!ブロガーズNEWS>
(1) 【テストマーケティング研究所】
第7回ミーティング(in東京)を10月15日(水)に開催します!
<編集部からのお知らせ>
(2) 【明大生との毎週一問百答】
質問第119弾は、「“好き”を仕事にしていますか」
(3)今週の“ブログ PICK UP”
【横山工藝の横山国男さん】
(4)今月のお題
「スピードを上げるための施策は」
(5)今週のお題
「尊敬する経営者・財界人をお聞かせください!」
(6)編集記者・酒井の
「こんな社長さんに会ってきました!」
(7)経営者会報アーカイブ
<事務局からのお知らせ>
(8)連載・事務局Present's
経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第76回‥∵‥∵‥∵‥∵
深呼吸する秋。(2) 生きる、走る。
================================================
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 必読!ブロガーズNEWS ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 【テストマーケティング研究所】
│1 │ 第7回ミーティング(in東京)が来週15日(水)に開催決定!
└─┘────────────────────────────────────────────
今年度よりスタートしてご好評をいただいております「テストマーケティン
グ研究所」の第7回ミーティングを、10月15日(水)に開催することが決定し
ました。
次回は、東京都荒川区にある株式会社エビスヤ様を訪問します。ご提供いた
だく商材は「手作り缶詰 ギフト缶」といって、お好みのモノを詰め込んで、
オリジナル缶詰が簡単に作れるギフトパッケージ。
※「手作り缶詰 ギフト缶」の詳細は下記URLよりご参照ください。
http://www.tincan-gallery.co.jp/strategy/index.html
シルクスクリーン印刷で100個から発注が可能とのことで、ギフトやノベル
ティなど、幅広い需要が見込めそうですね。現物も拝見しましたが、とても
軽くて手触りもよく、やり方次第でどんどん広がるような気がしています。
応募方法や問い合わせ先等につきましては、当ブログ「テストマーケティン
グ研究所」コーナーの下記記事をご参照ください。
http://mar-labo.keikai.topblog.jp/blog/b/10011133.html
第7回ミーティングの概要について、改めてご案内申し上げます。
------------------------------
「テストマーケティング研究所第7回ミーティング」
日 時:10月15日(水) 18時~22時頃まで
場 所:株式会社エビスヤ様→西日暮里周辺
住 所:〒116-0002東京都荒川区荒川4-23-17 TEL03-3803-3811
http://www.tincan-gallery.co.jp/company/map.html
予 定:先週のメルマガで発表した内容に一部変更があり、下記になります。
第1部:18時より 西日暮里のルノアールにてミーティング
第2部:19時半 居酒屋「鳥のぶ」にて懇親会
なお、懇親会は希望者のみとします。恐縮ながら、参加される方には
5000円程度の実費をご負担いただければと存じます。
連絡先:03(3814)5651 担当 大西・大久保
------------------------------
少しですが、まだ残席があります。みなさまふるってご参加ください!
(事務局・大西啓之)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 編集部からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 【明大生との毎週一問百答】
│2 │ 質問第119弾は、「“好き”を仕事にしていますか」
└─┘────────────────────────────────────────────
毎週、経営者ブロガーのみなさまにご協力をいただいている【明大生との毎
週一問百答】は、「経営者会報ブログ」プロデューサー・久米信行さんの
明治大学商学部講義「ベンチャービジネス論(前期)/起業プランニング論
(後期)」とのコラボ企画です。
※久米さんの講義ブログはこちらから
└→ http://blog.canpan.info/meiji_venture/
いよいよ後期の講義が始まりました。今週の質問は、若い人たちの間で以前
から言われている、“あれ”です。
<質問>─────────────────────
現在の仕事は、社長さんの好きなもの
(たとえば、趣味とか)と関係がありますか。
もし関係がないとしたら、
“好き”を仕事にしなかった理由は何ですか。
(明治大学商学部3年 渡部大樹さん)
────────────────────────
▼質問内容の詳細はこちら▼
http://editors.keikai.topblog.jp/blog/g/10011213.html
今週も出足が早く、10日(金)10時現在で4名の方が回答してくださりました。
いずれもがよく練られた内容になっています。特に印象に残ったフレーズを
お一人ずつピックアップさせていただきます。
▼井寄事務所 井寄代表▼
http://iyori.keikai.topblog.jp/blog/102/10011218.html
「月並みですが、人生、何が幸いするかわからないですしそのときそのとき
を一生懸命やっていればいい方向にしか向かないのでは・・と思います。後
であれをやっておけばよかった・・・て悔いる可能性があるのなら自分が信
じて選んだ道を進むのもいいと思います。」
▼久米繊維工業 久米社長▼
http://kume.keikai.topblog.jp/blog/102/10011222.html
「しかし、好きなものごとを仕事にするのが必ずしも幸せなことであり、な
おかつ良い仕事ができるとは限りません。好きなものごとを仕事にすると、
どうしても自分の好みに走ったり固定観念に縛られやすくなりがちです。
さらには、嫌な仕事に出くわした時に心がへこみやすくなるでしょう。」
▼コクホー 庄山社長▼
http://kabankokuho.keikai.topblog.jp/blog/102/10011224.html
「もともと好きな物(事)を、仕事に出来る幸運は万人のものではないから
です。たとえそれが叶わなくても、結果としてあなたが就いたお仕事を誇り
に思いまたそのお仕事に関連した商品や事柄が、どこの誰より大好きになる
・・・それが仕事になった時点からサッカーよりもっと大好きになっていく
というのも僕にはすっごく素敵なことだと思えますしネ。」
▼サワダ製作所 澤田社長▼
http://sawada.keikai.topblog.jp/blog/102/10011227.html
「好きなことより、得意なことや強みに注目しましょう。相手の動きを見る
のが得意なら、仕事でもそのことを生かしてみましょう。最初は状況が異な
るから、失敗することもあるかもしれないけど、これが自分の強みなんだ、
ってめげずに。どんな人にも好きの中に得意や強みはあるはず。」
* * *
今回は、私ごときが付け加えることはやめておきます。4人の方々のコメン
トを読んでいただければ、もう十分と思いますので。
本企画は明大生以外の学生さんはもちろん、一般の方からの質問も大歓迎です。
「現役経営者に、ぜひこれを聞いてみたい!」
というテーマがありましたら、下記のメールアドレスまでご一報ください。
〔送信先〕→ blog@njg.co.jp
みなさま、何とぞよろしくお願い致します!
(編集部・大西啓之)
┌─┐
│3 │ 今週の“ブログ PICK UP”
└─┘────────────────────────────────────────────
このコーナーでは、日々、経営者のみなさんの書かれたブログを雑誌「月刊
経営者会報」編集部員が拝見し、お薦めのブログをご紹介していきます。
今回のお薦めブログは、横山工藝の横山国男さんです。
* * *
先週の金曜日(3日)、わが社に「三代目次郎」と師匠の村崎太郎さん、スタ
ッフ、それに地元TV局(福井テレビ=フジ系列)の関係者など14名が来社さ
れました。
福井TVでは、毎年秋の一日「トントン祭り」という、家族向けの大きなイ
ベントを開催しています。
今年は「太郎・次郎」のコンビを招き、10月5日(日)に開催となりまし
た。「三代目次郎」クンが福井県若狭町生まれで10才になることもあって、
里帰り公演を機に地場産業の繊維・織物を使って「衣装」を作ることになっ
たのです。
■続きはこちら >>>
http://yokoyama.keikai.topblog.jp/blog/a/10011199.html
■横山工藝 ホームページはこちら>>>
http://www.ykougei.jp/
* * *
楽しそうな取材です。迷わずピックアップさせていただきました。
このところ、経営者会報ブログの会員さんが、メディアに露出されるケース
が増えています。もちろん、横山さんのように、しっかりとした経営をして
おられるからこそ、お声もかかるのでしょう。
そうした方が、こうして情報を発信しておられると、メディア側(私もその
端くれですが)も、確信をもって取材を申し入れることができます。
この経営者会報ブログという場が、そのお手伝いになるよう、努力していき
たいと、改めて思った次第です。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│4 │ 今月のお題 (9月19日~10月21日)
└─┘────────────────────────────────────────────
【スピードを上げるための施策は】
経営者その人の意思決定、社内のオペレーション、もちろん顧客対応と、さ
まざまな点で、企業経営における「速度」が求められています。
みなさまは、そうした経営の「速度」を上げるため、あるいは速度は上げつ
つも地に足のついた姿勢を保つため、どのような取り組みをしておられます
か。心がけておられることでもけっこうですで。ぜひご自身のブログで綴っ
てみてください。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│5 │ 今週のお題(10月10日~16日)のお題
└─┘────────────────────────────────────────────
【尊敬する経営者・財界人をお聞かせください!】
2週連続のお題です。以前に一度、お聞きしていますが、新しい会員さんも
増えていますので、改めておたずねしたいと思います。
尊敬している、あるいは見習いたいと思っている経営者・財界人はいますか。
二宮尊徳、渋沢栄一といった伝説の人物から、現代の経営者まで、時代も国
も問いません。さらに、お父上など、身内のかたに関する回想でもけっこう
です。
読者や他の会員さんにとっても、ヒントを得ることになると思いますので、
どうかブログで綴ってみてください。
*「今週のお題」「今月のお題」について、ブログでお書きになった方は、
お手数ですが、編集部ブログの「今週のお題」「今月のお題」のそれぞれ最新
記事にトラックバック下さるか、コメントで「○月○日の記事で書きました」
とお知らせ下さいますよう、お願い致します。できましたら、他の読者の方
がすぐジャンプできますので、トラックバックを貼って下さい。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│6 │ 編集記者・酒井の「こんな社長さんに会ってきました!」
└─┘────────────────────────────────────────────
経営者会報編集部・酒井が社長さん・識者のかたに取材させていただいた際
に感じたこと、感心したことなどを中心に綴っています。最新の日記は、
「座談会/三元ラセン管工業・高嶋さん、小高莫大小工業・小高さん」です。
http://sakai.keikai.topblog.jp/blog/a/10011137.html
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│7 │ 経営者会報アーカイブ
└─┘────────────────────────────────────────────
過去の経営者会報のアーカイブを更新しています。
・経営者が選んだ名言
吉田 吉田輝幸さん
http://kotoba.keikai.topblog.jp/blog/10011248.html
・異能経営者がゆく!
中里スプリング製作所 中里良一さん
http://inou.keikai.topblog.jp/blog/a/10011098.html
・シリーズ告白
日本ミクロコーティング 渡邉信義さん
http://kokuhaku.keikai.topblog.jp/blog/10011159.html
(編集部・酒井俊宏)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 事務局からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第76回 ‥∵‥∵‥∵‥
│8 │ 深呼吸する秋。(2) 生きる、走る。
└─┘────────────────────────────────────────────
経営者会報ブログにご縁のあるみなさま、こんばんは。
事務局の津田博史です。
いつの頃から使われだしたのか、読書の秋。
今週の東京の最高気温は、平年からすると、
1日ごとに9月下旬と10月下旬が交錯しているそうです。
暑さ寒さも彼岸まで、、、ですか。
経営者会報ブロガーのみなさまの最新の読書コーナーは、
こちらからご覧いただけます。
http://gate.keikai.topblog.jp/category/index_114.html
私個人は月曜日に、いま話題の『北方水滸伝』19巻を読了しました。
最後の巻は、読み終わるのがさびしくて読み進まない、という
ある意味、自分の奥に眠っているオトコを奮い立たせる、
この本からすれば、女々しい状況でした。
※『北方水滸伝』については、よろしければ下記をご覧ください。
http://www.shueisha.co.jp/suikoden/
組織論としても味わい深く読めますが、
男としての自分の生き様を、今一度、考え直す本として、
年輪を重ねても、いや、重ねたがゆえにも、瑞々しい、
北方さんの文章が胸を打ちました。
「俺は女々しい男だ」、と呟きたくなるときがある、
ことを受け入れられる、ハードボイルドな世界。
この矛盾する、愛すべき、よのなか。
<今週の連想音楽>
BANG! by World Party
Waterboysにも参加していたKarl Wallingerが主宰する、
どこか懐かしい響きのあるメロディーを奏でるバンドの
1993年の作品です。
もう最近は、CD屋さんには、バンドの名前のタグすら、
ないですね。。。残念ながら。
Let the kingdom come.
そして、自分はどこにあるのか。
今週も失礼いたしました。
来週も、よろしくお願いします!
(事務局 津田博史)
========◆「経営者会報ブログ」関連URL◆========
▼「経営者会報ブログ」TOP▼
http://gate.keikai.topblog.jp/
▽事務局ブログ▽
http://office.keikai.topblog.jp/
▽編集部ブログ▽
http://editors.keikai.topblog.jp/
▽テストマーケティング研究所▽
http://mar-labo.keikai.topblog.jp/index.html
▽会員お問合わせフォーム▽
https://form.topblog.jp/otoiawase/index.php
===========================================
情報発信する経営者をサポートするメルマガ
────────────────────────────
経営者会報ブログ COMM-unicative MAGA-zine vol.128
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://gate.keikai.topblog.jp/
【ビジネスパーソンとしての社長の価値】
みなさん、こんにちは。
経営者会報ブログ編集部の大西です。
今週は、昔話から始めさせてください。
私が今の出版社に入ったのは二十年近く前です。中小企業向け金融機関出
身者として、経営者向けの書籍を編集することが夢でした。しかし当時は、
「中小企業の社長はビジネス書を読まない。同業者や取引先との付き合い
で忙しいし、それが仕事みたいなものだから」という定説がありました。
90年代前半、バブル真っ盛りの頃です。高度経済成長の終わりかけでしたか
ら、従来の業界の流れに乗っていれば、どんな社長さんでもそれなりに経営
することができたのでしょう。
しかし、時は流れ……。
失われた15年を生き延びてきた社長さんは、「ビジネス書を読まない」イメ
ージとは、がらりと変わりました。心ある経営者は、読書家であるだけなく
セミナーにも足しげく顔を出し、新しい経営手法やビジネスのヒントをつか
もうと精力的に動いています。
テストマーケティング研究所があれだけ盛り上がるのも、経営者のマーケテ
ィング力や、ビジネス構想力が格段に上がっているからでしょう。だから、
異業種の社長さんの言葉が「力」になる。
ところが、いざ書店に行くと、ビジネス書の著者の多くは、著名なコンサル
ティングファームでフレームワークの洗礼を受けた、格好良いプロフィール
の人ばかりです。
日本の売れ筋ビジネス書は、相変わらず「お稽古事ガイド」なんですね。
「ビジネスパーソンとしての社長の価値」を考えたら、社長本がもっと幅広
く売れてもいいはずです。もちろん、有名企業の経営者の本は今までも売れ
てきました。でも、中小企業の社長さんが書いた本は、そこまでいっていま
せん。
厳しい不況に突入した折、出口を求めて必死に学ぼうとしている経営者に向
けて、きちんと役立つ良書を手がけてみたい。苦闘しながら新しいノウハウ
を編み出した社長さんが、若いビジネスパーソンにエールを贈る本があって
もいいじゃないか。
20年前に見た夢に、形を変えてチャレンジしたくなる今日この頃です。
これより、「経営者会報ブログ」コムMAGA第128号をお届けいたします。
=================◇INDEX◇===================
<必読!ブロガーズNEWS>
(1) 【テストマーケティング研究所】
第7回ミーティング(in東京)を10月15日(水)に開催します!
<編集部からのお知らせ>
(2) 【明大生との毎週一問百答】
質問第119弾は、「“好き”を仕事にしていますか」
(3)今週の“ブログ PICK UP”
【横山工藝の横山国男さん】
(4)今月のお題
「スピードを上げるための施策は」
(5)今週のお題
「尊敬する経営者・財界人をお聞かせください!」
(6)編集記者・酒井の
「こんな社長さんに会ってきました!」
(7)経営者会報アーカイブ
<事務局からのお知らせ>
(8)連載・事務局Present's
経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第76回‥∵‥∵‥∵‥∵
深呼吸する秋。(2) 生きる、走る。
================================================
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 必読!ブロガーズNEWS ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 【テストマーケティング研究所】
│1 │ 第7回ミーティング(in東京)が来週15日(水)に開催決定!
└─┘────────────────────────────────────────────
今年度よりスタートしてご好評をいただいております「テストマーケティン
グ研究所」の第7回ミーティングを、10月15日(水)に開催することが決定し
ました。
次回は、東京都荒川区にある株式会社エビスヤ様を訪問します。ご提供いた
だく商材は「手作り缶詰 ギフト缶」といって、お好みのモノを詰め込んで、
オリジナル缶詰が簡単に作れるギフトパッケージ。
※「手作り缶詰 ギフト缶」の詳細は下記URLよりご参照ください。
http://www.tincan-gallery.co.jp/strategy/index.html
シルクスクリーン印刷で100個から発注が可能とのことで、ギフトやノベル
ティなど、幅広い需要が見込めそうですね。現物も拝見しましたが、とても
軽くて手触りもよく、やり方次第でどんどん広がるような気がしています。
応募方法や問い合わせ先等につきましては、当ブログ「テストマーケティン
グ研究所」コーナーの下記記事をご参照ください。
http://mar-labo.keikai.topblog.jp/blog/b/10011133.html
第7回ミーティングの概要について、改めてご案内申し上げます。
------------------------------
「テストマーケティング研究所第7回ミーティング」
日 時:10月15日(水) 18時~22時頃まで
場 所:株式会社エビスヤ様→西日暮里周辺
住 所:〒116-0002東京都荒川区荒川4-23-17 TEL03-3803-3811
http://www.tincan-gallery.co.jp/company/map.html
予 定:先週のメルマガで発表した内容に一部変更があり、下記になります。
第1部:18時より 西日暮里のルノアールにてミーティング
第2部:19時半 居酒屋「鳥のぶ」にて懇親会
なお、懇親会は希望者のみとします。恐縮ながら、参加される方には
5000円程度の実費をご負担いただければと存じます。
連絡先:03(3814)5651 担当 大西・大久保
------------------------------
少しですが、まだ残席があります。みなさまふるってご参加ください!
(事務局・大西啓之)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 編集部からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 【明大生との毎週一問百答】
│2 │ 質問第119弾は、「“好き”を仕事にしていますか」
└─┘────────────────────────────────────────────
毎週、経営者ブロガーのみなさまにご協力をいただいている【明大生との毎
週一問百答】は、「経営者会報ブログ」プロデューサー・久米信行さんの
明治大学商学部講義「ベンチャービジネス論(前期)/起業プランニング論
(後期)」とのコラボ企画です。
※久米さんの講義ブログはこちらから
└→ http://blog.canpan.info/meiji_venture/
いよいよ後期の講義が始まりました。今週の質問は、若い人たちの間で以前
から言われている、“あれ”です。
<質問>─────────────────────
現在の仕事は、社長さんの好きなもの
(たとえば、趣味とか)と関係がありますか。
もし関係がないとしたら、
“好き”を仕事にしなかった理由は何ですか。
(明治大学商学部3年 渡部大樹さん)
────────────────────────
▼質問内容の詳細はこちら▼
http://editors.keikai.topblog.jp/blog/g/10011213.html
今週も出足が早く、10日(金)10時現在で4名の方が回答してくださりました。
いずれもがよく練られた内容になっています。特に印象に残ったフレーズを
お一人ずつピックアップさせていただきます。
▼井寄事務所 井寄代表▼
http://iyori.keikai.topblog.jp/blog/102/10011218.html
「月並みですが、人生、何が幸いするかわからないですしそのときそのとき
を一生懸命やっていればいい方向にしか向かないのでは・・と思います。後
であれをやっておけばよかった・・・て悔いる可能性があるのなら自分が信
じて選んだ道を進むのもいいと思います。」
▼久米繊維工業 久米社長▼
http://kume.keikai.topblog.jp/blog/102/10011222.html
「しかし、好きなものごとを仕事にするのが必ずしも幸せなことであり、な
おかつ良い仕事ができるとは限りません。好きなものごとを仕事にすると、
どうしても自分の好みに走ったり固定観念に縛られやすくなりがちです。
さらには、嫌な仕事に出くわした時に心がへこみやすくなるでしょう。」
▼コクホー 庄山社長▼
http://kabankokuho.keikai.topblog.jp/blog/102/10011224.html
「もともと好きな物(事)を、仕事に出来る幸運は万人のものではないから
です。たとえそれが叶わなくても、結果としてあなたが就いたお仕事を誇り
に思いまたそのお仕事に関連した商品や事柄が、どこの誰より大好きになる
・・・それが仕事になった時点からサッカーよりもっと大好きになっていく
というのも僕にはすっごく素敵なことだと思えますしネ。」
▼サワダ製作所 澤田社長▼
http://sawada.keikai.topblog.jp/blog/102/10011227.html
「好きなことより、得意なことや強みに注目しましょう。相手の動きを見る
のが得意なら、仕事でもそのことを生かしてみましょう。最初は状況が異な
るから、失敗することもあるかもしれないけど、これが自分の強みなんだ、
ってめげずに。どんな人にも好きの中に得意や強みはあるはず。」
* * *
今回は、私ごときが付け加えることはやめておきます。4人の方々のコメン
トを読んでいただければ、もう十分と思いますので。
本企画は明大生以外の学生さんはもちろん、一般の方からの質問も大歓迎です。
「現役経営者に、ぜひこれを聞いてみたい!」
というテーマがありましたら、下記のメールアドレスまでご一報ください。
〔送信先〕→ blog@njg.co.jp
みなさま、何とぞよろしくお願い致します!
(編集部・大西啓之)
┌─┐
│3 │ 今週の“ブログ PICK UP”
└─┘────────────────────────────────────────────
このコーナーでは、日々、経営者のみなさんの書かれたブログを雑誌「月刊
経営者会報」編集部員が拝見し、お薦めのブログをご紹介していきます。
今回のお薦めブログは、横山工藝の横山国男さんです。
* * *
先週の金曜日(3日)、わが社に「三代目次郎」と師匠の村崎太郎さん、スタ
ッフ、それに地元TV局(福井テレビ=フジ系列)の関係者など14名が来社さ
れました。
福井TVでは、毎年秋の一日「トントン祭り」という、家族向けの大きなイ
ベントを開催しています。
今年は「太郎・次郎」のコンビを招き、10月5日(日)に開催となりまし
た。「三代目次郎」クンが福井県若狭町生まれで10才になることもあって、
里帰り公演を機に地場産業の繊維・織物を使って「衣装」を作ることになっ
たのです。
■続きはこちら >>>
http://yokoyama.keikai.topblog.jp/blog/a/10011199.html
■横山工藝 ホームページはこちら>>>
http://www.ykougei.jp/
* * *
楽しそうな取材です。迷わずピックアップさせていただきました。
このところ、経営者会報ブログの会員さんが、メディアに露出されるケース
が増えています。もちろん、横山さんのように、しっかりとした経営をして
おられるからこそ、お声もかかるのでしょう。
そうした方が、こうして情報を発信しておられると、メディア側(私もその
端くれですが)も、確信をもって取材を申し入れることができます。
この経営者会報ブログという場が、そのお手伝いになるよう、努力していき
たいと、改めて思った次第です。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│4 │ 今月のお題 (9月19日~10月21日)
└─┘────────────────────────────────────────────
【スピードを上げるための施策は】
経営者その人の意思決定、社内のオペレーション、もちろん顧客対応と、さ
まざまな点で、企業経営における「速度」が求められています。
みなさまは、そうした経営の「速度」を上げるため、あるいは速度は上げつ
つも地に足のついた姿勢を保つため、どのような取り組みをしておられます
か。心がけておられることでもけっこうですで。ぜひご自身のブログで綴っ
てみてください。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│5 │ 今週のお題(10月10日~16日)のお題
└─┘────────────────────────────────────────────
【尊敬する経営者・財界人をお聞かせください!】
2週連続のお題です。以前に一度、お聞きしていますが、新しい会員さんも
増えていますので、改めておたずねしたいと思います。
尊敬している、あるいは見習いたいと思っている経営者・財界人はいますか。
二宮尊徳、渋沢栄一といった伝説の人物から、現代の経営者まで、時代も国
も問いません。さらに、お父上など、身内のかたに関する回想でもけっこう
です。
読者や他の会員さんにとっても、ヒントを得ることになると思いますので、
どうかブログで綴ってみてください。
*「今週のお題」「今月のお題」について、ブログでお書きになった方は、
お手数ですが、編集部ブログの「今週のお題」「今月のお題」のそれぞれ最新
記事にトラックバック下さるか、コメントで「○月○日の記事で書きました」
とお知らせ下さいますよう、お願い致します。できましたら、他の読者の方
がすぐジャンプできますので、トラックバックを貼って下さい。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│6 │ 編集記者・酒井の「こんな社長さんに会ってきました!」
└─┘────────────────────────────────────────────
経営者会報編集部・酒井が社長さん・識者のかたに取材させていただいた際
に感じたこと、感心したことなどを中心に綴っています。最新の日記は、
「座談会/三元ラセン管工業・高嶋さん、小高莫大小工業・小高さん」です。
http://sakai.keikai.topblog.jp/blog/a/10011137.html
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│7 │ 経営者会報アーカイブ
└─┘────────────────────────────────────────────
過去の経営者会報のアーカイブを更新しています。
・経営者が選んだ名言
吉田 吉田輝幸さん
http://kotoba.keikai.topblog.jp/blog/10011248.html
・異能経営者がゆく!
中里スプリング製作所 中里良一さん
http://inou.keikai.topblog.jp/blog/a/10011098.html
・シリーズ告白
日本ミクロコーティング 渡邉信義さん
http://kokuhaku.keikai.topblog.jp/blog/10011159.html
(編集部・酒井俊宏)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 事務局からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第76回 ‥∵‥∵‥∵‥
│8 │ 深呼吸する秋。(2) 生きる、走る。
└─┘────────────────────────────────────────────
経営者会報ブログにご縁のあるみなさま、こんばんは。
事務局の津田博史です。
いつの頃から使われだしたのか、読書の秋。
今週の東京の最高気温は、平年からすると、
1日ごとに9月下旬と10月下旬が交錯しているそうです。
暑さ寒さも彼岸まで、、、ですか。
経営者会報ブロガーのみなさまの最新の読書コーナーは、
こちらからご覧いただけます。
http://gate.keikai.topblog.jp/category/index_114.html
私個人は月曜日に、いま話題の『北方水滸伝』19巻を読了しました。
最後の巻は、読み終わるのがさびしくて読み進まない、という
ある意味、自分の奥に眠っているオトコを奮い立たせる、
この本からすれば、女々しい状況でした。
※『北方水滸伝』については、よろしければ下記をご覧ください。
http://www.shueisha.co.jp/suikoden/
組織論としても味わい深く読めますが、
男としての自分の生き様を、今一度、考え直す本として、
年輪を重ねても、いや、重ねたがゆえにも、瑞々しい、
北方さんの文章が胸を打ちました。
「俺は女々しい男だ」、と呟きたくなるときがある、
ことを受け入れられる、ハードボイルドな世界。
この矛盾する、愛すべき、よのなか。
<今週の連想音楽>
BANG! by World Party
Waterboysにも参加していたKarl Wallingerが主宰する、
どこか懐かしい響きのあるメロディーを奏でるバンドの
1993年の作品です。
もう最近は、CD屋さんには、バンドの名前のタグすら、
ないですね。。。残念ながら。
Let the kingdom come.
そして、自分はどこにあるのか。
今週も失礼いたしました。
来週も、よろしくお願いします!
(事務局 津田博史)
========◆「経営者会報ブログ」関連URL◆========
▼「経営者会報ブログ」TOP▼
http://gate.keikai.topblog.jp/
▽事務局ブログ▽
http://office.keikai.topblog.jp/
▽編集部ブログ▽
http://editors.keikai.topblog.jp/
▽テストマーケティング研究所▽
http://mar-labo.keikai.topblog.jp/index.html
▽会員お問合わせフォーム▽
https://form.topblog.jp/otoiawase/index.php
===========================================
2008年10月03日(金)更新
コムMAGA vol.127
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報発信する経営者をサポートするメルマガ
────────────────────────────
経営者会報ブログ COMM-unicative MAGA-zine vol.127
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://gate.keikai.topblog.jp/
【社長のコンサル力】
みなさん、こんにちは。
経営者会報ブログ編集部の大西です。
すでに何人かの会員様が書いてくださっていますが、テストマーケティング
研究所の第6回ミーティングを先週金曜日(9月26日)、大阪で開催しました。
当日の様子については、事務局大久保の下記記事よりご参照ください。
http://mar-labo.keikai.topblog.jp/blog/b/10011132.html
京都工芸・寺田社長から出された「文化を織り込んだタオル」というお題に
対し、冒頭から提案が続出しました。
とりわけ感心したのは、「経営者の視点」と「生活者の視点」の両方からの
発言が多かったこと。いま流行りのワークライフバランスの取れた社長さん
ばかりですから、マーケティング会議が一歩間違えれば井戸端会議(?)の
ような、楽しくて刺激的な雰囲気に包まれていました。
もちろん、異業種の方が複数集まっておりますので、タオル業界の常識を越
えた斬新な提案もたくさんありました。
社長さんというのは、時には個人保証して借金しながら新商品開発や新規
事業に挑戦する方々です。だから、アイデア出しの中にも「実現性」とい
う視点が必ず組み込まれています。
もしかしたら、社長こそが“最強のコンサルタント”ではないか、そんな気
がする、今日この頃です。
「ご商売の悩みを吐露しづらいお立場の社長さんたちに、腹を割って話し合
う場を提供したい」。そんな想いが徐々に実を結びつつある気がしています。
ミーティング終了後にはメーリングリストを開設して、引き続き意見交換を
していただくことにしました。
テストマーケティング研究所の次回開催は、10月15日(水)です。
これより、「経営者会報ブログ」コム第127号をお届けいたします。
※今週号は、休載明けの事務局津田の記事を前半に掲載しました。
どうぞ、お楽しみに!
=================◇INDEX◇===================
<必読!ブロガーズNEWS>
(1)【テストマーケティング研究所】
第7回ミーティング(in東京)が10月15日(水)に開催決定!
<事務局からのお知らせ>
(2) 連載・事務局Present's
経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第75回‥∵‥∵‥∵‥∵
深呼吸する秋。(1) 満天の星
<編集部からのお知らせ>
(3)【明大生との毎週一問百答】
質問第118弾は、「自分の限界を乗り越えるには」
(4)今週の“ブログ PICK UP”
【八戸ニューシティホテルの谷口圭介さん】
(5)今月のお題
「スピードを上げるための施策は」
(6)今週のお題
「尊敬する経営者・財界人をお聞かせください!」
(7)編集記者・酒井の
「こんな社長さんに会ってきました!」
(8)経営者会報アーカイブ
================================================
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 必読!ブロガーズNEWS ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 【テストマーケティング研究所】
│1 │ 第7回ミーティング(in東京)が10月15日(水)に開催決定!
└─┘────────────────────────────────────────────
冒頭でもご紹介しました「テストマーケティング研究所」の第7回ミーティ
ングを、10月15日(水)に開催することが決定しました。
次回は、東京都荒川区にある株式会社エビスヤ様を訪問いたします。ご提供
いただく商材は「手作り缶詰 ギフト缶」といって、お好みのモノを詰め込
んで、オリジナル缶詰が簡単に作れるギフトパッケージ。
※「手作り缶詰 ギフト缶」の詳細は下記URLよりご参照ください。
http://www.tincan-gallery.co.jp/strategy/index.html
シルクスクリーン印刷で100個から発注が可能とのことで、ギフトやノベルテ
ィなど、幅広い需要が見込めそうですね。現物も拝見しましたが、とても軽
くて手触りもよく、やり方次第でガンガン広がるような気がしています。
応募方法や問い合わせ先等につきましては、当ブログ「テストマーケティン
グ研究所」コーナーの下記記事をご参照ください。
http://mar-labo.keikai.topblog.jp/blog/b/10011133.html
第7回ミーティングの概要について、改めてご案内申し上げます。
------------------------------
「テストマーケティング研究所第7回ミーティング」
日 時:10月15日(水) 17時~22時頃まで
場 所:株式会社エビスヤ様→西日暮里周辺
住 所:〒116-0002東京都荒川区荒川4-23-17 TEL03-3803-3811
http://www.tincan-gallery.co.jp/company/map.html
予 定:17時 エビスヤ集合、工場見学
18時 西日暮里のルノアールにてミーティング
19時半 居酒屋「鳥のぶ」にて懇親会
なお、懇親会は希望者のみとします。恐縮ながら、参加される方には
5000円程度の実費をご負担いただければと存じます。
連絡先:03(3814)5651 担当 大西・大久保
------------------------------
みなさまふるってご参加ください!
(事務局・大西啓之)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 事務局からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第75回 ‥∵‥∵‥∵‥
│2 │ 深呼吸する秋。(1) 満天の星
└─┘────────────────────────────────────────────
経営者会報ブログにご縁のあるみなさま、こんにちは。
事務局の津田博史です。
先週は遅めの夏休みをいただいて、
熱い日差しが残る、沖縄の久米島に行ってきました。
淡い微妙な色彩を空に描く残照。
サトウキビ畑から聴こえてくる、しん、とした虫の音。
道路に大の字になって見上げる、
漆黒に散りばめられた満天の星。
ゆったりと、流れていく営みに包まれて、
何も装わない空気を深呼吸するように過ごすことは
目先の仕事だけに追われている自分を、
すーっと落ち着けてくれる、有難い、時間でした。
そして、休暇明け、すっきり新しい気持ちになって、
自分では、「冴えてる!」と思っていますが、
「このおっさん、穏やかなのにハイテンションって、、、
ちょっと気持ち悪いな、、 ますますM化か???」
と物語るような職場の同僚たちからの目線を、ちょっと感じてます(苦笑)
経営者会報ブロガーのみなさまが
少し深呼吸されている人生のヒトコマは、こちらからどうぞ。
http://gate.keikai.topblog.jp/category/index_117.html
<今週の連想音楽>
"The Quiet Boy ate the whole cake" by Gangway
ちょっと甘く、そして切ない、メロディーラインを奏でる、
デンマークのギター(エレ)ポップバンド。
Life was easy like a picnic in June.
いや、今は9月なのですが、、、。
それでも、すこしずつでも、人生は、前に、進む。
今週も失礼しました。
来週もよろしくお願いいたします。
(事務局 津田博史)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 編集部からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 【明大生との毎週一問百答】
│3 │ 質問第118弾は、「自分の限界を乗り越えるには」
└─┘────────────────────────────────────────────
毎週、経営者ブロガーのみなさまにご協力をいただいている【明大生との毎
週一問百答】は、「経営者会報ブログ」プロデューサー・久米信行さんの明
治大学商学部講義「ベンチャービジネス論(前期)/起業プランニング論(後
期)」とのコラボ企画です。
※久米さんの講義ブログはこちらから
└→ http://blog.canpan.info/meiji_venture/
「一問百答」では、今週からしばらく久米さん後期門下生からの質問を取り
上げさせていただきます。第一弾は、こちらです。
<質問>───────────────────────────
自分で引いた線(限界)を越えることができません。
経営者のみなさんは、どのように自分で引いた線(限界)を
乗り越えてきたのでしょうか。
(明治大学商学部4年 大塚晴香さん)
──────────────────────────────
▼質問内容の詳細はこちら▼
http://editors.keikai.topblog.jp/blog/g/10011118.html
質問者の大塚さんが熱心なブロガーであり、しかも6月のオフ会にも来てく
ださった方だからでしょうか、今回は回答の出足が非常に早かったです。
3日(金)10時現在で4名の経営者の方が、記事を寄せてくださりました。
▼井寄事務所 井寄代表▼
http://iyori.keikai.topblog.jp/blog/10011120.html
▼教育基礎研究所 中川社長▼
http://kisoken.keikai.topblog.jp/blog/10011121.html
▼コクホー 庄山社長▼
http://kabankokuho.keikai.topblog.jp/blog/102/10011134.html
▼サワダ製作所 澤田社長▼
http://sawada.keikai.topblog.jp/blog/102/10011136.html
どの回答も温かさと深みのある内容で、本当に感謝しています。そのなかか
ら、「続ける技術」と題した教育基礎研究所中川社長の記事の一部を、抜粋
してご紹介しましょう。
-●- -●-
ものごとを続けるのに、『意思』というものが、どのくらいのウェイトを占め
ていると思いますか? そういうことを研究した方がいるんですね。その結果
は、20%以下だそうです。ですから、目標が越えられないからといって、
自分を卑下してはいけません。
(中略)
ではどうしたらいいの? 答えは簡単です。簡単にクリアできるような、超
低~~~いハードルを設定するんです。そして、そのハードルをクリアでき
たら、褒めてあげる。ご褒美をあげる。次は、少しだけ、ハードルを上げて
みる。クリアできたら褒めてあげる。ご褒美をあげる。
(後略)
* * *
経営者としてさまざまな分野に進出され、試行錯誤を続けておられる中川社
長ならではの回答ですね。
周囲を見ていると、限界を越えたい、自分はこうなりたいと夢を語りながら
も、実際には何も動いていない人が多いように感じています。私自身も、
「編集者なのに読書量が足りない」という、積年の課題を克服できないでい
ます。どうしても、本ではなく手軽な雑誌に逃げてしまうのです・・・。
中川さんがおっしゃるように、最初は低いハードルから挑戦して自信がつけ
ば、次のハードルに向かうモチベーションが上がっていく。その繰り返しで、
いつの間にか自分で動ける人になり、やがては限界を越えている。
まず自分が、今日からやってみます。通勤電車で眠りこける前に、朝晩それ
ぞれ10分間ずつでもいいから、本を読むぞ~(笑)。
中川さん、ありがとうございました!!
本企画は明大生以外の学生さんはもちろん、一般の方からの質問も大歓迎です。
「現役経営者に、ぜひこれを聞いてみたい!」
というテーマがありましたら、下記のメールアドレスまでご一報ください。
〔送信先〕→ blog@njg.co.jp
みなさま、何とぞよろしくお願い致します!
(編集部・大西啓之)
┌─┐
│4 │ 今週の“ブログ PICK UP”
└─┘────────────────────────────────────────────
このコーナーでは、日々、経営者のみなさんの書かれたブログを雑誌「月刊
経営者会報」編集部員が拝見し、お薦めのブログをご紹介していきます。
今回のお薦めブログは八戸ニューシティホテルの板長こと、谷口圭介さんで
す。
* * *
30日の第三十八日の出丸の漁で
何本かの鯖が板長の元に・・
深川氏・・船長・・乗組員の方々に感謝!
船上の加工は・・鮭の中から鯖を探す!
この「探す」作業が大変で・・日の出丸は・・「鮭」を
主とする定置網!
■続きはこちら >>>
http://newcity.keikai.topblog.jp/blog/122/10011130.html
■八戸ニューシティホテル ホームページはこちら>>>
http://www.hi-net.ne.jp/newcityh/
* * *
あまりにも美味しそうで、反射的にピックアップさせていただきました。
谷口さんが丹精を込めた鯖の棒ずし。贈答用にもおおいに活躍してもらえそ
うです。完成が楽しみです。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│5 │ 今月のお題 (9月19日~10月21日)
└─┘────────────────────────────────────────────
【スピードを上げるための施策は】
経営者その人の意思決定、社内のオペレーション、もちろん顧客対応と、さ
まざまな点で、企業経営における「速度」が求められています。
みなさまは、そうした経営の「速度」を上げるため、あるいは速度は上げつ
つも地に足のついた姿勢を保つため、どのような取り組みをしておられます
か。心がけておられることでもけっこうですで。ぜひご自身のブログで
綴ってみてください。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│6 │ 今週(10月3日~9日)のお題
└─┘────────────────────────────────────────────
【尊敬する経営者・財界人をお聞かせください!】
以前に一度、お聞きしていますが、新しい会員さんも増えていますので、改
めておたずねしたいと思います。
尊敬している、あるいは見習いたいと思っている経営者・財界人はいますか。
二宮尊徳、渋沢栄一といった伝説の人物から、現代の経営者まで、時代も国
も問いません。読者や他の会員さんにとっても、ヒントを得ることになると
思いますので、どうかブログで綴ってみてください。
*「今週のお題」「今月のお題」について、ブログでお書きになった方は、
お手数ですが、編集部ブログの「今週のお題」「今月のお題」のそれぞれ最新
記事にトラックバック下さるか、コメントで「○月○日の記事で書きました」
とお知らせ下さいますよう、お願い致します。できましたら、他の読者の方
がすぐジャンプできますので、トラックバックを貼って下さい。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│7 │ 編集記者・酒井の「こんな社長さんに会ってきました!」
└─┘────────────────────────────────────────────
経営者会報編集部・酒井が社長さん・識者のかたに取材させていただいた際
に感じたこと、感心したことなどを中心に綴っています。最新の日記は、
「座談会/三元ラセン管工業・高嶋さん、小高莫大小工業・小高さん」です。
http://sakai.keikai.topblog.jp/blog/a/10011137.html
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│8 │ 経営者会報アーカイブ
└─┘────────────────────────────────────────────
過去の経営者会報のアーカイブを更新しています。
・経営者が選んだ名言
・異能経営者がゆく!
・シリーズ告白
・経営者会報ブロガー登場
(編集部・酒井俊宏)
========◆「経営者会報ブログ」関連URL◆========
▼「経営者会報ブログ」TOP▼
http://gate.keikai.topblog.jp/
▽事務局ブログ▽
http://office.keikai.topblog.jp/
▽編集部ブログ▽
http://editors.keikai.topblog.jp/
▽テストマーケティング研究所▽
http://mar-labo.keikai.topblog.jp/index.html
▽会員お問合わせフォーム▽
https://form.topblog.jp/otoiawase/index.php
===========================================
情報発信する経営者をサポートするメルマガ
────────────────────────────
経営者会報ブログ COMM-unicative MAGA-zine vol.127
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://gate.keikai.topblog.jp/
【社長のコンサル力】
みなさん、こんにちは。
経営者会報ブログ編集部の大西です。
すでに何人かの会員様が書いてくださっていますが、テストマーケティング
研究所の第6回ミーティングを先週金曜日(9月26日)、大阪で開催しました。
当日の様子については、事務局大久保の下記記事よりご参照ください。
http://mar-labo.keikai.topblog.jp/blog/b/10011132.html
京都工芸・寺田社長から出された「文化を織り込んだタオル」というお題に
対し、冒頭から提案が続出しました。
とりわけ感心したのは、「経営者の視点」と「生活者の視点」の両方からの
発言が多かったこと。いま流行りのワークライフバランスの取れた社長さん
ばかりですから、マーケティング会議が一歩間違えれば井戸端会議(?)の
ような、楽しくて刺激的な雰囲気に包まれていました。
もちろん、異業種の方が複数集まっておりますので、タオル業界の常識を越
えた斬新な提案もたくさんありました。
社長さんというのは、時には個人保証して借金しながら新商品開発や新規
事業に挑戦する方々です。だから、アイデア出しの中にも「実現性」とい
う視点が必ず組み込まれています。
もしかしたら、社長こそが“最強のコンサルタント”ではないか、そんな気
がする、今日この頃です。
「ご商売の悩みを吐露しづらいお立場の社長さんたちに、腹を割って話し合
う場を提供したい」。そんな想いが徐々に実を結びつつある気がしています。
ミーティング終了後にはメーリングリストを開設して、引き続き意見交換を
していただくことにしました。
テストマーケティング研究所の次回開催は、10月15日(水)です。
これより、「経営者会報ブログ」コム第127号をお届けいたします。
※今週号は、休載明けの事務局津田の記事を前半に掲載しました。
どうぞ、お楽しみに!
=================◇INDEX◇===================
<必読!ブロガーズNEWS>
(1)【テストマーケティング研究所】
第7回ミーティング(in東京)が10月15日(水)に開催決定!
<事務局からのお知らせ>
(2) 連載・事務局Present's
経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第75回‥∵‥∵‥∵‥∵
深呼吸する秋。(1) 満天の星
<編集部からのお知らせ>
(3)【明大生との毎週一問百答】
質問第118弾は、「自分の限界を乗り越えるには」
(4)今週の“ブログ PICK UP”
【八戸ニューシティホテルの谷口圭介さん】
(5)今月のお題
「スピードを上げるための施策は」
(6)今週のお題
「尊敬する経営者・財界人をお聞かせください!」
(7)編集記者・酒井の
「こんな社長さんに会ってきました!」
(8)経営者会報アーカイブ
================================================
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 必読!ブロガーズNEWS ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 【テストマーケティング研究所】
│1 │ 第7回ミーティング(in東京)が10月15日(水)に開催決定!
└─┘────────────────────────────────────────────
冒頭でもご紹介しました「テストマーケティング研究所」の第7回ミーティ
ングを、10月15日(水)に開催することが決定しました。
次回は、東京都荒川区にある株式会社エビスヤ様を訪問いたします。ご提供
いただく商材は「手作り缶詰 ギフト缶」といって、お好みのモノを詰め込
んで、オリジナル缶詰が簡単に作れるギフトパッケージ。
※「手作り缶詰 ギフト缶」の詳細は下記URLよりご参照ください。
http://www.tincan-gallery.co.jp/strategy/index.html
シルクスクリーン印刷で100個から発注が可能とのことで、ギフトやノベルテ
ィなど、幅広い需要が見込めそうですね。現物も拝見しましたが、とても軽
くて手触りもよく、やり方次第でガンガン広がるような気がしています。
応募方法や問い合わせ先等につきましては、当ブログ「テストマーケティン
グ研究所」コーナーの下記記事をご参照ください。
http://mar-labo.keikai.topblog.jp/blog/b/10011133.html
第7回ミーティングの概要について、改めてご案内申し上げます。
------------------------------
「テストマーケティング研究所第7回ミーティング」
日 時:10月15日(水) 17時~22時頃まで
場 所:株式会社エビスヤ様→西日暮里周辺
住 所:〒116-0002東京都荒川区荒川4-23-17 TEL03-3803-3811
http://www.tincan-gallery.co.jp/company/map.html
予 定:17時 エビスヤ集合、工場見学
18時 西日暮里のルノアールにてミーティング
19時半 居酒屋「鳥のぶ」にて懇親会
なお、懇親会は希望者のみとします。恐縮ながら、参加される方には
5000円程度の実費をご負担いただければと存じます。
連絡先:03(3814)5651 担当 大西・大久保
------------------------------
みなさまふるってご参加ください!
(事務局・大西啓之)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 事務局からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第75回 ‥∵‥∵‥∵‥
│2 │ 深呼吸する秋。(1) 満天の星
└─┘────────────────────────────────────────────
経営者会報ブログにご縁のあるみなさま、こんにちは。
事務局の津田博史です。
先週は遅めの夏休みをいただいて、
熱い日差しが残る、沖縄の久米島に行ってきました。
淡い微妙な色彩を空に描く残照。
サトウキビ畑から聴こえてくる、しん、とした虫の音。
道路に大の字になって見上げる、
漆黒に散りばめられた満天の星。
ゆったりと、流れていく営みに包まれて、
何も装わない空気を深呼吸するように過ごすことは
目先の仕事だけに追われている自分を、
すーっと落ち着けてくれる、有難い、時間でした。
そして、休暇明け、すっきり新しい気持ちになって、
自分では、「冴えてる!」と思っていますが、
「このおっさん、穏やかなのにハイテンションって、、、
ちょっと気持ち悪いな、、 ますますM化か???」
と物語るような職場の同僚たちからの目線を、ちょっと感じてます(苦笑)
経営者会報ブロガーのみなさまが
少し深呼吸されている人生のヒトコマは、こちらからどうぞ。
http://gate.keikai.topblog.jp/category/index_117.html
<今週の連想音楽>
"The Quiet Boy ate the whole cake" by Gangway
ちょっと甘く、そして切ない、メロディーラインを奏でる、
デンマークのギター(エレ)ポップバンド。
Life was easy like a picnic in June.
いや、今は9月なのですが、、、。
それでも、すこしずつでも、人生は、前に、進む。
今週も失礼しました。
来週もよろしくお願いいたします。
(事務局 津田博史)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 編集部からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 【明大生との毎週一問百答】
│3 │ 質問第118弾は、「自分の限界を乗り越えるには」
└─┘────────────────────────────────────────────
毎週、経営者ブロガーのみなさまにご協力をいただいている【明大生との毎
週一問百答】は、「経営者会報ブログ」プロデューサー・久米信行さんの明
治大学商学部講義「ベンチャービジネス論(前期)/起業プランニング論(後
期)」とのコラボ企画です。
※久米さんの講義ブログはこちらから
└→ http://blog.canpan.info/meiji_venture/
「一問百答」では、今週からしばらく久米さん後期門下生からの質問を取り
上げさせていただきます。第一弾は、こちらです。
<質問>───────────────────────────
自分で引いた線(限界)を越えることができません。
経営者のみなさんは、どのように自分で引いた線(限界)を
乗り越えてきたのでしょうか。
(明治大学商学部4年 大塚晴香さん)
──────────────────────────────
▼質問内容の詳細はこちら▼
http://editors.keikai.topblog.jp/blog/g/10011118.html
質問者の大塚さんが熱心なブロガーであり、しかも6月のオフ会にも来てく
ださった方だからでしょうか、今回は回答の出足が非常に早かったです。
3日(金)10時現在で4名の経営者の方が、記事を寄せてくださりました。
▼井寄事務所 井寄代表▼
http://iyori.keikai.topblog.jp/blog/10011120.html
▼教育基礎研究所 中川社長▼
http://kisoken.keikai.topblog.jp/blog/10011121.html
▼コクホー 庄山社長▼
http://kabankokuho.keikai.topblog.jp/blog/102/10011134.html
▼サワダ製作所 澤田社長▼
http://sawada.keikai.topblog.jp/blog/102/10011136.html
どの回答も温かさと深みのある内容で、本当に感謝しています。そのなかか
ら、「続ける技術」と題した教育基礎研究所中川社長の記事の一部を、抜粋
してご紹介しましょう。
-●- -●-
ものごとを続けるのに、『意思』というものが、どのくらいのウェイトを占め
ていると思いますか? そういうことを研究した方がいるんですね。その結果
は、20%以下だそうです。ですから、目標が越えられないからといって、
自分を卑下してはいけません。
(中略)
ではどうしたらいいの? 答えは簡単です。簡単にクリアできるような、超
低~~~いハードルを設定するんです。そして、そのハードルをクリアでき
たら、褒めてあげる。ご褒美をあげる。次は、少しだけ、ハードルを上げて
みる。クリアできたら褒めてあげる。ご褒美をあげる。
(後略)
* * *
経営者としてさまざまな分野に進出され、試行錯誤を続けておられる中川社
長ならではの回答ですね。
周囲を見ていると、限界を越えたい、自分はこうなりたいと夢を語りながら
も、実際には何も動いていない人が多いように感じています。私自身も、
「編集者なのに読書量が足りない」という、積年の課題を克服できないでい
ます。どうしても、本ではなく手軽な雑誌に逃げてしまうのです・・・。
中川さんがおっしゃるように、最初は低いハードルから挑戦して自信がつけ
ば、次のハードルに向かうモチベーションが上がっていく。その繰り返しで、
いつの間にか自分で動ける人になり、やがては限界を越えている。
まず自分が、今日からやってみます。通勤電車で眠りこける前に、朝晩それ
ぞれ10分間ずつでもいいから、本を読むぞ~(笑)。
中川さん、ありがとうございました!!
本企画は明大生以外の学生さんはもちろん、一般の方からの質問も大歓迎です。
「現役経営者に、ぜひこれを聞いてみたい!」
というテーマがありましたら、下記のメールアドレスまでご一報ください。
〔送信先〕→ blog@njg.co.jp
みなさま、何とぞよろしくお願い致します!
(編集部・大西啓之)
┌─┐
│4 │ 今週の“ブログ PICK UP”
└─┘────────────────────────────────────────────
このコーナーでは、日々、経営者のみなさんの書かれたブログを雑誌「月刊
経営者会報」編集部員が拝見し、お薦めのブログをご紹介していきます。
今回のお薦めブログは八戸ニューシティホテルの板長こと、谷口圭介さんで
す。
* * *
30日の第三十八日の出丸の漁で
何本かの鯖が板長の元に・・
深川氏・・船長・・乗組員の方々に感謝!
船上の加工は・・鮭の中から鯖を探す!
この「探す」作業が大変で・・日の出丸は・・「鮭」を
主とする定置網!
■続きはこちら >>>
http://newcity.keikai.topblog.jp/blog/122/10011130.html
■八戸ニューシティホテル ホームページはこちら>>>
http://www.hi-net.ne.jp/newcityh/
* * *
あまりにも美味しそうで、反射的にピックアップさせていただきました。
谷口さんが丹精を込めた鯖の棒ずし。贈答用にもおおいに活躍してもらえそ
うです。完成が楽しみです。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│5 │ 今月のお題 (9月19日~10月21日)
└─┘────────────────────────────────────────────
【スピードを上げるための施策は】
経営者その人の意思決定、社内のオペレーション、もちろん顧客対応と、さ
まざまな点で、企業経営における「速度」が求められています。
みなさまは、そうした経営の「速度」を上げるため、あるいは速度は上げつ
つも地に足のついた姿勢を保つため、どのような取り組みをしておられます
か。心がけておられることでもけっこうですで。ぜひご自身のブログで
綴ってみてください。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│6 │ 今週(10月3日~9日)のお題
└─┘────────────────────────────────────────────
【尊敬する経営者・財界人をお聞かせください!】
以前に一度、お聞きしていますが、新しい会員さんも増えていますので、改
めておたずねしたいと思います。
尊敬している、あるいは見習いたいと思っている経営者・財界人はいますか。
二宮尊徳、渋沢栄一といった伝説の人物から、現代の経営者まで、時代も国
も問いません。読者や他の会員さんにとっても、ヒントを得ることになると
思いますので、どうかブログで綴ってみてください。
*「今週のお題」「今月のお題」について、ブログでお書きになった方は、
お手数ですが、編集部ブログの「今週のお題」「今月のお題」のそれぞれ最新
記事にトラックバック下さるか、コメントで「○月○日の記事で書きました」
とお知らせ下さいますよう、お願い致します。できましたら、他の読者の方
がすぐジャンプできますので、トラックバックを貼って下さい。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│7 │ 編集記者・酒井の「こんな社長さんに会ってきました!」
└─┘────────────────────────────────────────────
経営者会報編集部・酒井が社長さん・識者のかたに取材させていただいた際
に感じたこと、感心したことなどを中心に綴っています。最新の日記は、
「座談会/三元ラセン管工業・高嶋さん、小高莫大小工業・小高さん」です。
http://sakai.keikai.topblog.jp/blog/a/10011137.html
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│8 │ 経営者会報アーカイブ
└─┘────────────────────────────────────────────
過去の経営者会報のアーカイブを更新しています。
・経営者が選んだ名言
・異能経営者がゆく!
・シリーズ告白
・経営者会報ブロガー登場
(編集部・酒井俊宏)
========◆「経営者会報ブログ」関連URL◆========
▼「経営者会報ブログ」TOP▼
http://gate.keikai.topblog.jp/
▽事務局ブログ▽
http://office.keikai.topblog.jp/
▽編集部ブログ▽
http://editors.keikai.topblog.jp/
▽テストマーケティング研究所▽
http://mar-labo.keikai.topblog.jp/index.html
▽会員お問合わせフォーム▽
https://form.topblog.jp/otoiawase/index.php
===========================================
2008年09月30日(火)更新
コムMAGA vol.126
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報発信する経営者をサポートするメルマガ
────────────────────────────
経営者会報ブログ COMM-unicative MAGA-zine vol.126
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://gate.keikai.topblog.jp/
【自分を変えるのは、自分しかいない】
みなさん、こんにちは。
経営者会報ブログ編集部の大西です。
すでにご案内のとおり、昨25日、CCCF様が主催してくださった『考えすぎて
動けない人のための「すぐやる!」技術』の出版記念セミナー&パーティに
行ってきました。
イベントの模様は、小高莫大小工業の小高社長がブログで紹介くださってい
ます。ぜひ、下記URLよりご参照ください。
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011046.html
おかげさまでこの本は、現在刷り部数7万部まで到達しました!
これまで出会ってきたたくさんの才人のなかでも、飛びぬけた存在と思って
いた久米信行さんの本をベストセラーに仕立て上げることができ、感無量
です。しかも、明大講義の中から生まれた“プロシューマ構造”の結晶でも
あります。
本当にうれしいのですが、これまで寄せられた読者からのレビューを見ると、
手放しで喜ぶだけでなく、考えさせられることがたくさんあるのです。
レビューの両極を簡単にご紹介すると、次のようになります。
☆この程度のことはすでに知っているし、他の本にも書いてある。後は実践
あるのみ。30分で読めてしまった。
★この本を読むであろう小心な若者にとっては、まだハードルが高い。「最初
の一歩」の敷居をもっと低くしてほしい。
本書のアイデアは、講義に参加していた担当編集者の佐藤が、学生の背中を
押す久米さんの絶妙な指導ぶりに感服し、そこから生まれたものです。私も
同じことを考えており、久米さんの叱咤激励が自分に向けられているような
気がして、「すぐやる」方向に成長できました。
しかし・・・。
正直なところ、『考えすぎて動けない人のための「すぐやる!」技術』は若い
読者向けに相当ハードルを下げた構成になっています。ですから、☆タイプの
感想はよくわかるのです。
一方、★タイプの方々は、「もっと即物的、具体的なソリューション、つまり
は、すぐやる方法をマニュアル化して教えてほしい」のだと思います。それは
私も感じなくはないのですが、結局、本に書いてあることの先は、実践で自分
を鍛えていくしかないのではないでしょうか。
最近のビジネス書の売れ筋は、「即効性」なのですが、逆に言うと、読者が著
者=他者に依存しすぎているような気がするのです。
自分を変えるのは、自分しかいないのに!
久米さんがあとがきで書いていらっしゃる、「自己啓発本など読む時間があっ
たら、現場に出て人に会いなさい」に、強く共感してしまいました。そういう
本を作ってお金をいただいている、矛盾だらけの私です(笑)。
とりとめのない巻頭言でスミマセン。これより、「経営者会報ブログ」コム
第126号をお届けいたします。
=================◇INDEX◇===================
<編集部からのお知らせ>
(1)【明大生との毎週一問百答】
質問第117弾は、「知らなきゃ損すると思うこと」
(2)今週の“ブログ PICK UP”
【クロスメディア・コミュニケーションズの雨宮和弘さん】
(3)今月のお題
「スピードを上げるための施策は」
(4)今週のお題
「家事、どのくらいやってますか?」
(5)編集記者・酒井の
「こんな社長さんに会ってきました!」
(6)経営者会報アーカイブ
<事務局からのお知らせ>
(7)連載・事務局Present's
経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 ‥∵‥∵‥∵‥∵
迷い満ち、ふらふら。→今週は休載します。
================================================
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 編集部からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 【明大生との毎週一問百答】
│1 │ 質問第117弾は、「知らなきゃ損すると思うこと」
└─┘────────────────────────────────────────────
毎週、経営者ブロガーのみなさまにご協力をいただいている【明大生との毎
週一問百答】は、「経営者会報ブログ」プロデューサー・久米信行さんの明治
大学商学部講義「ベンチャービジネス論(前期)/起業プランニング論(後期)」
とのコラボ企画です。
※久米さんの講義ブログはこちらから
└→ http://blog.canpan.info/meiji_venture/
いよいよ昨日(25日)から、後期の講義が始まりました。「起業プランニン
グ論」ということで、より実践的な内容が期待できそうです。
今回の質問は、前期講義の受講生・高橋正和さんからいただきました。
<質問>───────────────────────────
「これを知らなきゃ損する」と思うことを、
できる限り教えてください。
(明治大学商学部4年 高橋正和さん)
───────────────────────────────
▼質問内容の詳細はこちら▼
http://editors.keikai.topblog.jp/blog/g/10010925.html
なかなか焦点を絞りづらい質問だったせいか、26日(金)11時現在でご回答を
寄せてくださったのは、お一人の経営者にとどまっています。
▼京都工芸 寺田社長▼
http://makasetaro.keikai.topblog.jp/blog/b/10011000.html
さすがは第1回目からの皆勤賞ですね!
寺田さん、いつも本当にありがとうございます。さっそくその記事から一部
を抜粋してご紹介しましょう(少し長くなりますが、ご容赦ください)。
-●- -●-
高橋さんと一緒かどうか分かりませんが、私はですが、学生時代というか
若い頃は何でもかんでも顔を突っ込み、あれもこれも体験したいと思うタイ
プでした。
(中略)
私とは全く逆で、何もかも自然のままで、入る情報にのみ耳を傾け、人と接
し、相談事や、頼まれごとにも断ることもほとんどなく、ニコニコしていて
一緒にいると心が和む学生時代からの心友がいるんですよ。全く、自分から
情報を仕入れたり、損得感がない無欲の男です。
(中略)
数年して彼のその姿を見ていて教わったんです。あっ。最低限の人間として
の心の徳を持っていれば、損などの感情などは湧かないんだな・・・って教
えてもらったんです。
(後略)
* * *
寺田さんはご心友の思い出を例に挙げながら、知識を増やして損を回避する
よりも、人との出会いを大切にして、他者を受け入れていくことを薦めてい
らっしゃいます。
いま、久米さんの新刊『考えすぎて動けない人のための「すぐやる!」技術』
がよく売れていますが、その一因として、いまの若者があまりにも情報武装
しすぎるがゆえに失敗を恐れて動けなくなっていることがあるようです。
その深層心理を探ると、「傷つくのが怖い」のだと思います。
その点、寺田社長は繊細な心の持ち主でありながら、とてもアグレッシブで
す。ブログを拝見していると、出会いをきっかけにしてビジネスをどんどん
広げている様子がよくわかります。
たぶん、つまずくことはあっても“損”ではなく、むしろ自分を鍛えていく
“チャンス”と捉えていらっしゃるのですね。
長い目で見れば、どんな経験も得になり、やがては“徳”として蓄積してい
く、そんなことを学んだような気がしました。
本企画は明大生以外の学生さんはもちろん、一般の方からの質問も大歓迎で
す。
「現役経営者に、ぜひこれを聞いてみたい!」
というテーマがありましたら、下記のメールアドレスまでご一報ください。
〔送信先〕→ blog@njg.co.jp
みなさま、何とぞよろしくお願い致します!
(編集部・大西啓之)
┌─┐
│2 │ 今週の“ブログ PICK UP”
└─┘────────────────────────────────────────────
今回のお薦めブログはクロスメディア・コミュニケーションズの雨宮和弘さ
んです。
* * *
秋分の日の昨日は家族で早起きして水戸芸術館までジュリアン・オピーの
展覧会を見に行ってきた。
片道120キロのちょっとした小旅行ではあったが、すこしだけ早起きした
おかげで、初秋のさわやかな天気とあいまって良い気分転換のドライブにな
った。
■続きはこちら >>>
http://crossmedia.keikai.topblog.jp/blog/121/10011020.html
■クロスメディア・コミュニケーションズ ホームページはこちら>>>
http://www.crossmedia.co.jp/
* * *
雨宮さんのブログでは、本業に関連した記事も素晴らしいですが、こうした
アートやデザイン関係の記事もまた、ご本人の美意識やセンスが漂い、感銘
を受けることしばしばです。
余談ながら、水戸出身の私は、水戸芸術館には出来たばかりの頃(20年近く
昔)に足を運んだことがあります。そのやや前衛的な展示に「すごいな」と
思う一方、「どんな人たちが観るのだろう」と劣等感を感じたことを思い出
します。
「うーん、そうか」と20の時空を超えて、妙に納得してしまいました。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│3 │ 今月のお題 (9月19日─10月21日)
└─┘────────────────────────────────────────────
【スピードを上げるための施策は】
経営者その人の意思決定、社内のオペレーション、もちろん顧客対応と、さ
まざまな点で、企業経営における「速度」が求められています。
みなさまは、そうした経営の「速度」を上げるため、あるいは速度は上げつ
つも地に足のついた姿勢を保つため、どのような取り組みをしておられます
か。心がけておられることでもけっこうです。ぜひご自身のブログで綴って
みてください。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│4 │ 今週(9月26日ー10月2日)のお題
└─┘────────────────────────────────────────────
【家事、どのくらいやってますか?】
おもに男性の経営者のかたに対するご質問です。最近は、サラリーマン世帯
でも、夫が家事を分担するのが普通になっていますが、みなさんはいかがで
すか。
激務にたえる経営者のみなさまが、家でも家事までしておられるとなると、
私(=酒井)のような輩は立つ瀬がないのですが、それでもお聞きしたいと
思った次第です。どうかブログで綴ってみてください。
*「今週のお題」「今月のお題」について、ブログでお書きになった方は、
お手数ですが、編集部ブログの「今週のお題」「今月のお題」のそれぞれ最新
記事にトラックバック下さるか、コメントで「○月○日の記事で書きました」
とお知らせ下さいますよう、お願い致します。できましたら、他の読者の方
がすぐジャンプできますので、トラックバックを貼って下さい。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│5 │ 編集記者・酒井の「こんな社長さんに会ってきました!」
└─┘────────────────────────────────────────────
経営者会報編集部・酒井が社長さん・識者のかたに取材させていただいた際
に感じたこと、感心したことなどを中心に綴っています。最新記事は玉子屋
会長の菅原勇継さんです。
http://sakai.keikai.topblog.jp/blog/a/10010963.html
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│6 │ 経営者会報アーカイブ
└─┘────────────────────────────────────────────
過去の経営者会報のアーカイブを更新しています。
・経営者が選んだ名言
・異能経営者がゆく!
・シリーズ告白
・経営者会報ブロガー登場
(編集部・酒井俊宏)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 事務局からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 ‥∵‥∵‥∵‥
│7 │ 迷い満ち、ふらふら。
└─┘───────────────────────────────
都合により、今週は休載します。
========◆「経営者会報ブログ」関連URL◆========
▼「経営者会報ブログ」TOP▼
http://gate.keikai.topblog.jp/
▽事務局ブログ▽
http://office.keikai.topblog.jp/
▽編集部ブログ▽
http://editors.keikai.topblog.jp/
▽テストマーケティング研究所▽
http://mar-labo.keikai.topblog.jp/index.html
▽会員お問合わせフォーム▽
https://form.topblog.jp/otoiawase/index.php
===========================================
情報発信する経営者をサポートするメルマガ
────────────────────────────
経営者会報ブログ COMM-unicative MAGA-zine vol.126
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://gate.keikai.topblog.jp/
【自分を変えるのは、自分しかいない】
みなさん、こんにちは。
経営者会報ブログ編集部の大西です。
すでにご案内のとおり、昨25日、CCCF様が主催してくださった『考えすぎて
動けない人のための「すぐやる!」技術』の出版記念セミナー&パーティに
行ってきました。
イベントの模様は、小高莫大小工業の小高社長がブログで紹介くださってい
ます。ぜひ、下記URLよりご参照ください。
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011046.html
おかげさまでこの本は、現在刷り部数7万部まで到達しました!
これまで出会ってきたたくさんの才人のなかでも、飛びぬけた存在と思って
いた久米信行さんの本をベストセラーに仕立て上げることができ、感無量
です。しかも、明大講義の中から生まれた“プロシューマ構造”の結晶でも
あります。
本当にうれしいのですが、これまで寄せられた読者からのレビューを見ると、
手放しで喜ぶだけでなく、考えさせられることがたくさんあるのです。
レビューの両極を簡単にご紹介すると、次のようになります。
☆この程度のことはすでに知っているし、他の本にも書いてある。後は実践
あるのみ。30分で読めてしまった。
★この本を読むであろう小心な若者にとっては、まだハードルが高い。「最初
の一歩」の敷居をもっと低くしてほしい。
本書のアイデアは、講義に参加していた担当編集者の佐藤が、学生の背中を
押す久米さんの絶妙な指導ぶりに感服し、そこから生まれたものです。私も
同じことを考えており、久米さんの叱咤激励が自分に向けられているような
気がして、「すぐやる」方向に成長できました。
しかし・・・。
正直なところ、『考えすぎて動けない人のための「すぐやる!」技術』は若い
読者向けに相当ハードルを下げた構成になっています。ですから、☆タイプの
感想はよくわかるのです。
一方、★タイプの方々は、「もっと即物的、具体的なソリューション、つまり
は、すぐやる方法をマニュアル化して教えてほしい」のだと思います。それは
私も感じなくはないのですが、結局、本に書いてあることの先は、実践で自分
を鍛えていくしかないのではないでしょうか。
最近のビジネス書の売れ筋は、「即効性」なのですが、逆に言うと、読者が著
者=他者に依存しすぎているような気がするのです。
自分を変えるのは、自分しかいないのに!
久米さんがあとがきで書いていらっしゃる、「自己啓発本など読む時間があっ
たら、現場に出て人に会いなさい」に、強く共感してしまいました。そういう
本を作ってお金をいただいている、矛盾だらけの私です(笑)。
とりとめのない巻頭言でスミマセン。これより、「経営者会報ブログ」コム
第126号をお届けいたします。
=================◇INDEX◇===================
<編集部からのお知らせ>
(1)【明大生との毎週一問百答】
質問第117弾は、「知らなきゃ損すると思うこと」
(2)今週の“ブログ PICK UP”
【クロスメディア・コミュニケーションズの雨宮和弘さん】
(3)今月のお題
「スピードを上げるための施策は」
(4)今週のお題
「家事、どのくらいやってますか?」
(5)編集記者・酒井の
「こんな社長さんに会ってきました!」
(6)経営者会報アーカイブ
<事務局からのお知らせ>
(7)連載・事務局Present's
経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 ‥∵‥∵‥∵‥∵
迷い満ち、ふらふら。→今週は休載します。
================================================
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 編集部からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 【明大生との毎週一問百答】
│1 │ 質問第117弾は、「知らなきゃ損すると思うこと」
└─┘────────────────────────────────────────────
毎週、経営者ブロガーのみなさまにご協力をいただいている【明大生との毎
週一問百答】は、「経営者会報ブログ」プロデューサー・久米信行さんの明治
大学商学部講義「ベンチャービジネス論(前期)/起業プランニング論(後期)」
とのコラボ企画です。
※久米さんの講義ブログはこちらから
└→ http://blog.canpan.info/meiji_venture/
いよいよ昨日(25日)から、後期の講義が始まりました。「起業プランニン
グ論」ということで、より実践的な内容が期待できそうです。
今回の質問は、前期講義の受講生・高橋正和さんからいただきました。
<質問>───────────────────────────
「これを知らなきゃ損する」と思うことを、
できる限り教えてください。
(明治大学商学部4年 高橋正和さん)
───────────────────────────────
▼質問内容の詳細はこちら▼
http://editors.keikai.topblog.jp/blog/g/10010925.html
なかなか焦点を絞りづらい質問だったせいか、26日(金)11時現在でご回答を
寄せてくださったのは、お一人の経営者にとどまっています。
▼京都工芸 寺田社長▼
http://makasetaro.keikai.topblog.jp/blog/b/10011000.html
さすがは第1回目からの皆勤賞ですね!
寺田さん、いつも本当にありがとうございます。さっそくその記事から一部
を抜粋してご紹介しましょう(少し長くなりますが、ご容赦ください)。
-●- -●-
高橋さんと一緒かどうか分かりませんが、私はですが、学生時代というか
若い頃は何でもかんでも顔を突っ込み、あれもこれも体験したいと思うタイ
プでした。
(中略)
私とは全く逆で、何もかも自然のままで、入る情報にのみ耳を傾け、人と接
し、相談事や、頼まれごとにも断ることもほとんどなく、ニコニコしていて
一緒にいると心が和む学生時代からの心友がいるんですよ。全く、自分から
情報を仕入れたり、損得感がない無欲の男です。
(中略)
数年して彼のその姿を見ていて教わったんです。あっ。最低限の人間として
の心の徳を持っていれば、損などの感情などは湧かないんだな・・・って教
えてもらったんです。
(後略)
* * *
寺田さんはご心友の思い出を例に挙げながら、知識を増やして損を回避する
よりも、人との出会いを大切にして、他者を受け入れていくことを薦めてい
らっしゃいます。
いま、久米さんの新刊『考えすぎて動けない人のための「すぐやる!」技術』
がよく売れていますが、その一因として、いまの若者があまりにも情報武装
しすぎるがゆえに失敗を恐れて動けなくなっていることがあるようです。
その深層心理を探ると、「傷つくのが怖い」のだと思います。
その点、寺田社長は繊細な心の持ち主でありながら、とてもアグレッシブで
す。ブログを拝見していると、出会いをきっかけにしてビジネスをどんどん
広げている様子がよくわかります。
たぶん、つまずくことはあっても“損”ではなく、むしろ自分を鍛えていく
“チャンス”と捉えていらっしゃるのですね。
長い目で見れば、どんな経験も得になり、やがては“徳”として蓄積してい
く、そんなことを学んだような気がしました。
本企画は明大生以外の学生さんはもちろん、一般の方からの質問も大歓迎で
す。
「現役経営者に、ぜひこれを聞いてみたい!」
というテーマがありましたら、下記のメールアドレスまでご一報ください。
〔送信先〕→ blog@njg.co.jp
みなさま、何とぞよろしくお願い致します!
(編集部・大西啓之)
┌─┐
│2 │ 今週の“ブログ PICK UP”
└─┘────────────────────────────────────────────
今回のお薦めブログはクロスメディア・コミュニケーションズの雨宮和弘さ
んです。
* * *
秋分の日の昨日は家族で早起きして水戸芸術館までジュリアン・オピーの
展覧会を見に行ってきた。
片道120キロのちょっとした小旅行ではあったが、すこしだけ早起きした
おかげで、初秋のさわやかな天気とあいまって良い気分転換のドライブにな
った。
■続きはこちら >>>
http://crossmedia.keikai.topblog.jp/blog/121/10011020.html
■クロスメディア・コミュニケーションズ ホームページはこちら>>>
http://www.crossmedia.co.jp/
* * *
雨宮さんのブログでは、本業に関連した記事も素晴らしいですが、こうした
アートやデザイン関係の記事もまた、ご本人の美意識やセンスが漂い、感銘
を受けることしばしばです。
余談ながら、水戸出身の私は、水戸芸術館には出来たばかりの頃(20年近く
昔)に足を運んだことがあります。そのやや前衛的な展示に「すごいな」と
思う一方、「どんな人たちが観るのだろう」と劣等感を感じたことを思い出
します。
「うーん、そうか」と20の時空を超えて、妙に納得してしまいました。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│3 │ 今月のお題 (9月19日─10月21日)
└─┘────────────────────────────────────────────
【スピードを上げるための施策は】
経営者その人の意思決定、社内のオペレーション、もちろん顧客対応と、さ
まざまな点で、企業経営における「速度」が求められています。
みなさまは、そうした経営の「速度」を上げるため、あるいは速度は上げつ
つも地に足のついた姿勢を保つため、どのような取り組みをしておられます
か。心がけておられることでもけっこうです。ぜひご自身のブログで綴って
みてください。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│4 │ 今週(9月26日ー10月2日)のお題
└─┘────────────────────────────────────────────
【家事、どのくらいやってますか?】
おもに男性の経営者のかたに対するご質問です。最近は、サラリーマン世帯
でも、夫が家事を分担するのが普通になっていますが、みなさんはいかがで
すか。
激務にたえる経営者のみなさまが、家でも家事までしておられるとなると、
私(=酒井)のような輩は立つ瀬がないのですが、それでもお聞きしたいと
思った次第です。どうかブログで綴ってみてください。
*「今週のお題」「今月のお題」について、ブログでお書きになった方は、
お手数ですが、編集部ブログの「今週のお題」「今月のお題」のそれぞれ最新
記事にトラックバック下さるか、コメントで「○月○日の記事で書きました」
とお知らせ下さいますよう、お願い致します。できましたら、他の読者の方
がすぐジャンプできますので、トラックバックを貼って下さい。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│5 │ 編集記者・酒井の「こんな社長さんに会ってきました!」
└─┘────────────────────────────────────────────
経営者会報編集部・酒井が社長さん・識者のかたに取材させていただいた際
に感じたこと、感心したことなどを中心に綴っています。最新記事は玉子屋
会長の菅原勇継さんです。
http://sakai.keikai.topblog.jp/blog/a/10010963.html
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│6 │ 経営者会報アーカイブ
└─┘────────────────────────────────────────────
過去の経営者会報のアーカイブを更新しています。
・経営者が選んだ名言
・異能経営者がゆく!
・シリーズ告白
・経営者会報ブロガー登場
(編集部・酒井俊宏)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 事務局からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 ‥∵‥∵‥∵‥
│7 │ 迷い満ち、ふらふら。
└─┘───────────────────────────────
都合により、今週は休載します。
========◆「経営者会報ブログ」関連URL◆========
▼「経営者会報ブログ」TOP▼
http://gate.keikai.topblog.jp/
▽事務局ブログ▽
http://office.keikai.topblog.jp/
▽編集部ブログ▽
http://editors.keikai.topblog.jp/
▽テストマーケティング研究所▽
http://mar-labo.keikai.topblog.jp/index.html
▽会員お問合わせフォーム▽
https://form.topblog.jp/otoiawase/index.php
===========================================
2008年09月30日(火)更新
コムMAGA vol.125
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報発信する経営者をサポートするメルマガ
────────────────────────────
経営者会報ブログ COMM-unicative MAGA-zine vol.125
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://gate.keikai.topblog.jp/
【追い風が吹いてきました】
みなさん、こんにちは。
経営者会報ブログ編集部の大西です。
ここのところ、私ども編集部にとってうれしいニュースが続いています。
一つは、3月に発売させていただいた枚岡合金工具・古芝社長のデビュー作
『儲けとツキを呼ぶ「ゴミゼロ化」工場の秘密』の増刷が決まったことです。
発売して半年経ちましたが、古芝社長自らが周囲に薦めてくださっているお
かげで、堅調に売れ続け、晴れて第2刷となりました。Googleでブログ検索
したところ、感想を書いて下っている方がたくさんいます。読者の輪がどん
どん広がっている証(あかし)ですね。
そのなかから二つだけ、ご紹介しましょう。
★ケイタの毎日:一枚のぞうきんで?!
http://keitakenny.seesaa.net/article/106719598.html
★(仮称)メルフのものづくり
http://blog.goo.ne.jp/melf-01/e/cadd70239639f1c2ea890b22b1889abb
私ども編集部にとってよいことの二つ目は、久米繊維工業・久米社長の新刊
『考えすぎて動けない人のための「すぐやる!」技術』の出版記念セミナー
&ミニパーティの開催が決まったことです。
主催してくださるのは、CCCF(クロス.カルチュラル.コミュニケーション.
フォーラム)様。久米さんが以前から経営情報学会で親交を深めていらっし
ゃる武蔵大学名誉教授・一樂信雄先生の呼びかけで、実現することになりま
した。
イベントの詳細や参加申込方法などにつきましては、久米さんが配信されて
いる[縁尋奇妙メール]の最新号に紹介されています。下記URLよりご確認い
ただければ幸いです
※まだ、残席があるようですので、ふるってご参加くださいませ
http://www.melonpan.net/letter/backnumber.php?back_rid=588736
こうした“追い風”をもっと活かせるよう、編集部・事務局一同、引き続き
努力してまいります。今後ともよろしくお願い致します。
これより、「経営者会報ブログ」コム第125号をお届けいたします。
=================◇INDEX◇===================
<必読!ブロガーズNEWS>
(1)【テストマーケティング研究所】
第6回ミーティングの概要についてお知らせします
<編集部からのお知らせ>
(2)【明大生との毎週一問百答】
質問第116弾は、「経営者になってからの珍事件」
(3) 今週の“ブログ PICK UP”
【三元ラセン管工業の高嶋博さん】
(4)今月のお題
「スピードを上げるための施策は」
(5)今週のお題
「毎日どのくらい 眠れていますか?」
(6)編集記者・酒井の
「こんな社長さんに会ってきました!」
(7)経営者会報アーカイブ
<事務局からのお知らせ>
(8)連載・事務局Present's
経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第74回‥∵‥∵‥∵‥∵
迷い満ち、ふらふら。(3) みかづちの方
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 必読!ブロガーズNEWS ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 【テストマーケティング研究所】
│1 │ 第6回ミーティング(in 大阪)があと1週間に迫りました!
└─┘────────────────────────────────────────────
3月よりスタートした「テストマーケティング研究所」の第6回ミーティン
グを、9月26日(金)に開催します。隔月で東西開催しておりまして、今回は
JR新大阪駅近くの会場を押さえました。
いよいよ、あと1週間です。参加予定者はだいたい10名前後。東京からも
社長さんがお二人、大阪まで駆けつけてくださることになっています。
ミーティングでは、冒頭に経営者会報ブログの“元気印”京都工芸・寺田
社長より、「文化を取り入れたタオル制作」というテーマでプレゼンをして
いただき、参加者全員で討議します。
具体的な商材がない分、議論は抽象的になるかもしれませんが、逆により
自由な発想ができるような気がします。
詳細については、下記URLをご参照ください。
http://mar-labo.keikai.topblog.jp/blog/b/10010675.html
また、寺田社長が26日のミーティングに向けた“覚悟”を、ご自身のブロ
グで披露されています。ぜひ、下記URLよりご一読ください(とくに後半部
分にご注目を!)。
http://makasetaro.keikai.topblog.jp/blog/b/10010784.html
ここでは、次回ミーティングの概要についてご案内申し上げます。
------------------------------
「テストマーケティング研究所第6回ミーティング」
日 時:9月26日(金) 17時半~19時頃まで
場 所:新大阪丸ビル新館 400号室
住 所:〒533-0033 大阪市東淀川区東中島1-18-27
TEL:〔管理人室〕06-6320-6000
※最寄り駅からのアクセスは、下記URLよりご確認ください。
http://www.japan-life.co.jp/jp/buil/sinkan/map.html
なお、ミーティング終了後には、2時間程度の懇親会を
予定しております(希望者のみ)。
恐縮ながら、参加される方には5000円程度の実費を
ご負担いただければと存じます。
連絡先:03(3814)5651 担当 大西・大久保
------------------------------
みなさまふるってご参加ください!
(事務局・大西啓之)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 編集部からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 【明大生との毎週一問百答】
│2 │ 質問第116弾は、「経営者になってからの珍事件」
└─┘────────────────────────────────────────────
毎週、経営者ブロガーのみなさまにご協力をいただいている【明大生との毎
週一問百答】は、「経営者会報ブログ」プロデューサー・久米信行さんの
明治大学商学部講義「ベンチャービジネス論(前期)/起業プランニング論
(後期)」とのコラボ企画です。
※久米さんの講義ブログはこちらから
└→ http://blog.canpan.info/meiji_venture/
後期講義の再開に先駆けて、久米さんの前期門下生・大石絵美莉さんの質問
を採用させていただきました。
<質問>───────────────────────
経営者になってからの...「珍事件」を教えてください。
(明治大学商学部 大石絵美莉さん)
──────────────────────────
▼質問内容の詳細はこちら▼
http://editors.keikai.topblog.jp/blog/g/10010859.html
どんな回答をいただけるのだろう、とひそかに注目していたところ、19日(金)
9時現在で3名の経営者会報ブロガーのみなさまが回答を寄せてくださりま
した。
▼サカエヤ 新保社長▼
http://sakaeya.keikai.topblog.jp/blog/100/10010862.html
▼蒲郡製作所 伊藤社長▼
http://gamasei.keikai.topblog.jp/blog/10010864.html
▼京都工芸 寺田社長▼
http://makasetaro.keikai.topblog.jp/blog/b/10010933.html
いずれ劣らぬ「珍事件」で口をアングリさせながら読んでしまいました。この
3本のうち、あまりの面白さにコメントが5つも入ったサカエヤ新保社長の
記事から一部を抜粋してご紹介しましょう。
-●- -●-
いまから10年ぐらい前の話です。焼肉屋を営んでいる方(男性/50歳ぐらい)
が毎朝、当店に仕入れに来られていました。1回の仕入れがだいたい10万~
30万でいつもニコニコ現金で払っておられました。
ある日のこと、持ち合わせがないとのことで次回の来店時にお支払いいただ
くという約束で30万円ほど掛け売りにしました。
それからバッタリ来なくなったのです。
(中略)
1ヶ月が過ぎようとしたころでした。
朝早くに私の携帯が鳴りました。スタッフからの電話で「店の前が白菜だら
けです!」と、なんとも理解に苦しむようなことを興奮気味に話していまし
た。
駆けつけると、店舗前のブルーのタイル部分(写真参照)が白菜でおおいつ
くされているのです。
(後略)
* * *
結局、肉の代金は回収できたのかどうか、読者の関心はそこに集中しました。
どうやら「白菜」におカネの代わりを果たさせよう、と相手はたくらんでい
たようです。
この記事にコメントをつけた社労士の井寄さんは、コンサル料金の代わりに
「柿」をもらったことがあるのだとか。
蒲郡製作所の伊藤社長は取りっぱぐれそうになった代金を16か月後に回収な
さったそうです。また、京都工芸寺田社長は、道を挟んで真ん前の銀行に強
盗が入ったことがおありだそうな。
「おカネ」に絡む事件が印象に残るというのは、身につまされます。私も数年
前に自宅に空き巣が入り、30万円近くとられました。珍事件というには、
あまりにも悲しかったですが、あれは一生忘れられません。
新保さん、伊藤さん、寺田さん、本当にありがとうございました。珍事件の
描写のなかにも、みなさまのお人柄が滲み出ており、感銘を受けました。
本企画は明大生以外の学生さんはもちろん、一般の方からの質問も大歓迎で
す。
「現役経営者に、ぜひこれを聞いてみたい!」
というテーマがありましたら、下記のメールアドレスまでご一報ください。
〔送信先〕→ blog@njg.co.jp
みなさま、何とぞよろしくお願い致します!
(編集部・大西啓之)
┌─┐
│3 │ 今週の“ブログ PICK UP”
└─┘────────────────────────────────────────────
このコーナーでは、日々、経営者のみなさんの書かれたブログを雑誌「月刊
経営者会報」編集部員が拝見し、お薦めのブログをご紹介していきます。
今回のお薦めブログは三元ラセン管工業の高嶋博さんです。
今週のお題「“接待”は消えたのか?」にご寄稿いただきました。
* * *
「今週のお題」久しぶりの投稿です。
「接待」による馴れ合いの受注、これがなくなる事はないと思いますが、
以前のような接待を続けているのは時代の流れを読めない、一部の会社
だけではないでしょうか。
■続きはこちら >>>
http://mitsumoto-bellows.keikai.topblog.jp/blog/102/10010912.html
■三元ラセン管工業 ホームページはこちら>>>
http://www.mitsumoto-bellows.co.jp/
* * *
信頼関係というものは、仕事を通じて築くしかないのだな、と納得しました。
この記事のなかでリンクを貼られているご自身のアーカイブの税務調査のお
話もきっとみなさまの共感を呼ぶことと思います。
なお今回のお題、蒲郡製作所の伊藤智啓さんも、ご寄稿してくださっていま
す。こちらもぜひご覧ください。
■伊藤社長のブログ >>>
http://gamasei.keikai.topblog.jp/blog/104/10010935.html
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│4 │ 今月のお題 (9月19日─10月21日)
└─┘────────────────────────────────────────────
【スピードを上げるための施策は】
経営者その人の意思決定、社内のオペレーション、もちろん顧客対応と、さ
まざまな点で、企業経営における「速度」が求められています。
みなさまは、そうした経営の「速度」を上げるため、あるいは速度は上げつ
つも地に足のついた姿勢を保つため、どのような取り組みをしておられます
か。心がけておられることでもけっこうです。ぜひご自身のブログで綴って
みてください。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│5 │ 今週(9月19日ー25日)のお題
└─┘────────────────────────────────────────────
【毎日どのくらい 眠れていますか?】
いうまでもなく、経営者の仕事は激務です。ついつい睡眠時間を削らざるを
得ない。毎日4時間、寝ても5時間がいいところ、というかたが多いのでは
ないかと思いますが、本当のところはどうなのでしょう。
思うように睡眠時間が取れず、疲労が蓄積してきた場合、どのようにしてリ
フレッシュするのか、といったお話でもけっこうです。どうかブログで綴っ
てみてください。
*「今週のお題」「今月のお題」について、ブログでお書きになった方は、
お手数ですが、編集部ブログの「今週のお題」「今月のお題」のそれぞれ最新
記事にトラックバック下さるか、コメントで「○月○日の記事で書きました」
とお知らせ下さいますよう、お願い致します。できましたら、他の読者の方
がすぐジャンプできますので、トラックバックを貼って下さい。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│6 │ 編集記者・酒井の「こんな社長さんに会ってきました!」
└─┘────────────────────────────────────────────
経営者会報編集部・酒井が社長さん・識者のかたに取材させていただいた際
に感じたこと、感心したことなどを中心に綴っています。
http://sakai.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│7 │ 経営者会報アーカイブ
└─┘────────────────────────────────────────────
過去の経営者会報のアーカイブを更新しています。
・経営者が選んだ名言
・異能経営者がゆく!
・シリーズ告白
・経営者会報ブロガー登場
(編集部・酒井俊宏)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 編集部からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第74回‥∵‥∵‥∵‥
│8 │ 迷い満ち、ふらふら。(3) みかづちの方
└─┘────────────────────────────────────────────
「どきをはらんでいる」
さて、ここにどんな漢字や文字を当てはめるでしょうか。
「怒気を孕んでいる」。。できれば近寄りたくない、感じです。
「ドキ(ドキ)を波乱でいる」。。。うわ、、日本語として正しくないですが、
でも、そっちの方が面白そうです。
ご挨拶が遅くなりました。
経営者ブログにご縁のあるみなさま、こんにちは。
事務局の津田博史です。
迷い満ち、第3回にして早くも最終回でご紹介させていただくのは、
横山工芸の横山国男社長のこの記事
「ポチッと押してね」
http://yokoyama.keikai.topblog.jp/blog/110/10010919.html
私もまだ、恐らく、横山さんとはお会いしたことがありません。
でも、なぜか、すぐそばにいてくださる感じがします。
迷いの向こう側から語りかけて下さっているような気がします。
人の声を聴きたい、話したい、そんな奥底の方から声が聞えるような・・・。
横山さんがサイドバーの<個人プロフィール>欄に書かれている
「知るは喜び、調べるは楽しみ、分かるは感動、学ぶは一生」
という言葉を噛み締めて、一歩を踏み出したい、今日この頃です。
<今週の連想音楽>
さざなみCD by Spitz
Prefab Sproutの"Electric Guitar"に通じるような、
"俺のギター"で始まる、このアルバム。
昔懐かしい物語が詩の中で語られているようで、
音と一緒にイメージが拡がるような、孤独感と幸福感。
「はぐれてなんぼの純情だけど」
恋したくなるような秋ですね。
今週も失礼いたしました。
来週はお休みをいただきます。
再来週も是非、よろしくお願いいたします!
(事務局 津田博史)
========◆「経営者会報ブログ」関連URL◆========
▼「経営者会報ブログ」TOP▼
http://gate.keikai.topblog.jp/
▽事務局ブログ▽
http://office.keikai.topblog.jp/
▽編集部ブログ▽
http://editors.keikai.topblog.jp/
▽テストマーケティング研究所▽
http://mar-labo.keikai.topblog.jp/index.html
▽会員お問合わせフォーム▽
https://form.topblog.jp/otoiawase/index.php
===========================================
情報発信する経営者をサポートするメルマガ
────────────────────────────
経営者会報ブログ COMM-unicative MAGA-zine vol.125
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://gate.keikai.topblog.jp/
【追い風が吹いてきました】
みなさん、こんにちは。
経営者会報ブログ編集部の大西です。
ここのところ、私ども編集部にとってうれしいニュースが続いています。
一つは、3月に発売させていただいた枚岡合金工具・古芝社長のデビュー作
『儲けとツキを呼ぶ「ゴミゼロ化」工場の秘密』の増刷が決まったことです。
発売して半年経ちましたが、古芝社長自らが周囲に薦めてくださっているお
かげで、堅調に売れ続け、晴れて第2刷となりました。Googleでブログ検索
したところ、感想を書いて下っている方がたくさんいます。読者の輪がどん
どん広がっている証(あかし)ですね。
そのなかから二つだけ、ご紹介しましょう。
★ケイタの毎日:一枚のぞうきんで?!
http://keitakenny.seesaa.net/article/106719598.html
★(仮称)メルフのものづくり
http://blog.goo.ne.jp/melf-01/e/cadd70239639f1c2ea890b22b1889abb
私ども編集部にとってよいことの二つ目は、久米繊維工業・久米社長の新刊
『考えすぎて動けない人のための「すぐやる!」技術』の出版記念セミナー
&ミニパーティの開催が決まったことです。
主催してくださるのは、CCCF(クロス.カルチュラル.コミュニケーション.
フォーラム)様。久米さんが以前から経営情報学会で親交を深めていらっし
ゃる武蔵大学名誉教授・一樂信雄先生の呼びかけで、実現することになりま
した。
イベントの詳細や参加申込方法などにつきましては、久米さんが配信されて
いる[縁尋奇妙メール]の最新号に紹介されています。下記URLよりご確認い
ただければ幸いです
※まだ、残席があるようですので、ふるってご参加くださいませ
http://www.melonpan.net/letter/backnumber.php?back_rid=588736
こうした“追い風”をもっと活かせるよう、編集部・事務局一同、引き続き
努力してまいります。今後ともよろしくお願い致します。
これより、「経営者会報ブログ」コム第125号をお届けいたします。
=================◇INDEX◇===================
<必読!ブロガーズNEWS>
(1)【テストマーケティング研究所】
第6回ミーティングの概要についてお知らせします
<編集部からのお知らせ>
(2)【明大生との毎週一問百答】
質問第116弾は、「経営者になってからの珍事件」
(3) 今週の“ブログ PICK UP”
【三元ラセン管工業の高嶋博さん】
(4)今月のお題
「スピードを上げるための施策は」
(5)今週のお題
「毎日どのくらい 眠れていますか?」
(6)編集記者・酒井の
「こんな社長さんに会ってきました!」
(7)経営者会報アーカイブ
<事務局からのお知らせ>
(8)連載・事務局Present's
経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第74回‥∵‥∵‥∵‥∵
迷い満ち、ふらふら。(3) みかづちの方
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 必読!ブロガーズNEWS ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 【テストマーケティング研究所】
│1 │ 第6回ミーティング(in 大阪)があと1週間に迫りました!
└─┘────────────────────────────────────────────
3月よりスタートした「テストマーケティング研究所」の第6回ミーティン
グを、9月26日(金)に開催します。隔月で東西開催しておりまして、今回は
JR新大阪駅近くの会場を押さえました。
いよいよ、あと1週間です。参加予定者はだいたい10名前後。東京からも
社長さんがお二人、大阪まで駆けつけてくださることになっています。
ミーティングでは、冒頭に経営者会報ブログの“元気印”京都工芸・寺田
社長より、「文化を取り入れたタオル制作」というテーマでプレゼンをして
いただき、参加者全員で討議します。
具体的な商材がない分、議論は抽象的になるかもしれませんが、逆により
自由な発想ができるような気がします。
詳細については、下記URLをご参照ください。
http://mar-labo.keikai.topblog.jp/blog/b/10010675.html
また、寺田社長が26日のミーティングに向けた“覚悟”を、ご自身のブロ
グで披露されています。ぜひ、下記URLよりご一読ください(とくに後半部
分にご注目を!)。
http://makasetaro.keikai.topblog.jp/blog/b/10010784.html
ここでは、次回ミーティングの概要についてご案内申し上げます。
------------------------------
「テストマーケティング研究所第6回ミーティング」
日 時:9月26日(金) 17時半~19時頃まで
場 所:新大阪丸ビル新館 400号室
住 所:〒533-0033 大阪市東淀川区東中島1-18-27
TEL:〔管理人室〕06-6320-6000
※最寄り駅からのアクセスは、下記URLよりご確認ください。
http://www.japan-life.co.jp/jp/buil/sinkan/map.html
なお、ミーティング終了後には、2時間程度の懇親会を
予定しております(希望者のみ)。
恐縮ながら、参加される方には5000円程度の実費を
ご負担いただければと存じます。
連絡先:03(3814)5651 担当 大西・大久保
------------------------------
みなさまふるってご参加ください!
(事務局・大西啓之)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 編集部からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 【明大生との毎週一問百答】
│2 │ 質問第116弾は、「経営者になってからの珍事件」
└─┘────────────────────────────────────────────
毎週、経営者ブロガーのみなさまにご協力をいただいている【明大生との毎
週一問百答】は、「経営者会報ブログ」プロデューサー・久米信行さんの
明治大学商学部講義「ベンチャービジネス論(前期)/起業プランニング論
(後期)」とのコラボ企画です。
※久米さんの講義ブログはこちらから
└→ http://blog.canpan.info/meiji_venture/
後期講義の再開に先駆けて、久米さんの前期門下生・大石絵美莉さんの質問
を採用させていただきました。
<質問>───────────────────────
経営者になってからの...「珍事件」を教えてください。
(明治大学商学部 大石絵美莉さん)
──────────────────────────
▼質問内容の詳細はこちら▼
http://editors.keikai.topblog.jp/blog/g/10010859.html
どんな回答をいただけるのだろう、とひそかに注目していたところ、19日(金)
9時現在で3名の経営者会報ブロガーのみなさまが回答を寄せてくださりま
した。
▼サカエヤ 新保社長▼
http://sakaeya.keikai.topblog.jp/blog/100/10010862.html
▼蒲郡製作所 伊藤社長▼
http://gamasei.keikai.topblog.jp/blog/10010864.html
▼京都工芸 寺田社長▼
http://makasetaro.keikai.topblog.jp/blog/b/10010933.html
いずれ劣らぬ「珍事件」で口をアングリさせながら読んでしまいました。この
3本のうち、あまりの面白さにコメントが5つも入ったサカエヤ新保社長の
記事から一部を抜粋してご紹介しましょう。
-●- -●-
いまから10年ぐらい前の話です。焼肉屋を営んでいる方(男性/50歳ぐらい)
が毎朝、当店に仕入れに来られていました。1回の仕入れがだいたい10万~
30万でいつもニコニコ現金で払っておられました。
ある日のこと、持ち合わせがないとのことで次回の来店時にお支払いいただ
くという約束で30万円ほど掛け売りにしました。
それからバッタリ来なくなったのです。
(中略)
1ヶ月が過ぎようとしたころでした。
朝早くに私の携帯が鳴りました。スタッフからの電話で「店の前が白菜だら
けです!」と、なんとも理解に苦しむようなことを興奮気味に話していまし
た。
駆けつけると、店舗前のブルーのタイル部分(写真参照)が白菜でおおいつ
くされているのです。
(後略)
* * *
結局、肉の代金は回収できたのかどうか、読者の関心はそこに集中しました。
どうやら「白菜」におカネの代わりを果たさせよう、と相手はたくらんでい
たようです。
この記事にコメントをつけた社労士の井寄さんは、コンサル料金の代わりに
「柿」をもらったことがあるのだとか。
蒲郡製作所の伊藤社長は取りっぱぐれそうになった代金を16か月後に回収な
さったそうです。また、京都工芸寺田社長は、道を挟んで真ん前の銀行に強
盗が入ったことがおありだそうな。
「おカネ」に絡む事件が印象に残るというのは、身につまされます。私も数年
前に自宅に空き巣が入り、30万円近くとられました。珍事件というには、
あまりにも悲しかったですが、あれは一生忘れられません。
新保さん、伊藤さん、寺田さん、本当にありがとうございました。珍事件の
描写のなかにも、みなさまのお人柄が滲み出ており、感銘を受けました。
本企画は明大生以外の学生さんはもちろん、一般の方からの質問も大歓迎で
す。
「現役経営者に、ぜひこれを聞いてみたい!」
というテーマがありましたら、下記のメールアドレスまでご一報ください。
〔送信先〕→ blog@njg.co.jp
みなさま、何とぞよろしくお願い致します!
(編集部・大西啓之)
┌─┐
│3 │ 今週の“ブログ PICK UP”
└─┘────────────────────────────────────────────
このコーナーでは、日々、経営者のみなさんの書かれたブログを雑誌「月刊
経営者会報」編集部員が拝見し、お薦めのブログをご紹介していきます。
今回のお薦めブログは三元ラセン管工業の高嶋博さんです。
今週のお題「“接待”は消えたのか?」にご寄稿いただきました。
* * *
「今週のお題」久しぶりの投稿です。
「接待」による馴れ合いの受注、これがなくなる事はないと思いますが、
以前のような接待を続けているのは時代の流れを読めない、一部の会社
だけではないでしょうか。
■続きはこちら >>>
http://mitsumoto-bellows.keikai.topblog.jp/blog/102/10010912.html
■三元ラセン管工業 ホームページはこちら>>>
http://www.mitsumoto-bellows.co.jp/
* * *
信頼関係というものは、仕事を通じて築くしかないのだな、と納得しました。
この記事のなかでリンクを貼られているご自身のアーカイブの税務調査のお
話もきっとみなさまの共感を呼ぶことと思います。
なお今回のお題、蒲郡製作所の伊藤智啓さんも、ご寄稿してくださっていま
す。こちらもぜひご覧ください。
■伊藤社長のブログ >>>
http://gamasei.keikai.topblog.jp/blog/104/10010935.html
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│4 │ 今月のお題 (9月19日─10月21日)
└─┘────────────────────────────────────────────
【スピードを上げるための施策は】
経営者その人の意思決定、社内のオペレーション、もちろん顧客対応と、さ
まざまな点で、企業経営における「速度」が求められています。
みなさまは、そうした経営の「速度」を上げるため、あるいは速度は上げつ
つも地に足のついた姿勢を保つため、どのような取り組みをしておられます
か。心がけておられることでもけっこうです。ぜひご自身のブログで綴って
みてください。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│5 │ 今週(9月19日ー25日)のお題
└─┘────────────────────────────────────────────
【毎日どのくらい 眠れていますか?】
いうまでもなく、経営者の仕事は激務です。ついつい睡眠時間を削らざるを
得ない。毎日4時間、寝ても5時間がいいところ、というかたが多いのでは
ないかと思いますが、本当のところはどうなのでしょう。
思うように睡眠時間が取れず、疲労が蓄積してきた場合、どのようにしてリ
フレッシュするのか、といったお話でもけっこうです。どうかブログで綴っ
てみてください。
*「今週のお題」「今月のお題」について、ブログでお書きになった方は、
お手数ですが、編集部ブログの「今週のお題」「今月のお題」のそれぞれ最新
記事にトラックバック下さるか、コメントで「○月○日の記事で書きました」
とお知らせ下さいますよう、お願い致します。できましたら、他の読者の方
がすぐジャンプできますので、トラックバックを貼って下さい。
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│6 │ 編集記者・酒井の「こんな社長さんに会ってきました!」
└─┘────────────────────────────────────────────
経営者会報編集部・酒井が社長さん・識者のかたに取材させていただいた際
に感じたこと、感心したことなどを中心に綴っています。
http://sakai.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│7 │ 経営者会報アーカイブ
└─┘────────────────────────────────────────────
過去の経営者会報のアーカイブを更新しています。
・経営者が選んだ名言
・異能経営者がゆく!
・シリーズ告白
・経営者会報ブロガー登場
(編集部・酒井俊宏)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 編集部からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第74回‥∵‥∵‥∵‥
│8 │ 迷い満ち、ふらふら。(3) みかづちの方
└─┘────────────────────────────────────────────
「どきをはらんでいる」
さて、ここにどんな漢字や文字を当てはめるでしょうか。
「怒気を孕んでいる」。。できれば近寄りたくない、感じです。
「ドキ(ドキ)を波乱でいる」。。。うわ、、日本語として正しくないですが、
でも、そっちの方が面白そうです。
ご挨拶が遅くなりました。
経営者ブログにご縁のあるみなさま、こんにちは。
事務局の津田博史です。
迷い満ち、第3回にして早くも最終回でご紹介させていただくのは、
横山工芸の横山国男社長のこの記事
「ポチッと押してね」
http://yokoyama.keikai.topblog.jp/blog/110/10010919.html
私もまだ、恐らく、横山さんとはお会いしたことがありません。
でも、なぜか、すぐそばにいてくださる感じがします。
迷いの向こう側から語りかけて下さっているような気がします。
人の声を聴きたい、話したい、そんな奥底の方から声が聞えるような・・・。
横山さんがサイドバーの<個人プロフィール>欄に書かれている
「知るは喜び、調べるは楽しみ、分かるは感動、学ぶは一生」
という言葉を噛み締めて、一歩を踏み出したい、今日この頃です。
<今週の連想音楽>
さざなみCD by Spitz
Prefab Sproutの"Electric Guitar"に通じるような、
"俺のギター"で始まる、このアルバム。
昔懐かしい物語が詩の中で語られているようで、
音と一緒にイメージが拡がるような、孤独感と幸福感。
「はぐれてなんぼの純情だけど」
恋したくなるような秋ですね。
今週も失礼いたしました。
来週はお休みをいただきます。
再来週も是非、よろしくお願いいたします!
(事務局 津田博史)
========◆「経営者会報ブログ」関連URL◆========
▼「経営者会報ブログ」TOP▼
http://gate.keikai.topblog.jp/
▽事務局ブログ▽
http://office.keikai.topblog.jp/
▽編集部ブログ▽
http://editors.keikai.topblog.jp/
▽テストマーケティング研究所▽
http://mar-labo.keikai.topblog.jp/index.html
▽会員お問合わせフォーム▽
https://form.topblog.jp/otoiawase/index.php
===========================================
«前へ | 次へ» |