大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2008年09月12日(金)更新

コムMAGA vol.124

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  情報発信する経営者をサポートするメルマガ
 ────────────────────────────
         経営者会報ブログ COMM-unicative MAGA-zine vol.124
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                  http://gate.keikai.topblog.jp/

【君を幸せにする会社】

みなさん、こんにちは。
経営者会報ブログ編集部の大西です。

当ブログにご縁がある公認会計士の天野敦之さんが、異色の新刊を上梓され
ました。

タイトルは、『君を幸せにする会社』といいます。

天野さんは昨年11月と今年6月、2回連続でオフ会に参加してくださりまし
た。6月のオフ会では、ゲストとして一言コメントをいただきましたので、
おぼえていらっしゃる方も多いかと存じます。

『君を幸せにする会社』は、一種の寓話です。あらすじを簡単に紹介させて
ください。

───────────────────────────────

舞台は、ある温泉街の老舗旅館「クマの湯ホテル&リゾート」。2代目のクマ
太郎は、旧態依然とした経営を立て直そうと、ビジネススクールで学んだ手
法を導入。

ところが業績は一向に改善せず、断行したリストラも状況を悪化させるばか
り。「どうすればよいのか」自問自答をくり返し、答えを模索する毎日が続く。

そんなドン底状態で、ある事件が起きる。その先にクマ太郎が気づいたもの
とは……。

───────────────────────────────

たいへん僭越な言い方で恐縮ですが、このあらすじを読まれた経営者会報ブ
ロガーの方の何人かは、「主人公のクマ太郎は、自分とよく似ているのでは
……」とお感じになられたのではないでしょうか。

著者の天野さんは、現在コンサルティングファームに所属しており、中小企
業の経営コンサルティングを多数手がけていらっしゃいます。本書には、
そうした会社や社長さんの「声なき声」が詰まっています。

“働くことの本当の意味”や“ビジネスや企業の新しいあり方”について模
索した野心作です。弊社のWebサイト内に特集ページを開設しましたので、
もしよろしければ、ご参照ください。

これより、「経営者会報ブログ」コム第124号をお届けいたします。


=================◇INDEX◇===================

<必読!ブロガーズNEWS>
 (1)【テストマーケティング研究所】
    第6回ミーティングの概要についてお知らせします

<編集部からのお知らせ>
 (2)【明大生との毎週一問百答】
    質問第115弾は、「『最近もらった厳しい言葉』とは」
 (3)今週の“ブログ PICK UP”
    【コクホーの庄山悟さん】
 (4)今月のお題
    「最近、会社で『変えた』こと」
 (5)今週のお題
    「『接待』は消えたのか?」
 (6)編集記者・酒井の
    「こんな社長さんに会ってきました!」
 (7)経営者会報アーカイブ

<事務局からのお知らせ>
 (8)連載・事務局Present's
    経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第73回‥∵‥∵‥∵‥∵
    迷い満ち、ふらふら。(2) 悩まない、煩悩。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ◆◆  必読!ブロガーズNEWS  ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

┌─┐ 【テストマーケティング研究所】
│1 │ 第6回ミーティングの概要についてお知らせします
└─┘─────────────────────────────────

3月よりスタートした「テストマーケティング研究所」の第6回ミーティン
グを、9月26日(金)に開催することが決定しました。隔月で東西開催してお
りまして、今回はJR新大阪駅近くの会場を押さえました。

経営者会報ブログの“元気印”、京都工芸・寺田社長より、「文化を取り入れ
たタオル制作」というテーマでプレゼンをしていただき、参加者全員で討議
します。

具体的な商材がない分、議論は抽象的になるかもしれませんが、逆により自
由な発想ができるような気がします。

 ※詳細については、こちらをご参照ください。

また、寺田社長が26日のミーティングに向けた“覚悟”を、ご自身のブログ
で披露されています。ぜひ、ご一読ください
(とくに後半部分にご注目を!)。

ここでは、次回ミーティングの概要についてご案内申し上げます。

------------------------------

「テストマーケティング研究所第6回ミーティング」

日時: 9月26日(金) 17:30~19:00頃まで
場所: 新大阪丸ビル新館 400号室
住所: 〒533-0033 大阪市東淀川区東中島1-18-27
TEL: 〔管理人室〕06-6320-6000
 ※最寄り駅からのアクセスは、こちらよりご確認ください。

なお、ミーティング終了後には、2時間程度の懇親会を
予定しております(希望者のみ)。
恐縮ながら、参加される方には5,000円程度の実費を
ご負担いただければと存じます。

連絡先:03(3814)5651 担当 大西・大久保

------------------------------

みなさまふるってご参加ください!

                                   (事務局・大西啓之)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ◆◆  編集部からのお知らせ  ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

┌─┐【明大生との毎週一問百答】
│2 │ 質問第115弾は、「『最近もらった厳しい言葉』とは」
└─┘───────────────────────────────

毎週、経営者ブロガーのみなさまにご協力をいただいている【明大生との毎週
一問百答】は、「経営者会報ブログ」プロデューサー・久米信行さんの明治大学
商学部講義「ベンチャービジネス論(前期)/起業プランニング論(後期)」との
コラボ企画です。

 ※久米さんの講義ブログはこちらから

ここのところ、“就活学生が集まる人生道場”岡崎塾のみなさんからの質問が
続いています。今回は、三度目の登場となる法政大学の寺田恵也さんの、
この質問です。

<質問>─────────────────────────────

 最近もらった"厳しい言葉"は何ですか?
              (法政大学経営学部4年 寺田恵也さん)

 ────────────────────────────────

さすがにこのテーマは答えづらいだろうなあ、と思っておりましたが、4名
の経営者会報ブロガーのみなさまが、思い思いの回答を寄せてくださりまし
た。

 ※質問内容の詳細はこちら

12日(金)11:00現在で回答を寄せてくださったのは、次の方々です。

▼サワダ製作所 澤田社長▼
 <http://sawada.keikai.topblog.jp/blog/102/10010779.html>

▼京都工芸 寺田社長▼
 <http://makasetaro.keikai.topblog.jp/blog/b/10010784.html>

▼治部電機 治部社長▼
 <http://jibu.keikai.topblog.jp/blog/126/10010831.html>

▼蒲郡製作所 伊藤 社長▼
 <http://gamasei.keikai.topblog.jp/blog/10010845.html>

いずれの記事も社長様の想いが詰まったすばらしい内容でした。今週はその
中から、しんがりで回答してくださった、蒲郡製作所・伊藤社長がもらった
「厳しい言葉」をご紹介しましょう。

         -●-          -●-

「あんた!最近ちょっといい気になってない?
ひとりで頑張ってるつもりかもしれんけど、まわりがぜんぜん見えてないで!」

「社長は、すぐに”やります!”って安請け合いするけど
お客様との約束は守っても、社員との約束は忘れることが多いんじゃないの?」

「いろいろ興味があることはわかるけど
もう少しやることを決めて、ひとつひとつクリアしていかなくちゃ。」

「社長は、変わったけど、現場はほとんど変わってないで。
現場を変える努力をしないと、立派な計画も絵に描いた餅だね。」

 *      *      *

この記事に対して、レーザーテックの浜野社長がさっそく、次のコメントを
よせてくださっています。

「なんか、上記の言葉自分に言われているみたいで、ドキッとしました。
思い当たるところがありまくりです。」

中小企業の社長さんというのは、多かれ少なかれ、「率先垂範」と「唯我独尊」
の紙一重のところで戦っていらっしゃるのでしょうね。

でも、強引なくらいでないと、厳しい経営環境をくぐり抜けていくことなど
できない、そんな社長さんたちの思いも、痛いほどわかります。

私たちが経営者会報ブロガーのみなさんに感じる魅力は、この紙一重のとこ
ろを突き抜けようとする日々の営みと、その後姿なんだろうと思います。

伊藤さん、澤田さん、寺田さん、治部さん、浜野さん、本当にありがとうご
ざいました!

本企画は明大生以外の学生さんはもちろん、一般の方からの質問も大歓迎で
す。

「現役経営者に、ぜひこれを聞いてみたい!」
というテーマがありましたら、下記のメールアドレスまでご一報ください。

〔送信先〕→ blog@njg.co.jp

みなさま、何とぞよろしくお願い致します!

                                   (編集部・大西啓之)

┌─┐
│3 │ 今週の“ブログ PICK UP”
└─┘────────────────────────────────

このコーナーでは、日々、経営者のみなさんの書かれたブログを雑誌「月刊
経営者会報」編集部員が拝見し、お薦めのブログをご紹介していきます。

今回のお薦めブログはコクホーの庄山悟さんです。

  *      *      *

『 家では飲みませんねん・・・ 』

『 あっ! 僕もそうですワ。ほとんど飲みませんワ・・・家では。 』

ここ経営者会報ブログ仲間で歳も匂いも近いレーザーテック浜野社長と
偶然弊社に近いことと、大阪のお笑い芸人が経営するという話題性だけで
“いっぺん行きまひょか?”と約束していたお店を初めて二人だけで某月某
日、探訪してきた。

■続きはこちら
■コクホー ホームページはこちら

 *      *      * 

この経営者会報ブログの場で知り合われたお二人が、こうして親しくされて
いるのを拝見すると、うれしくなります。 

庄山さん、そして浜野さん、次回は私もぜひご一緒させてください。
私はそんなに「舐められ」ませんけど……。

                                   (編集部・酒井俊宏)

┌─┐
│4 │ 今月のお題 (8月22日─9月18日)
└─┘─────────────────────────────────

【最近、会社で「変えた」こと】

時代の変化についていくうえで、組織のありかたやビジネスの進め方、商品
構成などなど、経営者のみなさまは頭を悩まし、工夫を凝らしておられるこ
とと思います。小さな改革でももちろんけっこうですので、ここ一年くらい
の間に、会社のなかで変えたこと、変えて効果のあったことを、ぜひブログ
で綴ってみてください。

現在進行形の取り組みだと、なかなかご披露するのは躊躇があるかもしれま
せんが、他の会員さんにとって参考度は高いと思われますので、どうかよろ
しくお願いいたします。

                                   (編集部・酒井俊宏)

┌─┐
│5 │ 今週のお題 (9月12日─18日)
└─┘────────────────────────────────

【「接待」は消えたのか?】

高度成長期には当たり前だった「接待」。たとえば製造業なら、元請けの担当
者や経営者を接待することが社長の仕事だったとも聞きます。

翻っていまは、何事もスピード重視。元請けの担当者も若く、ネットで情報収
集し、メールで仕事の依頼をしてくるようなケースも増えているそうです。
そうなると、当然、旧態依然の接待は、意味をなさなくなり、純粋に仕事が
できる会社かどうかが問われているように思われます。 

ご自身のことでなく、周囲の経営者に聞いたお話でもけっこうです。接待は
どのように様変わりしたのか、ブログでお考えを綴ってみてください。

 *「今週のお題」「今月のお題」について、ブログでお書きになった方は、
お手数ですが、編集部ブログの「今週のお題」「今月のお題」のそれぞれ最新
記事にトラックバック下さるか、コメントで「○月○日の記事で書きました」
とお知らせ下さいますよう、お願い致します。できましたら、他の読者の方が
すぐジャンプできますので、トラックバックを貼って下さい。

                           (編集部・酒井俊宏)

┌─┐
│6 │ 編集記者・酒井の「こんな社長さんに会ってきました!」
└─┘──────────────────────────────────

経営者会報編集部・酒井が社長さん・識者のかたに取材させていただいた際
に感じたこと、感心したことなどを中心に綴っています。
 http://sakai.keikai.topblog.jp/

                                   (編集部・酒井俊宏)


┌─┐
│7 │ 経営者会報アーカイブ
└─┘─────────────────────────────────

過去の経営者会報のアーカイブを更新しています。
経営者が選んだ名言
異能経営者がゆく!
シリーズ告白
経営者会報ブロガー登場

                                   (編集部・酒井俊宏)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          ◆◆  事務局からのお知らせ  ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

┌─┐  経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第73回‥∵‥∵‥∵‥
│8 │  迷い満ち、ふらふら。(2) 悩まない、煩悩。
└─┘───────────────────────────────

玄関を開けたときに飛び込んでくる、空の色が、
からだをすっと抜ける風とともに、秋を感じさせる朝です。

経営者会報ブログにご縁のあるみなさま、こんばんは。
事務局の津田博史です。

「迷い満ち」シリーズの第2回は、
大変失礼ながら、見た目やブログ記事からは、
とても、迷いにつながる弱さは感じにくい、
経営者会報の新編集長にして、
経営者会報ブログの影のモデレーター酒井俊宏さんが、
珍しく自分の趣味を一部、告白されているこの記事です。

「ひゃくはち」
 <http://sakai.keikai.topblog.jp/blog/114/index.html>

義理も、縁もあるから、煩悩もある。
それでも背中を押したいときがある。
信じているし、それは勿論、嘘ではないし、
その青春の青臭さの馬鹿さ加減が、
今の自分を形作っている。

「ひゃくはち」という煩悩の数をタイトルにした、
ご縁のある方の本と映画の紹介をHPでみて、
酒井さんの実直さの一端を、改めて、垣間見ました。

悩んでいない訳はない、のだろうと思います。人も、自分も。
でも、悩んでいるだけでは、前には進まない。
悩まない、煩悩という在り様は、屈折しすぎでしょうか。

<今週の連想音楽>

My Nation Underground by Julian Cope

私が高校生のとき初めてみたライブが、Julian Copeでした。
今ネットで調べたら、大阪厚生年金会館。1985年7月25日。
(なんと、Opening Actがルースターズ。。。そういえばそうだった。。。)

ほとんどパラノイアにしか見えないジャケットの2ndアルバム"FRIED"
発売直後くらいのタイミングでしたが、
疾走するように躍動する音に感じたライブの格好よさと気持ちよさと、
妙にサービス精神が旺盛だったジュリアンが、
記憶の奥底の方に残っています。

このアルバム以降、一層の独自路線に突き進んだ印象なのですが、
きわどいところでポップさと切なさが交錯するメロディーが、
ロックの範疇に踏みとどまっているような、
際どさが光る、4thアルバムです。

You are my nation underground.

アンダーグランドがあるから、表もある。

今週も失礼いたしました。
来週もよろしくお願いいたします。

                                   (事務局・津田博史)


========◆「経営者会報ブログ」関連URL◆========

   ▼「経営者会報ブログ」TOP▼
    http://gate.keikai.topblog.jp/
   ▽事務局ブログ▽
    http://office.keikai.topblog.jp/
   ▽編集部ブログ▽
    http://editors.keikai.topblog.jp/
   ▽テストマーケティング研究所▽
    http://mar-labo.keikai.topblog.jp/index.html
   ▽会員お問合わせフォーム▽
    https://form.topblog.jp/otoiawase/index.php

===========================================

2008年09月05日(金)更新

コムMAGA vol.123

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  情報発信する経営者をサポートするメルマガ
 ────────────────────────────
         経営者会報ブログ COMM-unicative MAGA-zine vol.123
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                  http://gate.keikai.topblog.jp/

【ギフト・ショーに行ってきました】

みなさん、こんにちは。
経営者会報ブログ編集部の大西です。

昨日、9月4日(木)、東京ビッグサイトで行われている「東京インターナシ
ョナル・ギフト・ショー秋2008
」に行ってまいりました。

出展されているエビスヤ山岸社長と、コクホー庄山社長を表敬訪問するため
です。

山岸社長とは、10月開催予定のテストマーケティング研究所にご提供いただ
く商材について、ご相談してきました。ブースにはさまざまな缶製品が並ん
でおりまして、意外な用途がたくさんあることに驚きました。

エビスヤさんのパンフレットはとても立派です。帰社するまでの間、電車の
中でじっくり拝見しました。

庄山社長からは、ブースにこられるお客様(バイヤー)の特徴や、新しい販路
を探す方法論について、教えていただきました。そこには、経営者会報ブロ
グをもっと盛り上げるためのヒントが隠されていました。

ビジネスの基本はマッチングにある、といわれます。需要と供給のギャップ
があるところに線路を敷けば、そこにモノとお金が流れるとも。その“ギャ
ップ”のお役に立つことができれば、ビジネスになるのですよね。

需要について、真剣に考えてきたのか。お客様の声にきちんと耳を傾けたこ
とが、これまであったのか。

毎日が勉強です。一人前の商人への道は遠いけれども、少しは前に進んだよ
うな気もしています。とにかく、引き続き勉強します。

これより、「経営者会報ブログ」コム第123号をお届けいたします。


=================◇INDEX◇===================

<必読!ブロガーズNEWS>
 (1)【テストマーケティング研究所】
    第6回ミーティングの概要についてお知らせします

<編集部からのお知らせ>
 (2)【明大生との毎週一問百答】
    質問第114弾は、「顧客と社員、優先するのはどちら」
 (3)今週の“ブログ PICK UP”
    【レーザーテックの浜野太郎さん】
 (4)今月のお題
    「最近、会社で『変えた』こと」
 (5)今週のお題
    「福田総理辞任に思うこと」
 (6)編集記者・酒井の
    「こんな社長さんに会ってきました!」
 (7)経営者会報アーカイブ

<事務局からのお知らせ>
 (8)連載・事務局Present's
    経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第72回‥∵‥∵‥∵‥∵
    迷い満ち、ふらふら。(1) strangeways here, we are。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ◆◆  必読!ブロガーズNEWS  ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

┌─┐ 【テストマーケティング研究所】
│1 │ 第6回ミーティングの概要についてお知らせします
└─┘──────────────────────────────

3月よりスタートした「テストマーケティング研究所」の第6回ミーティン
グを、9月26日(金)に開催することが決定しました。隔月で東西開催してお
りまして、今回はJR新大阪駅近くの会場を押さえました。

経営者会報ブログの“元気印”、京都工芸・寺田社長より、「文化を織り込
んだタオル制作」というテーマでプレゼンをしていただき、参加者全員で討
議します。

具体的な商材がない分、議論は抽象的になるかもしれませんが、逆により自
由な発想ができるような気がします。私(大西)は、具体的な提案がもう浮か
んでおりまして、手ぐすね引いている状態です(笑)。

 ※詳細については、こちらをご参照ください。

ここでは、次回ミーティングの概要についてご案内申し上げます。

------------------------------

「テストマーケティング研究所第6回ミーティング」

日時: 9月26日(金) 17:30~19:00頃まで
場所: 新大阪丸ビル新館 400号室
住所: 〒533-0033 大阪市東淀川区東中島1-18-27
TEL: 〔管理人室〕06-6320-6000
 ※最寄り駅からのアクセスは、こちらよりご確認ください。

なお、ミーティング終了後には、2時間程度の懇親会を
予定しております(希望者のみ)。
恐縮ながら、参加される方には5,000円程度の実費を
ご負担いただければと存じます。

連絡先:03-3814-5651 担当 大西・大久保

------------------------------

みなさまふるってご参加ください!
 
                                   (事務局・大西啓之)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ◆◆  編集部からのお知らせ  ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

┌─┐【明大生との毎週一問百答】
│2 │ 質問第114弾は、「顧客と社員、優先するのはどちら」
└─┘──────────────────────────────

毎週、経営者ブロガーのみなさまにご協力をいただいている【明大生との毎週
一問百答】は、「経営者会報ブログ」プロデューサー・久米信行さんの明治
大学商学部講義「ベンチャービジネス論(前期)/起業プランニング論
(後期)」とのコラボ企画です。
 
 ※久米さんの講義ブログはこちらから
 
2週連続で、“就活学生が集まる人生道場”岡崎塾の切り込み隊長・紅林達也
さんからの質問を取り上げさせていただきました。

<質問>─────────────────────────────────
  
 経営とは答えのない決断の連続だと思います。
 たとえば、どうしても顧客か社員かのどちらかに不利益を与えなければ
 いけないような状況に陥ったとき、経営者としてどちらを優先すべきだと
 お考えですか?また、それはなぜですか?
                       (東京外語大学4年 紅林達也さん)

 ──────────────────────────────────────

学生さんからとは思えないレベルの高い質問に、どんな回答をいただけるの
かとハラハラしておりましたが、3名の経営者会報ブロガーのみなさまが、
見事な回答を寄せてくださりました。

 ※質問内容の詳細はこちら

4日(金)19:00現在で回答を寄せてくださったのは、次の3名の方々です。
今回は、それぞれの回答記事のURLの下に、印象に残ったフレーズを抜粋し
てご紹介しましょう。

▼サワダ製作所 澤田社長▼
 http://sawada.keikai.topblog.jp/blog/102/10010652.html
 
「目的は『業績不振を解消する』です。それぞれのロジックを組み立ててい
る理由を振り返り、その理由を解消する方法を見出すことで、対立した関係
を解消することは可能だと思います。・・・(中略)・・・顧客も社員も会社
も三方良しの方法がきっとどこかにあるはずです。」

▼治部電機 治部社長▼
 http://jibu.keikai.topblog.jp/blog/109/10010738.html

「先ずは、現状の共有から行ないます。必要なサービスでしょうか? 他の
方法はないのでしょうか?・・・(中略)・・・そして、解決策の一つとして、
フレックス廃止もあるとして選んで行きます。対話と、そのプロセスを大切
にしている結論を、尊重する協力体制が最重要となる。高いパフォーマンス
を出すのは、すべて人である。」

▼京都工芸 寺田社長▼
 http://makasetaro.keikai.topblog.jp/blog/b/10010753.html

「それは幕末の志士のようなもの。厚い契りをもって会社を営むのは容易で
はありませんが、日々それに向かい邁進することを止めれば、経営は破綻し
ます。口先だけのお客様目線は意味がありません。・・・(中略)・・・経営
の基本姿勢は一緒ならどちらに答えを出しても理解があると思っています。」

 *      *      *

高いレベルの質問に対して寄せられた回答は、一刀両断で結論を一つに集約
するのではなく、かえってそこに痺れました。

解決策の内容はケース・バイ・ケースだけれども、軸をしっかり持って考え
ていけば、社員と顧客の利害は矛盾するものではない、という点は、お三方
ともに共通しています。

私は、みなさんが日ごろからどれだけ真摯な姿勢で経営をされているか、こ
の回答でハッキリと感じ取ることができました。自分にとっての指針をいた
だいたような気がしています。

澤田さん、治部さん、寺田さん、そして紅林さん、本当にありがとうござい
ました!

本企画は明大生以外の学生さんはもちろん、一般の方からの質問も大歓迎です。

「現役経営者に、ぜひこれを聞いてみたい!」
というテーマがありましたら、下記のメールアドレスまでご一報ください。

〔送信先〕→ blog@njg.co.jp

みなさま、何とぞよろしくお願い致します!

                                   (編集部・大西啓之)


┌─┐
│3 │ 今週の“ブログ PICK UP”
└─┘──────────────────────────────

このコーナーでは、日々、経営者のみなさんの書かれたブログを雑誌「月刊
経営者会報」編集部員が拝見し、お薦めのブログをご紹介していきます。

今回のお薦めブログはレーザーテックの浜野太郎さんです。
 
 *      *      *

レーザーマーキングの加工は、
同じものを、ひたすら加工し続けるということがあります。

材料を載せて固定して
  ↓
スタートボタンを押し
  ↓
加工が完了したら、材料を取り出して
  ↓
材料の固定

と、何百回もこのサイクルの繰り返しという仕事があります。
 
■続きはこちら
■レーザーテック ホームページはこちら

 *      *      *
 
浜野さんは、自社のカイゼン事例をたびたびブログにアップしておられます。
事例と合わせ、その見せ方にいつも感心しています。今回の記事も、非常に
臨場感があり、説得力があると思います。
 
レーザーテックさんの事例は、一見、大変シンプルですが、カイゼンは柔軟

な頭脳でいないとできない、ということを示しています。同社のみなさんが
問題の本質を見抜いているからこそ、根源的に解決する手だてもシンプルに
見えるのでしょう。

                                   (編集部・酒井俊宏)


┌─┐
│4 │ 今月のお題 (8月22日─9月18日)
└─┘──────────────────────────────

【最近、会社で「変えた」こと】

時代の変化についていくうえで、組織のありかたやビジネスの進め方、商品
構成などなど、経営者のみなさまは頭を悩まし、工夫を凝らしておられるこ
とと思います。小さな改革でももちろんけっこうですので、ここ一年くらい
の間に、会社のなかで変えたこと、変えて効果のあったことを、ぜひブログ
で綴ってみてください。

現在進行形の取り組みだと、なかなかご披露するのは躊躇があるかもしれま
せんが、他の会員さんにとって参考度は高いと思われますので、どうかよろ
しくお願いいたします。

                                   (編集部・酒井俊宏)


┌─┐
│5 │ 今週のお題 (9月5日─11日)
└─┘──────────────────────────────

【福田総理辞任に思うこと】

政治ネタというのは、経営者としては書きにくいのを承知のうえでおたずね
します。自分が続けると困難があるからといって(もちろんそれだけが理由
の辞任ではないと思いますが)途中で投げ出すようなことは難しい経営者の
みなさまは、何を感じましたか。
 
リーダーシップのありかた、引き際、あるいは日本の政治構造の問題点(メ
ディアが1,000人程度を調査する支持率で左右されすぎること等)と、思
い浮かぶことはさまざまあると思います。どうか、ブログでご自由に綴って
みてください。
 
新たに会員になられた(現在お試し期間中)小高莫大小工業の小高集さんが、
総理辞任の当日、ご自身のブログで書いておられます。こちらもどうかご覧
ください。
 
■小高さんのブログはこちら

 *「今週のお題」「今月のお題」について、ブログでお書きになった方は、
お手数ですが、編集部ブログの「今週のお題」「今月のお題」のそれぞれ最
新記事にトラックバック下さるか、コメントで「○月○日の記事で書きまし
た」とお知らせ下さいますよう、お願い致します。できましたら、他の読者
の方がすぐジャンプできますので、トラックバックを貼って下さい。
  
                                   (編集部・酒井俊宏)


┌─┐
│6 │ 編集記者・酒井の「こんな社長さんに会ってきました!」
└─┘──────────────────────────────

経営者会報編集部・酒井が社長さん・識者のかたに取材させていただいた際
に感じたこと、感心したことなどを中心に綴っています。
 http://sakai.keikai.topblog.jp/
                                   (編集部・酒井俊宏)


┌─┐
│7 │ 経営者会報アーカイブ
└─┘──────────────────────────────

過去の経営者会報のアーカイブを更新しています。
経営者が選んだ名言
異能経営者がゆく!
シリーズ告白
経営者会報ブロガー登場

                                   (編集部・酒井俊宏)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ◆◆  事務局からのお知らせ  ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

┌─┐  経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第72回‥∵‥∵‥∵‥
│8 │ 迷い満ち、ふらふら。(1) strangeways here, we are.
└─┘──────────────────────────────

遅ればせながら、北方謙三さんの『水滸伝』に夢中です。
現在、第6巻「風塵の章」。

北方さんのことは、「週刊プレイボーイ」の人生相談の頃から好きでしたが、
旅日記のようなエッセイもあれば、まるでよく出来たお芝居のような粋で
洒落た洒脱な会話もあり。アキさせません。

おかげさまで睡眠不足です。

ご挨拶が遅くなりました、事務局の津田博史です。
経営者会報ブログにご縁のあるみなさま、こんにちは。

今月のこのシリーズは、先週からこれで行こうと思っておりました。
迷い道。

まっすぐな道もつまらない。
でも、できればまっとうに歩きたい。
でもでも、草むらに、しっとりひそやかに咲く花のことを、
語ろうではありませんか。

筆頭はたぶん、こんなふうに紹介されてもご迷惑かもしれません。
ブログでは、しばらくご無沙汰されておられました、
“思い出メッキ”の三和メッキ工業・清水栄次さんです。

「完全になめられている」
 http://sanwa.keikai.topblog.jp/blog/10010741.html

生な言葉の裏にある熱が、感じられます。

これが言えずして、次はない。

<今週の連想音楽>

strangeways here we come by the smiths

ラストアルバムでした。

昏倒する女友達、を明るく歌いきる、ボーカル、
そしてJohnny Marrのギター。

But it's serious。

「ふざけるなよ!」という言葉は、
ふざけてはいえませんし、
勿論、ふざけてるわけではないのです。

今週も大変、失礼しました。
来週もお会いしたいと思います!

                                   (事務局・津田博史)


========◆「経営者会報ブログ」関連URL◆========

   ▼「経営者会報ブログ」TOP▼
    http://gate.keikai.topblog.jp/
   ▽事務局ブログ▽
    http://office.keikai.topblog.jp/
   ▽編集部ブログ▽
    http://editors.keikai.topblog.jp/
   ▽テストマーケティング研究所▽
    http://mar-labo.keikai.topblog.jp/index.html
   ▽会員お問合わせフォーム▽
    https://form.topblog.jp/otoiawase/index.php

===========================================

2008年08月29日(金)更新

コムMAGA vol.122

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  情報発信する経営者をサポートするメルマガ
 ────────────────────────────
         経営者会報ブログ COMM-unicative MAGA-zine vol.122
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                  http://gate.keikai.topblog.jp/

【複数の目で考えるすばらしさ】

みなさん、こんにちは。
経営者会報ブログ編集部の大西です。

8月27日(水)、テストマーケティング研究所のミーティングでフットマーク
様を訪問してまいりました。

同社の健康サポートグッズ、「フィール・アライナシリーズ『歩行楽らくタイ
ツ』」を会員や事務局メンバーがモニタリングさせていただき、新しい機能や
販路について意見を出し合ったのです。

 ※「フィール・アライナシリーズ『歩行楽らくタイツ』」については、
  こちらをご参照ください。

フットマーク様の会議室には、今年度の業績目標などが掲げられた、ごく普通
の中小企業の会議室です。

しかし、開発ご担当の浜辺取締役はじめ、同社のみなさまが語る商品開発や
販売、マーケティングの裏話は、本当にレベルが高く、世界を相手に展開する
会社の迫力を感じずには居られませんでした。

また、モニターとして参加された社長さんたちの、枠にとらわれないユニーク
な発言にも圧倒される私たち事務局……。世の中の最先端のミーティングに参
加できる幸せを痛感した夜でした。

懇親会は、発売4日目にして増刷が決まった久米信行さんの新刊『考えすぎて
動けない人のための「すぐやる!」技術』のお祝いをかねて行いました。

 ※編集部・酒井が当日の模様を記事にしております。よろしければ、こちら
  りご参照ください。

テストマーケティング研究所、手前味噌ですが本当に楽しくて勉強になる会議
です。次回は9月26日(金)、大阪開催予定。詳しい情報は<必読!ブロガーズ
NEWS>をご参照ください。

これより、「経営者会報ブログ」コム第122号をお届けいたします。


=================◇INDEX◇===================

<必読!ブロガーズNEWS>
 (1)【テストマーケティング研究所】
    第6回ミーティングの概要についてお知らせします

 <編集部からのお知らせ>
 (2)【明大生との毎週一問百答】
    質問第113弾は、「社長さんの手帳術」を教えてください
 (3)今週の“ブログ PICK UP”
    【社会保険労務士の井寄奈美さん】
 (4)今月のお題
    「最近、会社で『変えた』こと」
 (5)今週のお題
    「北京五輪 感動したこと、考えさせられたこと」
 (6)編集記者・酒井の
    「こんな社長さんに会ってきました!」
 (7)経営者会報アーカイブ

<事務局からのお知らせ>
 (8)連載・事務局Present's
    経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第71回‥∵‥∵‥∵‥∵
    旅する、気持ち(3) どこまでもゆこう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          ◆◆  必読!ブロガーズNEWS  ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

┌─┐ 【テストマーケティング研究所】
│1 │ 第6回ミーティングの概要についてお知らせします
└─┘────────────────────────────────────────────

冒頭でもお伝えしましたとおり、3月よりスタートした「テストマーケティ
ング研究所」の第6回ミーティングを、9月26日(金)に開催することが決
定しました。

今度は、経営者会報ブログの“元気印”、京都工芸・寺田社長より、「文化
を取り入れたタオル制作」というテーマでプレゼンをしていただき、参加者
全員で討議することになりました。

具体的な商材がないぶん、議論は抽象的になるかもしれませんが、逆により
自由な発想ができるような気がします。私(大西)は、具体的な提案がもう浮
かんでおりまして、手ぐすね引いている状態です(笑)。

 ※詳細については、こちらをご参照ください。

ここでは、次回ミーティングの概要についてご案内申し上げます。

------------------------------

「テストマーケティング研究所第6回ミーティング」

日時: 9月26日(金) 17:30~19:00頃まで
場所: 新大阪丸ビル新館 400号室
住所: 〒533-0033 大阪市東淀川区東中島1-18-27
TEL: 〔管理人室〕06-6320-6000

 ※地図については、こちらをご参照下さい。

なお、ミーティング終了後には、2時間程度の懇親会も
予定しております(希望者のみ)。恐縮ながら、参加される方には
5,000円程度の実費をご負担いただければと存じます。

連絡先: 03-3814-5651 担当 大西・大久保

------------------------------

みなさまふるってご参加ください!
 
                                   (事務局・大西啓之)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          ◆◆  編集部からのお知らせ  ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

┌─┐ 【明大生との毎週一問百答】
│2 │ 質問第113弾は、「社長さんの手帳術」を教えてください
└─┘────────────────────────────────────────────

毎週、経営者ブロガーのみなさまにご協力をいただいている【明大生との毎
週一問百答】は、「経営者会報ブログ」プロデューサー・久米信行さんの
明治大学商学部講義「ベンチャービジネス論(前期)/起業プランニング論
(後期)」とのコラボ企画です。
 
 ※久米さんの講義ブログはこちらから
 
前回に引き続き、“就活学生が集まる人生道場”岡崎塾の学生さんからの質問
を取り上げさせていただきました。

<質問>─────────────────────────────────
  
 さまざまな手帳が市販され、「手帳術」に関する本もたくさん出ている昨今、
 経営者のみなさまはどのような手帳を、 どのようにお使いになっている
 のでしょうか?
 独自の手帳術などあったら、是非教えてください!
                       (東京外語大学4年 紅林達也さん)

 ──────────────────────────────────────

 ※質問内容の詳細はこちら

29日(金)18:00現在で回答を寄せてくださったのは、次の3名の方々です。

▼三和メッキ工業 清水専務▼
 http://sanwa.keikai.topblog.jp/blog/10010543.html

▼コクホー 庄山社長▼
 http://kabankokuho.keikai.topblog.jp/blog/103/10010570.html

▼京都工芸 寺田社長▼
 http://makasetaro.keikai.topblog.jp/blog/b/10010625.html

今回は、「革製品のプロ」として、もっとも手帳に近い業種に属されている
コクホー庄山社長の記事から、一部を抜粋してご紹介しましょう。ちなみに、
庄山さんは以前に手帳をなくした苦い経験から、しばらく手帳の携帯を控え
ていたようです。

         -●-          -●-

そんな私が、2年ほど前から“手帳らしきもの”をようやく持ち始めました。
手のひらサイズのメモボード【スクラッチャー】です。

この商品、紛失の恐怖感も情報漏えいのリスクも極めて低いのです。なぜな
ら、あくまで“メモ”専用に用途を絞り込んであり、そのメモは、その日の
うちにこのメモボードからむしり取ってしまうからなのです。

(中略)

例えば、街中でも、講演会なんかでも、書き留めたい話題やネタ、ヒントな
どをサッとメモして会社や自宅へ持ち帰り、その日のうちにパソコンやノー
トにそのメモ内容を移しておくのです。この作業を習慣付けるとそんな大変
な作業でもありませんし、別のメリットとしては、その作業によって“その
日の復習”が出来るのです。

(後略)

 *      *      *

最近は、企業情報や個人情報の保護が重視されるようになり、手帳に対する
意識も変わってきたようです。紛失のリスクを考えて手帳は持たず、メモボ
ードにまとめたものを貴社後にパソコンにアップ――。

仕事に対する庄山社長の“美意識”がよくわかるエピソードですね。

ちなみに、京都工芸の寺田社長は、グーグルカレンダーと大学ノートを併用
されているそうです。

みなさんからの回答を拝見していて、「情報管理」「情報共有」「復習」
「目標達成」など、手帳にはいろいろな効能があることを痛感しました。

記事をご紹介できなかった三和メッキ清水専務も含めて、お三方、ご回答
本当にありがとうございました!

本企画は明大生以外の学生さんはもちろん、一般の方からの質問も大歓迎
です。

「現役経営者に、ぜひこれを聞いてみたい!」
というテーマがありましたら、下記のメールアドレスまでご一報ください。

〔送信先〕→ blog@njg.co.jp

みなさま、何とぞよろしくお願い致します!

                                   (編集部・大西啓之)

┌─┐
│3 │ 今週の“ブログ PICK UP”
└─┘────────────────────────────────────────────

このコーナーでは、日々、経営者のみなさんの書かれたブログを雑誌「月刊
経営者会報」編集部員が拝見し、お薦めのブログをご紹介していきます。

今回のお薦めブログは新たに会員になってくださった、社会保険労務士の
井寄奈美さんです。
 
 *      *      *

経営者会報ブログ会員のみなさん、はじめまして。
大阪で社会保険労務士をしております井寄奈美(いより なみ)と申します。

このたびご縁をいただきまして、経営者会報ブログの会員となりました。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

あ・・・ここで画像を入れようと思いましたがよくわからなかった・・(汗)
高嶋さん、新保さん、次にお目にかかったときに教えてくださいね♪
 
■続きはこちら
■井寄事務所 ホームページはこちら

 *      *      *
 
井寄さんは現在、大阪を拠点に、中小企業経営の支援をされています。人呼ん
で、「大阪一元気な社労士」!

会員さんには、井寄さんとすでにお知り合いのかたも多いことと存じます。
前回のオフ会や、大阪でのテストマーケティング研究所MTGにもご参加い
ただきました。私も何度もお会いして、すっかりお人柄と元気さに魅了され
てしまいました。お会いするたび、こちらが元気をいただく感じです。
 
すでにブログは長くおやりになっていて(↓)、この経営者会報ブログでも書
いてくださることになりました。
 
井寄奈美の社労士日記

きっとこれからお書きになるブログも、読む人を元気にする、そんな記事を
書いてくださることと思います。
 
井寄さん、これからよろしくお願い申し上げます。会員のみなさまも、ぜひ
井寄さんのブログをご覧ください。

                                   (編集部・酒井俊宏)

┌─┐
│4 │ 今月のお題 (8月22日─9月18日)
└─┘────────────────────────────────────────────

【最近、会社で「変えた」こと】

時代の変化についていくうえで、組織のありかたやビジネスの進め方、商品
構成などなど、経営者のみなさまは頭を悩まし、工夫を凝らしておられるこ
とと思います。小さな改革でももちろんけっこうですので、ここ一年くらい
の間に、会社のなかで変えたこと、変えて効果のあったことを、ぜひブログ
で綴ってみてください。

現在進行形の取り組みだと、なかなかご披露するのは躊躇があるかもしれま
せんが、他の会員さんにとって参考度は高いと思われますので、どうかよろ
しくお願いいたします。

                                   (編集部・酒井俊宏)

┌─┐
│5 │ 今週のお題 (8月29日─9月4日)
└─┘────────────────────────────────────────────

【北京五輪 感動したこと、考えさせられたこと】

各国選手の頑張りだけでなく、政治とスポーツの問題や、中国という国家そ
のものの行方など、さまざまな面で感動したり、考えさせられることの多か
った北京オリンピックも終わりました。
 
ちょっと経営を離れて、印象的なシーンや、感銘を受けた選手など、ご自由
に綴ってみてはいかがでしょうか(ちなみに私=酒井が一番感動したのは、
男子柔道66キロ級連覇を果たした内柴選手の勇姿と、彼の「親父なんで、
親父の仕事やりました」の台詞。恰好よかった……)。横山工芸の横山国男
さんが、関連して綴ってくださっています。ぜひご覧ください。
 
■横山さんのブログはこちら

 *「今週のお題」「今月のお題」について、ブログでお書きになった方は、
お手数ですが、編集部ブログの「今週のお題」「今月のお題」のそれぞれ最新
記事にトラックバック下さるか、コメントで「○月○日の記事で書きました」
とお知らせ下さいますよう、お願い致します。できましたら、他の読者の方
がすぐジャンプできますので、トラックバックを貼って下さい。

                                   (編集部・酒井俊宏)

┌─┐
│6 │ 編集記者・酒井の「こんな社長さんに会ってきました!」
└─┘────────────────────────────────────────────

経営者会報編集部・酒井が社長さん・識者のかたに取材させていただいた際
に感じたこと、感心したことなどを中心に綴っています。 
 http://sakai.keikai.topblog.jp/

                          (編集部・酒井俊宏)


┌─┐
│7 │ 経営者会報アーカイブ
└─┘────────────────────────────────────────────

過去の経営者会報の過去の経営者会報のアーカイブを毎週更新しています。
現在の最新記事は以下の通りです。ぜひご覧下さい。

経営者が選んだ名言 江ノ島マリンコーポレーション 堀由紀子さん
異能経営者がゆく! 伊那食品工業 塚越寛さん
シリーズ告白 富士環境システム 前田智幸さん

                                   (編集部・酒井俊宏)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          ◆◆  事務局からのお知らせ  ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

┌─┐  経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第71回‥∵‥∵‥∵‥
│8 │  旅する、気持ち(3) どこまでもゆこう。
└─┘────────────────────────────────────────────

途は険しくともっ!

ただいま、8月28日(木)0時22分(最初の原稿執筆開始時)です。
この数時間前まで、テストマーケティング研究所(通称「まーラボ」)の後半
戦に途中から参加し、美味しいお酒をたくさんいただき、酔っ払いました
(フットマークのみなさま、大変失礼いたしました)。

経営者会報ブログにご縁のあるみなさま、こんばんは。
事務局@NTTデータの津田博史です。

参加、遅くなりまして申し訳ございませんでした。

さて、経営者会報ブロガーのみなさんの記事を出発点に、
“夏休みの空想の旅”の最終回は、
横山工藝・横山国男社長の世代を超えた旅日記から。
「孫連れアメリカの旅を終えて。」
 http://yokoyama.keikai.topblog.jp/blog/a/10010426.html

横山社長は「月刊経営者会報」新編集長の酒井さんと、思い出のお土産!
で通じ合っている、というお話をお聞きしております。

世代を越えて、世代交代をも超えて、あの丘の向こうに新しい途がある、
あの雲を越えて行こう!
そんな空気を感じさせていただける、
青い空の写真です。


<今週の連想音楽>

COPY BAND GENERATION  by 大黒摩季

話は長くなりますが、昨年、国技館で、
会社の記念イベントが開催されました。

そこで久しぶりにライブを体感しました。

聴く前は、正直、この人まだやっているんだ、と思っておりました。
大変僭越なんですけれども。

でも、生で聴くとすごい!
そして、会場の老若男女、肩書きが偉い人から何から、
みんなで大合唱になったりするのです。
ら、ら、ららら♪、ららら、やっぱり!

この大合唱は大黒さんが録音していて老後の楽しみにするのだ、
とおっしゃっていました。
老後も、楽しみいつまでも!ですね。
このまま君と諦めない、夏!

今週も失礼しました。
来週もよろしくお願いします。

                                   (事務局 津田博史)


========◆「経営者会報ブログ」関連URL◆========

   ▼「経営者会報ブログ」TOP▼
    http://gate.keikai.topblog.jp/
   ▽事務局ブログ▽
    http://office.keikai.topblog.jp/
   ▽編集部ブログ▽
    http://editors.keikai.topblog.jp/
   ▽テストマーケティング研究所▽
    http://mar-labo.keikai.topblog.jp/index.html
   ▽会員お問合わせフォーム▽
    https://form.topblog.jp/otoiawase/index.php

===========================================

2008年08月22日(金)更新

コムMAGA vol.121

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  情報発信する経営者をサポートするメルマガ
 ────────────────────────────
         経営者会報ブログ COMM-unicative MAGA-zine vol.121
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                  http://gate.keikai.topblog.jp/


【久米信行さんの新刊が、いよいよ明日発売です!】

みなさん、こんにちは。
経営者会報ブログ編集部の大西です。

先週はお盆休み中ということもあり、メルマガを1週お休みさせていただき
ました。きちんとご案内をせず、申し訳ありませんでした。

さて、夏休みがどうの、などと言っていられないビッグニュースがあります。
先般もご案内しました久米信行さんの新刊が、いよいよ明日8月22日(金)の
夕方より、全国の書店で発売になります。

タイトルは、『考えすぎて動けない人のための「すぐやる!」技術』。アマ
ゾンにはすでに書誌ページができました。よろしければ、こちらよりご覧
ください。

本書を企画したのは、今から6年前、「月刊経営者会報」の連載記事で久米
さんに取材をさせていただいた佐藤聖一という編集者です。

彼が2年半前から始まった明治大学商学部の久米さん講義に通うなかで、
学生たちを叱咤激励するその「温かさ」と「厳しさ」にふれ、指導のノウハ
ウを書籍にできないか、ということから出発したものです。

今月より当ブログの事務局員となった佐藤が、久米さんとの出会いや、本が
できるまでのいきさつを事務局ブログにつづっております。よろしければ、
こちらよりご参照ください。

発刊にあわせて「応援ブログ」を開設しました。製作の舞台裏や、読者のみ
なさまから寄せられる感想についてもご紹介するほか、さまざまなキャンペ
ーンのお知らせもこのブログ上で行ってまいります。

久米さんからも随時、寄稿いただく予定です。
 ※“応援ブログ”については、こちらをご覧ください。

『「すぐやる!」技術』は、とても充実した内容の本ですし、一人でも多くの
方に読んでいただければ、と思っています。すてきな書評を寄せてくださった
方には、プレゼントも用意いたします。

詳しくは、このメルマガや“応援ブログ”で随時、お知らせする予定です。
みなさま、どうぞお楽しみに!

これより、「経営者会報ブログ」コム第121号をお届けいたします。


=================◇INDEX◇===================

<必読!ブロガーズNEWS>
 (1)【テストマーケティング研究所】
    第5回ミーティングの詳細が決まりました

<編集部からのお知らせ>
 (2)【明大生との毎週一問百答】
    質問第112弾は、「『理想の部下に求める3つの条件』とは」
 (3)今週の“ブログ PICK UP”
    【横山工藝の横山国男さん】
 (4)今月のお題
    「最近、会社で『変えた』こと」
 (5)今週のお題
    「この夏、感銘を受けた本」
 (6)編集記者・酒井の
    「こんな社長さんに会ってきました!」
 (7)経営者会報アーカイブ

<事務局からのお知らせ>
 (8)連載・事務局Present's
    経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第70回‥∵‥∵‥∵‥∵
    旅する、気持ち(2) 2446段。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          ◆◆  必読!ブロガーズNEWS  ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

┌─┐ 【テストマーケティング研究所】
│1 │ 第5回ミーティングの詳細が決まりました
└─┘──────────────────────────────────────────── 

3月よりスタートした「テストマーケティング研究所」の第5回ミーティング
を、8月27日(水)に開催することが決定しました。

今度は、東京は両国にあるフットマーク株式会社様を訪問いたします。フッ
トマーク様の大ヒット商品である健康サポートグッズ、「フィール・アライ
ナシリーズ『歩行楽らくタイツ』」をご提供いただきます!

このタイツは、歩きグセ・座りグセから関節痛(ひざ痛・腰痛)に発展する
のを予防します。姿勢の悪い私は、真っ先に応募するつもりです。

ミーティングの後には、久米信行さんの新刊『考えすぎて動けない人のため
の「すぐやる!」技術』の出版ミニパーティをかねた懇親会を予定しており
ます。

「フィール・アライナシリーズ『歩行楽らくタイツ』」の商品情報やモニタ
ーとして応募いただく際の手続きについては、こちらをご参照ください。

ここでは、次回ミーティングの概要についてご案内申し上げます。

------------------------------

「テストマーケティング研究所第5回ミーティング」

日時: 8月27日(水) 17:30~19:00頃まで
場所: フットマーク株式会社様
住所: 〒130-0021 東京都墨田区緑2-7-12
TEL: 03-3634-0509

*アクセス*
【地下鉄 都営大江戸線】両国駅A5出口 徒歩5分
【JR 総武線】両国駅 東口徒歩 10分
【地下鉄 都営新宿線】森下駅A5出口 徒歩 10分

 ※地図については、こちらをご参照下さい。

なお、ミーティング終了後には、2時間程度の懇親会も
予定しております(希望者のみ)。恐縮ながら、参加される方には
5,000円程度の実費をご負担いただければと存じます。

連絡先:03(3814)5651 担当 大西・大久保

------------------------------

みなさまふるってご参加ください!
 
                                   (事務局・大西啓之)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          ◆◆  編集部からのお知らせ  ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

┌─┐ 【明大生との毎週一問百答】
│2 │ 質問第112弾は、「『理想の部下に求める3つの条件』とは」
└─┘────────────────────────────────────────────

毎週、経営者ブロガーのみなさまにご協力をいただいている【明大生との毎
週一問百答】は、「経営者会報ブログ」プロデューサー・久米信行さんの明治
大学商学部講義「ベンチャービジネス論(前期)/起業プランニング論(後期)」
とのコラボ企画です。
 
 ※久米さんの講義ブログはこちらから
 
今回は、久々に“就活学生が集まる人生道場”岡崎塾の学生さんからの質問を
取り上げさせていただきました。

<質問>─────────────────────────────────
  
 社長さんにとっての「理想の部下」に求める要素を、3つ挙げてください。
 ちなみに、来年から就職する私が社会人として 大切にしたいと
 考えている要素を3つ挙げると、「正直」「反省」「向上心」などが並びます。
                       (法政大学経営学部4年 寺田恵也さん)
          
 ──────────────────────────────────────

 ※質問内容の詳細はこちら

21日(木)18:00現在で回答を寄せてくださったのは、次の2名の方々です。

▼コクホー 庄山社長▼
 http://kabankokuho.keikai.topblog.jp/blog/102/10010459.html

▼京都工芸 寺田社長▼
 http://makasetaro.keikai.topblog.jp/blog/b/10010477.html

今回は、同じ“寺田”つながりだったせいか、いつも以上に熱いコメントを
寄せてくださった、京都工芸寺田社長の回答から、抜粋してご紹介しましょ
う。

         -●-          -●-

私は洞察力・行動力・おもいやりですかね・・・。

失敗は経営者は何も咎めたりしません。気付きを得て自分なりに判断して実
行をすることを報告していれば、挑戦を応援します。
そこには恵也さんがいう「反省」「向上心」も伴いますよね。

(中略)

恵也さんとお会いした時に真面目な好青年の印象を受けました。
理想の部下を最初からレールを敷いて目指すのもいいですが、
理想の上司でない環境も往々にしてあることも世間ではしばしばです。
上手に気持ちをコントロールしてくださいね。
思い悩んだ時の相談できる心友をもつのは大事だと思います。

(後略)

 *      *      *

私、管理職になってもうすぐ8年になりますが、“理想の部下とは”なんて
考えたこともありませんでした。寺田さんがおっしゃるように“理想の上司
でない環境も往々にしてある”ことを痛感しておりましたので、先輩をひた
すら反面教師にして(笑)、ダメでない上司を目指していた気がします。

経営者や管理職にとって、部下は一人ひとりみな違うし、むしろ各人が独自
の個性を発揮してくれたほうが、楽しいし、会社も発展するのではないでし
ょうか。

寺田社長のコメントから、私はそんなメッセージを受け取りました。

寺田さん、113回目もご回答をいただき「皆勤賞」継続中です。いつも本当に
ありがとうございます!

本企画は明大生以外の学生さんはもちろん、一般の方からの質問も大歓迎です。

「現役経営者に、ぜひこれを聞いてみたい!」
というテーマがありましたら、下記のメールアドレスまでご一報ください。

〔送信先〕→ blog@njg.co.jp

みなさま、何とぞよろしくお願い致します!

                                   (編集部・大西啓之)

┌─┐
│3 │ 今週の“ブログ PICK UP”
└─┘────────────────────────────────────────────

このコーナーでは、日々、経営者のみなさんの書かれたブログを雑誌「月刊
経営者会報」編集部員が拝見し、お薦めのブログをご紹介していきます。

今回のお薦めブログは横山工藝の横山国男さんです。お孫さんと一緒にアメ
リカへいらしたときのことを綴ってくださっています。
 
 *      *      *

米本土へ旅行したのは13年前マスターズトーナメントを観戦に行ってから
二度目です。帰路のぺブルビーチでは元横綱の輪島関と同室で、飲んだあと
「黄金の下手出し投げ」を伝授してもらうなど楽しい旅でしたが、月日は流
れて今回は孫を連れての再訪でした。

当時日本では「オウム真理教事件」の最中でした。その後アメリカでは9・11
のテロもあり、共に殺伐とした空気が以前より強くなった感じがします。
この間、市場経済に移行した中国がアメリカのあらゆる消費マーケットを席
捲し、何を買っても「Made in China」。
 
■続きはこちら
■横山工藝 ホームページはこちら

 *      *      *
 
横山さんは二人のお孫さんを連れて、シカゴ・ボストンを回ってこられたそ
うです。
 
横山さんの美的センスと美意識と、お孫さんへの愛情が詰まった、楽しくも
鋭い、素晴らしいレポートになっています。ぜひ(1)からご覧ください!
 
孫連れアメリカの旅(1)

                                   (編集部・酒井俊宏)

┌─┐
│4 │ 今月のお題 (8月22日─9月18日)
└─┘────────────────────────────────────────────

【最近、会社で「変えた」こと】

時代の変化についていくうえで、組織のありかたやビジネスの進め方、商品
構成などなど、経営者のみなさまは頭を悩まし、工夫を凝らしておられるこ
とと思います。小さな改革でももちろんけっこうですので、ここ一年くらい
の間に、会社のなかで変えたこと、変えて効果のあったことを、ぜひブログ
で綴ってみてください。

現在進行形の取り組みだと、なかなかご披露するのは躊躇があるかもしれま
せんが、他の会員さんにとって参考度は高いと思われますので、どうかよろ
しくお願いいたします。

                                   (編集部・酒井俊宏)

┌─┐
│5 │ 今週のお題 (8月22日─28日)
└─┘────────────────────────────────────────────

【この夏、感銘を受けた本】

何度かお聞きしているテーマですが、会員のみなさまは、日々、新たな本と
出会われていることと思います。また、ある程度、まとまった時間が取れる
この休暇の間に、まとめて読書をされたかたも多いと思います。
 
ぜひ、このところ感銘を受けた一冊(もちろん何冊でも)を、どうかブログ
でご紹介ください。私自身、新聞の書評欄などよりも、経営者のみなさまが
お勧めする本のほうに興味がありますし、多くのブログの読者のかたも、
似たような思いをもっているのではないかと思っています。

 *「今週のお題」「今月のお題」について、ブログでお書きになった方は、
お手数ですが、編集部ブログの「今週のお題」「今月のお題」のそれぞれ最新
記事にトラックバック下さるか、コメントで「○月○日の記事で書きました」
とお知らせ下さいますよう、お願い致します。できましたら、他の読者の方
がすぐジャンプできますので、トラックバックを貼って下さい。

                                   (編集部・酒井俊宏)

┌─┐
│6 │ 編集記者・酒井の「こんな社長さんに会ってきました!」
└─┘────────────────────────────────────────────

経営者会報編集部・酒井が社長さん・識者のかたに取材させていただいた際
に感じたこと、感心したことなどを中心に綴っています。最新の日記はリン
ク アンド モチベーションの辻太一朗さんです。 
 http://sakai.keikai.topblog.jp/blog/a/10010485.html

                                   (編集部・酒井俊宏)

┌─┐
│7 │ 経営者会報アーカイブ
└─┘────────────────────────────────────────────

過去の経営者会報の過去の経営者会報のアーカイブを毎週更新しています。
現在の最新記事は以下の通りです。ぜひご覧下さい。

経営者が選んだ名言 江ノ島マリンコーポレーション 堀由紀子さん
異能経営者がゆく! 伊那食品工業 塚越寛さん
シリーズ告白 富士環境システム 前田智幸さん
                        

                                   (編集部・酒井俊宏)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          ◆◆  事務局からのお知らせ  ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

┌─┐ 経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第70回‥∵‥∵‥∵‥
│8 │ 旅する、気持ち(2) 2446段。
└─┘────────────────────────────────────────────

朝のランニングのときの、日陰の風が気持ちよくなってきましたが、
過ぎ行きつつある夏の暑さを、止まらない汗で実感しております。

経営者会報ブログにご縁のあるみなさま、こんばんは。
事務局の津田博史です。

夏休みの空想の旅の第2回は、
アルベロサクロの榊原節子社長のこのブログ記事です。
山形・羽黒山山頂にたつ三神合祭殿までの表参道、2446段。

 http://sakakibara.keikai.topblog.jp/blog/117/10010382.html

写真でも、遠くが霞んで見える石段が、
参道を登る行程に潜む、
修行としてのイメージを届けてくれます。

登るほど、一歩一歩が、重く、辛く、なっていく
そびえ立つ古杉に囲まれた夏の石段は、
自分の来し道、そして、これからの途を、滴る汗とともに、
想像し、実感させてくれるような気がします。

実際に登ると、、、自分の場合、
そんなことを考える心の余裕がなさそうですけども。

枚岡合金工具の古芝保治社長、レーザーテックの浜野太郎社長も
JSKさん主催の8月1日~2日の富士山登山の様子を
ブログ記事に書いていらっしゃいますが、
 http://hiraoka.keikai.topblog.jp/blog/100/10010385.html
 http://lasertech.keikai.topblog.jp/blog/2008/08/01/
 http://lasertech.keikai.topblog.jp/blog/2008/08/04/

自分の中のどこかにある、登り続けたい、という気持ちを
自分も、体験を通じて、確認しておかないと。

<今週の連想音楽>

"HOW TO DISMANTLE AN ATOMIC BOMB" by U2

もう、U2も20年以上のバンド歴になりますね。
サウンドがいつまでも枯れないのが素晴らしい。

このアルバムも2004年の発売。新作が聴いてみたい。

But I still haven't found what I am looking for.

今週も失礼しました!
来週もよろしくお願いいたします!

                                   (事務局 津田博史)


========◆「経営者会報ブログ」関連URL◆========

   ▼「経営者会報ブログ」TOP▼
    http://gate.keikai.topblog.jp/
   ▽事務局ブログ▽
    http://office.keikai.topblog.jp/
   ▽編集部ブログ▽
    http://editors.keikai.topblog.jp/
   ▽テストマーケティング研究所▽
    http://mar-labo.keikai.topblog.jp/index.html
   ▽会員お問合わせフォーム▽
    https://form.topblog.jp/otoiawase/index.php

===========================================

2008年08月21日(木)更新

久米信行さん『考えすぎて動けない人のための「すぐやる!」技術』発刊

みなさん、こんにちは。
今月より事務局に加わりました、佐藤聖一です。

私は現在、入社9年目で「企業実務」「経営者会報」の編集部を経て、
書籍部門で単行本の企画・編集も担当しております。
至らぬ点も多いかと存じますが、よろしくお願いいたします。

さて、早速ですが、8月22日に「経営者会報ブログ」の
プロデューサーでもある、久米信行さんの新刊
『考えすぎて動けない人のための「すぐやる!」技術』
が発売されます。

すぐやる技術

企画から製作まで私が担当させていただきましたので、
僭越ながら、企画の経緯をご紹介させていただきます。
私が久米さんと初めてお会いしたのは、いまから6年前、
『経営者会報』2002年3月号の「親父談義」という
経営者の方にお父様について自由に語っていただく連載の取材でした。

当時、入社3年目で経営者の方への取材にもようやく慣れ始めた私は、
堂々たるTシャツ姿で取材に対応してくださる久米社長を前に
ガチガチに緊張していたことを覚えています。

久米さんは、そんな若輩編集者の緊張を余裕で見抜き、
「佐藤さんは、会社に入って何年目なんですか?」
と逆取材でリラックスさせてくださいました。
私が用意していった紋切り型の質問に対して、
当意即妙、臨場感たっぷりにお父様のことを語ってくれました。

その時は、よもや久米さんと一緒に単行本をつくることになる
などとは予想もしていませんでした。

それから4年後の2006年4月、
久米さんが、私の母校でもある明治大学の商学部で
「ベンチャー起業論」の教鞭を取られるというお話を聞き、
そのときすでに雑誌から書籍部門に異動していた私は、
起業関係の単行本の企画のヒントになるかもしれないと思い、
社会人聴講生として講義に参加させていただくことにしました。

「学生がほれ込んだ商品をブログでお薦めしてネット行商をする。
その商品を生み出した社長にもお会いしてネットワークを広げる」

という趣旨のもと、ブログの更新や社長とのアポイントメントなど
講師である久米さんから毎週のように課題が出されるのですが、
多くの学生さんが、やるべきことや方法は頭でわかっていても、
なかなか現実の行動に移すことができなかったのです。

必修でもなく、課題も多い久米さんの講義を取る学生さんたちですから、
キャリアに対する意識もそれを遂行する能力も決して低いわけではあり ません。
むしろ、講義開始時のアンケートでは起業家志望が多かったぐらいです。

「まだやっていません」「準備中です」という学生さんの報告に、
久米さんは「なぜ、やらないんですか?」という問いかけとともに、
「すぐやる」ことの大切さをやさしく、ときにきびしく諭されていまし た。

ところが、教室の片隅で傍聴していた私には、その久米さんの問いかけが
自分に向けられたものであるような気がして仕方がなかったのです。

以前から自分の行動力のなさに忸怩たる思いがあった私は、
「この学生さんたちや私のように、すぐやるやることができない
悩んでいる若い人は多いに違いない」と実感しました。

「私自身を含めた、考えすぎて動けない人たちの助けや励ましに
少しでもなるような本をつくれないか」
そんな提案を“珍しく”すぐ行ない、久米さんに快諾していただいたと ころから、
この『「すぐやる!」技術』の企画は生まれました。

今回、日本財団CANPANブログ様のご協力のおかげで、
この本の「応援ブログ」も立ち上げさせていただきました。
詳しい内容や製作の舞台裏などは、そちらでご覧いただければ幸いです。

また、久米さんのご本業であるTシャツをキー・アイテムに、
さまざまなキャンペーンも立ち上げていく予定ですので、
何とぞご支援の程よろしくお願いいたします。

『考えすぎて動けない人のための「すぐやる!」技術』応援ブログ
http://blog.canpan.info/suguyaru/
«前へ 次へ»