ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
経営者会報ブログのメンテナンスや新機能のお知らせをします。また、入会やご利用のご案内も掲載しています
- トップページ
- ブログ個人トップ
前ページ
次ページ
2007年03月15日(木)更新
コムMAGA vol.51
'07/3.15
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報発信する経営者をサポートするメルマガ
────────────────────────────────
◆ ◆
経営者会報ブログ COMM-unicative MAGA-zine
◆ vol.51
────────────────────────────────
━━━━━┳┳┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┳┳━━━━━
http://gate.keikai.topblog.jp/
【はじめての記者クラブ】
今日(3月15日)の午前中、東京は霞ヶ関にある厚生労働省の記者クラ
ブに行ってきました。ある商品のPRのためです。
最初に企画提案を受けてから1年半、製作に取り掛かってから約半年、
難産の末にようやく本日発売になったのが、『自分で家族で健康チェッ
ク! 聴診器ブック』という画期的な商品です。
現役の医師や看護師が使っている医療用の聴診器と絵本風のガイドブッ
クがセットになっています。本格的な聴診器が書店で販売されるのは、
おそらく史上初めてのことと思います。
著者は桐生迪介さんといって、神奈川県相模原市で活躍されている開業
医。いわゆる“団塊の世代”です。読者ターゲットは、これから定年を
迎えるこの世代のほか、メタボリック症候群に不安を感じるミドル層、
あるいは小さなお子さんの健康を気遣うパパとママを想定しています。
※詳しくは、こちらをご覧ください。
└→http://tinyurl.com/ytbxa5
これまで病院でしかお目にかかれなかった聴診器が一家に一本、普及す
る光景を夢見て一生懸命作りました。そのプロセスで勇気づけられたの
が、久米信行さんの明大講義。学生がブログ起業でお尻を叩かれるのを
わがことのように感じながら、新商品開発に取り組みました。
久米さん、明大生のみなさん、改めて、ありがとうございました!
巻頭言が長いPRになってしまい恐縮です。
これより「経営者会報ブログ」コムMAGA 第51号をお届けいたします。
===◇ INDEX ◇==============================================
<編集部からのお知らせ>
(1)【明大生との毎週一問百答】
第47弾は、「ストレスとその解消法」について
(2)今週の“ブログ PICK UP”【教育基礎研究所の中川研作さん】
(3)今月のお題
「ワンマン経営っていい? 悪い?」
(4)今週のお題
「社長になっていなかったら今何をしていますか?」
(5)取材日記
<事務局からのお知らせ>
(6)連載・事務局Present's
経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」第5回 ‥∵‥∵‥∵‥∵
経営者会報ブログをもっと活用する”(その2)
(7)3月の新刊プレゼント
『桜の雑学事典』
===================================================================
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆ ◆
◆◆ 編集部からのお知らせ ◆◆
◆ ◆◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐【明大生との毎週一問百答】
│1 │ 第47弾は、「ストレスとその解消法」について
└─┘───────────────────────────────
毎週、経営者ブロガーのみなさまにご協力をいただいている【明大生との毎
週一問百答】は、「経営者会報ブログ」のプロデューサー・久米信行さんの
明治大学商学部講義「ブログ起業論」とのコラボ企画です。
※久米さんの講義ブログはこちらから
└→ http://blog.canpan.info/meiji_venture/
前回に引き続き1月18日に久米信行さんの明大講義の枠で開催された就活
特別セミナーより質問を取り上げていきます。
※就活特別セミナーの様子はこちら
└→ http://blog.canpan.info/accounting/archive/14
質問してくださったのは、後期の講義にほとんど欠かさず出席されていた現
役営業ウーマンの松木典佳さんです。
※松木典佳さんのブログ「今日も一生懸命!」はこちら
└→ http://blog.canpan.info/himawari/
<質問>────────────────────────────
どのようなときにストレスを感じますか。また、ストレスの解消には
どんなことをされていますか。
(聴講生 松木典佳さん)
▼質問内容の詳細はこちら▼
http://editors.keikai.topblog.jp/blog/g/10003811.html
────────────────────────────────
3月15日18時現在で2名の経営者会報ブロガーから回答をいただきまし
た。以下のURLをクリックしてご覧いただけます。
▼インサイト・コンサルティング 槇本COO▼
http://insight.keikai.topblog.jp/blog/102/10003816.html
▼コクホー 庄山社長▼
http://kabankokuho.keikai.topblog.jp/blog/102/10003826.html
経営者会報ブロガーの方々はもちろん、読者のみなさんもぜひ、コメントや
トラックバックをお寄せください。
明大生以外の学生さんや一般の方からの質問も大歓迎です。
「現役経営者に、ぜひこれを聞いてみたい!」
というテーマがありましたら、下記のメールアドレスまでご一報ください。
〔送信先〕→ blog@njg.co.jp
みなさま、何とぞよろしくお願いいたします!
(編集部・大西啓之)
┌─┐
│2 │ 今週の“ブログ PICK UP”
└─┘───────────────────────────────
このコーナーでは、日々、経営者のみなさんの書かれたブログを、雑誌「月
刊 経営者会報」編集部員が拝見し、お薦めのブログをご紹介していきます。
今回のお薦めブログは教育基礎研究所の中川研作さんです。
-●- -●-
家のPCを買い換えた。
なんせ、10年くらい前に、プリンターを買いにいって、あまりの安さに目
がくらんで発作的に購入したというwindows98のマシンを、XPに無理くり
にアップグレードしたものの、Cドライブのハードディスクが5MBしか認
識せず、officeすら満足にインストールできない状態となって、年中ディス
ククリーンアップとデフラグの繰り返しだった。
大事なファイルを消して、何度カアチャンに怒られたことか・・・。
そんな生活に(どんな?)見切りをつけるために、新しいPCをDELLに
注文したのだ。
続きはこちら
‥‥http://kisoken.keikai.topblog.jp/blog/110/10003815.html
------------------------------------------------------------
中川さん、臨場感あふれる記事をありがとうございます。
日常のちょっとした事件をこれだけ楽しげに、最後まで読み手を引きつ
けながら書かれるとは、恐れ入りました。
こうした記事をお取引先やお客さんが目にされれば、社長さんや会社へ
の親近感もぐっと増すと思いますし、会員の皆様のご参考になるのでは
と思い、ピックアップさせていただきました。
中川さん、今後の記事を、編集部・事務局一同楽しみにしております。
(この記事へのトラックバックはこちら)
→ http://kisoken.keikai.topblog.jp/blog/110/10003815.trackback
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│3 │ 今月のお題(2月23日~3月22日)
└─┘───────────────────────────────
【ワンマン経営っていい? 悪い?】
「月刊 経営者会報」6月号で予定している特集記事にリンクするものです。
ワンマン経営というと、一般的にはいい印象で語られませんが、トップが責
任をもって意思決定し、社員の方を引っ張るという意味では「あり」だと考
えます。つまりは、いいワンマンと悪いワンマンが存在するのではないでし
ょうか。
皆さんの考える、よいワンマン、悪いワンマンの定義、あるいは「ワンマン
では絶対ダメだ」といったご意見まで、できればご自身の体験もご披露いた
だきつつ、ブログで綴ってみてください。私はこうして意思決定している、
という話でもオーケーです。
編集部の記事作成のヒントにさせていただくとともに、エピソードによって
は取材をさせていただきたいと考えています。
┌─┐
│4 │ 今週のお題(3月16日~3月22日)
└─┘───────────────────────────────
【社長になっていなかったら今何をしていますか?】
経営者である皆さんは、夢を抱いて事業に打ち込んでおられることと思いま
すが、もしも、ご自身が社長でなかったら、いまどんな仕事に就いていたの
でしょうか。あるいは、どんな仕事に就きたかったのでしょうか?
読者の方に、より皆さんのパーソナリティが伝わると思います。ぜひブログ
で綴ってみてください!
※「今週のお題」「今月のお題」について、ブログでお書きになった方は、
お手数ですが、編集部ブログの「今週のお題」「今月のお題」のそれぞれ最
新記事にトラックバック下さるか、コメントで「○月○日の記事で書きまし
た」とお知らせ下さいますよう、お願い致します。
できましたら、他の読者の方がすぐジャンプできますので、トラックバック
を貼って下さい。
編集部ブログはこちら → http://editors.keikai.topblog.jp/
┌─┐
│5 │ 取材日記
└─┘───────────────────────────────
編集部ブログでは、経営者会報編集部員が社長さんに取材させていただいた
際に感じたこと、感心したことなどを綴っています。
取材日記 → http://editors.keikai.topblog.jp/blog/c/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆ ◆
◆◆ 事務局からのお知らせ ◆◆
◆ ◆◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第5回 ‥∵‥∵‥∵‥
│6 │ “経営者会報ブログをもっと活用する”(その2)
└─┘───────────────────────────────
みなさま、こんにちは。
経営者会報ブログ事務局の津田博史@NTTデータです。
今週は風が強いからか、東京の空も澄んだ青色で、
夕焼けもとても美しいグラディエーションを描く日が多いです。
さて、今回も経営者会報ブログをもっと活用するために、あまり使われてい
なさそうな機能をご紹介します。
今回はブログ記事検索です。
みなさまの経営者会報ブログの右上部分に、ひっそりと検索窓が用意されて
いるのをご存じですか?
この検索窓にキーワードを入力しますと、各ブログ単位で記事を検索できる
設定になっております。
もし、みなさんがネタに困ったり、以前同じようなことで何か書いたことが
あったな、と思ったりされたときには、この検索窓に、キーワードを入れて
いただければ、昔の自分の記事や言葉を検索することができます。
時間軸ではなく、概念や思いや言葉で、自分のブログを振り返ってみるとき
の道具として、ぜひご活用くださいませ。
また、いつも読んでいる方のブログの検索窓で、現在の自分につながる何か
の言葉を入れると、思いがけず新しい共通項が見つかったりするかもしれま
せんね。
ではでは、また来週。今週も失礼しました~。
(事務局・津田博史)
┌─┐
│7 │ 桜の季節にふさわしい 3月の新刊プレゼント
└─┘───────────────────────────────
●今月も日本実業出版社から新刊を3名様にプレゼント!
┌────────────────────────────┐
◆ 『 桜 の 雑 学 事 典 』 ◆
‥∵‥∵‥∵‥∵‥∵‥∵‥∵‥∵‥∵‥∵‥∵‥∵‥∵
井筒 清次:著
└────────────────────────────┘
上記新刊を3名様にプレゼントいたします。
以下の項目を記載のうえ、下記アドレスまでメールでご応募ください。送料
ももちろん無料です。締切は3月末日まで。多数のご応募をお待ち申し上げ
ております。応募多数の場合は、抽選とさせていただきます。
【記載事項】
メールの件名:「3月プレゼント」
メールの内容:【プレゼント送付先ご住所】【ご芳名】【お電話番号】
応募先アドレス:blog@njg.co.jp
【本書の内容】
花の咲くのを待ちこがれ、そのさまを愛で、散るのを惜しみ、詩歌に詠み、
文学にまで昇華する文化は日本特有で、古代から日本人のDNAとなって
受け継がれてきています。桜にまつわる植物学、文学、歴史、名所・名木
ガイド、等々、多面的にその知識を整理した本です。楽しめますよ。
※詳細はこちら↓
http://www.njg.co.jp/kensaku_shousai.php?isbn=978-4-534-04201-9
【本書の概要】
<発売日> 3月8日
<著 者> 井筒 清次
<仕 様> B6判 256ページ
<定 価> 1,470円(税込)
====◆「経営者会報ブログ」関連URL◆==========================
▼「経営者会報ブログ」TOP▼
http://gate.keikai.topblog.jp/
▽事務局ブログ▽
http://office.keikai.topblog.jp/
▽編集部ブログ▽
http://editors.keikai.topblog.jp/
▽会員お問合わせフォーム▽
https://form.topblog.jp/otoiawase/index.php
▽インフォメーションページ▽
http://www.keikai.topblog.jp/
================================================================
※このメールマガジンは、本ブログ会員のみなさまとメルマガの購読申し込
みをいただいた方、およびこれまで「経営者会報ブログ説明会」に参加申し
込みをいただいた方々へ配信しております。転送は自由ですので、ぜひお知
り合いの方にもご紹介ください。
※メルマガの配信停止・配信先アドレスの変更は、大変お手数ですが、下記
「経営者会報ブログ事務局」までメールにてお知らせいただくか、上記お問
合わせフォームをご利用ください。
※読者の個人情報は、弊社プライバシーポリシーに則り、適正に管理いたし
ます。また、いただいた情報を、当ブログおよび本メルマガ以外の用途には
活用いたしません。
■■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
■■■■■■ 〔発 行〕株式会社日本実業出版社 ┃
■■ ■■ 「経営者会報ブログ」事務局(大西) ┃
■■ ■■■■ 〒113-0033 ┃
■■op ■■ ■ 東京都文京区本郷3-2-12 御茶の水センタービル ┃
┃ ■■■■log TEL:03-3814-5651 e-mail: blog@njg.co.jp ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報発信する経営者をサポートするメルマガ
────────────────────────────────
◆ ◆
経営者会報ブログ COMM-unicative MAGA-zine
◆ vol.51
────────────────────────────────
━━━━━┳┳┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┳┳━━━━━
http://gate.keikai.topblog.jp/
【はじめての記者クラブ】
今日(3月15日)の午前中、東京は霞ヶ関にある厚生労働省の記者クラ
ブに行ってきました。ある商品のPRのためです。
最初に企画提案を受けてから1年半、製作に取り掛かってから約半年、
難産の末にようやく本日発売になったのが、『自分で家族で健康チェッ
ク! 聴診器ブック』という画期的な商品です。
現役の医師や看護師が使っている医療用の聴診器と絵本風のガイドブッ
クがセットになっています。本格的な聴診器が書店で販売されるのは、
おそらく史上初めてのことと思います。
著者は桐生迪介さんといって、神奈川県相模原市で活躍されている開業
医。いわゆる“団塊の世代”です。読者ターゲットは、これから定年を
迎えるこの世代のほか、メタボリック症候群に不安を感じるミドル層、
あるいは小さなお子さんの健康を気遣うパパとママを想定しています。
※詳しくは、こちらをご覧ください。
└→http://tinyurl.com/ytbxa5
これまで病院でしかお目にかかれなかった聴診器が一家に一本、普及す
る光景を夢見て一生懸命作りました。そのプロセスで勇気づけられたの
が、久米信行さんの明大講義。学生がブログ起業でお尻を叩かれるのを
わがことのように感じながら、新商品開発に取り組みました。
久米さん、明大生のみなさん、改めて、ありがとうございました!
巻頭言が長いPRになってしまい恐縮です。
これより「経営者会報ブログ」コムMAGA 第51号をお届けいたします。
===◇ INDEX ◇==============================================
<編集部からのお知らせ>
(1)【明大生との毎週一問百答】
第47弾は、「ストレスとその解消法」について
(2)今週の“ブログ PICK UP”【教育基礎研究所の中川研作さん】
(3)今月のお題
「ワンマン経営っていい? 悪い?」
(4)今週のお題
「社長になっていなかったら今何をしていますか?」
(5)取材日記
<事務局からのお知らせ>
(6)連載・事務局Present's
経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」第5回 ‥∵‥∵‥∵‥∵
経営者会報ブログをもっと活用する”(その2)
(7)3月の新刊プレゼント
『桜の雑学事典』
===================================================================
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆ ◆
◆◆ 編集部からのお知らせ ◆◆
◆ ◆◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐【明大生との毎週一問百答】
│1 │ 第47弾は、「ストレスとその解消法」について
└─┘───────────────────────────────
毎週、経営者ブロガーのみなさまにご協力をいただいている【明大生との毎
週一問百答】は、「経営者会報ブログ」のプロデューサー・久米信行さんの
明治大学商学部講義「ブログ起業論」とのコラボ企画です。
※久米さんの講義ブログはこちらから
└→ http://blog.canpan.info/meiji_venture/
前回に引き続き1月18日に久米信行さんの明大講義の枠で開催された就活
特別セミナーより質問を取り上げていきます。
※就活特別セミナーの様子はこちら
└→ http://blog.canpan.info/accounting/archive/14
質問してくださったのは、後期の講義にほとんど欠かさず出席されていた現
役営業ウーマンの松木典佳さんです。
※松木典佳さんのブログ「今日も一生懸命!」はこちら
└→ http://blog.canpan.info/himawari/
<質問>────────────────────────────
どのようなときにストレスを感じますか。また、ストレスの解消には
どんなことをされていますか。
(聴講生 松木典佳さん)
▼質問内容の詳細はこちら▼
http://editors.keikai.topblog.jp/blog/g/10003811.html
────────────────────────────────
3月15日18時現在で2名の経営者会報ブロガーから回答をいただきまし
た。以下のURLをクリックしてご覧いただけます。
▼インサイト・コンサルティング 槇本COO▼
http://insight.keikai.topblog.jp/blog/102/10003816.html
▼コクホー 庄山社長▼
http://kabankokuho.keikai.topblog.jp/blog/102/10003826.html
経営者会報ブロガーの方々はもちろん、読者のみなさんもぜひ、コメントや
トラックバックをお寄せください。
明大生以外の学生さんや一般の方からの質問も大歓迎です。
「現役経営者に、ぜひこれを聞いてみたい!」
というテーマがありましたら、下記のメールアドレスまでご一報ください。
〔送信先〕→ blog@njg.co.jp
みなさま、何とぞよろしくお願いいたします!
(編集部・大西啓之)
┌─┐
│2 │ 今週の“ブログ PICK UP”
└─┘───────────────────────────────
このコーナーでは、日々、経営者のみなさんの書かれたブログを、雑誌「月
刊 経営者会報」編集部員が拝見し、お薦めのブログをご紹介していきます。
今回のお薦めブログは教育基礎研究所の中川研作さんです。
-●- -●-
家のPCを買い換えた。
なんせ、10年くらい前に、プリンターを買いにいって、あまりの安さに目
がくらんで発作的に購入したというwindows98のマシンを、XPに無理くり
にアップグレードしたものの、Cドライブのハードディスクが5MBしか認
識せず、officeすら満足にインストールできない状態となって、年中ディス
ククリーンアップとデフラグの繰り返しだった。
大事なファイルを消して、何度カアチャンに怒られたことか・・・。
そんな生活に(どんな?)見切りをつけるために、新しいPCをDELLに
注文したのだ。
続きはこちら
‥‥http://kisoken.keikai.topblog.jp/blog/110/10003815.html
------------------------------------------------------------
中川さん、臨場感あふれる記事をありがとうございます。
日常のちょっとした事件をこれだけ楽しげに、最後まで読み手を引きつ
けながら書かれるとは、恐れ入りました。
こうした記事をお取引先やお客さんが目にされれば、社長さんや会社へ
の親近感もぐっと増すと思いますし、会員の皆様のご参考になるのでは
と思い、ピックアップさせていただきました。
中川さん、今後の記事を、編集部・事務局一同楽しみにしております。
(この記事へのトラックバックはこちら)
→ http://kisoken.keikai.topblog.jp/blog/110/10003815.trackback
(編集部・酒井俊宏)
┌─┐
│3 │ 今月のお題(2月23日~3月22日)
└─┘───────────────────────────────
【ワンマン経営っていい? 悪い?】
「月刊 経営者会報」6月号で予定している特集記事にリンクするものです。
ワンマン経営というと、一般的にはいい印象で語られませんが、トップが責
任をもって意思決定し、社員の方を引っ張るという意味では「あり」だと考
えます。つまりは、いいワンマンと悪いワンマンが存在するのではないでし
ょうか。
皆さんの考える、よいワンマン、悪いワンマンの定義、あるいは「ワンマン
では絶対ダメだ」といったご意見まで、できればご自身の体験もご披露いた
だきつつ、ブログで綴ってみてください。私はこうして意思決定している、
という話でもオーケーです。
編集部の記事作成のヒントにさせていただくとともに、エピソードによって
は取材をさせていただきたいと考えています。
┌─┐
│4 │ 今週のお題(3月16日~3月22日)
└─┘───────────────────────────────
【社長になっていなかったら今何をしていますか?】
経営者である皆さんは、夢を抱いて事業に打ち込んでおられることと思いま
すが、もしも、ご自身が社長でなかったら、いまどんな仕事に就いていたの
でしょうか。あるいは、どんな仕事に就きたかったのでしょうか?
読者の方に、より皆さんのパーソナリティが伝わると思います。ぜひブログ
で綴ってみてください!
※「今週のお題」「今月のお題」について、ブログでお書きになった方は、
お手数ですが、編集部ブログの「今週のお題」「今月のお題」のそれぞれ最
新記事にトラックバック下さるか、コメントで「○月○日の記事で書きまし
た」とお知らせ下さいますよう、お願い致します。
できましたら、他の読者の方がすぐジャンプできますので、トラックバック
を貼って下さい。
編集部ブログはこちら → http://editors.keikai.topblog.jp/
┌─┐
│5 │ 取材日記
└─┘───────────────────────────────
編集部ブログでは、経営者会報編集部員が社長さんに取材させていただいた
際に感じたこと、感心したことなどを綴っています。
取材日記 → http://editors.keikai.topblog.jp/blog/c/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆ ◆
◆◆ 事務局からのお知らせ ◆◆
◆ ◆◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐ 経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第5回 ‥∵‥∵‥∵‥
│6 │ “経営者会報ブログをもっと活用する”(その2)
└─┘───────────────────────────────
みなさま、こんにちは。
経営者会報ブログ事務局の津田博史@NTTデータです。
今週は風が強いからか、東京の空も澄んだ青色で、
夕焼けもとても美しいグラディエーションを描く日が多いです。
さて、今回も経営者会報ブログをもっと活用するために、あまり使われてい
なさそうな機能をご紹介します。
今回はブログ記事検索です。
みなさまの経営者会報ブログの右上部分に、ひっそりと検索窓が用意されて
いるのをご存じですか?
この検索窓にキーワードを入力しますと、各ブログ単位で記事を検索できる
設定になっております。
もし、みなさんがネタに困ったり、以前同じようなことで何か書いたことが
あったな、と思ったりされたときには、この検索窓に、キーワードを入れて
いただければ、昔の自分の記事や言葉を検索することができます。
時間軸ではなく、概念や思いや言葉で、自分のブログを振り返ってみるとき
の道具として、ぜひご活用くださいませ。
また、いつも読んでいる方のブログの検索窓で、現在の自分につながる何か
の言葉を入れると、思いがけず新しい共通項が見つかったりするかもしれま
せんね。
ではでは、また来週。今週も失礼しました~。
(事務局・津田博史)
┌─┐
│7 │ 桜の季節にふさわしい 3月の新刊プレゼント
└─┘───────────────────────────────
●今月も日本実業出版社から新刊を3名様にプレゼント!
┌────────────────────────────┐
◆ 『 桜 の 雑 学 事 典 』 ◆
‥∵‥∵‥∵‥∵‥∵‥∵‥∵‥∵‥∵‥∵‥∵‥∵‥∵
井筒 清次:著
└────────────────────────────┘
上記新刊を3名様にプレゼントいたします。
以下の項目を記載のうえ、下記アドレスまでメールでご応募ください。送料
ももちろん無料です。締切は3月末日まで。多数のご応募をお待ち申し上げ
ております。応募多数の場合は、抽選とさせていただきます。
【記載事項】
メールの件名:「3月プレゼント」
メールの内容:【プレゼント送付先ご住所】【ご芳名】【お電話番号】
応募先アドレス:blog@njg.co.jp
【本書の内容】
花の咲くのを待ちこがれ、そのさまを愛で、散るのを惜しみ、詩歌に詠み、
文学にまで昇華する文化は日本特有で、古代から日本人のDNAとなって
受け継がれてきています。桜にまつわる植物学、文学、歴史、名所・名木
ガイド、等々、多面的にその知識を整理した本です。楽しめますよ。
※詳細はこちら↓
http://www.njg.co.jp/kensaku_shousai.php?isbn=978-4-534-04201-9
【本書の概要】
<発売日> 3月8日
<著 者> 井筒 清次
<仕 様> B6判 256ページ
<定 価> 1,470円(税込)
====◆「経営者会報ブログ」関連URL◆==========================
▼「経営者会報ブログ」TOP▼
http://gate.keikai.topblog.jp/
▽事務局ブログ▽
http://office.keikai.topblog.jp/
▽編集部ブログ▽
http://editors.keikai.topblog.jp/
▽会員お問合わせフォーム▽
https://form.topblog.jp/otoiawase/index.php
▽インフォメーションページ▽
http://www.keikai.topblog.jp/
================================================================
※このメールマガジンは、本ブログ会員のみなさまとメルマガの購読申し込
みをいただいた方、およびこれまで「経営者会報ブログ説明会」に参加申し
込みをいただいた方々へ配信しております。転送は自由ですので、ぜひお知
り合いの方にもご紹介ください。
※メルマガの配信停止・配信先アドレスの変更は、大変お手数ですが、下記
「経営者会報ブログ事務局」までメールにてお知らせいただくか、上記お問
合わせフォームをご利用ください。
※読者の個人情報は、弊社プライバシーポリシーに則り、適正に管理いたし
ます。また、いただいた情報を、当ブログおよび本メルマガ以外の用途には
活用いたしません。
■■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
■■■■■■ 〔発 行〕株式会社日本実業出版社 ┃
■■ ■■ 「経営者会報ブログ」事務局(大西) ┃
■■ ■■■■ 〒113-0033 ┃
■■op ■■ ■ 東京都文京区本郷3-2-12 御茶の水センタービル ┃
┃ ■■■■log TEL:03-3814-5651 e-mail: blog@njg.co.jp ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
2007年03月09日(金)更新
コムMAGA vol.50
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報発信する経営者をサポートするメルマガ
────────────────────────────────
◆ ◆
経営者会報ブログ COMM-unicative MAGA-zine
◆ vol.50
────────────────────────────────
━━━━━━━┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻━━━━━
http://gate.keikai.topblog.jp/
【文明の自滅!?】
昨晩、日本テレビ系のニュース番組で放映された特集「ネットカフェ難民~
イスで暮らす若者たち」に大きな衝撃を受けました。
決まった家もなく、ネットカフェに寝泊まりする若者が、東京周辺で数千人
から一万人も存在します。彼らの多くは“日雇い派遣”と呼ばれるその日暮
らしの雇用形態で、毎日ギリギリの生活を送っています。コインロッカーを
衣装ダンス代わりにして着替えをすませ、一泊1000円以下・パソコンとイス
だけの狭いスペースで一夜を明かす光景は本当に痛々しく、胸が詰まりまし
た。
次代を担う若者を一人前に育てていく、という連鎖のなかで私たちの歴史は
紡がれてきました。それを放棄して“使える人材を旬の時期だけ活用する、
企業にとって都合のいい”非正規雇用を増やす先には、文明の自滅が待って
います。
“戦力未満”である若者に一定の給料を払いながら、社会人の仲間として通
用するよう、厳しくそして温かく育てていくこと――。これは理想論でもな
んでもなく、人類という種の保存のための当たり前の行動なのだと、私は思
います。
これより、「経営者会報ブログ」コムMAGAの記念すべき第50号をお届けいた
します。
==◇ INDEX ◇=======================================
<編集部からのお知らせ>
(1)【明大生との毎週一問百答】
質問第46弾は、「社会に出てもなくしてはいけないこと」
(2)今週の“ブログ PICK UP”【三元ラセン管工業の高嶋博さん】
(3)今月のお題
「ワンマン経営っていい? 悪い?」
(4)今週のお題
「ブログを書き続けられるコツはなんですか?」
(5)取材日記
<事務局からのお知らせ>
(6)新連載! 事務局Present's
経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」第4回
“経営者会報ブログをもっと活用する”(その1)
(7)3月の新刊プレゼント
『桜の雑学事典』
=========================================================
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 編集部からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【明大生との毎週一問百答】
│1 │ 質問第46弾は、「社会に出てもなくしてはいけないこと」
───────────────────────────────
毎週、経営者ブロガーのみなさまにご協力をいただいている【明大生との毎
週一問百答】は、「経営者会報ブログ」プロデューサー・久米信行さんの明
治大学商学部講義「起業プランニング論」とのコラボ企画です。
※久米さんの講義ブログはこちらから
└→ http://blog.canpan.info/meiji_venture/
これからしばらく、1月18日に久米信行さんの明大講義の枠で開催された
就活特別セミナーで出された質問を取り上げていきます。このため、質問者
は匿名となりますが、ご容赦いただければと思います。
※就活特別セミナーの様子はこちら。
└→ http://blog.canpan.info/accounting/archive/14
今回は、まさに学生らしい問いかけでした。
<質問>
最近は学生のうちから起業したりインターンシップなどを経験する人も多い
ようですが、反面、「学生だからこそ持てる視点」というのもあるような気
がしています。そこでお聞きしたいのですが、「社会人になってもなくして
はいけないこと」があるとお感じでしたら、教えてください。
(明大商学部生)
▼質問内容の詳細はこちら▼
http://editors.keikai.topblog.jp/blog/g/10003723.html
3月8日15時現在で6名の経営者会報ブロガーから回答をいただきました。
いずれの回答も、以下のURLをクリックして、ご覧いただくことができま
す。
▼インサイト・コンサルティング 槇本COO▼
http://insight.keikai.topblog.jp/blog/102/10003725.html
▼三和メッキ工業 清水常務▼
http://sanwa.keikai.topblog.jp/blog/10003729.html
▼サワダ製作所 澤田社長▼
http://sawada.keikai.topblog.jp/blog/102/10003732.html
▼コクホー 庄山社長▼
http://kabankokuho.keikai.topblog.jp/blog/102/10003735.html
▼アイ・コミュニケーション 平野社長▼
http://mail.keikai.topblog.jp/blog/10003738.html
▼ハタノシステム 波多野社長▼
http://yohko.keikai.topblog.jp/blog/10003745.html
経営者会報ブロガーの方々はもちろん、外部読者の方々もぜひ、コメントや
トラックバックをお寄せください。
明大生以外の学生さんはもちろん、一般の方からの質問も大歓迎です。
「現役経営者に、ぜひこれを聞いてみたい!」
というテーマがありましたら、下記のメールアドレスまでご一報ください。
〔送信先〕→ blog@njg.co.jp
みなさま、何とぞよろしくお願い致します!
(編集部・大西啓之)
│2 │ 今週の“ブログ PICK UP”
───────────────────────────────
このコーナーでは、日々、経営者の皆さんの書かれたブログを雑誌「月刊
経営者会報」編集部員が拝見し、お薦めのブログをご紹介していきます。
今回のお薦めブログは三元ラセン管工業の高嶋博さんです。
-●- -●-
今日はホテルで朝食を頂きながら筑波大学名誉教授村上和雄氏の講演「笑い
や 感動が遺伝子をオンにする」を聞いてきました。 村上和雄教授は奈良県
の生まれで遺伝子工学では世界をリードする研究者です。 続きはこちら
……http://mitsumoto-bellows.keikai.topblog.jp/blog/a/10003731.html
* * *
交友関係が広く、知的好奇心が旺盛な経営者の方々が、目にされた、耳にさ
れたことというのは、大変参考になります。同じ立場の経営者の方にとって
も、きっとご参考になるのではないかと思います。
経営者会報ブログを立ち上げたときに願っていたことでもありますので、ピ
ックアップさせていただいた次第です。
高嶋さん、今後の記事を、編集部・事務局一同楽しみにしております。
(編集部・酒井俊宏)
│3 │ 今月のお題(2月23日~3月22日)
───────────────────────────────
【ワンマン経営っていい? 悪い?】
「月刊 経営者会報」6月号で予定している特集記事にリンクするものです。
ワンマン経営というと、一般的にはいい印象で語られませんが、トップが責
任をもって意思決定し、社員の方を引っ張るという意味では「あり」だと考
えます。
つまりは、いいワンマンと悪いワンマンが存在するのではないでしょうか。
みなさんの考える、よいワンマン、悪いワンマンの定義、あるいは「ワンマ
ンでは絶対ダメだ」といったご意見まで、できればご自身の体験もご披露い
ただきつつ、ブログで綴ってみてください。私はこうして意思決定している、
という話でもオーケーです。
編集部の記事作成のヒントにさせていただくとともに、エピソードによって
は取材をさせていただきたいと考えています。
│4 │ 今週のお題(3月9日~15日)
───────────────────────────────
【ブログを書き続けられるコツはなんですか?】
社長ブログを書きたいと思っても、続けられる自信がないという経営者の方
は少なくないようです。そうした方のために、会員の皆様ご自身の、書き続
けられるコツをご披露いただけたら幸いです。
時間の制約や、ネタがうかばない、書き出しに苦労するといった様々なハー
ドルをどのようにクリアーしておられるのか、ぜひご自身のブログで綴って
みてください。
*「今週のお題」「今月のお題」について、ブログでお書きになった方は、
お手数ですが、編集部ブログの「今週のお題」「今月のお題」のそれぞれ最
新記事にトラックバック下さるか、コメントで「○月○日の記事で書きまし
た」とお知らせ下さいますよう、お願い致します。できましたら、他の読者
の方がすぐジャンプできますので、トラックバックを貼って下さい。
(編集部ブログはこちらから) → http://editors.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
│5 │ 取材日記
───────────────────────────────
編集部ブログでは、経営者会報編集部員が社長さんに取材させていただいた
際に感じたこと、感心したことなどを綴っています。
取材日記 → http://editors.keikai.topblog.jp/blog/c/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 事務局からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第4回‥∵‥∵‥∵‥∵‥
│6 │ “経営者会報ブログをもっと活用する”(その1)
───────────────────────────────
みなさま、こんにちは。
経営者会報ブログ事務局の津田博史@NTTデータです。
季節の足音の早さにつられたのか、私の家の近所では、朝晩、蛙や猫の鳴き
声も喧しくなってきました。
今回からしばらくは、経営者会報ブログをもっと活用するために、みなさま
には忘れ去られているかもしれない機能を、今一度、ご紹介いたします。
経営者会報ブログでは、記事投稿画面以外に、みなさんの記事画面からリン
クされる、会社概要、主力商品・サービス、個人プロフィール、アクセス・
連絡先、リンク集を編集できる画面をご用意しております。
昨年5月14日の事務局ブログ記事をご参照くださいませ。
http://office.keikai.topblog.jp/blog/100/10000566.html
不明点やご要望などございましたら、事務局までお寄せくださいませ。
※事務局へのお問い合わせはこちら。
└→ blog@njg.co.jp
今年は、記録的な暖冬のせいで季節感が少し狂いがちですが、春は別れと出
会いの季節。そして、読者にとっての経営者会報ブログは、経営者のみなさ
まの日々の思いを窺い、息遣いを聴き取る貴重な場です。そう考えると、時
には春の新商品のご紹介など、通常の記事以外の情報を発信されるのも、季
節のプレスリリースや履歴として、よいかもしれませんね。
ではでは、また来週。今週も失礼しました~。
(事務局・津田博史)
│7 │ 桜の季節にふさわしい 3月の新刊プレゼント
───────────────────────────────
●今月も日本実業出版社から新刊を3名様にプレゼント!
────────────────────────────
◆ 『桜の雑学事典』 ◆
井筒 清次 著
────────────────────────────
上記新刊を3名様にプレゼントいたします。
以下の項目を記載のうえ、下記アドレスまでメールでご応募ください。送料
ももちろん無料です。締切は3月末日まで。多数のご応募をお待ち申し上げ
ております。応募多数の場合は、抽選とさせていただきます。
【記載事項】
メールの件名:「3月プレゼント」
メールの内容:【プレゼント送付先ご住所】【ご芳名】【お電話番号】
応募先アドレス:blog@njg.co.jp
【本書の内容】
花の咲くのを待ちこがれ、そのさまを愛で、散るのを惜しみ、詩歌に詠み、
文学にまで昇華する文化は日本特有で、古代から日本人のDNAとなって受
け継がれてきている。桜にまつわる植物学、文学、歴史、名所・名木ガイ
ド、等々、多面的にその知識を整理した本。
【本書の概要】
<発売日> 3月8日
<著 者> 井筒 清次
<仕 様> B6判 256ページ
<定 価> 1,470円(税込)
====◆「経営者会報ブログ」関連URL◆==================
▼「経営者会報ブログ」TOP▼
http://gate.keikai.topblog.jp/
▽事務局ブログ▽
http://office.keikai.topblog.jp/
▽編集部ブログ▽
http://editors.keikai.topblog.jp/
▽会員お問合わせフォーム▽
https://form.topblog.jp/otoiawase/index.php
▽インフォメーションページ▽
http://www.keikai.topblog.jp/
==========================================
※このメールマガジンは、本ブログ会員のみなさまとメルマガの購読申し込
みをいただいた方、およびこれまで「経営者会報ブログ説明会」に参加申し
込みをいただいた方々へ配信しております。転送は自由ですので、ぜひお知
り合いの方にもご紹介ください。
※メルマガの配信停止・配信先アドレスの変更は、大変お手数ですが、下記
「経営者会報ブログ事務局」までメールにてお知らせいただくか、上記お問
合わせフォームをご利用ください。
※読者の個人情報は、弊社プライバシーポリシーに則り、適正に管理いたし
ます。また、いただいた情報を、当ブログおよび本メルマガ以外の用途には
活用いたしません。
情報発信する経営者をサポートするメルマガ
────────────────────────────────
◆ ◆
経営者会報ブログ COMM-unicative MAGA-zine
◆ vol.50
────────────────────────────────
━━━━━━━┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻━━━━━
http://gate.keikai.topblog.jp/
【文明の自滅!?】
昨晩、日本テレビ系のニュース番組で放映された特集「ネットカフェ難民~
イスで暮らす若者たち」に大きな衝撃を受けました。
決まった家もなく、ネットカフェに寝泊まりする若者が、東京周辺で数千人
から一万人も存在します。彼らの多くは“日雇い派遣”と呼ばれるその日暮
らしの雇用形態で、毎日ギリギリの生活を送っています。コインロッカーを
衣装ダンス代わりにして着替えをすませ、一泊1000円以下・パソコンとイス
だけの狭いスペースで一夜を明かす光景は本当に痛々しく、胸が詰まりまし
た。
次代を担う若者を一人前に育てていく、という連鎖のなかで私たちの歴史は
紡がれてきました。それを放棄して“使える人材を旬の時期だけ活用する、
企業にとって都合のいい”非正規雇用を増やす先には、文明の自滅が待って
います。
“戦力未満”である若者に一定の給料を払いながら、社会人の仲間として通
用するよう、厳しくそして温かく育てていくこと――。これは理想論でもな
んでもなく、人類という種の保存のための当たり前の行動なのだと、私は思
います。
これより、「経営者会報ブログ」コムMAGAの記念すべき第50号をお届けいた
します。
==◇ INDEX ◇=======================================
<編集部からのお知らせ>
(1)【明大生との毎週一問百答】
質問第46弾は、「社会に出てもなくしてはいけないこと」
(2)今週の“ブログ PICK UP”【三元ラセン管工業の高嶋博さん】
(3)今月のお題
「ワンマン経営っていい? 悪い?」
(4)今週のお題
「ブログを書き続けられるコツはなんですか?」
(5)取材日記
<事務局からのお知らせ>
(6)新連載! 事務局Present's
経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」第4回
“経営者会報ブログをもっと活用する”(その1)
(7)3月の新刊プレゼント
『桜の雑学事典』
=========================================================
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 編集部からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【明大生との毎週一問百答】
│1 │ 質問第46弾は、「社会に出てもなくしてはいけないこと」
───────────────────────────────
毎週、経営者ブロガーのみなさまにご協力をいただいている【明大生との毎
週一問百答】は、「経営者会報ブログ」プロデューサー・久米信行さんの明
治大学商学部講義「起業プランニング論」とのコラボ企画です。
※久米さんの講義ブログはこちらから
└→ http://blog.canpan.info/meiji_venture/
これからしばらく、1月18日に久米信行さんの明大講義の枠で開催された
就活特別セミナーで出された質問を取り上げていきます。このため、質問者
は匿名となりますが、ご容赦いただければと思います。
※就活特別セミナーの様子はこちら。
└→ http://blog.canpan.info/accounting/archive/14
今回は、まさに学生らしい問いかけでした。
<質問>
最近は学生のうちから起業したりインターンシップなどを経験する人も多い
ようですが、反面、「学生だからこそ持てる視点」というのもあるような気
がしています。そこでお聞きしたいのですが、「社会人になってもなくして
はいけないこと」があるとお感じでしたら、教えてください。
(明大商学部生)
▼質問内容の詳細はこちら▼
http://editors.keikai.topblog.jp/blog/g/10003723.html
3月8日15時現在で6名の経営者会報ブロガーから回答をいただきました。
いずれの回答も、以下のURLをクリックして、ご覧いただくことができま
す。
▼インサイト・コンサルティング 槇本COO▼
http://insight.keikai.topblog.jp/blog/102/10003725.html
▼三和メッキ工業 清水常務▼
http://sanwa.keikai.topblog.jp/blog/10003729.html
▼サワダ製作所 澤田社長▼
http://sawada.keikai.topblog.jp/blog/102/10003732.html
▼コクホー 庄山社長▼
http://kabankokuho.keikai.topblog.jp/blog/102/10003735.html
▼アイ・コミュニケーション 平野社長▼
http://mail.keikai.topblog.jp/blog/10003738.html
▼ハタノシステム 波多野社長▼
http://yohko.keikai.topblog.jp/blog/10003745.html
経営者会報ブロガーの方々はもちろん、外部読者の方々もぜひ、コメントや
トラックバックをお寄せください。
明大生以外の学生さんはもちろん、一般の方からの質問も大歓迎です。
「現役経営者に、ぜひこれを聞いてみたい!」
というテーマがありましたら、下記のメールアドレスまでご一報ください。
〔送信先〕→ blog@njg.co.jp
みなさま、何とぞよろしくお願い致します!
(編集部・大西啓之)
│2 │ 今週の“ブログ PICK UP”
───────────────────────────────
このコーナーでは、日々、経営者の皆さんの書かれたブログを雑誌「月刊
経営者会報」編集部員が拝見し、お薦めのブログをご紹介していきます。
今回のお薦めブログは三元ラセン管工業の高嶋博さんです。
-●- -●-
今日はホテルで朝食を頂きながら筑波大学名誉教授村上和雄氏の講演「笑い
や 感動が遺伝子をオンにする」を聞いてきました。 村上和雄教授は奈良県
の生まれで遺伝子工学では世界をリードする研究者です。 続きはこちら
……http://mitsumoto-bellows.keikai.topblog.jp/blog/a/10003731.html
* * *
交友関係が広く、知的好奇心が旺盛な経営者の方々が、目にされた、耳にさ
れたことというのは、大変参考になります。同じ立場の経営者の方にとって
も、きっとご参考になるのではないかと思います。
経営者会報ブログを立ち上げたときに願っていたことでもありますので、ピ
ックアップさせていただいた次第です。
高嶋さん、今後の記事を、編集部・事務局一同楽しみにしております。
(編集部・酒井俊宏)
│3 │ 今月のお題(2月23日~3月22日)
───────────────────────────────
【ワンマン経営っていい? 悪い?】
「月刊 経営者会報」6月号で予定している特集記事にリンクするものです。
ワンマン経営というと、一般的にはいい印象で語られませんが、トップが責
任をもって意思決定し、社員の方を引っ張るという意味では「あり」だと考
えます。
つまりは、いいワンマンと悪いワンマンが存在するのではないでしょうか。
みなさんの考える、よいワンマン、悪いワンマンの定義、あるいは「ワンマ
ンでは絶対ダメだ」といったご意見まで、できればご自身の体験もご披露い
ただきつつ、ブログで綴ってみてください。私はこうして意思決定している、
という話でもオーケーです。
編集部の記事作成のヒントにさせていただくとともに、エピソードによって
は取材をさせていただきたいと考えています。
│4 │ 今週のお題(3月9日~15日)
───────────────────────────────
【ブログを書き続けられるコツはなんですか?】
社長ブログを書きたいと思っても、続けられる自信がないという経営者の方
は少なくないようです。そうした方のために、会員の皆様ご自身の、書き続
けられるコツをご披露いただけたら幸いです。
時間の制約や、ネタがうかばない、書き出しに苦労するといった様々なハー
ドルをどのようにクリアーしておられるのか、ぜひご自身のブログで綴って
みてください。
*「今週のお題」「今月のお題」について、ブログでお書きになった方は、
お手数ですが、編集部ブログの「今週のお題」「今月のお題」のそれぞれ最
新記事にトラックバック下さるか、コメントで「○月○日の記事で書きまし
た」とお知らせ下さいますよう、お願い致します。できましたら、他の読者
の方がすぐジャンプできますので、トラックバックを貼って下さい。
(編集部ブログはこちらから) → http://editors.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
│5 │ 取材日記
───────────────────────────────
編集部ブログでは、経営者会報編集部員が社長さんに取材させていただいた
際に感じたこと、感心したことなどを綴っています。
取材日記 → http://editors.keikai.topblog.jp/blog/c/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 事務局からのお知らせ ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」 第4回‥∵‥∵‥∵‥∵‥
│6 │ “経営者会報ブログをもっと活用する”(その1)
───────────────────────────────
みなさま、こんにちは。
経営者会報ブログ事務局の津田博史@NTTデータです。
季節の足音の早さにつられたのか、私の家の近所では、朝晩、蛙や猫の鳴き
声も喧しくなってきました。
今回からしばらくは、経営者会報ブログをもっと活用するために、みなさま
には忘れ去られているかもしれない機能を、今一度、ご紹介いたします。
経営者会報ブログでは、記事投稿画面以外に、みなさんの記事画面からリン
クされる、会社概要、主力商品・サービス、個人プロフィール、アクセス・
連絡先、リンク集を編集できる画面をご用意しております。
昨年5月14日の事務局ブログ記事をご参照くださいませ。
http://office.keikai.topblog.jp/blog/100/10000566.html
不明点やご要望などございましたら、事務局までお寄せくださいませ。
※事務局へのお問い合わせはこちら。
└→ blog@njg.co.jp
今年は、記録的な暖冬のせいで季節感が少し狂いがちですが、春は別れと出
会いの季節。そして、読者にとっての経営者会報ブログは、経営者のみなさ
まの日々の思いを窺い、息遣いを聴き取る貴重な場です。そう考えると、時
には春の新商品のご紹介など、通常の記事以外の情報を発信されるのも、季
節のプレスリリースや履歴として、よいかもしれませんね。
ではでは、また来週。今週も失礼しました~。
(事務局・津田博史)
│7 │ 桜の季節にふさわしい 3月の新刊プレゼント
───────────────────────────────
●今月も日本実業出版社から新刊を3名様にプレゼント!
────────────────────────────
◆ 『桜の雑学事典』 ◆
井筒 清次 著
────────────────────────────
上記新刊を3名様にプレゼントいたします。
以下の項目を記載のうえ、下記アドレスまでメールでご応募ください。送料
ももちろん無料です。締切は3月末日まで。多数のご応募をお待ち申し上げ
ております。応募多数の場合は、抽選とさせていただきます。
【記載事項】
メールの件名:「3月プレゼント」
メールの内容:【プレゼント送付先ご住所】【ご芳名】【お電話番号】
応募先アドレス:blog@njg.co.jp
【本書の内容】
花の咲くのを待ちこがれ、そのさまを愛で、散るのを惜しみ、詩歌に詠み、
文学にまで昇華する文化は日本特有で、古代から日本人のDNAとなって受
け継がれてきている。桜にまつわる植物学、文学、歴史、名所・名木ガイ
ド、等々、多面的にその知識を整理した本。
【本書の概要】
<発売日> 3月8日
<著 者> 井筒 清次
<仕 様> B6判 256ページ
<定 価> 1,470円(税込)
====◆「経営者会報ブログ」関連URL◆==================
▼「経営者会報ブログ」TOP▼
http://gate.keikai.topblog.jp/
▽事務局ブログ▽
http://office.keikai.topblog.jp/
▽編集部ブログ▽
http://editors.keikai.topblog.jp/
▽会員お問合わせフォーム▽
https://form.topblog.jp/otoiawase/index.php
▽インフォメーションページ▽
http://www.keikai.topblog.jp/
==========================================
※このメールマガジンは、本ブログ会員のみなさまとメルマガの購読申し込
みをいただいた方、およびこれまで「経営者会報ブログ説明会」に参加申し
込みをいただいた方々へ配信しております。転送は自由ですので、ぜひお知
り合いの方にもご紹介ください。
※メルマガの配信停止・配信先アドレスの変更は、大変お手数ですが、下記
「経営者会報ブログ事務局」までメールにてお知らせいただくか、上記お問
合わせフォームをご利用ください。
※読者の個人情報は、弊社プライバシーポリシーに則り、適正に管理いたし
ます。また、いただいた情報を、当ブログおよび本メルマガ以外の用途には
活用いたしません。
2007年03月02日(金)更新
コムMAGA vol.49
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報発信する経営者をサポートするメルマガ
────────────────────────────────
◆ ◆
経営者会報ブログ COMM-unicative MAGA-zine
◆ vol.49
────────────────────────────────
━━━━━┳┳┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┳┳━━━━━
http://gate.keikai.topblog.jp/
【人生の転機】
四十数年生きてきて、人生の転機と思える場面が何回かありました。
振り返ると、転機には2つのパターンがあるような気がします。一つは、受
験や就職、結婚、親の死などの「事件」によるもの。もう一つは、自分とは
異質な他者との「出会い」によるもの、です。私の場合、後者のパターンに
遭遇してわが身を振り返り、奮起するケースが多かった気がします。
学校、会社、あるいは近所関係でもそうですが、一つの集団にはどうしても
同質なタイプの人間が集まりがちです。その方が組織として効率的であり、
安心感もあります。反面、“似た者同士”の集団に長居をすると、新しい気
づきを得るチャンスがドンドン失われていきます。
ここ数年の私は、異業種交流会に参加したり、社内の若手編集者勉強会に競
合他社のヒットメーカーを招いたりと、異質な他者との出会いをできるだけ
演出してきました。
経営者会報ブログも、私にとってかけがえのない「出会い」の場です。読者
のみなさまにも、大いに役立てていただければと思います。
では、「経営者会報ブログ」コムMAGA第49号をお届けいたします。
==◇ INDEX ◇==========================================
<編集部からのお知らせ>
(1)【明大生との毎週一問百答】
質問第45弾は、「就職して歯車にはなりたくない!」
(2)今週の“ブログ PICK UP”【コクホーの庄山悟さん】
(3)今月のお題
「ワンマン経営っていい? 悪い?」
(4)今週のお題
「経営をしていてよかったと思う瞬間」
(5)取材日記
<事務局からのお知らせ>
(6)新連載! 事務局Present's
第3回 経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」
その3:コムMAGA創刊
(7)3月の新刊プレゼント
『桜の雑学事典』
============================================================
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集部からのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【明大生との毎週一問百答】
│1│ 質問第45弾は、「就職して歯車にはなりたくない!」
───────────────────────────────
毎週、経営者ブロガーのみなさまにご協力をいただいている【明大生との毎
週一問百答】は、「経営者会報ブログ」プロデューサー・久米信行さんの明
治大学商学部講義「起業プランニング論」とのコラボ企画です。
※久米さんの講義ブログはこちらから
└→ http://blog.canpan.info/meiji_venture/
これからしばらく、1月18日に久米信行さんの明大講義の枠で開催された
就活特別セミナーで出された質問を取り上げていきます。このため、質問者
は匿名となりますが、ご容赦いただければと思います。
※就活特別セミナーの様子はこちら。
└→ http://blog.canpan.info/accounting/archive/14
<質問>
就職について前向きになれません。なぜなら、就職してサラリーマンとして
働くことは社会の中の「歯車になること」になるとしか思えず、嫌悪を感じ
るからです。
この考え方はおかしいでしょうか? 何かアドバイスをお願いします。 (明大商学部生)
▼質問内容の詳細はこちら▼
http://editors.keikai.topblog.jp/blog/g/10003627.html
3月1日17時現在で5名の経営者会報ブロガーから回答をいただきまし
た。今週は久々に回答を寄せてくださった社長さんもいらっしゃいます。
なお、いずれの回答も、以下のURLをクリックして、ご覧いただくことが
できます。
▼インサイト・コンサルティング 槇本COO▼
http://insight.keikai.topblog.jp/blog/102/10003637.html
▼三和メッキ工業 清水常務▼
http://sanwa.keikai.topblog.jp/blog/10003640.html
▼クロスメディア・コミュニケーションズ 雨宮社長▼
http://crossmedia.keikai.topblog.jp/blog/102/10003641.html
▼横山工藝 横山社長▼
http://yokoyama.keikai.topblog.jp/blog/102/10003642.html
▼コクホー 庄山社長▼
http://kabankokuho.keikai.topblog.jp/blog/102/10003644.html
経営者会報ブロガーの方々はもちろん、外部読者の方々もぜひ、コメント
やトラックバックをお寄せください。
明大生以外の学生さんはもちろん、一般の方からの質問も大歓迎です。
「現役経営者に、ぜひこれを聞いてみたい!」
というテーマがありましたら、下記のメールアドレスまでご一報ください。
〔送信先〕→ blog@njg.co.jp
みなさま、何とぞよろしくお願い致します!
(編集部・大西啓之)
│2│ 今週の“ブログ PICK UP”
───────────────────────────────
このコーナーでは、日々、経営者の皆さんの書かれたブログを雑誌「月刊
経営者会報」編集部員が拝見し、お薦めのブログをご紹介していきます。
今回のお薦めブログはコクホーの庄山悟さんです。
-●- -●-
『明大生との一問百答』にお答えくださいました。
* * *
<質問>
就職について前向きになれません。なぜなら、就職してサラリーマンとして
働くことは社会の中の「歯車になること」になるとしか思えず、嫌悪を感じ
るからです。この考え方はおかしいでしょうか?
何かアドバイスをお願いします。
(明治大学商学部生)
そうかぁ・・嫌悪感ですか・・・
自分が社会の歯車のひとつに収まって身動きが取り難くなるという閉塞感と
か被束縛感といった不安がよぎるのかもしれませんね。
続きはこちら
・http://kabankokuho.keikai.topblog.jp/blog/102/10003644.html
* * *
庄山さんの真摯なお人柄が伝わってきます。きっと、庄山さんの想いはこの
学生さんに届くことでしょう。
それにしても、いつもの「ジェットコースター調」とはまた違った筆致に
は、まったくもって感服致しました。
一体どれほど引き出しをおもちなのか、底が見えない庄山さんのブログを、
今後も編集部・事務局一同楽しみにしております。
(編集部・酒井俊宏)
│3│ 今月のお題(2月23日~3月22日)
───────────────────────────────
【ワンマン経営っていい? 悪い?】
「月刊 経営者会報」6月号で予定している特集記事にリンクするものです。
ワンマン経営というと、一般的にはいい印象で語られませんが、トップが責
任をもって意思決定し、社員の方を引っ張るという意味では「あり」だと考
えます。
つまりは、いいワンマンと悪いワンマンが存在するのではないでしょうか。
みなさんの考える、よいワンマン、悪いワンマンの定義、あるいは「ワンマ
ンでは絶対ダメだ」といったご意見まで、できればご自身の体験もご披露い
ただきつつ、ブログで綴ってみてください。私はこうして意思決定している、
という話でもオーケーです。
編集部の記事作成のヒントにさせていただくとともに、エピソードによって
は取材をさせていただきたいと考えています。
│4│ 今週のお題(3月2日~8日)
───────────────────────────────
【経営をしていてよかったと思う瞬間】
みなさんはどのような場面で、「経営者になってよかった」とお感じになり
ますか。「人が育った手応えを感じるとき」「事業で予想以上の成果があが
ったとき」など、いろいろあると思います。経営という仕事の醍醐味を、ぜ
ひぜひお教えください。
※「今週のお題」「今月のお題」について、ブログでお書きになった方は、
お手数ですが、編集部ブログの「今週のお題」「今月のお題」のそれぞれ最
新記事にトラックバック下さるか、コメントで「○月○日の記事で書きまし
た」とお知らせ下さいますよう、お願い致します。できましたら、他の読者
の方がすぐジャンプできますので、トラックバックを貼って下さい。
(編集部ブログはこちらから)→ http://editors.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
│5│ 取材日記
───────────────────────────────
編集部ブログでは、経営者会報編集部員が社長さんに取材させていただいた
際に感じたこと、感心したことなどを綴っています。
取材日記 → http://editors.keikai.topblog.jp/blog/c/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━
事務局からのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━
経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」‥∵‥∵‥∵‥∵‥∵‥∵‥
│6│ 第3回 経営者会報ブログの足跡から その3:コムMAGA創刊
───────────────────────────────
みなさま、こんにちは。
経営者会報ブログ事務局の津田博史@NTTデータです。
3月18日の湘南マラソンに向けて、怠けようとする自分をなんとか宥めつつ、
朝走れないときは、2駅分ぐらいを歩いたりしています。東京の代官山の近
くでは、桜がちらほらと狂い咲いておりました。
経営者会報ブログの足跡を振り返る第3回は、このメールマガジン、通称コ
ムMAGA創刊です。
コムMAGAは、経営者会報ブログ事務局から、経営者会報ブロガーやその読者
のみなさまとのコミュニケーションを補完するものとして、2006年3月
24日に産声を上げました。
コムMAGAの名物コーナーである「今週の“ブログ PICK UP”」の第1回でご
紹介したのは、会員番号【000002】株式会社フットマークの磯部成文社長。
2006年3月14日の東京の第2回プレセミナーで、ゲストスピーカーを
務めてくださった、私たち事務局にとっての恩人です。
経営者会報ブログでの連載回数がもうすぐ300回を数える、手練れの社長ブ
ロガー磯部氏は、コムMAGA第1回で引用させていただいた記事のなかで、こ
う語っています。
「 お客さんからいただいた利益をもって、次ぎにまたお客さんに喜んでいた
だける商品を開発する費用として投資します」
※磯部社長の記事はこちらから。
└→ http://footmark.keikai.topblog.jp/blog/109/10000083.html
磯部社長にならって、この経営者会報ブログも“商いの恩返しの循環”を、
回していかなければいけません。
なんといっても、コムMAGAは、思い起こせば、COMMunication MAGAzineの略
なのです。
※「コムMAGA 創刊号」はこちらから。
└→ http://office.keikai.topblog.jp/blog/105/10001471.html
編集部注:コムMAGAは発行の途中よりCOMM-unicative MAGA-zineに名称を変
更しています。これは「賑やかなマガジン」という思いを込めていますが、
基本的には当初の方針を踏襲しています。
私たちはこのメルマガで、みなさまに、より近づけておりますでしょうか。
経営者会報ブログへのご要望、ご意見などございましたら、トヨシマさんが
抜けても、事務局は不滅ですので、どしどし事務局まで、ご連絡くださいま
せ。
blog@njg.co.jp
では、では、また来週。今週も長くて失礼しました~~~。
│7│ 間もなく締切! 3月の新刊プレゼント
───────────────────────────────
●今月も日本実業出版社から新刊を3名様にプレゼント!
────────────────────────────
◆ 『桜の雑学事典』 ◆
井筒 清次:著
────────────────────────────
上記新刊を3名様にプレゼントいたします。
以下の項目を記載のうえ、下記アドレスまでメールでご応募ください。送料
ももちろん無料です。締切は3月末日まで。多数のご応募をお待ち申し上げ
ております。応募多数の場合は、抽選とさせていただきます。
【記載事項】
メールの件名:「3月プレゼント」
メールの内容:【プレゼント送付先ご住所】【ご芳名】【お電話番号】
応募先アドレス:blog@njg.co.jp
【本書の内容】
花の咲くのを待ちこがれ、そのさまを愛で、散るのを惜しみ、詩歌に詠み、
文学にまで昇華する文化は日本特有で、古代から日本人のDNAとなって受
け継がれてきている。桜にまつわる植物学、文学、歴史、名所・名木ガイ
ド、等々、多面的にその知識を整理した本。
【本書の概要】
<発売日> 3月8日
<著 者> 井筒 清次
<仕 様> B6判 256ページ
<定 価> 1,470円(税込)
====◆「経営者会報ブログ」関連URL◆==================
▼「経営者会報ブログ」TOP▼
http://gate.keikai.topblog.jp/
▽事務局ブログ▽
http://office.keikai.topblog.jp/
▽編集部ブログ▽
http://editors.keikai.topblog.jp/
▽会員お問合わせフォーム▽
https://form.topblog.jp/otoiawase/index.php
▽インフォメーションページ▽
http://www.keikai.topblog.jp/
==========================================
※このメールマガジンは、本ブログ会員のみなさまとメルマガの購読申し込
みをいただいた方、およびこれまで「経営者会報ブログ説明会」に参加申し
込みをいただいた方々へ配信しております。転送は自由ですので、ぜひお知
り合いの方にもご紹介ください。
※メルマガの配信停止・配信先アドレスの変更は、大変お手数ですが、下記
「経営者会報ブログ事務局」までメールにてお知らせいただくか、上記お問
合わせフォームをご利用ください。
※読者の個人情報は、弊社プライバシーポリシーに則り、適正に管理いたし
ます。また、いただいた情報を、当ブログおよび本メルマガ以外の用途には
活用いたしません。
情報発信する経営者をサポートするメルマガ
────────────────────────────────
◆ ◆
経営者会報ブログ COMM-unicative MAGA-zine
◆ vol.49
────────────────────────────────
━━━━━┳┳┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┳┳━━━━━
http://gate.keikai.topblog.jp/
【人生の転機】
四十数年生きてきて、人生の転機と思える場面が何回かありました。
振り返ると、転機には2つのパターンがあるような気がします。一つは、受
験や就職、結婚、親の死などの「事件」によるもの。もう一つは、自分とは
異質な他者との「出会い」によるもの、です。私の場合、後者のパターンに
遭遇してわが身を振り返り、奮起するケースが多かった気がします。
学校、会社、あるいは近所関係でもそうですが、一つの集団にはどうしても
同質なタイプの人間が集まりがちです。その方が組織として効率的であり、
安心感もあります。反面、“似た者同士”の集団に長居をすると、新しい気
づきを得るチャンスがドンドン失われていきます。
ここ数年の私は、異業種交流会に参加したり、社内の若手編集者勉強会に競
合他社のヒットメーカーを招いたりと、異質な他者との出会いをできるだけ
演出してきました。
経営者会報ブログも、私にとってかけがえのない「出会い」の場です。読者
のみなさまにも、大いに役立てていただければと思います。
では、「経営者会報ブログ」コムMAGA第49号をお届けいたします。
==◇ INDEX ◇==========================================
<編集部からのお知らせ>
(1)【明大生との毎週一問百答】
質問第45弾は、「就職して歯車にはなりたくない!」
(2)今週の“ブログ PICK UP”【コクホーの庄山悟さん】
(3)今月のお題
「ワンマン経営っていい? 悪い?」
(4)今週のお題
「経営をしていてよかったと思う瞬間」
(5)取材日記
<事務局からのお知らせ>
(6)新連載! 事務局Present's
第3回 経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」
その3:コムMAGA創刊
(7)3月の新刊プレゼント
『桜の雑学事典』
============================================================
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集部からのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【明大生との毎週一問百答】
│1│ 質問第45弾は、「就職して歯車にはなりたくない!」
───────────────────────────────
毎週、経営者ブロガーのみなさまにご協力をいただいている【明大生との毎
週一問百答】は、「経営者会報ブログ」プロデューサー・久米信行さんの明
治大学商学部講義「起業プランニング論」とのコラボ企画です。
※久米さんの講義ブログはこちらから
└→ http://blog.canpan.info/meiji_venture/
これからしばらく、1月18日に久米信行さんの明大講義の枠で開催された
就活特別セミナーで出された質問を取り上げていきます。このため、質問者
は匿名となりますが、ご容赦いただければと思います。
※就活特別セミナーの様子はこちら。
└→ http://blog.canpan.info/accounting/archive/14
<質問>
就職について前向きになれません。なぜなら、就職してサラリーマンとして
働くことは社会の中の「歯車になること」になるとしか思えず、嫌悪を感じ
るからです。
この考え方はおかしいでしょうか? 何かアドバイスをお願いします。 (明大商学部生)
▼質問内容の詳細はこちら▼
http://editors.keikai.topblog.jp/blog/g/10003627.html
3月1日17時現在で5名の経営者会報ブロガーから回答をいただきまし
た。今週は久々に回答を寄せてくださった社長さんもいらっしゃいます。
なお、いずれの回答も、以下のURLをクリックして、ご覧いただくことが
できます。
▼インサイト・コンサルティング 槇本COO▼
http://insight.keikai.topblog.jp/blog/102/10003637.html
▼三和メッキ工業 清水常務▼
http://sanwa.keikai.topblog.jp/blog/10003640.html
▼クロスメディア・コミュニケーションズ 雨宮社長▼
http://crossmedia.keikai.topblog.jp/blog/102/10003641.html
▼横山工藝 横山社長▼
http://yokoyama.keikai.topblog.jp/blog/102/10003642.html
▼コクホー 庄山社長▼
http://kabankokuho.keikai.topblog.jp/blog/102/10003644.html
経営者会報ブロガーの方々はもちろん、外部読者の方々もぜひ、コメント
やトラックバックをお寄せください。
明大生以外の学生さんはもちろん、一般の方からの質問も大歓迎です。
「現役経営者に、ぜひこれを聞いてみたい!」
というテーマがありましたら、下記のメールアドレスまでご一報ください。
〔送信先〕→ blog@njg.co.jp
みなさま、何とぞよろしくお願い致します!
(編集部・大西啓之)
│2│ 今週の“ブログ PICK UP”
───────────────────────────────
このコーナーでは、日々、経営者の皆さんの書かれたブログを雑誌「月刊
経営者会報」編集部員が拝見し、お薦めのブログをご紹介していきます。
今回のお薦めブログはコクホーの庄山悟さんです。
-●- -●-
『明大生との一問百答』にお答えくださいました。
* * *
<質問>
就職について前向きになれません。なぜなら、就職してサラリーマンとして
働くことは社会の中の「歯車になること」になるとしか思えず、嫌悪を感じ
るからです。この考え方はおかしいでしょうか?
何かアドバイスをお願いします。
(明治大学商学部生)
そうかぁ・・嫌悪感ですか・・・
自分が社会の歯車のひとつに収まって身動きが取り難くなるという閉塞感と
か被束縛感といった不安がよぎるのかもしれませんね。
続きはこちら
・http://kabankokuho.keikai.topblog.jp/blog/102/10003644.html
* * *
庄山さんの真摯なお人柄が伝わってきます。きっと、庄山さんの想いはこの
学生さんに届くことでしょう。
それにしても、いつもの「ジェットコースター調」とはまた違った筆致に
は、まったくもって感服致しました。
一体どれほど引き出しをおもちなのか、底が見えない庄山さんのブログを、
今後も編集部・事務局一同楽しみにしております。
(編集部・酒井俊宏)
│3│ 今月のお題(2月23日~3月22日)
───────────────────────────────
【ワンマン経営っていい? 悪い?】
「月刊 経営者会報」6月号で予定している特集記事にリンクするものです。
ワンマン経営というと、一般的にはいい印象で語られませんが、トップが責
任をもって意思決定し、社員の方を引っ張るという意味では「あり」だと考
えます。
つまりは、いいワンマンと悪いワンマンが存在するのではないでしょうか。
みなさんの考える、よいワンマン、悪いワンマンの定義、あるいは「ワンマ
ンでは絶対ダメだ」といったご意見まで、できればご自身の体験もご披露い
ただきつつ、ブログで綴ってみてください。私はこうして意思決定している、
という話でもオーケーです。
編集部の記事作成のヒントにさせていただくとともに、エピソードによって
は取材をさせていただきたいと考えています。
│4│ 今週のお題(3月2日~8日)
───────────────────────────────
【経営をしていてよかったと思う瞬間】
みなさんはどのような場面で、「経営者になってよかった」とお感じになり
ますか。「人が育った手応えを感じるとき」「事業で予想以上の成果があが
ったとき」など、いろいろあると思います。経営という仕事の醍醐味を、ぜ
ひぜひお教えください。
※「今週のお題」「今月のお題」について、ブログでお書きになった方は、
お手数ですが、編集部ブログの「今週のお題」「今月のお題」のそれぞれ最
新記事にトラックバック下さるか、コメントで「○月○日の記事で書きまし
た」とお知らせ下さいますよう、お願い致します。できましたら、他の読者
の方がすぐジャンプできますので、トラックバックを貼って下さい。
(編集部ブログはこちらから)→ http://editors.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
│5│ 取材日記
───────────────────────────────
編集部ブログでは、経営者会報編集部員が社長さんに取材させていただいた
際に感じたこと、感心したことなどを綴っています。
取材日記 → http://editors.keikai.topblog.jp/blog/c/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━
事務局からのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━
経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」‥∵‥∵‥∵‥∵‥∵‥∵‥
│6│ 第3回 経営者会報ブログの足跡から その3:コムMAGA創刊
───────────────────────────────
みなさま、こんにちは。
経営者会報ブログ事務局の津田博史@NTTデータです。
3月18日の湘南マラソンに向けて、怠けようとする自分をなんとか宥めつつ、
朝走れないときは、2駅分ぐらいを歩いたりしています。東京の代官山の近
くでは、桜がちらほらと狂い咲いておりました。
経営者会報ブログの足跡を振り返る第3回は、このメールマガジン、通称コ
ムMAGA創刊です。
コムMAGAは、経営者会報ブログ事務局から、経営者会報ブロガーやその読者
のみなさまとのコミュニケーションを補完するものとして、2006年3月
24日に産声を上げました。
コムMAGAの名物コーナーである「今週の“ブログ PICK UP”」の第1回でご
紹介したのは、会員番号【000002】株式会社フットマークの磯部成文社長。
2006年3月14日の東京の第2回プレセミナーで、ゲストスピーカーを
務めてくださった、私たち事務局にとっての恩人です。
経営者会報ブログでの連載回数がもうすぐ300回を数える、手練れの社長ブ
ロガー磯部氏は、コムMAGA第1回で引用させていただいた記事のなかで、こ
う語っています。
「 お客さんからいただいた利益をもって、次ぎにまたお客さんに喜んでいた
だける商品を開発する費用として投資します」
※磯部社長の記事はこちらから。
└→ http://footmark.keikai.topblog.jp/blog/109/10000083.html
磯部社長にならって、この経営者会報ブログも“商いの恩返しの循環”を、
回していかなければいけません。
なんといっても、コムMAGAは、思い起こせば、COMMunication MAGAzineの略
なのです。
※「コムMAGA 創刊号」はこちらから。
└→ http://office.keikai.topblog.jp/blog/105/10001471.html
編集部注:コムMAGAは発行の途中よりCOMM-unicative MAGA-zineに名称を変
更しています。これは「賑やかなマガジン」という思いを込めていますが、
基本的には当初の方針を踏襲しています。
私たちはこのメルマガで、みなさまに、より近づけておりますでしょうか。
経営者会報ブログへのご要望、ご意見などございましたら、トヨシマさんが
抜けても、事務局は不滅ですので、どしどし事務局まで、ご連絡くださいま
せ。
blog@njg.co.jp
では、では、また来週。今週も長くて失礼しました~~~。
│7│ 間もなく締切! 3月の新刊プレゼント
───────────────────────────────
●今月も日本実業出版社から新刊を3名様にプレゼント!
────────────────────────────
◆ 『桜の雑学事典』 ◆
井筒 清次:著
────────────────────────────
上記新刊を3名様にプレゼントいたします。
以下の項目を記載のうえ、下記アドレスまでメールでご応募ください。送料
ももちろん無料です。締切は3月末日まで。多数のご応募をお待ち申し上げ
ております。応募多数の場合は、抽選とさせていただきます。
【記載事項】
メールの件名:「3月プレゼント」
メールの内容:【プレゼント送付先ご住所】【ご芳名】【お電話番号】
応募先アドレス:blog@njg.co.jp
【本書の内容】
花の咲くのを待ちこがれ、そのさまを愛で、散るのを惜しみ、詩歌に詠み、
文学にまで昇華する文化は日本特有で、古代から日本人のDNAとなって受
け継がれてきている。桜にまつわる植物学、文学、歴史、名所・名木ガイ
ド、等々、多面的にその知識を整理した本。
【本書の概要】
<発売日> 3月8日
<著 者> 井筒 清次
<仕 様> B6判 256ページ
<定 価> 1,470円(税込)
====◆「経営者会報ブログ」関連URL◆==================
▼「経営者会報ブログ」TOP▼
http://gate.keikai.topblog.jp/
▽事務局ブログ▽
http://office.keikai.topblog.jp/
▽編集部ブログ▽
http://editors.keikai.topblog.jp/
▽会員お問合わせフォーム▽
https://form.topblog.jp/otoiawase/index.php
▽インフォメーションページ▽
http://www.keikai.topblog.jp/
==========================================
※このメールマガジンは、本ブログ会員のみなさまとメルマガの購読申し込
みをいただいた方、およびこれまで「経営者会報ブログ説明会」に参加申し
込みをいただいた方々へ配信しております。転送は自由ですので、ぜひお知
り合いの方にもご紹介ください。
※メルマガの配信停止・配信先アドレスの変更は、大変お手数ですが、下記
「経営者会報ブログ事務局」までメールにてお知らせいただくか、上記お問
合わせフォームをご利用ください。
※読者の個人情報は、弊社プライバシーポリシーに則り、適正に管理いたし
ます。また、いただいた情報を、当ブログおよび本メルマガ以外の用途には
活用いたしません。
2007年02月23日(金)更新
コムMAGA vol.48
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報発信する経営者をサポートするメルマガ
────────────────────────────────
◆ ◆
経営者会報ブログ COMM-unicative MAGA-zine
◆ vol.48
────────────────────────────────
━━━━━┳┳┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┳┳━━━━━
http://gate.keikai.topblog.jp/
【削りすぎにご用心】
みなさん、こんにちは。編集部の大西です。
夫婦共働き・子どもなしの我が家では、毎週日曜日のランチがささやか
楽しみになっています。といっても、近所のファミレスを順番に巡って
いるようなものなんですが。
先週、北関東でチェーン展開するCというファミリーレストランにに入
りました。客はまばらで、これならゆっくり食事が取れる、と思ったの
ですが、片付けで忙しい店員さんは、エントランスの私たちを見て見ぬ
ふり。数分後、ようやく案内されたテーブル周辺はゴミや埃がたくさん
散らばっています。げんなりした私たちは、配られたお冷やに口をつけ
ることなく、店を後にしました。よく見ると、100席ほどある店内に
で働いているのは、学生風のアルバイト2人きり。「イヤイヤ働いてい
るオーラ」を全身から発散していました。
そこからクルマで5分足らず。今度は全国展開しているファミレスDで
す。店に入った途端、ウエイトレスとマネジャーから「いらっしゃいま
せ」と元気な声が。すぐに禁煙席に案内され、その後も料理の給仕はも
ちろん、コーヒーのお代わりなどもこまめに声をかけてくれ、満足のひ
とときを過ごせました。この店には、マネジャーも含めて5人が店の中
を縦横無尽に動き回っていました。
外食産業は競争が厳しく、コストダウンに汲々としているのでしょうが、
たとえば人員を削るのにも限度がありますよね。サービスレベルの維持
はビジネスの生命線であると、改めて考えさせる一日でした。
では、「経営者会報ブログ」コムMAGA第48号をお届けいたします。
==◇ INDEX ◇=================================
<編集部からのお知らせ>
(1)【明大生との毎週一問百答】
第44弾は、「困難に立ち向かうとき支えになるもの」とは
(2)今週の“ブログ PICK UP”
【 ドクターユキオフィスの臼井由妃さん】
(3)今月のお題「ワンマン経営っていい? 悪い?」
(4)今週のお題「私の好きな人物ベスト3(幕末・維新編)」
(5)取材日記
<事務局からのお知らせ>
(6)経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」第2回
(7)著者講演会のご案内
『仮説力』著者・竹内薫さんの講演会
(8)間もなく締切! 2月の新刊プレゼント
『経営戦略のトリセツ(取扱説明書)』を3名様に
=================================================
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集部からのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【明大生との毎週一問百答】
│1│ 質問第44弾は、「困難に立ち向かうとき支えになるもの」
───────────────────────────────
毎週、経営者ブロガーのみなさまにご協力をいただいている【明大生との毎
週一問百答】は、「経営者会報ブログ」プロデューサー・久米信行さんの明
治大学商学部講義「起業プランニング論」とのコラボ企画です。
※久米さんの講義ブログはこちらから
└→ http://blog.canpan.info/meiji_venture/
今週は金融業界の第一線で活躍する傍ら、明大商学部生として久米さん講義
に参加されていた、秋元一男さんから質問をいただきました。
※秋元さんのブログはこちらから
└→ http://blog.canpan.info/endress112lv2/
<質問>────────────────────────────
目の前の困難に立ち向かうときに、支えになること、信念に思ってい
ることがありましたら、ぜひ教えてください。
(明大商学部3年 秋元一男さん)
▼質問内容の詳細はこちら▼
http://editors.keikai.topblog.jp/blog/g/10003560.html
────────────────────────────────
2月22日16時30分現在で4名の経営者会報ブロガーから回答をいただ
きました。以下のURLをクリックして、ご覧いただけます。
▼三和メッキ工業 清水常務▼
http://sanwa.keikai.topblog.jp/blog/10003562.html
▼アイ・コミュニケーション 平野社長▼
http://mail.keikai.topblog.jp/blog/10003564.html
▼京都工芸 寺田社長▼
http://makasetaro.keikai.topblog.jp/blog/b/10003571.html
▼サワダ製作所 澤田社長▼
http://sawada.keikai.topblog.jp/blog/102/10003580.html
経営者会報ブロガーの方々はもちろん、外部読者の方々もぜひ、コメントや
トラックバックをお寄せください。
この「毎週一問百答」は、来年度の久米さん講義が始まる4月まで、ぜひ続
けたいと思っています。
明大生以外の学生さんはもちろん、一般の方からの質問も大歓迎です。
「現役経営者に、ぜひこれを聞いてみたい!」
というテーマがありましたら、下記のメールアドレスまでご一報ください。
〔送信先〕→ blog@njg.co.jp
みなさま、何とぞよろしくお願い致します!
(編集部・大西啓之)
│2│ 今週の“ブログ PICK UP”
───────────────────────────────
このコーナーでは、日々、経営者の皆さんの書かれたブログを雑誌「月刊
経営者会報」編集部員が拝見し、お薦めのブログをご紹介していきます。
今回のお薦めブログはドクターユキオフィスの臼井由妃さんです。
-●- -●-
こんにちは、臼井由妃です。
このところ、ブログの更新がなく、個人的には「社長!体調でもすぐれない
の」とか「ついに忙しさの限界ですか?」とたくさんのメールを頂きました。
続きはこちら
‥‥http://dryuki.keikai.topblog.jp/blog/101/10003567.html
----------------------------------------------------------------
臼井さんがおっしゃるように、経営者は立場上、なかなか人前で弱音をはく
わけにはいかないのでしょうね。そのように感じておられる方は会員さんに
も少なくないことと思います。
当方では、会員さん同士、経営に奮闘される姿をブログでかいまみることが
でき、互いに励みになるような運営をしていきたいと考えてきました。
臼井さんの記事を拝見させていただいて、方向性としては、正しい方に向い
ているのかなと思いました。
臼井さん、こちらこそ、感謝致します。
編集部・事務局一同、なお一層努力してまいります。
(この記事へのトラックバックはこちら)
→ http://dryuki.keikai.topblog.jp/blog/101/10003567.trackback
(編集部・酒井俊宏)
│3│ 今月のお題(2月23日~3月22日)
───────────────────────────────
【ワンマン経営っていい? 悪い?】
「月刊 経営者会報」6月号で予定している特集記事にリンクするものです。
ワンマン経営というと、一般的にはいい印象で語られませんが、トップが責
任をもって意思決定し、社員の方を引っ張るという意味では「あり」だと考
えます。
つまりは、いいワンマンと悪いワンマンが存在するのではないでしょうか。
みなさんの考える、よいワンマン、悪いワンマンの定義、あるいは「ワンマ
ンでは絶対ダメだ」といったご意見まで、できればご自身の体験もご披露い
ただきつつ、ブログで綴ってみてください。私はこうして意思決定している、
という話でもオーケーです。
編集部の記事作成のヒントにさせていただくとともに、エピソードによって
は取材をさせていただきたいと考えています。
│4│ 今週のお題(2月23日~3月1日)
───────────────────────────────
【私の好きな人物ベスト3(幕末・維新編)】
以前、お好きな(尊敬する)歴史上の人物についてお聞きしましたが、たく
さんの記事が寄せられましたので、時代やエリアを分けてお聞きしてみたい
と思った次第です。
今回は幕末・維新。明治中期くらいまででトップ3をおたずねしたいと思い
ます。いわゆる志士や元勲に限らず、医者など実務家や芸術家、在野の人物
を含め、お手数ですが、その人がなぜ好きか、理由やエピソードを交えて、
ブログで綴ってみてください。
ちなみに私(=編集部・酒井)は、大久保利通、山岡鉄舟、土方歳三。一徹
で、命を賭けて己の節を通したような人が好きです(人は自分にないものを
求めるのか‥‥)。
※「今週のお題」「今月のお題」について、ブログでお書きになった方は、
お手数ですが、編集部ブログの「今週のお題」「今月のお題」のそれぞれ最
新記事にトラックバック下さるか、コメントで「○月○日の記事で書きまし
た」とお知らせ下さいますよう、お願い致します。できましたら、他の読者
の方がすぐジャンプできますので、トラックバックを貼って下さい。
(編集部ブログはこちらから) → http://editors.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
│5│ 取材日記
───────────────────────────────
編集部ブログでは、経営者会報編集部員が社長さんに取材させていただいた
際に感じたこと、感心したことなどを綴っています。
取材日記 → http://editors.keikai.topblog.jp/blog/c/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
事務局からのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」‥∵‥∵‥∵‥∵‥∵‥∵‥
│6│ 第2回 経営者会報ブログの足跡から その2:大阪編
───────────────────────────────
みなさま、こんにちは。
経営者会報ブログ事務局の津田博史@NTTデータです。
前任のトヨシマさん(昨日のエビスヤ山岸社長のブログに写真で登場されて
ます)から有難くバトンをいただいたこのコーナー。
経営者会報ブログ道の未来のために、ちょっと寄り道して休息を、という思
いを込めて、先週からお送りしております。
第2回も、もうすぐ一年を迎えます経営者会報ブログの歩みを振り返ります。
“e製造業の会”を主催されている株式会社創・村上肇社長の温かいご助力
を頂いて、2006年3月16日に、大阪商工会議所401号室にて、本ブ
ログのプレオープンセミナー@大阪を開催させていただきました。
このときのゲストスピーカーが、経営者会報ブログ会員番号6番の
【三元ラセン管工業・高嶋博社長】です。
高嶋社長は2005年から既にブログを始めておられ、このプレオープンセ
ミナーのことも、早速ブログに書いていただいただけではなく、
〔当時のブログはこちら〕
└→ http://blog.zaq.ne.jp/bellowsrabo/article/411/
もう、3月28日には経営者会報ブログも始めていただきました。
積み重ねられた時間が滲み出る笑顔で、照れくさそうに、「僕は文章書くの
得意じゃないんです」と、仰っていたのですが‥‥2つのブログを両立しな
がら、経営者会報ブログでの記事本数も、もうすぐ200本に。
高嶋社長は上記ブログ記事で、eエヴァンジェリストでもある、村上社長の
「勇気を出して情報発信」という言葉を引用されています。
まず、やってみる、勇気。継続する、根気。
経営者会報ブログ道は、1日してならず、ですね。
みなさまはいかがでしょうか?
ではでは、また来週。失礼しました~。‥∵‥∵‥∵‥∵‥∵‥∵‥∵‥∵
│7│ 著者講演会のご案内
───────────────────────────────
●『仮説力』著者・竹内薫さんの講演会を開催します!
あのベストセラー『99.9%は仮説』の著者で、テレビでもおなじみの竹内薫
さんが、弊社から新刊『仮説力』を上梓しました。
このたび、その発刊記念講演会を新宿・紀伊國屋ホールで開催いたします。
ブログ事務局・編集部からも応援にかけつける予定です。
ぜひご参加ください。
【講演会の概要】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『仮説力』刊行記念 新宿セミナー@kinokuniya
竹内薫「仮説力で頭のストレッチ」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日時:2007年2月28日(水)19:00開演
会場:紀伊國屋ホール
東京都新宿区新宿3-17-7 紀伊國屋書店新宿本店4F
http://www.kinokuniya.co.jp/04f/d03/tokyo/01.htm
定員:400名(満席になり次第、締め切らせていただきます)
入場料金:1,000円(全席指定・税込)
ご予約・お問合わせ:紀伊國屋ホール
TEL:03-3354-0141(受付時間 10:00~18:30)
│8│ 間もなく締切! 2月の新刊プレゼント
───────────────────────────────
●今月も日本実業出版社から新刊を3名様にプレゼント!
────────────────────────────
◆ 『経営戦略のトリセツ(取扱説明書)』 ◆
望月 重樹:著
────────────────────────────
上記新刊を3名様にプレゼントいたします。
以下の項目を記載のうえ、下記アドレスまでメールでご応募ください。送料
ももちろん無料です。締切は2月末日まで。多数のご応募をお待ち申し上げ
ております。応募多数の場合は、抽選とさせていただきます。
【記載事項】
メールの件名:「2月プレゼント」
メールの内容:【プレゼント送付先ご住所】【ご芳名】【お電話番号】
応募先アドレス:blog@njg.co.jp
【本書の内容】
経営戦略の重要性から策定のしかた、戦略にもとづく具体的計画の立て方
や実行までの全体像をシンプルに解説。本業とは関係ない新規事業に失敗
した電機メーカーを舞台にしたストーリー仕立ての構成で、考え方から実
践までのリアルが手に取るように理解できます。経営幹部、管理職も必読。
【本書の概要】
<発売日> 2月28日
<著 者> 西村 克己
<仕 様> A5判 240ページ
<定 価> 1,575円(税込)
====◆「経営者会報ブログ」関連URL◆==========================
▼「経営者会報ブログ」TOP▼
http://gate.keikai.topblog.jp/
▽事務局ブログ▽
http://office.keikai.topblog.jp/
▽編集部ブログ▽
http://editors.keikai.topblog.jp/
▽会員お問合わせフォーム▽
https://form.topblog.jp/otoiawase/index.php
▽インフォメーションページ▽
http://www.keikai.topblog.jp/
============================================================
※このメールマガジンは、本ブログ会員のみなさまとメルマガの購読申し込
みをいただいた方、およびこれまで「経営者会報ブログ説明会」に参加申し
込みをいただいた方々へ配信しております。転送は自由ですので、ぜひお知
り合いの方にもご紹介ください。
※メルマガの配信停止・配信先アドレスの変更は、大変お手数ですが、下記
「経営者会報ブログ事務局」までメールにてお知らせいただくか、上記お問
合わせフォームをご利用ください。
※読者の個人情報は、弊社プライバシーポリシーに則り、適正に管理いたし
ます。また、いただいた情報を、当ブログおよび本メルマガ以外の用途には
活用いたしません。
情報発信する経営者をサポートするメルマガ
────────────────────────────────
◆ ◆
経営者会報ブログ COMM-unicative MAGA-zine
◆ vol.48
────────────────────────────────
━━━━━┳┳┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┳┳━━━━━
http://gate.keikai.topblog.jp/
【削りすぎにご用心】
みなさん、こんにちは。編集部の大西です。
夫婦共働き・子どもなしの我が家では、毎週日曜日のランチがささやか
楽しみになっています。といっても、近所のファミレスを順番に巡って
いるようなものなんですが。
先週、北関東でチェーン展開するCというファミリーレストランにに入
りました。客はまばらで、これならゆっくり食事が取れる、と思ったの
ですが、片付けで忙しい店員さんは、エントランスの私たちを見て見ぬ
ふり。数分後、ようやく案内されたテーブル周辺はゴミや埃がたくさん
散らばっています。げんなりした私たちは、配られたお冷やに口をつけ
ることなく、店を後にしました。よく見ると、100席ほどある店内に
で働いているのは、学生風のアルバイト2人きり。「イヤイヤ働いてい
るオーラ」を全身から発散していました。
そこからクルマで5分足らず。今度は全国展開しているファミレスDで
す。店に入った途端、ウエイトレスとマネジャーから「いらっしゃいま
せ」と元気な声が。すぐに禁煙席に案内され、その後も料理の給仕はも
ちろん、コーヒーのお代わりなどもこまめに声をかけてくれ、満足のひ
とときを過ごせました。この店には、マネジャーも含めて5人が店の中
を縦横無尽に動き回っていました。
外食産業は競争が厳しく、コストダウンに汲々としているのでしょうが、
たとえば人員を削るのにも限度がありますよね。サービスレベルの維持
はビジネスの生命線であると、改めて考えさせる一日でした。
では、「経営者会報ブログ」コムMAGA第48号をお届けいたします。
==◇ INDEX ◇=================================
<編集部からのお知らせ>
(1)【明大生との毎週一問百答】
第44弾は、「困難に立ち向かうとき支えになるもの」とは
(2)今週の“ブログ PICK UP”
【 ドクターユキオフィスの臼井由妃さん】
(3)今月のお題「ワンマン経営っていい? 悪い?」
(4)今週のお題「私の好きな人物ベスト3(幕末・維新編)」
(5)取材日記
<事務局からのお知らせ>
(6)経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」第2回
(7)著者講演会のご案内
『仮説力』著者・竹内薫さんの講演会
(8)間もなく締切! 2月の新刊プレゼント
『経営戦略のトリセツ(取扱説明書)』を3名様に
=================================================
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集部からのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【明大生との毎週一問百答】
│1│ 質問第44弾は、「困難に立ち向かうとき支えになるもの」
───────────────────────────────
毎週、経営者ブロガーのみなさまにご協力をいただいている【明大生との毎
週一問百答】は、「経営者会報ブログ」プロデューサー・久米信行さんの明
治大学商学部講義「起業プランニング論」とのコラボ企画です。
※久米さんの講義ブログはこちらから
└→ http://blog.canpan.info/meiji_venture/
今週は金融業界の第一線で活躍する傍ら、明大商学部生として久米さん講義
に参加されていた、秋元一男さんから質問をいただきました。
※秋元さんのブログはこちらから
└→ http://blog.canpan.info/endress112lv2/
<質問>────────────────────────────
目の前の困難に立ち向かうときに、支えになること、信念に思ってい
ることがありましたら、ぜひ教えてください。
(明大商学部3年 秋元一男さん)
▼質問内容の詳細はこちら▼
http://editors.keikai.topblog.jp/blog/g/10003560.html
────────────────────────────────
2月22日16時30分現在で4名の経営者会報ブロガーから回答をいただ
きました。以下のURLをクリックして、ご覧いただけます。
▼三和メッキ工業 清水常務▼
http://sanwa.keikai.topblog.jp/blog/10003562.html
▼アイ・コミュニケーション 平野社長▼
http://mail.keikai.topblog.jp/blog/10003564.html
▼京都工芸 寺田社長▼
http://makasetaro.keikai.topblog.jp/blog/b/10003571.html
▼サワダ製作所 澤田社長▼
http://sawada.keikai.topblog.jp/blog/102/10003580.html
経営者会報ブロガーの方々はもちろん、外部読者の方々もぜひ、コメントや
トラックバックをお寄せください。
この「毎週一問百答」は、来年度の久米さん講義が始まる4月まで、ぜひ続
けたいと思っています。
明大生以外の学生さんはもちろん、一般の方からの質問も大歓迎です。
「現役経営者に、ぜひこれを聞いてみたい!」
というテーマがありましたら、下記のメールアドレスまでご一報ください。
〔送信先〕→ blog@njg.co.jp
みなさま、何とぞよろしくお願い致します!
(編集部・大西啓之)
│2│ 今週の“ブログ PICK UP”
───────────────────────────────
このコーナーでは、日々、経営者の皆さんの書かれたブログを雑誌「月刊
経営者会報」編集部員が拝見し、お薦めのブログをご紹介していきます。
今回のお薦めブログはドクターユキオフィスの臼井由妃さんです。
-●- -●-
こんにちは、臼井由妃です。
このところ、ブログの更新がなく、個人的には「社長!体調でもすぐれない
の」とか「ついに忙しさの限界ですか?」とたくさんのメールを頂きました。
続きはこちら
‥‥http://dryuki.keikai.topblog.jp/blog/101/10003567.html
----------------------------------------------------------------
臼井さんがおっしゃるように、経営者は立場上、なかなか人前で弱音をはく
わけにはいかないのでしょうね。そのように感じておられる方は会員さんに
も少なくないことと思います。
当方では、会員さん同士、経営に奮闘される姿をブログでかいまみることが
でき、互いに励みになるような運営をしていきたいと考えてきました。
臼井さんの記事を拝見させていただいて、方向性としては、正しい方に向い
ているのかなと思いました。
臼井さん、こちらこそ、感謝致します。
編集部・事務局一同、なお一層努力してまいります。
(この記事へのトラックバックはこちら)
→ http://dryuki.keikai.topblog.jp/blog/101/10003567.trackback
(編集部・酒井俊宏)
│3│ 今月のお題(2月23日~3月22日)
───────────────────────────────
【ワンマン経営っていい? 悪い?】
「月刊 経営者会報」6月号で予定している特集記事にリンクするものです。
ワンマン経営というと、一般的にはいい印象で語られませんが、トップが責
任をもって意思決定し、社員の方を引っ張るという意味では「あり」だと考
えます。
つまりは、いいワンマンと悪いワンマンが存在するのではないでしょうか。
みなさんの考える、よいワンマン、悪いワンマンの定義、あるいは「ワンマ
ンでは絶対ダメだ」といったご意見まで、できればご自身の体験もご披露い
ただきつつ、ブログで綴ってみてください。私はこうして意思決定している、
という話でもオーケーです。
編集部の記事作成のヒントにさせていただくとともに、エピソードによって
は取材をさせていただきたいと考えています。
│4│ 今週のお題(2月23日~3月1日)
───────────────────────────────
【私の好きな人物ベスト3(幕末・維新編)】
以前、お好きな(尊敬する)歴史上の人物についてお聞きしましたが、たく
さんの記事が寄せられましたので、時代やエリアを分けてお聞きしてみたい
と思った次第です。
今回は幕末・維新。明治中期くらいまででトップ3をおたずねしたいと思い
ます。いわゆる志士や元勲に限らず、医者など実務家や芸術家、在野の人物
を含め、お手数ですが、その人がなぜ好きか、理由やエピソードを交えて、
ブログで綴ってみてください。
ちなみに私(=編集部・酒井)は、大久保利通、山岡鉄舟、土方歳三。一徹
で、命を賭けて己の節を通したような人が好きです(人は自分にないものを
求めるのか‥‥)。
※「今週のお題」「今月のお題」について、ブログでお書きになった方は、
お手数ですが、編集部ブログの「今週のお題」「今月のお題」のそれぞれ最
新記事にトラックバック下さるか、コメントで「○月○日の記事で書きまし
た」とお知らせ下さいますよう、お願い致します。できましたら、他の読者
の方がすぐジャンプできますので、トラックバックを貼って下さい。
(編集部ブログはこちらから) → http://editors.keikai.topblog.jp/
(編集部・酒井俊宏)
│5│ 取材日記
───────────────────────────────
編集部ブログでは、経営者会報編集部員が社長さんに取材させていただいた
際に感じたこと、感心したことなどを綴っています。
取材日記 → http://editors.keikai.topblog.jp/blog/c/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
事務局からのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」‥∵‥∵‥∵‥∵‥∵‥∵‥
│6│ 第2回 経営者会報ブログの足跡から その2:大阪編
───────────────────────────────
みなさま、こんにちは。
経営者会報ブログ事務局の津田博史@NTTデータです。
前任のトヨシマさん(昨日のエビスヤ山岸社長のブログに写真で登場されて
ます)から有難くバトンをいただいたこのコーナー。
経営者会報ブログ道の未来のために、ちょっと寄り道して休息を、という思
いを込めて、先週からお送りしております。
第2回も、もうすぐ一年を迎えます経営者会報ブログの歩みを振り返ります。
“e製造業の会”を主催されている株式会社創・村上肇社長の温かいご助力
を頂いて、2006年3月16日に、大阪商工会議所401号室にて、本ブ
ログのプレオープンセミナー@大阪を開催させていただきました。
このときのゲストスピーカーが、経営者会報ブログ会員番号6番の
【三元ラセン管工業・高嶋博社長】です。
高嶋社長は2005年から既にブログを始めておられ、このプレオープンセ
ミナーのことも、早速ブログに書いていただいただけではなく、
〔当時のブログはこちら〕
└→ http://blog.zaq.ne.jp/bellowsrabo/article/411/
もう、3月28日には経営者会報ブログも始めていただきました。
積み重ねられた時間が滲み出る笑顔で、照れくさそうに、「僕は文章書くの
得意じゃないんです」と、仰っていたのですが‥‥2つのブログを両立しな
がら、経営者会報ブログでの記事本数も、もうすぐ200本に。
高嶋社長は上記ブログ記事で、eエヴァンジェリストでもある、村上社長の
「勇気を出して情報発信」という言葉を引用されています。
まず、やってみる、勇気。継続する、根気。
経営者会報ブログ道は、1日してならず、ですね。
みなさまはいかがでしょうか?
ではでは、また来週。失礼しました~。‥∵‥∵‥∵‥∵‥∵‥∵‥∵‥∵
│7│ 著者講演会のご案内
───────────────────────────────
●『仮説力』著者・竹内薫さんの講演会を開催します!
あのベストセラー『99.9%は仮説』の著者で、テレビでもおなじみの竹内薫
さんが、弊社から新刊『仮説力』を上梓しました。
このたび、その発刊記念講演会を新宿・紀伊國屋ホールで開催いたします。
ブログ事務局・編集部からも応援にかけつける予定です。
ぜひご参加ください。
【講演会の概要】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『仮説力』刊行記念 新宿セミナー@kinokuniya
竹内薫「仮説力で頭のストレッチ」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日時:2007年2月28日(水)19:00開演
会場:紀伊國屋ホール
東京都新宿区新宿3-17-7 紀伊國屋書店新宿本店4F
http://www.kinokuniya.co.jp/04f/d03/tokyo/01.htm
定員:400名(満席になり次第、締め切らせていただきます)
入場料金:1,000円(全席指定・税込)
ご予約・お問合わせ:紀伊國屋ホール
TEL:03-3354-0141(受付時間 10:00~18:30)
│8│ 間もなく締切! 2月の新刊プレゼント
───────────────────────────────
●今月も日本実業出版社から新刊を3名様にプレゼント!
────────────────────────────
◆ 『経営戦略のトリセツ(取扱説明書)』 ◆
望月 重樹:著
────────────────────────────
上記新刊を3名様にプレゼントいたします。
以下の項目を記載のうえ、下記アドレスまでメールでご応募ください。送料
ももちろん無料です。締切は2月末日まで。多数のご応募をお待ち申し上げ
ております。応募多数の場合は、抽選とさせていただきます。
【記載事項】
メールの件名:「2月プレゼント」
メールの内容:【プレゼント送付先ご住所】【ご芳名】【お電話番号】
応募先アドレス:blog@njg.co.jp
【本書の内容】
経営戦略の重要性から策定のしかた、戦略にもとづく具体的計画の立て方
や実行までの全体像をシンプルに解説。本業とは関係ない新規事業に失敗
した電機メーカーを舞台にしたストーリー仕立ての構成で、考え方から実
践までのリアルが手に取るように理解できます。経営幹部、管理職も必読。
【本書の概要】
<発売日> 2月28日
<著 者> 西村 克己
<仕 様> A5判 240ページ
<定 価> 1,575円(税込)
====◆「経営者会報ブログ」関連URL◆==========================
▼「経営者会報ブログ」TOP▼
http://gate.keikai.topblog.jp/
▽事務局ブログ▽
http://office.keikai.topblog.jp/
▽編集部ブログ▽
http://editors.keikai.topblog.jp/
▽会員お問合わせフォーム▽
https://form.topblog.jp/otoiawase/index.php
▽インフォメーションページ▽
http://www.keikai.topblog.jp/
============================================================
※このメールマガジンは、本ブログ会員のみなさまとメルマガの購読申し込
みをいただいた方、およびこれまで「経営者会報ブログ説明会」に参加申し
込みをいただいた方々へ配信しております。転送は自由ですので、ぜひお知
り合いの方にもご紹介ください。
※メルマガの配信停止・配信先アドレスの変更は、大変お手数ですが、下記
「経営者会報ブログ事務局」までメールにてお知らせいただくか、上記お問
合わせフォームをご利用ください。
※読者の個人情報は、弊社プライバシーポリシーに則り、適正に管理いたし
ます。また、いただいた情報を、当ブログおよび本メルマガ以外の用途には
活用いたしません。
2007年02月16日(金)更新
コムMAGA vol.47
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報発信する経営者をサポートするメルマガ
────────────────────────────────
◆ ◆
経営者会報ブログ COMM-unicative MAGA-zine
◆ vol.47
────────────────────────────────
━━━━━┳┳┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┳┳━━━━━
http://gate.keikai.topblog.jp/
【癒す人】
みなさん、こんにちは。経営者会報ブログ編集部の大西です。
最近、単行本のタイトルに「できる人」をつけるのが一種のブーム。私もこ
こ数年、採用面接で何十人の学生・第二新卒者と会い、「できる人」かどう
か目を皿のようにしてチェックしています。
しかし、組織に「できる人」ばかりが揃ってしまうと、何となく居心地が悪
くて不気味な気がします。時にはドジをしでかしたり、仕事は今ひとつだけ
れども周囲を和ませるキャラクターの持ち主が、一人は居てほしいもの。
私が尊敬する経営コンサルタントY氏は、リーダーのタイプとして「引っ張
る人」「まとめる人」「癒す人」の3つを挙げています。平時には「まとめる
人」、有事には「引っ張る人」が必要とされるのでしょうが、そこに「癒す
人」が交じってこそ、組織は元気に、前向きに進んでいけるのではないでし
ょうか。
では、「経営者会報ブログ」コムMAGA第47号をお届けいたします。
===◇ INDEX ◇==========================================
<編集部からのお知らせ>
(1)【明大生との毎週一問百答】
第43弾は、「仕事ができる人の条件」とは
(2)今週の“ブログ PICK UP”【 京都工芸の寺田元さん】
(3)今月のお題「社是・社訓をお知らせください!」
(4)今週のお題
「花粉症対策、どうしてますか?」
(5)取材日記
<事務局からのお知らせ>
(6)新連載! 事務局Present's
経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」
(7)弊社から著者講演会のご案内
『仮説力』著者・竹内薫さんの講演会
(8)2月の新刊プレゼント
『経営戦略のトリセツ(取扱説明書)』
============================================================
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集部からのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【明大生との毎週一問百答】
│1│ 第43弾は、「仕事ができる人の条件」とは
─────────────────────────────────
毎週、経営者ブロガーのみなさまにご協力をいただいている【明大生との毎
週一問百答】は、「経営者会報ブログ」プロデューサー・久米信行さんの明
治大学商学部講義「起業プランニング論」とのコラボ企画です。
※久米さんの講義ブログはこちらから
└→ http://blog.canpan.info/meiji_venture/
この「毎週一問百答」は、来年度の久米さん講義が始まる4月まで、ぜひ続
けたいと思っています。明大生以外の学生さんはもちろん、一般の方からの
質問も大歓迎です。
「現役経営者に、ぜひこれを聞いてみたい!」
というテーマがありましたら、下記のメールアドレスまでご一報ください。
〔送信先〕→ blog@njg.co.jp
さて、今回の質問者は、久米さん講義に前・後期を通じて欠かさず参加され
ていた、明治大学3年生・麻生豊さんです。
麻生さんは前期では、「日本の伝統工芸品を紹介するブログ」、後期では久
米繊維工業とのコラボで、「俳句・書道Tシャツを提案するブログ」を、そ
れぞれ開設されています。
※麻生さんのブログはこちらから
└→ http://blog.canpan.info/japan/
└→ http://blog.canpan.info/madeinjapan/
<質問>
“仕事ができる人”とは、具体的にどういったことができる人のことを指す
のでしょうか。
(明治大学商学部3年 麻生豊さん)
▼質問内容の詳細はこちら▼
http://editors.keikai.topblog.jp/blog/g/10003480.html
2月15日20時現在で6名の経営者会報ブロガーから回答をいただきました。
いずれの回答も、以下のURLをクリックしてご覧いただけます。
▼インサイト・コンサルティング 槇本COO▼
http://insight.keikai.topblog.jp/blog/102/10003484.html
▼サワダ製作所 澤田社長▼
http://sawada.keikai.topblog.jp/blog/109/10003492.html
▼三和メッキ工業 清水常務▼
http://sanwa.keikai.topblog.jp/blog/10003493.html
▼コクホー 庄山社長▼
http://kabankokuho.keikai.topblog.jp/blog/102/10003495.html
▼京都工芸 寺田社長▼
http://makasetaro.keikai.topblog.jp/blog/b/10003498.html
▼アイ・コミュニケーション 平野社長▼
http://mail.keikai.topblog.jp/blog/10003507.html
経営者会報ブロガーの方々はもちろん、外部読者の方々もぜひ、コメントや
トラックバックをお寄せください。
みなさま、何とぞよろしくお願い致します!
(編集部・大西啓之)
│2│ 今週の“ブログ PICK UP”
─────────────────────────────────
このコーナーでは、日々、経営者のみなさんの書かれたブログを雑誌「月刊
経営者会報」編集部員が拝見し、お薦めのブログをご紹介していきます。
今回のお薦めブログは京都工芸の寺田元さんです。
* * *
こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】京都工芸の寺田です。
このブログは日本実業家出版社様主催で毎日お書きさせていただいているん
ですが【経営者会報ブログ】コムMAGAと題して定期的にメルマガが事務局の
みなさまから配信されてきます。
続きはこちら
……http://makasetaro.keikai.topblog.jp/blog/126/10003486.html
* * *
寺田さんがこのメルマガのことをご紹介してくださっています。
すでに退社した豊島さん(もう他社の人になってしまったので“さん”付け
します)のことを書いてくださっています。当人もさぞ喜んでいると思った
ら、もうコメントが入っていました。
会員のみなさんの期待を裏切らないよう、事務局、編集部一同、このメルマ
ガと経営者会報の仕事をしっかり務めて、少しでもみなさんのお役に立とう
と、気持ちを新たにさせていただいた記事でした。
寺田さん、お気遣いいただきありがとうございました。
(編集部・酒井俊宏)
│3│ 今月のお題(1月19日~2月22日)
─────────────────────────────────
●社是・社訓をお知らせください!(1月19日~2月22日)
「月刊 経営者会報」4月号で予定している特集記事にリンクするもので
す。社是社訓は経営理念ともリンクし、従業員の方々に、自社の存在意義・
使命を植えつけるうえで、非常に重要なものだと思います。
みなさんの会社では、どういった経緯で、どのような社是・社訓を示してお
られるのか、ぜひブログで綴ってください。
編集部の記事作成のヒントにさせていただくとともに、エピソードによって
は取材をさせていただきたいと考えています。
│4│ 今週のお題(2月16日~2月22日)
───────────────────────────────
●花粉症対策、どうしてますか?
日本人の6割以上は花粉症だと言われています。会員のみなさまの中にもい
らっしゃることでしょう。
いろいろ試されたなかで、症状を和らげるおすすめの食品、マスク、健康法
などありましたら、ごくごく気軽にブログで綴ってみてください。
*「今週のお題」「今月のお題」について、ブログでお書きになった方は、
お手数ですが、編集部ブログの「今週のお題」「今月のお題」のそれぞれ最
新記事にトラックバック下さるか、コメントで「○月○日の記事で書きまし
た」とお知らせ下さいますよう、お願い致します。できましたら、他の読者
の方がすぐジャンプできますので、トラックバックを貼って下さい。
(編集部・酒井俊宏)
│5│ 取材日記
─────────────────────────────────
編集部ブログでは、経営者会報編集部員が社長さんに取材させていただいた
際に感じたこと、感心したことなどを綴っています。
→ http://editors.keikai.topblog.jp/blog/c/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
事務局からのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」】
│6│ 第1回~経営者会報ブログの足跡から
──────────────────────────────
経営者会報ブロガーのみなさま、コムMAGAメール読者のみなさま、はじめま
して。
経営者会報ブログ事務局で、システムのお手伝いさせていただいておりま
す、NTTデータの津田博史と申します。
事務局コラム・前任の豊島さんのご指名と新編集長・大西さんのご配慮によ
り、このコーナーを担当させていただくことになりました。
経営者会報ブログが、よりいっそう素敵な縁が紡がれる場となるよう、ブロ
グの利用にまつわる気づき、トピック、アイデアなどを綴って、みなさまと
共有していければと思います。
未熟者ではございますが、ご指導、ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げ
ます。
さて、「気づきは歴史から」ということで、第1回からしばらくは、経営者
会報ブログのこれまでの歩みを振り返っていきたいと思います。
経営者会報ブログは2006年3月に産声を上げました。東京はJR御茶ノ水駅近
くにある中央大学駿河台記念館で開催されたプレ説明会にスタッフとして参
加しました。
会員になってくださる社長さんはどれくらいいるのだろう、と期待と不安で
揺れていた私に、
「やってみたらわかる」
と、ニコニコ笑顔で背中を一押ししてくださったのが、
ムラウチドットコムの村内社長でした。
http://kume.keikai.topblog.jp/blog/126/10000065.html
また、経営者会報ブログのプロデューサーである久米信行さんは、
「経営戦略としてブログを最大限活用する、
まず、やってみる、やってみて考える、やってみるとわかる」
と挨拶されていました。
お二人の言葉に、大いに勇気づけられたことを覚えています。
この1年、経営者会報ブログに携わっていて、経営者のみなさまのブログか
ら垣間見える、
「この世界は、広がり、温かく、どこかで必ずつながっている」
ことの深さを、改めて、時々涙腺が危なくなりながら実感しています。
あぁ、これでは、経営者の視点になっていませんね。。。
みなさまはいかがでしょうか。
では、また来週。
│7│ 弊社から著者講演会のご案内
───────────────────────────────
●『仮説力』著者・竹内薫さんの講演会を開催します!
あのベストセラー『99.9%は仮説』の著者で、テレビでもおなじみの竹内薫
さんが、弊社から新刊『仮説力』を上梓しました。
このたび、その発刊記念講演会を新宿・紀伊國屋ホールで開催いたします。
ぜひ、ご参加ください。ブログ事務局・編集部からも応援にかけつける予定
です。
【講演会の概要】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『仮説力』刊行記念 新宿セミナー@kinokuniya
竹内薫「仮説力で頭のストレッチ」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日時:2007年2月28日(水) 19:00開演
会場:紀伊國屋ホール
東京都新宿区新宿3-17-7 紀伊國屋書店新宿本店4F
http://www.kinokuniya.co.jp/04f/d03/tokyo/01.htm
定員:400名(満席になり次第、締め切らせていただきます)
入場料金:1,000円(全席指定・税込)
ご予約・お問合わせ:紀伊國屋ホール
TEL:03-3354-0141(受付時間 10:00~18:30)
│8│ 2月の新刊プレゼント
───────────────────────────────
●今月も弊社から新刊を3名様にプレゼント!
──────────────────────────────────
◆ 『経営戦略のトリセツ(取扱説明書)』 ◆
西村 克己:著
──────────────────────────────────
上記新刊を3名様にプレゼントいたします。
以下の項目を記載のうえ、下記アドレスまでメールでご応募ください。送料
ももちろん無料です。締切は2月末日まで。多数のご応募をお待ち申し上げ
ております。応募多数の場合は、抽選とさせていただきます。
【記載事項】
メールの件名:「2月プレゼント」
メールの内容:【プレゼント送付先ご住所】【ご芳名】【お電話番号】
応募先アドレス:blog@njg.co.jp
【本書の内容】
経営戦略の重要性から策定のしかた、戦略にもとづく具体的計画の立て方
や実行までの全体像をシンプルに解説。本業とは関係ない新規事業に失敗
した電機メーカーを舞台にしたストーリー仕立ての構成で、考え方から実
践までのリアルが手に取るように理解できます。経営幹部、管理職も必読。
【本書の概要】
<発売日> 2月28日
<著 者> 西村 克己
<仕 様> A5判 248ページ
<定 価> 1,575円(税込)
====◆「経営者会報ブログ」関連URL◆==========================
▼「経営者会報ブログ」TOP▼
http://gate.keikai.topblog.jp/
▽事務局ブログ▽
http://office.keikai.topblog.jp/
▽編集部ブログ▽
http://editors.keikai.topblog.jp/
▽会員お問合わせフォーム▽
https://form.topblog.jp/otoiawase/index.php
▽インフォメーションページ▽
http://www.keikai.topblog.jp/
============================================================
※このメールマガジンは、本ブログ会員のみなさまとメルマガの購読申し込
みをいただいた方、およびこれまで「経営者会報ブログ説明会」に参加申し
込みをいただいた方々へ配信しております。転送は自由ですので、ぜひお知
り合いの方にもご紹介ください。
※メルマガの配信停止・配信先アドレスの変更は、大変お手数ですが、下記
「経営者会報ブログ事務局」までメールにてお知らせいただくか、上記お問
合わせフォームをご利用ください。
※読者の個人情報は、弊社プライバシーポリシーに則り、適正に管理いたし
ます。また、いただいた情報を、当ブログおよび本メルマガ以外の用途には
活用いたしません。
情報発信する経営者をサポートするメルマガ
────────────────────────────────
◆ ◆
経営者会報ブログ COMM-unicative MAGA-zine
◆ vol.47
────────────────────────────────
━━━━━┳┳┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┳┳━━━━━
http://gate.keikai.topblog.jp/
【癒す人】
みなさん、こんにちは。経営者会報ブログ編集部の大西です。
最近、単行本のタイトルに「できる人」をつけるのが一種のブーム。私もこ
こ数年、採用面接で何十人の学生・第二新卒者と会い、「できる人」かどう
か目を皿のようにしてチェックしています。
しかし、組織に「できる人」ばかりが揃ってしまうと、何となく居心地が悪
くて不気味な気がします。時にはドジをしでかしたり、仕事は今ひとつだけ
れども周囲を和ませるキャラクターの持ち主が、一人は居てほしいもの。
私が尊敬する経営コンサルタントY氏は、リーダーのタイプとして「引っ張
る人」「まとめる人」「癒す人」の3つを挙げています。平時には「まとめる
人」、有事には「引っ張る人」が必要とされるのでしょうが、そこに「癒す
人」が交じってこそ、組織は元気に、前向きに進んでいけるのではないでし
ょうか。
では、「経営者会報ブログ」コムMAGA第47号をお届けいたします。
===◇ INDEX ◇==========================================
<編集部からのお知らせ>
(1)【明大生との毎週一問百答】
第43弾は、「仕事ができる人の条件」とは
(2)今週の“ブログ PICK UP”【 京都工芸の寺田元さん】
(3)今月のお題「社是・社訓をお知らせください!」
(4)今週のお題
「花粉症対策、どうしてますか?」
(5)取材日記
<事務局からのお知らせ>
(6)新連載! 事務局Present's
経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」
(7)弊社から著者講演会のご案内
『仮説力』著者・竹内薫さんの講演会
(8)2月の新刊プレゼント
『経営戦略のトリセツ(取扱説明書)』
============================================================
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集部からのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【明大生との毎週一問百答】
│1│ 第43弾は、「仕事ができる人の条件」とは
─────────────────────────────────
毎週、経営者ブロガーのみなさまにご協力をいただいている【明大生との毎
週一問百答】は、「経営者会報ブログ」プロデューサー・久米信行さんの明
治大学商学部講義「起業プランニング論」とのコラボ企画です。
※久米さんの講義ブログはこちらから
└→ http://blog.canpan.info/meiji_venture/
この「毎週一問百答」は、来年度の久米さん講義が始まる4月まで、ぜひ続
けたいと思っています。明大生以外の学生さんはもちろん、一般の方からの
質問も大歓迎です。
「現役経営者に、ぜひこれを聞いてみたい!」
というテーマがありましたら、下記のメールアドレスまでご一報ください。
〔送信先〕→ blog@njg.co.jp
さて、今回の質問者は、久米さん講義に前・後期を通じて欠かさず参加され
ていた、明治大学3年生・麻生豊さんです。
麻生さんは前期では、「日本の伝統工芸品を紹介するブログ」、後期では久
米繊維工業とのコラボで、「俳句・書道Tシャツを提案するブログ」を、そ
れぞれ開設されています。
※麻生さんのブログはこちらから
└→ http://blog.canpan.info/japan/
└→ http://blog.canpan.info/madeinjapan/
<質問>
“仕事ができる人”とは、具体的にどういったことができる人のことを指す
のでしょうか。
(明治大学商学部3年 麻生豊さん)
▼質問内容の詳細はこちら▼
http://editors.keikai.topblog.jp/blog/g/10003480.html
2月15日20時現在で6名の経営者会報ブロガーから回答をいただきました。
いずれの回答も、以下のURLをクリックしてご覧いただけます。
▼インサイト・コンサルティング 槇本COO▼
http://insight.keikai.topblog.jp/blog/102/10003484.html
▼サワダ製作所 澤田社長▼
http://sawada.keikai.topblog.jp/blog/109/10003492.html
▼三和メッキ工業 清水常務▼
http://sanwa.keikai.topblog.jp/blog/10003493.html
▼コクホー 庄山社長▼
http://kabankokuho.keikai.topblog.jp/blog/102/10003495.html
▼京都工芸 寺田社長▼
http://makasetaro.keikai.topblog.jp/blog/b/10003498.html
▼アイ・コミュニケーション 平野社長▼
http://mail.keikai.topblog.jp/blog/10003507.html
経営者会報ブロガーの方々はもちろん、外部読者の方々もぜひ、コメントや
トラックバックをお寄せください。
みなさま、何とぞよろしくお願い致します!
(編集部・大西啓之)
│2│ 今週の“ブログ PICK UP”
─────────────────────────────────
このコーナーでは、日々、経営者のみなさんの書かれたブログを雑誌「月刊
経営者会報」編集部員が拝見し、お薦めのブログをご紹介していきます。
今回のお薦めブログは京都工芸の寺田元さんです。
* * *
こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】京都工芸の寺田です。
このブログは日本実業家出版社様主催で毎日お書きさせていただいているん
ですが【経営者会報ブログ】コムMAGAと題して定期的にメルマガが事務局の
みなさまから配信されてきます。
続きはこちら
……http://makasetaro.keikai.topblog.jp/blog/126/10003486.html
* * *
寺田さんがこのメルマガのことをご紹介してくださっています。
すでに退社した豊島さん(もう他社の人になってしまったので“さん”付け
します)のことを書いてくださっています。当人もさぞ喜んでいると思った
ら、もうコメントが入っていました。
会員のみなさんの期待を裏切らないよう、事務局、編集部一同、このメルマ
ガと経営者会報の仕事をしっかり務めて、少しでもみなさんのお役に立とう
と、気持ちを新たにさせていただいた記事でした。
寺田さん、お気遣いいただきありがとうございました。
(編集部・酒井俊宏)
│3│ 今月のお題(1月19日~2月22日)
─────────────────────────────────
●社是・社訓をお知らせください!(1月19日~2月22日)
「月刊 経営者会報」4月号で予定している特集記事にリンクするもので
す。社是社訓は経営理念ともリンクし、従業員の方々に、自社の存在意義・
使命を植えつけるうえで、非常に重要なものだと思います。
みなさんの会社では、どういった経緯で、どのような社是・社訓を示してお
られるのか、ぜひブログで綴ってください。
編集部の記事作成のヒントにさせていただくとともに、エピソードによって
は取材をさせていただきたいと考えています。
│4│ 今週のお題(2月16日~2月22日)
───────────────────────────────
●花粉症対策、どうしてますか?
日本人の6割以上は花粉症だと言われています。会員のみなさまの中にもい
らっしゃることでしょう。
いろいろ試されたなかで、症状を和らげるおすすめの食品、マスク、健康法
などありましたら、ごくごく気軽にブログで綴ってみてください。
*「今週のお題」「今月のお題」について、ブログでお書きになった方は、
お手数ですが、編集部ブログの「今週のお題」「今月のお題」のそれぞれ最
新記事にトラックバック下さるか、コメントで「○月○日の記事で書きまし
た」とお知らせ下さいますよう、お願い致します。できましたら、他の読者
の方がすぐジャンプできますので、トラックバックを貼って下さい。
(編集部・酒井俊宏)
│5│ 取材日記
─────────────────────────────────
編集部ブログでは、経営者会報編集部員が社長さんに取材させていただいた
際に感じたこと、感心したことなどを綴っています。
→ http://editors.keikai.topblog.jp/blog/c/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
事務局からのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【経営者会報ブログ道の「寄り道茶庵」】
│6│ 第1回~経営者会報ブログの足跡から
──────────────────────────────
経営者会報ブロガーのみなさま、コムMAGAメール読者のみなさま、はじめま
して。
経営者会報ブログ事務局で、システムのお手伝いさせていただいておりま
す、NTTデータの津田博史と申します。
事務局コラム・前任の豊島さんのご指名と新編集長・大西さんのご配慮によ
り、このコーナーを担当させていただくことになりました。
経営者会報ブログが、よりいっそう素敵な縁が紡がれる場となるよう、ブロ
グの利用にまつわる気づき、トピック、アイデアなどを綴って、みなさまと
共有していければと思います。
未熟者ではございますが、ご指導、ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げ
ます。
さて、「気づきは歴史から」ということで、第1回からしばらくは、経営者
会報ブログのこれまでの歩みを振り返っていきたいと思います。
経営者会報ブログは2006年3月に産声を上げました。東京はJR御茶ノ水駅近
くにある中央大学駿河台記念館で開催されたプレ説明会にスタッフとして参
加しました。
会員になってくださる社長さんはどれくらいいるのだろう、と期待と不安で
揺れていた私に、
「やってみたらわかる」
と、ニコニコ笑顔で背中を一押ししてくださったのが、
ムラウチドットコムの村内社長でした。
http://kume.keikai.topblog.jp/blog/126/10000065.html
また、経営者会報ブログのプロデューサーである久米信行さんは、
「経営戦略としてブログを最大限活用する、
まず、やってみる、やってみて考える、やってみるとわかる」
と挨拶されていました。
お二人の言葉に、大いに勇気づけられたことを覚えています。
この1年、経営者会報ブログに携わっていて、経営者のみなさまのブログか
ら垣間見える、
「この世界は、広がり、温かく、どこかで必ずつながっている」
ことの深さを、改めて、時々涙腺が危なくなりながら実感しています。
あぁ、これでは、経営者の視点になっていませんね。。。
みなさまはいかがでしょうか。
では、また来週。
│7│ 弊社から著者講演会のご案内
───────────────────────────────
●『仮説力』著者・竹内薫さんの講演会を開催します!
あのベストセラー『99.9%は仮説』の著者で、テレビでもおなじみの竹内薫
さんが、弊社から新刊『仮説力』を上梓しました。
このたび、その発刊記念講演会を新宿・紀伊國屋ホールで開催いたします。
ぜひ、ご参加ください。ブログ事務局・編集部からも応援にかけつける予定
です。
【講演会の概要】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『仮説力』刊行記念 新宿セミナー@kinokuniya
竹内薫「仮説力で頭のストレッチ」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日時:2007年2月28日(水) 19:00開演
会場:紀伊國屋ホール
東京都新宿区新宿3-17-7 紀伊國屋書店新宿本店4F
http://www.kinokuniya.co.jp/04f/d03/tokyo/01.htm
定員:400名(満席になり次第、締め切らせていただきます)
入場料金:1,000円(全席指定・税込)
ご予約・お問合わせ:紀伊國屋ホール
TEL:03-3354-0141(受付時間 10:00~18:30)
│8│ 2月の新刊プレゼント
───────────────────────────────
●今月も弊社から新刊を3名様にプレゼント!
──────────────────────────────────
◆ 『経営戦略のトリセツ(取扱説明書)』 ◆
西村 克己:著
──────────────────────────────────
上記新刊を3名様にプレゼントいたします。
以下の項目を記載のうえ、下記アドレスまでメールでご応募ください。送料
ももちろん無料です。締切は2月末日まで。多数のご応募をお待ち申し上げ
ております。応募多数の場合は、抽選とさせていただきます。
【記載事項】
メールの件名:「2月プレゼント」
メールの内容:【プレゼント送付先ご住所】【ご芳名】【お電話番号】
応募先アドレス:blog@njg.co.jp
【本書の内容】
経営戦略の重要性から策定のしかた、戦略にもとづく具体的計画の立て方
や実行までの全体像をシンプルに解説。本業とは関係ない新規事業に失敗
した電機メーカーを舞台にしたストーリー仕立ての構成で、考え方から実
践までのリアルが手に取るように理解できます。経営幹部、管理職も必読。
【本書の概要】
<発売日> 2月28日
<著 者> 西村 克己
<仕 様> A5判 248ページ
<定 価> 1,575円(税込)
====◆「経営者会報ブログ」関連URL◆==========================
▼「経営者会報ブログ」TOP▼
http://gate.keikai.topblog.jp/
▽事務局ブログ▽
http://office.keikai.topblog.jp/
▽編集部ブログ▽
http://editors.keikai.topblog.jp/
▽会員お問合わせフォーム▽
https://form.topblog.jp/otoiawase/index.php
▽インフォメーションページ▽
http://www.keikai.topblog.jp/
============================================================
※このメールマガジンは、本ブログ会員のみなさまとメルマガの購読申し込
みをいただいた方、およびこれまで「経営者会報ブログ説明会」に参加申し
込みをいただいた方々へ配信しております。転送は自由ですので、ぜひお知
り合いの方にもご紹介ください。
※メルマガの配信停止・配信先アドレスの変更は、大変お手数ですが、下記
「経営者会報ブログ事務局」までメールにてお知らせいただくか、上記お問
合わせフォームをご利用ください。
※読者の個人情報は、弊社プライバシーポリシーに則り、適正に管理いたし
ます。また、いただいた情報を、当ブログおよび本メルマガ以外の用途には
活用いたしません。
«前へ | 次へ» |